MENU

リフォームする箇所を選ぶ

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

【2024年最新】愛知県のリフォーム補助金・助成金制度|申請方法や注意点も解説!

愛知県のリフォーム補助金・助成金制度

愛知県にお住まいの方で、家のリフォームをお考えでしたら、住んでいる市町村の補助金が使えるかどうかを確認しましょう。

愛知県でリフォームの費用の補助制度がある市町村は、以下の54箇所です。

それぞれの補助金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、愛知県の上記以外の自治体は、残念ながらリフォームを対象とした補助金制度はありません。

「リフォームの補助金」「リフォーム費用の相場」については、下記の記事もご覧ください。

Point

  • 特別な制限なしでリフォームに補助金がおりるのは犬山市・岡崎市・豊川市など6箇所
  • バリアフリー工事に補助金がおりるのは安城市・刈谷市・小牧市など29箇所
  • 子育て・若年層を対象にした補助金制度があるのは大府市・田原市・みよし市など6箇所
目次

愛知県でリフォームに補助金がおりる市町村は?

2024年8月現在、愛知県の市町村にあるリフォームを対象にした補助金制度は以下の通りです。

愛西市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備導入促進事業補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限19万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅に対象機器を設置すること
  • 中古やリース品ではなく新品の設備を設置すること
  • 設置完了後すみやかに実績報告書を提出すること
補助対象工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入
  • 太陽光+HEMS+蓄電池またはV2Hの一体的導入工事 等
問合せ先 市民協働部 環境課
愛知県愛西市稲葉町米野308
TEL:0567-55-7114

愛西市の住宅用地球温暖化対策設備導入促進事業補助金は、自宅にHEMSなどの地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限19万円)です。

補助金の申請は必ず設置工事を開始する2週間前までに行う必要がありますので、ご注意ください。

②木造住宅耐震改修費補助金

制度名 木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の8割(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準の木造住宅であること
  • 2階建て以下であること
  • 指定の耐震診断の結果、1.0未満と判定されること
  • 工事後の耐震診断の判定地が+0.3かつ1.0以上になる見込みであること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 産業建設部 都市計画課
愛知県愛西市稲葉町米野308
TEL:0567-55-7126

愛西市の木造住宅耐震改修費補助金は、地震で倒壊するおそれのある古い木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8割(上限100万円)です。

工事完了後30日以内に、実績報告書の提出が必要となりますのでご注意ください。

愛西市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県愛西市のリフォーム補助金・助成金制度

阿久比町の補助金制度

①日常生活用具の給付および貸与事業

制度名 日常生活用具の給付および貸与事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の1割負担(上限万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳をお持ちの方であること
  • 改修を開始する前に住民福祉課に相談すること
補助対象工事
  • 入浴補助用具の支
  • 聴覚障害者用屋内信号機の設置
  • 手すりの取り付け
  • 床段差の解消 等
問合せ先 民生部 住民福祉課 社会福祉係
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50
TEL:0569-48-1111

阿久比町の日常生活用具の給付および貸与事業は、障がいをお持ちの方が安全に自立して生活するためにリフォーム工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割負担(上限万円)です。

利用者本人と配偶者の収入に応じて月額負担上限度が設定されていますが、原則は1割負担です。なお、webページの最終更新が2016年8月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

②無料耐震診断、耐震事業費補助

制度名 無料耐震診断、耐震事業費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/9/13(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の8割(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、総合判定が1.0未満であること
  • 耐震診断の判定値に0.3以上を加算して、耐震改修工事後の総合判定が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
  • 倒壊の危険がある住宅の解体
  • 耐震シェルターの設置
問合せ先 建設経済部 建設環境課 まちづくり推進係
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50
TEL:0569-48-1111

阿久比町の無料耐震診断、耐震事業費補助は、耐震診断の結果、改修の必要があると判定された次の住居に対して、耐震改修、除却、耐震シェルター設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8割(上限100万円)です。

なお、耐震診断は、阿久比町が無料で実施しています。

③阿久比町住宅等かさ上げ工事費補助金

制度名 阿久比町住宅等かさ上げ工事費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の30%(上限100万円)
支給条件
  • 浸水の恐れがあると町長が認めた区域に住宅があること
  • 現在居住している住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が30㎡以上)であること
  • 水防の目的で工事を行うこと
  • 住宅の基礎部分を30cm以上かさ上げする工事であること 等
補助対象工事
  • かさ上げ工事
  • 盛土工事
問合せ先 建設経済部 建設環境課 まちづくり推進係
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50
TEL:0569-48-1111

阿久比町の阿久比町住宅等かさ上げ工事費補助金は、大雨等による浸水被害を防止するため、住宅等のかさ上げ・盛土工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の30%(上限100万円)です。

5万円未満の工事は本制度の対象外となります。

④住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 阿久比町内に居住用の住宅を所有していること
  • 建物の床面積のうち、半分以上が居住用途であること
  • 交付決定前に工事の契約をしないこと
  • 町税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • リチウムイオン蓄電池システムの設置
  • HEMSの設置
問合せ先 建設経済部 建設環境課 環境係
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字殿越50
TEL:0569-48-1111

阿久比町の住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金は、住宅用地球温暖化対策機器の設置を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限20万円)です。

補助金の交付を受けるために必要な書類は、町のホームページからダウンロードできます。

阿久比町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県阿久比町のリフォーム補助金・助成金制度

あま市の補助金制度

①あま市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 あま市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 自ら居住・居住予定の市内住宅に設備を導入、または設備付き住宅を購入すること
  • 申請年度内に設備の運用を開始できること
  • 設備は未使用でリース品でないこと
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システム+住宅用リチウムイオン蓄電システム及びHEMSの一体的導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 電気自動車等充給電設備の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入 等
問合せ先 市民生活部 環境衛生課
愛知県あま市七宝町沖之島深坪1
TEL:052-444-3132

あま市のあま市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、HEMSといった地球温暖化対策設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

設備の単体導入は一律5万円、一体的導入は一律10万円が支給されます。なお、住宅用太陽光発電システムの単体導入は補助対象外です。

②木造住宅耐震改修補助制度

制度名 木造住宅耐震改修補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の10分の8(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 2階建て以下であること
  • 指定の耐震診断の結果、総合評点が1.0未満と判定されること
  • 工事後の耐震診工事後の耐震診断の判定値が+0.3かつ1.0以上になる見込みであること断の判定地が+0.3かつ1.0以上になる見込みであること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 建設産業部 都市計画課
愛知県あま市七宝町沖之島深坪1
TEL:052-441-7112

あま市の木造住宅耐震改修補助制度は、古い木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の8(上限120万円)です。

申請年度の1月末までに工事を完了する必要があります。

あま市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県あま市のリフォーム補助金・助成金制度

安城市の補助金制度

①人にやさしい住宅リフォーム費交付金制度

制度名 人にやさしい住宅リフォーム費交付金制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限10万円)
支給条件
  • 安城市内に住んでいること
  • 要介護認定または要支援認定を受けていること
  • 事業対象者のチェックリストのうち一定数以上該当すること
  • 前年分所得税非課税世帯であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 滑り防止・円滑な移動のための床材変更
  • 引き戸への取り替え 等
問合せ先 高齢福祉課 高齢福祉係
愛知県安城市桜町18-23
TEL:0566-71-2223

安城市の人にやさしい住宅リフォーム費交付金制度は、65歳以上の高齢者の方が日常的に使用する箇所の住宅改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限10万円)です。

利用する場合はケアマネジャーまたは地域包括支援センターへ相談してください。介護保険に伴う住宅改修費を控除した上で、1人につき上限10万円が支給されます。

②家具転倒防止器具取付事業

制度名 家具転倒防止器具取付事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額
支給条件
  • サービスを受ける者が65歳以上の人で構成された世帯であること
  • サービスを受ける者が身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい保健福祉手帳の交付を受けていて、18~65歳未満の同居人がいないこと
  • 借家の場合は賃貸者の承諾を得ていること
  • 災害時などに取り付け家具の転倒事故が起きてもしに補償などを請求しないこと 等
補助対象工事
  • 釘・ネジ・L型金具などを使用し、家具を固定する作業
問合せ先 福祉部 障害福祉課 障害福祉係
愛知県安城市桜町18-23
TEL:0566-71-2225

安城市の家具転倒防止器具取付事業は、ひとり暮らし高齢者などを対象に家具を固定する器具の取り付けをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額です。

該当する利用者に対して、家具の固定・器具の取り付けを無料で行います。取り付け金具などの材料費は全額個人負担となります。

③スマートハウス普及促進補助金制度

制度名 スマートハウス普及促進補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/20(木)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限21万円)
支給条件
  • 市内の住宅に新たにシステムを導入すること
  • 今後の居住を目的にシステム付き建売住宅を購入すること
  • 実績報告期限までに工事・引渡しが完了し、居住できること
  • 実績報告書の提出時に電気事業者と電灯契約をしていること 等
補助対象工事
  • 「太陽光+蓄電池+HEMS」の一体的導入工事
  • 「太陽光+充給電+HEMS」の一体的導入工事
  • 家庭用燃料電池システムの導入工事
  • 住宅用次世代自動車充電・給電システムの導入工事 等
問合せ先 環境都市推進課 環境政策係
愛知県安城市桜町18-23
TEL:0566-71-2280

安城市のスマートハウス普及促進補助金制度は、自ら居住する住宅に太陽光発電や家庭用燃料電池システムなどを導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限21万円)です。

それぞれのシステムに対して1万円~21万円までの補助金を支給します。

④非木造住宅の耐震診断・改修設計・改修工事費補助制度

制度名 非木造住宅の耐震診断・改修設計・改修工事費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限228.967万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅であること
  • 共同住宅の場合、耐火建築物または準耐火建築物であること
  • 共同住宅の場合、のべ面積が1000平方m以上で、階数が3以上であること
  • 過去に耐震改修工事の補助金交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計の作成
  • 躯体工事・基礎工事
  • その他耐震工事に関連して発生する工事・撤去作業 等
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県安城市桜町18-23
TEL:0566-71-2241

安城市の非木造住宅の耐震診断・改修設計・改修工事費補助制度は、非木造住宅の耐震改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限228.967万円)です。

補助の対象となるのは、耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事にかかる費用です。

⑤木造住宅耐震改修費補助

制度名 木造住宅耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の所有者であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 申請する型ごとに定められた耐震改修工事を行うこと
補助対象工事
  • 地盤改良工事
  • 木造躯体工事や基礎工事
  • その他、耐震性能を向上させる工事
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県安城市桜町18-23
TEL:0566-71-2241

安城市の木造住宅耐震改修費補助は、無料耐震診断にて一定の基準値未満と診断され、耐震改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限120万円)です。

安城市の耐震改修費補助金には一般型・段階型・簡易型の3種類があり、補助上限額は一般型と段階型が120万円、簡易型は30万円です。

⑥アスベスト対策費補助制度

制度名 アスベスト対策費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限205万円)
支給条件
  • 市内にある建物物であること
  • 壁・柱・天井などにアスベストが吹き付けられている恐れのある建築物
  • 所有者が市税を滞納していないこと
  • 国や他地域の類似助成金を受け取らないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの有無を判断する分析調査
  • アスベストの除去と封じ込め・囲い込み
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県安城市桜町18-23
TEL:0566-71-2241

安城市のアスベスト対策費補助制度は、安城市内にある建築物のアスベスト除去・封じ込めを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限205万円)です。

アスベストの分析調査は1棟25万円、アスベストの除去工事は1棟180万円を上限に補助されます。

安城市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県安城市のリフォーム補助金・助成金制度

一宮市の補助金制度

①太陽光発電システム等の購入設置補助事業

制度名 太陽光発電システム等の購入設置補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限16万円)
支給条件
  • 市内に居住用の住宅(戸建て・共同住宅等)を所有していること
  • 市内に居住するため、建売住宅供給者から対象設備付き新築住宅を購入しようとしていること
  • 未使用品であること
  • 過去に同一の補助金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の新規導入
  • 家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの新規導入 等
問合せ先 環境政策課
愛知県一宮市本町2-5-6
TEL:0586-45-9953

一宮市の太陽光発電システム等の購入設置補助事業は、市内の戸建住宅に地球温暖化の対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限16万円)です。

対象設備の設置工事については、交付決定を受けてから工事を開始してください。また申請の申し込みはメールや電子での申請は対応しておらず、郵送または窓口での申請となります。導入する設備によって補助金額が異なり、「住宅用太陽光発電システム」は上限7.2万円、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」は定額16万円、「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」は上限6万円などになります。

②民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/13(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅であること
  • 一宮市または愛知県建築住宅センターが実施する木造住宅無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満であると判断されていること
  • 工事後、現在の判定値+0.3かつ1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 筋交いの設置、構造用合板の設置
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 住宅政策課 対策グループ
愛知県一宮市本町2-5-6
TEL:0586-85-7010

一宮市の民間木造住宅耐震改修費補助金は、地震による住宅の倒壊から身を守るために住宅の耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

耐震診断は無料で受けられ、耐震改修計画、改修工事は費用の80%上限100万円まで補助されます。

③要安全確認計画記載建築物耐震改修等補助金

制度名 要安全確認計画記載建築物耐震改修等補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の改修設計6分の5、改修・除去15分の11(上限500万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある建築物の所有者であること
  • 市が指定している要安全確認計画記載建築物であること
  • 耐震診断を受け、「崩壊する危険性が高い」「崩壊の危険性がある」と判断されていること
  • 完了報告書を同年度2月10日までに提出できる工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 住宅政策課 対策グループ
愛知県一宮市本町2-5-6
TEL:0586-85-7010

一宮市の要安全確認計画記載建築物耐震改修等補助金は、地震時における二次災害防止や緊急輸送道路等確保のために耐震診断が義務付けられた建築物(要安全確認計画記載建築物)を耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の改修設計6分の5、改修・除去15分の11(上限500万円)です。

耐震改修は以下の①②のうち、金額が少ない方の15分の11が補助されます。①耐震改修にかかった工事費用(全額)②延べ床面積に応じた経費( 住宅:1㎡につき、34,100円、 マンション:1㎡につき、50,200円、 住宅:1㎡につき、51,200円)

④民間既存建築物吹付けアスベスト対策補助事業

制度名 民間既存建築物吹付けアスベスト対策補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 一宮市内にある民間の建築物であること
  • 施工業者との契約前であること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 建築指導課 建築安全推進グループ
愛知県一宮市本町2-5-6
TEL:0586-28-8644

一宮市の民間既存建築物吹付けアスベスト対策補助事業は、市民の健康的な生活環境を守るために、住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。また、申請前に事前相談が必要となりますので注意しましょう。

一宮市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県一宮市のリフォーム補助金・助成金制度

稲沢市の補助金制度

①稲沢市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業

制度名 稲沢市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限16万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅に未使用のシステムを新たに設置すること
  • 電力需給契約を提携していること
  • 市税等を滞納していないこと
  • 2025年2月28日までに補助金交付申請書兼完了報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 太陽光+蓄電池+HEMS等の一体的導入工事
  • リチウムイオン蓄電システムの設置
  • 電気自動車等充給電設備の設置
  • 家庭用エネルギー管理システムの設置 等
問合せ先 環境保全課
愛知県稲沢市中野川端町74
TEL:0587-36-3710

稲沢市の稲沢市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業は、住宅に地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限16万円)です。

太陽光発電システム単体設置での補助はありません。

②身体障害者住宅改修費給付事業

制度名 身体障害者住宅改修費給付事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 視覚、下肢、体幹機能障害1~3級に該当する方などであること
  • 稲沢市と住宅改修に関する契約を締結している事業者が実施する工事であること
  • 身体障害者の自立や生活利便性向上のための工事であること
  • 改修の事前に申請すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 床や通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 市民福祉部 福祉課 障害福祉グループ
愛知県稲沢市稲府町1
TEL:0587-32-1281

稲沢市の身体障害者住宅改修費給付事業は、身体障がい者が在住する市内住宅を、自立や生活利便性向上のためにリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

介護保険法による住宅改修を受けることができる方、すでにこの制度において給付を受けたことがある方は対象となりません。

③木造及び非木造住宅耐震改修費補助金

制度名 木造及び非木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • まず市が実施する無料耐震診断を受けること
  • 耐震診断の結果、基準に満たないと診断されたこと
  • 着工前に交付申請をすること
補助対象工事
  • 住宅の耐震改修
問合せ先 まちづくり部 建築課 住宅グループ
愛知県稲沢市稲府町1
TEL:0587-32-1418

稲沢市の木造及び非木造住宅耐震改修費補助金は、市内の耐震性が不足した住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

申請年度の2月末までに工事を完了する必要があります。

④浸水対策に係る防水板設置補助金

制度名 浸水対策に係る防水板設置補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)
支給条件
  • 稲沢市内の住宅、店舗等への設置であること
  • 設置工事に要する費用は申請者(所有者)自ら負担すること
  • 設置前に事前相談のうえ申請すること
  • 新築と同時の防水版設置ではないこと 等
補助対象工事
  • 浸水防止専用の防水板の設置
問合せ先 建設部 治水課 雨水整備グループ
愛知県稲沢市稲府町1
TEL:0587-32-1389

稲沢市の浸水対策に係る防水板設置補助金は、市民が浸水対策のために防水板設置工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

補助金の交付は、1区画につき1回限りです。

稲沢市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県稲沢市のリフォーム補助金・助成金制度

犬山市の補助金制度

①犬山市ふるさと定住促進サポート事業補助金

制度名 犬山市ふるさと定住促進サポート事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限80万円)
支給条件
  • 市外在住の子世帯が市内で親世帯と同居すること
  • 親世帯は市内に1年以上継続して住んでいること
  • 子世代は市外に1年以上継続して住んでいること
  • 子世帯は夫婦どちらかが40歳以下であること 等
補助対象工事
  • 住宅の修繕・リフォーム
  • 模様替え
  • 機能向上のための補修
  • 改造・設備改善の工事 等
問合せ先 都市整備部 都市計画課 営繕住宅担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0331

犬山市の犬山市ふるさと定住促進サポート事業補助金は、市内に親と同居もしくは近くでUターン定住する子世帯が住宅をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限80万円)です。

本制度でリフォームの補助金を受け取るには、親世帯と子世帯が同居することが条件となります。また、多子世帯(同一世帯で3人以上かつ第3子以降の子が中学以下の世帯)の場合は追加で20万円が補助されます。

②犬山市住宅リフォーム補助金制度

制度名 犬山市住宅リフォーム補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の1(上限50万円)
支給条件
  • 申請者本人または配偶者が40歳以下であること
  • 居住する構成員の持ち家であること
  • 申請者が契約する工事であること
  • 市内の業者にリフォームを依頼すること 等
補助対象工事
  • 風呂、キッチン、トイレなどの水回りリフォーム
  • 屋根の葺き替え・塗装、外壁の張り替え・塗装工事
  • フローリングやクロスの張り替え
  • 手すり設置などのバリアフリーリフォーム 等
問合せ先 都市整備部 都市計画課 営繕住宅担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0331

犬山市の犬山市住宅リフォーム補助金制度は、市内で居住するため住宅のリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の1(上限50万円)です。

本制度は同居の場合は上限30万円、同居以外の場合は上限10万円で補助が受けられます。また、同一世帯で3人以上かつ第3子以降の子どもが中学生以下の場合は追加で20万円が加算されます。

③犬山市在宅高齢者住宅リフォーム費助成事業

制度名 犬山市在宅高齢者住宅リフォーム費助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限10万円)
支給条件
  • 市内に居住し、対象住宅で日常生活を営むことに支障がある満65歳以上の人であること
  • 住民税が非課税世帯であること
  • 申請する前の6か月間において、介護保険要介護認定で「非該当」と判定された人であること
  • 過去に本制度で補助金を受け取っていないこと 等
補助対象工事
  • 高齢者が日常的に使用するキッチンや居室のバリアフリー工事
  • お風呂やトイレのバリアフリー工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消 等
問合せ先 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者福祉担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0325

犬山市の犬山市在宅高齢者住宅リフォーム費助成事業は、高齢者の自宅での生活を支えるために住宅をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限10万円)です。

本制度は記載の条件がすべて該当する人に限られますので注意しましょう。

④犬山市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

制度名 犬山市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 市内の住宅に新たに設備・システムを導入、または設備・システムのある住宅を購入すること
  • 工事完了日(新規設置及び設備付き住宅を購入する場合は引渡完了日)から60日を経過する日又は該当年度の2月末日のいずれか早い日までに完了実績報告書を提出すること
  • 補助を受ける者の世帯で市税および国民健康保険税の滞納がないこと
  • 暴力団員ではないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムと他設備の一体的導入工事
  • 家庭用エネルギー管理システム (HEMS)の導入
  • リチウムイオン蓄電池システムの導入
  • 電気自動車の充給電設備の導入 等
問合せ先 経済環境部 環境課 エコアップ担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0345

犬山市の犬山市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金は、居住する住宅に新たに地球温暖化対策設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限20万円)です。

一体的導入または単体導入に対して1万円~20万円までの補助金を支給します。

⑤犬山市住宅省エネ改修支援補助金

制度名 犬山市住宅省エネ改修支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限20万円)
支給条件
  • 市内で自らが所有し、1年以上居住している住宅であること
  • 市税・国民健康保険税を滞納していないこと
  • 暴力団員ではないこと
  • 補助金交付決定後3年間継続して対象住宅に居住すること 等
補助対象工事
  • 高効率給湯器への交換
問合せ先 経済環境部 環境課 エコアップ担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0345

犬山市の犬山市住宅省エネ改修支援補助金は、既存住宅に高効率給湯器の設置をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限20万円)です。

補助金の申請は、他の多くの制度とは違い工事の完了後となりますので、ご注意ください。なお、リース契約は補助の対象外となります。

⑥民間木造住宅耐震改修費補助事業

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 犬山市が実施している無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満の結果が出た建物であること
  • 一般財団法人愛知県建築住宅センターが実施する住宅耐震診断において得点が80点未満であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 段階的耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 都市計画課 営繕住宅担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0331

犬山市の民間木造住宅耐震改修費補助事業は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、本制度で段階的耐震改修費補助を受ける場合は、対象住宅が①全階型で工事をするのか、②階別型で工事を行うかによって条件が異なりますので注意しましょう。

⑦犬山市土砂災害特別警戒区域改修補助金

制度名 犬山市土砂災害特別警戒区域改修補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の23%(上限336万円)
支給条件
  • 申請の日に土砂災害特別警戒区域内の住宅等に居住していること
  • 暴力団員ではないこと
  • 市税を滞納していないこと
  • 建築基準法に違反していない住宅であること 等
補助対象工事
  • 住宅の土砂災害対策改修工事
問合せ先 都市整備部 都市計画課 営繕住宅担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0331

犬山市の犬山市土砂災害特別警戒区域改修補助金は、市内の土砂災害特別警戒区域内にある住宅の土砂災害対策改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の23%(上限336万円)です。

なお、本制度は工事の契約前および補助金申請の前に事前相談書を自治体に提出する必要があります。

⑧犬山市吹付けアスベスト対策費補助金

制度名 犬山市吹付けアスベスト対策費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 市内にある民間の建築物であること
  • 施工業者との契約前であること
  • 愛知県が整備するアスベスト台帳に記載されている建築物であること 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 都市整備部 都市計画課 営繕住宅担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0331

犬山市の犬山市吹付けアスベスト対策費補助金は、アスベストの飛散による市民の健康障害の予防および生活環境を守るため、分析調査又は除却などを実施する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

分析調査の場合は建物1棟につき調査費用の全額(上限25万円)が支給されます。

⑨浸水防止施設補助制度

制度名 浸水防止施設補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)
支給条件
  • 犬山市内全域において自らが家屋を所有していること
  • 自らの負担により浸水防止施設の設置を行う人であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 住宅の新築やリフォームに伴って設置する工事ではないこと 等
補助対象工事
  • 浸水防止塀の設置
  • 浸水防止板の設置
問合せ先 都市整備部 土木管理課 管理担当
愛知県犬山市大字犬山字東畑36
TEL:0568-44-0334

犬山市の浸水防止施設補助制度は、集中豪雨による家屋等への浸水被害の防止・軽減を図るため、新たに浸水防止設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、申請した年度の3月20日までに完了報告を行政に行う必要がありますので注意しましょう。

犬山市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県犬山市のリフォーム補助金・助成金制度

岩倉市の補助金制度

①高齢者住宅改善費助成

制度名 高齢者住宅改善費助成
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 介護保険の要介護認定における判定を受けていること
  • 前年の所得税が42,000円以下であること
  • 同市の「身体障がい者住宅改善費助成事業」による補助金を受けていないこと
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 洋式便器への取替え
  • 引き戸への取替え 等
問合せ先 健康福祉部 長寿介護課
愛知県岩倉市栄町1-66
TEL:0587-38-5811

岩倉市の高齢者住宅改善費助成は、高齢者の生活を助けるためのリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

判定結果にかかわらず要介護認定の結果通知を受けていることが要件となります。「非該当」の方もご相談ください。

②身体障がい者住宅改善費助成金

制度名 身体障がい者住宅改善費助成金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳1・2級を所持していること
  • 同市の「高齢者住宅改善費助成金」を受けていないこと
  • 市内に居住していること
補助対象工事
  • 居室や出入口の改善
  • 浴室の改善および設備の取付け
  • 台所の改善および設備の取付け
  • 便所の改善および設備の取付け 等
問合せ先 健康福祉部 福祉課
愛知県岩倉市栄町1-66
TEL:0587-38-5809

岩倉市の身体障がい者住宅改善費助成金は、身体障がい者の日常生活を助けるためのリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

申請前に福祉課障がい福祉グループ窓口(1階)へ相談してください。

③住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限47万円)
支給条件
  • 市内において自らが居住する住宅に設備を設置、または設備付きの住宅を購入・新築すること
  • 個人による申請であること
  • 店舗併用の場合は半分以上が居住用であること
補助対象工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の設置
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)の設置
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)の設置 等
問合せ先 市民協働部 環境政策課
愛知県岩倉市栄町1-66
TEL:0587-38-5808

岩倉市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、エネファームやHEMSといった地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限47万円)です。

補助金の申請は、他の多くの制度とは違い工事の完了後となります。ご注意ください。

④木造住宅の耐震改修費等補助

制度名 木造住宅の耐震改修費等補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の8割(上限110万円)
支給条件
  • 旧基準の木造住宅であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されること
  • 同制度を利用したことがないこと
  • 構造が木造で2階建て以下であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 段階的な耐震改修
  • 耐震シェルターの整備
  • 解体工事 等
問合せ先 建設部 都市整備課
愛知県岩倉市栄町1-66
TEL:0587-38-5814

岩倉市の木造住宅の耐震改修費等補助は、大地震に備え、古い木造住宅の耐震化リフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8割(上限110万円)です。

補助対象となるのは1敷地につき1度までとなりますので、ご注意ください。

⑤住宅かさ上等浸水対策事業補助金

制度名 住宅かさ上等浸水対策事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限300万円)
支給条件
  • 浸水による被害発生のおそれがあると認められること
  • 市内で自ら居住する住宅であること
  • 新築にともなう浸水対策工事でないこと
  • 営利目的での浸水対策工事でないこと 等
補助対象工事
  • 住宅のかさ上げ工事
  • 浸水防止塀の設置
  • 浸水防止板の設置
問合せ先 建設部 都市整備課
愛知県岩倉市栄町1-66
TEL:0587-38-5814

岩倉市の住宅かさ上等浸水対策事業補助金は、住宅の浸水対策のため、かさ上げ等をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限300万円)です。

住宅かさ上工事は最大300万円、浸水防止施設設置工事は最大30万円が支給されます。なお、浸水防止施設の例として、ブロック塀や排水ポンプ、玄関や換気口に設置できる板などが挙げられます。

⑥アスベストの分析調査または除去等の補助

制度名 アスベストの分析調査または除去等の補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限180万円)
支給条件
  • 吹付けアスベストが施工されている恐れのある住宅であること
  • 自ら所有する住宅であること
  • 市税の滞納がないこと
補助対象工事
  • アスベストの分析調査
  • アスベストの除去、封じ込め
問合せ先 建設部 都市整備課
愛知県岩倉市栄町1-66
TEL:0587-38-5814

岩倉市のアスベストの分析調査または除去等の補助は、住宅のアスベスト分析調査や除去等をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限180万円)です。

分析調査は最大25万円、除去等は最大180万円の補助金が支給されます。

岩倉市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県岩倉市のリフォーム補助金・助成金制度

大口町の補助金制度

①大口町同居支援補助金及び大口町近居支援補助金

制度名 大口町同居支援補助金及び大口町近居支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 大口町内に1年以上継続して住んでいること
  • 町税の滞納がないこと
  • 子世帯と同居する場合において、親世帯の転居を伴う場合は、完了実績報告時に、事前の親世帯の住居等が取り壊し済み、売却済または賃貸借契約の解除済みであること
  • 大口町同居支援補助金及び大口町近居支援補助金の交付を受けたことがないこと 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁などの改修および模様替え
  • 天井・壁・床などの改修および模様替え
  • 台所、浴室、便所などの設備器具などの取り替え
  • 窓・扉などの建具の改修および取り替え 等
問合せ先 まちづくり推進課
愛知県丹羽郡大口町下小口7‐155
TEL:0587-95-1614

大口町の大口町同居支援補助金及び大口町近居支援補助金は、大口町外在住の子世帯と町内在住の親世帯が同居又は近居するためにリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の対象に応じた一定額(上限20万円)です。

「大口町空き家バンク」に登録された空家住宅等を活用して同居・近居される場合には、「大口町空家活用改修費補助金」が併用できます。

②福祉用具購入費、住宅改修費等の受領委任払い制度

制度名 福祉用具購入費、住宅改修費等の受領委任払い制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 介護認定が「要介護」であること
  • 在宅で生活している要介護者であること
  • 介護保険居宅介護(予防)住宅改修費の給付などを過去に受けていないこと
  • 申請書に必要な書類を添え、町長に提出すること 等
補助対象工事
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え
  • 便器の洋式化
  • 手すりの設置 等
問合せ先 長寿ふくし課
愛知県丹羽郡大口町伝右1-35番地
TEL:0587-94-0051

大口町の福祉用具購入費、住宅改修費等の受領委任払い制度は、居住者の身体機能の低下のために住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の対象に応じた一定額(上限15万円)です。

ユニットバスの工事は本制度の対象とはなりませんので、ご注意ください。

③住宅用地球温暖化対策設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限16.28万円)
支給条件
  • 町内に居住用の住宅を所有していること
  • 町内に居住用の新築する住宅にあわせ、対象の設備を導入すること
  • 町内に居住するため、建売住宅供給者から対象システム付き新築住宅を購入すること
  • 助成対象となる設備を導入すること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用蓄電池システムの新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システムの新規導入
  • 電気自動車等充給電設備の新規導入 等
問合せ先 環境対策室
愛知県丹羽郡大口町下小口7-155
TEL:0587-95-1613

大口町の住宅用地球温暖化対策設置費補助金は、地球温暖化対策の推進として、大口町にある住宅に太陽光システムや蓄電池システムの導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の対象に応じた一定額(上限16.28万円)です。

予算の範囲内で先着順に受け付けているため、予算がなくなりしだい受付終了となります。

④木造住宅耐震改修費補助金

制度名 木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された大口町の木造住宅であること
  • 大口町が実施している耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上かつ0.3以上加算される耐震改修工事を行うこと
  • 大口町暴力団排除条例第2号に規定する暴力団員でない者又は同条第1号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しない者であること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
問合せ先 まちづくり推進課
愛知県丹羽郡大口町下小口7-155
TEL:0587-95-1614

大口町の木造住宅耐震改修費補助金は、耐震性の劣る旧基準木造住宅に対して耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の対象に応じた一定額(上限100万円)です。

町が実施する「無料診断」を受け、判定値 1.0 未満の旧基準木造住宅を判定値 1.0 以上、0.3 を加算以上の工事をする場合について補助

⑤大口町空家活用改修費補助金

制度名 大口町空家活用改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限40万円)
支給条件
  • 「大口町空き家バンク」に登録された住宅または登録を予定する住宅であること
  • 建築基準法及びその他の法令に基づき適正な許認可が得られる住宅であること
  • 地震に対して安全性が確保されている住宅または空家の改修と同時に耐震改修を行う住宅であること
  • 以前にこの補助金を受けていない空家であること 等
補助対象工事
  • 空家の改修工事
問合せ先 まちづくり推進課
愛知県丹羽郡大口町下小口7-155
TEL:0587-95-1614

大口町の大口町空家活用改修費補助金は、空き家バンクに登録されている物件を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限40万円)です。

空家の全部または一部の改修工事で、大口町内に事務所を有する事業者が行う工事

大口町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県大口町のリフォーム補助金・助成金制度

大治町の補助金制度

①耐震改修費補助制度

制度名 耐震改修費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した住宅であること
  • 大治町が実施している耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の得点が80点未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
  • 解体工事
  • 耐震診断
問合せ先 都市整備課
愛知県海部郡大治町大字馬島字大門西1-1
TEL:052-444-2711

大治町の耐震改修費補助制度は、大治町内にある耐震性不足の木造建物の耐震改修などを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限120万円)です。

補助金額の上限は、耐震改修が120万円、解体工事が20万円です。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

②住宅用地球温暖化対策設備設置補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限6万円)
支給条件
  • 自ら居住もしくはを予定する町内の住宅(店舗、事務所との併用住宅を含む)であること
  • 町内に居住するため、対象システム付き新築住宅を購入すること
  • 新たに補助対象設備を設置すること
  • 交付決定前に工事の契約をしないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用蓄電池システムの新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システムの新規導入
  • 家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの新規導入 等
問合せ先 産業環境課
愛知県海部郡大治町大字馬島字大門西1-1
TEL:052-444-2711

大治町の住宅用地球温暖化対策設備設置補助金は、家庭における再生可能エネルギー機器等の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限6万円)です。

補助金は導入する設備によって決まっています。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

大治町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県大治町のリフォーム補助金・助成金制度

大府市の補助金制度

①大府市住宅改修助成

制度名 大府市住宅改修助成
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 本市に居住し住民基本台帳に記載されている方であること
  • 要介護または要支援の認定を受けていること
  • 身体障害者手帳の交付を受け、1?3級に該当すること
補助対象工事
  • 浴室、便所、台所、玄関等の手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 福祉部 高齢障がい支援課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6289

大府市の大府市住宅改修助成は、在宅の要介護高齢者及び重度の身体障がい者の日常生活を容易にするために住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

要介護・要支援に該当しない障がい者以外は、介護保険による居宅介護(予防)住宅改修費を全額利用している必要があります。同時申請も可能です。

②三世代住宅支援事業

制度名 三世代住宅支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限30万円)
支給条件
  • 親世帯は1年以上前から継続して市内に住んでいること
  • 子世帯は、親世帯と申請日前1年間同一敷地内に同居していない(近居する子世帯が市内に居住している場合は、賃貸住宅に居住しているときに限る)こと
  • 子世帯は、中学生以下の子どもと同居している世帯であること
  • 一戸建て住宅の持家であること 等
補助対象工事
  • 新築
  • 増築
  • リフォーム
  • 木造住宅の耐震改修 等
問合せ先 都市整備部 都市政策課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6314

大府市の三世代住宅支援事業は、三世代同居住宅・近居住宅を行うために住宅の工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限30万円)です。

補助金額は工事内容によって異なります。新築・増築・リフォーム工事を行う場合は上限10万円(市内業者利用の場合は30万円)、木造住宅耐震改修工事と同時に行う場合は上限20万円です。

③木造住宅の耐震改修費補助

制度名 木造住宅の耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%の10分の9(上限160万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、判定値が1.0未満であること
  • 対象住宅の所有者または所有者の同意を得ている居住者であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 改修設計
問合せ先 都市整備部 都市政策課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6221

大府市の木造住宅の耐震改修費補助は、住宅の耐震化を進めるため木造住宅の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%の10分の9(上限160万円)です。

補助金の基準額は最大120万円ですが、市内業者を利用した場合は20万円、高齢者世帯及び障がい者世帯の場合も20万円の追加補助があります。

④非木造住宅の耐震改修費補助

制度名 非木造住宅の耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた非木造住宅であること
  • 一戸建住宅や共同住宅などであること
  • 大府市内に工事対象の住宅があること
  • 事前に補助金の交付申請をすること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 都市政策課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6221

大府市の非木造住宅の耐震改修費補助は、昭和56年5月31日以前に建てられた非木造住宅の耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限万円)です。

助成率の割合は、工事を行う建物によって異なります。「大規模共同住宅」は工事費の3分の2まで、「大規模共同住宅以外の住宅」は工事費の23%の3分の2までです。

⑤木造住宅の段階的耐震改修費補助

制度名 木造住宅の段階的耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限160万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、判定値が1.0未満や評点が80点未満などと診断されていること
  • 2段階に分けて耐震改修工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 都市政策課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6221

大府市の木造住宅の段階的耐震改修費補助は、地震による減災を進めるため、木造住宅を2段階に分けて耐震改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限160万円)です。

1段階目・2段階目それぞれ上限60万円まで補助されます。さらに市内の業者による施工や高齢者世帯の場合はそれぞれ10万円上乗せされ、合計で最大160万円まで補助されます。

⑥瓦屋根改修費等補助

制度名 瓦屋根改修費等補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/28(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限30万円)
支給条件
  • 一戸建ての住宅又は長屋若しくは共同住宅であること
  • 令和3年12月31日までに瓦屋根を葺いていること
  • 瓦屋根改修を行う場合は、地震に対して安全な構造となる住宅であること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 瓦屋根診断
  • 瓦屋根改修
問合せ先 都市整備部 都市政策課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6221

大府市の瓦屋根改修費等補助は、瓦屋根の診断や改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限30万円)です。

瓦屋根の診断は診断費の3分の2まで(上限2.1万円)、瓦屋根の改修は23%まで(上限20万円、市内の業者を利用する場合は上限30万円)が補助されます。

⑦大府市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金

制度名 大府市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 自ら居住・新築する住宅に対象設備を新たに設置、または設備付き住宅を購入すること
  • 建物の床面積のうち、半分以上が居住用途であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 設備は中古品・リース品でないこと 等
補助対象工事
  • 定置用リチウムイオン蓄電池の設置
  • 電気自動車等充給電システムの設置
問合せ先 市民協働部 環境課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6223

大府市の大府市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金は、居住する住宅にリチウムイオン蓄電池または電気自動車充電システム(V2H)を導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

リチウムイオン蓄電池は10万円まで、電気自動車充電システムは5万円まで補助します。なお、郵送での申請受付はできません。

⑧大府市空家改修費補助

制度名 大府市空家改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限40万円)
支給条件
  • 市街化区域内にあり耐震基準を満たしている空き家であること
  • 空き家の所有者または貸借人(所有者の同意を得ている)であること
  • 空き家を10年以上利活用する見込みがあること
  • 過去に耐震改修費補助金を除く他の補助金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 屋根、外壁、内装の改修もしくは修繕
  • 台所、浴室、便所、洗面所の改修もしくは修繕
問合せ先 都市整備部 都市政策課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6221

大府市の大府市空家改修費補助は、空き家のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限40万円)です。

補助金額は最大30万円ですが、市内事業者が工事を行う場合は最大40万円となります。

⑨結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を受理されていること
  • 婚姻届を提出した日における年齢がともに39歳以下であること
  • 令和5年の夫婦の所得が合わせて500万円未満であること
  • 夫婦がともに家事・育児・ジェンダーに関する講座(市指定)に参加すること 等
補助対象工事
  • 住宅の機能の維持または向上のための修繕
  • 増改築
  • 設備の更新等
問合せ先 健康未来部 こども若者女性課
愛知県大府市中央町5-70
TEL:0562-45-6229

大府市の結婚新生活支援補助金は、婚姻に伴い住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

婚姻時の夫婦の年齢がともに29歳以下の場合は最大60万円、その他の場合は最大30万円が支給されます。

大府市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県大府市のリフォーム補助金・助成金制度

岡崎市の補助金制度

①住宅改修費一部助成

制度名 住宅改修費一部助成
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の助成割合の記載なし(上限20万円)
支給条件
  • 要介護認定を受けた方または、65歳以上の要介護状態にある方であること
  • 同様の助成金の交付を受けていないこと
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
問合せ先 介護保険課給付係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6682

岡崎市の住宅改修費一部助成は、介護が必要な高齢者が過ごしやすいよう住宅改修した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の助成割合の記載なし(上限20万円)です。

介護保険給付対象となる方は、介護保険の住宅改修費を優先します。

②土砂災害対策改修費補助金

制度名 土砂災害対策改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の23%(上限77.2万円)
支給条件
  • 岡崎市内の土砂災害特鉄警戒区域内にある住宅及び居室を有する建物であること
  • 土砂災害特別警戒区域に指定される建物であること
  • 土砂災害に対する安全性を有していないこと
  • 補助金申請を行う時点で住んでいる住宅であること 等
補助対象工事
  • 家と崖の間にRC構造の外壁を立てる
  • RC構造への改造工事
問合せ先 住環境整備課耐震空家対策係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6709

岡崎市の土砂災害対策改修費補助金は、土砂災害の危険がある既存住宅に、土砂災害対策改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の23%(上限77.2万円)です。

土砂災害対策改修工事費の23%かつ上限を77万2千円で支給する

③岡崎市産材住宅建設事業費補助金

制度名 岡崎市産材住宅建設事業費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の木材の使用量により計算(上限30万円)
支給条件
  • 主要構造材に岡崎市産材を1立方メートル以上使用し、市内の建築業者が建築した住宅であること
  • 内装材に岡崎産材を10平行メートル以上使用すること
補助対象工事
  • 新築工事
  • 増築工事
  • 改修工事
問合せ先 中山間政策課林政企画係
愛知県岡崎市樫山町字山ノ神21-1
TEL:0564-82-3102

岡崎市の岡崎市産材住宅建設事業費補助金は、岡崎市内で伐採された木材を使用して住宅を新築・増築・改築をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の木材の使用量により計算(上限30万円)です。

主要構造材に使用する市産材1立方メートルあたり2万5千円、上限30万円で支給する

④岡崎市地域貢献型空き家改修事業費補助金

制度名 岡崎市地域貢献型空き家改修事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 申請者は地域貢献活動者であること
  • 空き家の所有者である、もしくは所有者から同意を得ること
  • 申請年度の3月31日までに完了する工事であること
  • 市税滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 空き家や付帯設備の機能水準を高める工事
問合せ先 住環境整備課 耐震空家対策係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6024

岡崎市の岡崎市地域貢献型空き家改修事業費補助金は、地域交流の活性化、地域コミュニティの再生、地域街づくりの推進を図るために、所有者が空き家の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

なお、本制度を活用して空き家回収をした場合は補助金交付日から5年間は地域貢献活動の実績報告を行う必要があります。

⑤岡崎市中山間地域空き家改修事業費補助金

制度名 岡崎市中山間地域空き家改修事業費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 個人であること
  • 指定地域(中山間)に存在する空き家であること
  • 空き家の所有者である、もしくは所有者から同意を得ること
  • 申請年度の3月31日までに完了する工事であること 等
補助対象工事
  • 空き家や付帯設備の機能水準を高める工事
問合せ先 住環境整備課 耐震空家対策係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6024

岡崎市の岡崎市中山間地域空き家改修事業費補助金は、中山間地域の地域活性化、移住定住促進のため、移住者が空き家の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

なお、本制度は空き家の工事が補助金交付が確定した年度の3月31日までに完了する工事のみが対象となります。

⑥岡崎市吹付けアスベスト対策補助制度

制度名 岡崎市吹付けアスベスト対策補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 岡崎市内にある民間の建築物であること
  • 吹付けアスベストが施工されている建築物であること
  • 施工業者との契約前であること 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 住環境整備課 耐震空家対策係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL: 0564-23-6709

岡崎市の岡崎市吹付けアスベスト対策補助制度は、建築物に吹付けられたアスベストの飛散による健康被害を予防し、生活環境の保全を図るため、住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。除去工事に関しては工事費用の3分の2(上限180万円)が補助されます。また、分析調査および除去工事の着工前に申請を行いましょう。

⑦岡崎市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 岡崎市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限16万円)
支給条件
  • 市内に居住用の住宅(戸建て・共同住宅等)を所有していること
  • 市内に居住用の新築する住宅にあわせ、対象の設備を導入すること
  • 市内に居住するため、不動産販売事業者から対象設備付き新築住宅を購入しようとしていること
  • 未使用品であること 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の新規導入
  • ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの新規導入 等
問合せ先 ゼロカーボンシティ推進課
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6685

岡崎市の岡崎市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、地球温暖化対策のため、住宅用地球温暖化対策設備を購入及び設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限16万円)です。

なお、工事の着工前に補助金の交付申請が必要となります。導入する設備によって補助金額が異なり、「住宅用太陽光発電システム」は上限4万円、「家庭用燃料電池システム(エネファーム)」は上限5万円、「家庭用エネルギー管理システム(HEMS)」は上限1万円、「断熱窓」は上限5万円などになります。※断熱窓は既築戸建てのみが対象となります

⑧岡崎市止水板等設置工事費補助制度

制度名 岡崎市止水板等設置工事費補助制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 過去に浸水被害を受けたか、実績・氾濫解析により浸水のおそれのある建物であること
  • 都市計画区域内の既存の建物であること
  • 止水板の設置を行う、対象建築物の所有者及び使用者であること
  • 工事着工前に申請すること 等
補助対象工事
  • 止水版の設置工事
問合せ先 河川課 総合雨水対策係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6899

岡崎市の岡崎市止水板等設置工事費補助制度は、浸水被害の防止や軽減を図るために住宅の出入口や開口部に止水板を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑨岡崎市木造住宅耐震改修費補助事業

制度名 岡崎市木造住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の耐震改修工事費×80%×10分の9以内(上限100万円)
支給条件
  • 木造住宅であること
  • 岡崎市が実施する無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満と診断されたこと
  • 愛知県建築住宅センターが実施する耐震診断で判定値が1.0未満と診断されたこと
  • 耐震改修後に判定値が1.0以上となる工事であること 等
補助対象工事
  • 屋根を軽くするため葺き替える工事
  • 耐震補強工事を行うために既設の壁を撤去・復旧する工事
  • 基礎を補強する工事
  • 筋交い・構造用合板等で壁を補強する工事 等
問合せ先 住環境整備課 耐震空家対策係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6709

岡崎市の岡崎市木造住宅耐震改修費補助事業は、市が実施する「無料耐震診断」等を受け、判定値1.0未満と診断された住宅を耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の耐震改修工事費×80%×10分の9以内(上限100万円)です。

耐震改修工事費に対しての補助が上限90万円、改修設計費に対しての補助が10万円なので、本制度で受けられる補助額は合計100万円となっています。

⑩岡崎市非木造住宅耐震診断・改修費補助事業

制度名 岡崎市非木造住宅耐震診断・改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の耐震改修工事費×80%×10分の9以内(上限109万円)
支給条件
  • 昭和56年5月以前に着工した鉄骨造、鉄筋コンクリート造 、または鉄骨鉄筋コンクリート造の一戸建ての住宅(併用住宅を含む )であること
  • 建築事務所登録のある建築士が設計を行い、市指定の第三者機関で計画評定などを受けていること
  • 耐震診断で「倒壊のおそれがある」または「Is値が0.6未満」と診断されていること
  • 計画評定等を受けた設計に従い改修工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 非木造の戸建て住宅の耐震診断
  • 非木造の戸建て住宅の耐震改修
  • 非木造の戸建て住宅の耐震設計
問合せ先 住環境整備課耐震促進係
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6709

岡崎市の岡崎市非木造住宅耐震診断・改修費補助事業は、非木造の戸建て住宅の耐震診断・耐震改修の工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の耐震改修工事費×80%×10分の9以内(上限109万円)です。

なお、本制度は工事請負契約前に補助金申請および交付決定を受ける必要があります。すでに診断・工事に着手している場合は交付対象外となりますのでご注意ください。

⑪岡崎市瓦屋根耐風対策事業費補助制度

制度名 岡崎市瓦屋根耐風対策事業費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の診断3分の2改修100分の23(上限55.2万円)
支給条件
  • 岡崎市内の居住用住宅であること
  • 屋根材が粘土瓦、プレスセメント瓦であること
  • 現在の屋根が2022年12月31日までに葺いたものであること
  • 瓦屋根診断の結果、告示基準に適合しないと判断されていること 等
補助対象工事
  • 瓦屋根診断
  • 瓦屋根改修
問合せ先 住環境整備課
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0564-23-6254

岡崎市の岡崎市瓦屋根耐風対策事業費補助制度は、強風や地震による住宅の瓦屋根の脱落被害を軽減するため、瓦屋根の診断や改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の診断3分の2改修100分の23(上限55.2万円)です。

瓦屋根の改修以外の工事を同時に受ける場合は、瓦屋根改修とそれ以外の工事で契約を分けるようにしてください。

⑫結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2025/1/6(月)~2025/2/28(金)(抽選制)
補助金額
  • 費用の助成割合の記載なし(上限65万円)
支給条件
  • 前年度3月1日から申請日までに婚姻した夫婦であること
  • 夫婦ともに39歳以下であること
  • 夫婦の所得が500万円未満であること
  • 申請日から2年以上住み続ける意思があること 等
補助対象工事
  • 住宅の修繕・増築・改築・設備更新など
問合せ先 建築指導課 建築安全推進グループ
愛知県岡崎市十王町2-9
TEL:0586-28-8644

岡崎市の結婚新生活支援補助金は、前年度3月以降に結婚した夫婦がリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の助成割合の記載なし(上限65万円)です。

夫婦ともに29歳以下の世帯 は住宅取得、リフォーム費用として上限60万円・それ以外の世帯は上限30万円、引越費用は1世帯あたり上限5万円が支給されます。

岡崎市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県岡崎市のリフォーム補助金・助成金制度

尾張旭市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限42.6万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅に対象設備を設置する、または設備付き住宅を購入すること
  • 令和7年3月14日までに設備の設置を完了し、実績報告書を提出すること
  • 賃貸の集合住宅でないこと
  • 設備は未使用品かつリース品でないこと 等
補助対象工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の設置
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの設置
  • 電気自動車等充給電設備(V2H) 等
問合せ先 環境課
愛知県尾張旭市東大道町原田2600-1
TEL:0561-76-8134

尾張旭市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業は、エネファームやHEMSといった地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限42.6万円)です。

補助金額に百円未満の端数が生じたときは切り捨てとなります。

②民間建築物アスベスト対策費補助金

制度名 民間建築物アスベスト対策費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限205万円)
支給条件
  • 市内にある建築物で吹付けアスベストが施工されているおそれがあること
  • 分析調査についてはアスベスト調査台帳に記載されているものであること
  • 国、地方公共団体その他公的機関の同種の補助金対象とならないこと
  • 建築物石綿含有建材調査者が関与し、実施すること 等
補助対象工事
  • アスベストの分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 都市計画課
愛知県尾張旭市東大道町原田2600-1
TEL:0561-76-8158

尾張旭市の民間建築物アスベスト対策費補助金は、建物にアスベストが使われているかの分析調査や除去工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限205万円)です。

分析調査は経費の全額(最大25万円)、除去工事は経費の3分の2以内(最大180万円)の補助金が支給されます。

③民間木造住宅耐震改修費補助

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準木造住宅の所有者であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されること
  • 指定の耐震診断で80点未満と判定されること
  • 年度内の2月10日までに完了実績報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 基礎の補強
  • 柱・はりの補強
  • 壁の補強
  • 屋根のふき替えによる軽量化 等
問合せ先 都市計画課
愛知県尾張旭市東大道町原田2600-1
TEL:0561-76-8158

尾張旭市の民間木造住宅耐震改修費補助は、木造住宅の耐震補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

工事の前に申請を済ませる必要があります。ご注意ください。

④民間木造住宅段階的耐震改修費補助

制度名 民間木造住宅段階的耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準木造住宅の所有者であること
  • 指定の耐震診断で0.4以下と判定されること
  • 指定の耐震診断で40点以下と判定されること
  • 年度内の2月10日までに完了実績報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 基礎の補強
  • 柱・はりの補強
  • 壁の補強
  • 屋根のふき替えによる軽量化 等
問合せ先 都市計画課
愛知県尾張旭市東大道町原田2600-1
TEL:0561-76-8158

尾張旭市の民間木造住宅段階的耐震改修費補助は、木造住宅の耐震補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

1段目の工事は最大60万円、2段目の工事は1段目の工事と合わせて100万円を超えない金額が補助されます。

尾張旭市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県尾張旭市のリフォーム補助金・助成金制度

春日井市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策機器設置費の補助制度

制度名 住宅用地球温暖化対策機器設置費の補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限6万円)
支給条件
  • 申請度内に市内の居住用住宅(戸建て・共同住宅等)に対象機器を設置すること
  • 申請度内に自ら住居するために市内の補助対象機器付き建売住宅を購入すること
  • 導入設備は一般社団法人(SIIや燃料電池普及促進協会等)に登録があること
  • 未使用品であること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の新規導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム・電気自動車等充給電設備の導入 等
問合せ先 環境部 環境政策課 環境推進担当
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6218

春日井市の住宅用地球温暖化対策機器設置費の補助制度は、地球温暖化対策として、市内の住宅に再生可能エネルギーや省エネるぎー設備を購入及び設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限6万円)です。

なお、工事の着工前に補助金の交付申請が必要となります。導入する設備によって補助金額が異なり、住宅用太陽光発電システムは上限6万円、家庭用燃料電池システム(エネファーム)5万円、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)1万円、定置用リチウムイオン蓄電システム6万円、電気自動車等充給電設備5万円です。

②民間住宅省エネ改修費補助金

制度名 民間住宅省エネ改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の2~5分の4(上限70万円)
支給条件
  • 原則、1981年6月1日以降に着工された住宅であること
  • 必ず複数開口部(窓・ドア)の断熱改修工事を行うこと
  • 申請者は対象住宅の所有者か、マンション等の管理組合であること
  • 省エネ設計を行う場合は合わせて改修工事も行うこと 等
補助対象工事
  • 窓、ドアの断熱改修工事
  • 屋根、天井、外壁、床の断熱工事
  • 高効率給湯器の設置
  • 太陽熱利用システムの導入 等
問合せ先 環境部 環境政策課
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6216

春日井市の民間住宅省エネ改修費補助金は、既存住宅を省エネ改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の2~5分の4(上限70万円)です。

補助金額は省エネ診断が上限12万円、省エネ設計、省エネ改修が上限70万円です。

③空き家地域貢献活用事業補助金

制度名 空き家地域貢献活用事業補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の助成割合の記載なし(上限100万円)
支給条件
  • 1年以上使用されていない戸建てや店舗であること
  • 地域貢献を目的にしていること
  • 法人または3名以上の団体であること
  • 空き家で5年以上、地域貢献活動続けること 等
補助対象工事
  • 屋根又は外壁の修繕、改修、補強
  • 内壁、床又は天井の修繕、改修、補強
  • 耐震性向上の工事
問合せ先 まちづくり推進部 住宅政策課
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6572

春日井市の空き家地域貢献活用事業補助金は、地域貢献を目的とし、空き家をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の助成割合の記載なし(上限100万円)です。

地域活動を行う法人・団体であることが必須条件になるため、一般住宅としてのみの利用は対象外になります。●また利用業者に関する制限はありません。DIY工事も対象内になっています。

④木造住宅耐震改修費補助

制度名 木造住宅耐震改修費補助
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 春日井市の無料木造耐震診断を受けて、判定値が1.0未満と診断された建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 地盤改良工事
  • 木造躯体工事
  • 屋根工事
  • 撤去工事、撤去部分の復旧工事 等
問合せ先 まちづくり推進部 建築指導課
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6328

春日井市の木造住宅耐震改修費補助は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑤木造住宅段階的耐震改修費補助

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 春日井市の無料木造耐震診断を受けて、判定値が1.0未満と診断された建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる改修設計に基づいて行う工事であること 等
補助対象工事
  • 屋根工事
  • 木造躯体工事
  • 地盤改良工事
  • 撤去工事、撤去部分の復旧工事 等
問合せ先 まちづくり推進部 建築指導課
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6328

春日井市の木造住宅段階的耐震改修費補助は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅を段階的に耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

補助額は耐震改修工事に要する費用の80%とし、補助限度額は1段階目が60万円、2段階目が40万円です。

⑥非木造住宅耐震診断・耐震改修費補助

制度名 非木造住宅耐震診断・耐震改修費補助
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅の工事であること
  • 市内の非木造住宅(マンション、共同住宅、長屋、戸建て住宅)であり、その所有者であること
  • 耐震改修工事をする場合は市指定の耐震診断を受けており、「安全な構造でない」と判断された住宅であること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修設計
問合せ先 まちづくり推進部 建築指導課
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6328

春日井市の非木造住宅耐震診断・耐震改修費補助は、市内の非木造住宅等を耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

耐震診断については戸建て上限9万円、それ以外は上限5万円が補助されます。耐震改修設計費用については上限10万円です。また、耐震改修工事は戸建ては上限100万円、マンションは上限90万円となります。

⑦吹付けアスベスト対策事業

制度名 吹付けアスベスト対策事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 吹付けアスベストが施工されている建築物であること
  • 春日井市内にある民間の建築物であること
  • 補助金申請前に自治体で事前相談を受けること 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事(封じ込め、囲い込み等)
問合せ先 まちづくり推進部 建築指導課
愛知県春日井市鳥居松町5-44
TEL:0568-85-6328

春日井市の吹付けアスベスト対策事業は、市民の健康的な生活環境を守るために、住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)です。なお、本事業の情報は2022年度のものです。今年度の情報については自治体の窓口にお問い合わせください。

春日井市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県春日井市のリフォーム補助金・助成金制度

蟹江町の補助金制度

①住宅用太陽光発電施設導入費補助金

制度名 住宅用太陽光発電施設導入費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限8万円)
支給条件
  • 現在使用している居住用建物であること
  • 申請した年度内に導入する設備の運用を開始できること
  • 工事の着工前に申請を行うこと
  • 過去に本制度の補助を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムやHEMSなどの一体的導入
  • 家庭用蓄電池システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システムの導入
  • 充給電設備の導入 等
問合せ先 環境課
愛知県海部郡蟹江町学戸3‐1
TEL:0567-95-1111

蟹江町の住宅用太陽光発電施設導入費補助金は、蟹江町内にある住宅に再生可能エネルギー設備や省エネ機器の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限8万円)です。

補助金額は設置する機器によって異なります。太陽光パネル単体での設置は、本制度の対象外となります。

②木造住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の工事であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 2回に分けて改修を行うこと
  • 耐震診断の判定値が0.4未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 まちづくり推進課
愛知県海部郡蟹江町学戸3‐1
TEL:0567-95-1111

蟹江町の木造住宅段階的耐震改修費補助事業は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の改修を2回に分けて行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限100万円までが補助されます。なお、令和6年度分の申請については2024年6月4日時点で一時中断しています。

③木造住宅耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の得点が80点未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 まちづくり推進課
愛知県海部郡蟹江町学戸3‐1
TEL:0567-95-1111

蟹江町の木造住宅耐震改修費補助事業は、町内の木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

令和6年度分の申請については2024年6月4日時点で一時中断していますが、今年度の秋~冬頃に補助件数の枠を増やすことが検討されています。

蟹江町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県蟹江町のリフォーム補助金・助成金制度

蒲郡市の補助金制度

①蒲郡市三世代同居・近居住宅支援補助金

制度名 蒲郡市三世代同居・近居住宅支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 親世帯は、蒲郡市内に住んでおり、1年前から現在まで三世代で同居していないこと
  • 子世帯が同居または近居する前に蒲郡市内に住んでいる場合は、賃貸住宅に住んでいること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された建物をリフォームする場合は、交付申請の時点で耐震性を満たしていること
  • 補助金の交付決定を受けてから3年間は同居・近居すること 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁・内装の修理・修繕
  • 間取りの変更や増築
  • 玄関・キッチン・お風呂・トイレの増設
  • 新築工事 等
問合せ先 建設部 建築住宅課
愛知県蒲郡市旭町17‐1
TEL:0533-66-1132

蒲郡市の蒲郡市三世代同居・近居住宅支援補助金は、新たに三世代で同居・近居するために住宅を新築・リフォームや購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

近居の場合は上限5万円、新築・住宅購入の場合は上限20万円を支給します。さらに対象住宅が居住誘導区域内にあり、子世帯に18歳以下の子どもがいる場合に限り、5~10万円の加算があります。

②住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限12万円)
支給条件
  • 2024年4月1日以降に自ら居住する住宅または、居住する予定の住宅に対象設備を設置する方(新築住宅、既存住宅、建売住宅、店舗併用住宅)であること
  • 市税の滞納がない方
  • 実績報告時に、システムを導入した住宅の所在地に住民基本台帳の記録がある方
  • 2025年3月10日までに実績報告書および添付書類の提出を確実にできること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • リチウムイオン蓄電池システム・電気自動車等充給電設備の導入
  • 窓断熱 等
問合せ先 環境清掃課
愛知県蒲郡市西浦町口田土1
TEL:0533-57-3645

蒲郡市の住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金は、居住する住宅に地球温暖化対策設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限12万円)です。

「家庭用燃料電池(エネファーム)」は上限5万円、「太陽光発電・HEMS・蓄電池の一体導入」は上限12万円など設置する設備によって支給上限額が異なります。

③民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限140万円)
支給条件
  • 市診断において判定値が1.0未満の木造住宅であること
  • 法人診断において得点が80点未満である木造住宅であること
  • 現在木造住宅に居住する者またはその所有者であること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 地盤改良工事
  • 木造躯体工事や基礎工事
  • その他、耐震性能を向上させる工事
問合せ先 建設部 建築住宅課 営繕担当
愛知県蒲郡市旭町17‐1
TEL:0533-66-1133

蒲郡市の民間木造住宅耐震改修費補助金は、木造住宅耐震診断にて「倒壊する可能性が高い」または「倒壊する可能性がある」と判定された住宅に耐震補強工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限140万円)です。

耐震改修工事は140万円を上限に、段階的耐震改修工事では一段目を上限60万円、二段目を上限30万円まで補助します。

④空家利活用事業費補助金

制度名 空家利活用事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 「蒲郡市空家・空き店舗バンク」に登録された空家であること
  • 事業者で行う工事または入居者が自ら資材を購入し行うDIY工事であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅は耐震基準を満たしていること
  • 当該空家を工事後5年以上利活用すると見込まれる方であること 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁・内壁・床などの内外装工事
  • 給排水等の設備工事
  • 家財処分
問合せ先 建設部 建築住宅課
愛知県蒲郡市旭町17‐1
TEL:0533-66-1132

蒲郡市の空家利活用事業費補助金は、「蒲郡市空家・空き店舗バンク」に登録された物件のリノベーション工事・家財処分を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

リノベーション工事の補助金上限額は30万円ですが、加算要件に該当する場合は最大20万円が加算されます。家財処分の補助金上限額は10万円です。

蒲郡市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県蒲郡市のリフォーム補助金・助成金制度

刈谷市の補助金制度

①高齢者住宅バリアフリー化工事費補助

制度名 高齢者住宅バリアフリー化工事費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の工事にかかった10万円のうちの7~9割(上限9万円)
支給条件
  • 65歳以上の高齢者であって包括支援センターが住宅改修が必要と判断すること
  • 要支援・要介護認定を受けていないこと
  • 市内に住所を有し、今住んでいること
  • 介護保険の給付を受けて住宅改修を行なったことがない人であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け、段差の解消
  • 滑り止め及び移動の円滑化のための床材などの変更
  • 引き戸への変更や洋式便座への取り替え
問合せ先 長寿課
刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1063

刈谷市の高齢者住宅バリアフリー化工事費補助は、高齢者が自立した生活を維持するためにバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の工事にかかった10万円のうちの7~9割(上限9万円)です。

工事にかかった費用10万円までに対し、9万円(1?3割負担)を上限に支給します。

②住宅改修費の支給

制度名 住宅改修費の支給
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の1~3割(上限36万円)
支給条件
  • 1?3級の下肢・体幹・視覚障害者、4級の下肢障害者であること
  • 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害のうち移動機能障害を有する学齢児以上の身体障害者であること
  • 1?2級の上肢障害者であること
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
問合せ先 福祉総務課
刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1208

刈谷市の住宅改修費の支給は、身体障害者が住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1~3割(上限36万円)です。

原則1回限りで、新築・増築は対象外です。

③木造住宅耐震改修費・耐震シェルター設置費・取壊し費補助

制度名 木造住宅耐震改修費・耐震シェルター設置費・取壊し費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された、2階建て以下の住宅(戸建て、長屋、共同住宅)であること
  • 刈谷市の木造住宅無料耐震診断を受けて、基準を満たしていないと判断されたこと
  • 建築基準法・都市計画法等、建築関連法規に違反していないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築課
愛知県刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1021

刈谷市の木造住宅耐震改修費・耐震シェルター設置費・取壊し費補助は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限120万円)です。

「木造住宅耐震改修費補助(上限120万円)」の場合は以下のような工事が対象となります。・判定値0.7未満 → 工事後1.0以上となる工事・判定値0.7以上1.0未満 → 工事前+0.3以上となる工事・判定値1.0以上1.5未満 → 工事後1.5以上となる工事「木造住宅簡易耐震改修費補助(上限30万円)」の場合は以下のような工事が対象となります。
・判定値0.7未満 → 工事後0.7以上1.0未満となる工事

④非木造住宅耐震改修費補助

制度名 非木造住宅耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限600万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅の工事であること
  • 市内の非木造住宅(マンション、共同住宅、長屋、戸建て住宅)であり、その所有者であること
  • 建築基準法等に違反していない建築物であること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築課
愛知県刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1021

刈谷市の非木造住宅耐震改修費補助は、市内の鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の非木造住宅等を耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限600万円)です。

耐震工事に対する費用は一般的な非木造住宅に対しては上限500万円、避難道路沿非木造住宅に対しては上限600万円となっています。なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、本制度の情報は2021年度のものですのでご注意ください。

⑤緊急輸送道路等沿道建築物耐震診断費・耐震改修費等補助

制度名 緊急輸送道路等沿道建築物耐震診断費・耐震改修費等補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限1892万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された緊急輸送道路等沿道建物の工事であること
  • 市内の建築物であり、その所有者であること
  • 所有者と使用者が異なる場合は所有権を有する全員の同意を得ていること
  • 面している道路幅員が12m以上の場合に、道路幅員の2分の1以上の高さになってしまっていること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築課
愛知県刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1021

刈谷市の緊急輸送道路等沿道建築物耐震診断費・耐震改修費等補助は、市内の緊急輸送道路等に面した耐震基準を満たしていない建築物の耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限1892万円)です。

耐震改修費については対象となる建築物が「第一次緊急輸送道路」なのか「第二次緊急輸送道路または刈谷市指定緊急輸送道路」なのかによって異なります。・第一次緊急輸送道路:工事費用の3分の2・第二次緊急輸送道路または刈谷市指定緊急輸送道路:工事費用の5分の2

⑥三世代同居等住宅取得等支援補助金

制度名 三世代同居等住宅取得等支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の区分に応じた割合(上限100万円)
支給条件
  • 認定申請日において、同一の子及び親の関係で補助金の交付を受けたことがないこと
  • 床面積が50㎡以上の一戸建て住宅、分譲マンションであること
  • リフォームの場合、キッチン、浴室、トイレ、玄関のうち、1か所以上の増築または改修を行うこと
  • 親世帯及び子世帯の全員が市内に住所を有していること 等
補助対象工事
  • キッチン、お風呂、トイレ、玄関の増築
  • キッチン、お風呂、トイレ、玄関の改築
  • 間仕切り壁の設置または撤去
問合せ先 建築課
愛知県刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1021

刈谷市の三世代同居等住宅取得等支援補助金は、市内において新たに三世代で同居し、又は近居するために住宅の新築若しくは購入又はリフォームなどを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の区分に応じた割合(上限100万円)です。

なお、三世代同居・近居を開始した日から起算して3年以内に補助対象となった住宅に居住できなくなった場合は、補助金の返還が求められることがありますので注意しましょう。

⑦アスベスト対策費補助制度

制度名 アスベスト対策費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の分析調査は全額、除去等は3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 吹付けアスベスト等が施行されているおそれのある建築物であること
  • 年度の2月末までに実績報告書を提出すること
  • 施工業者との契約前であること 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 建築課
愛知県刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1021

刈谷市のアスベスト対策費補助制度は、市民の健康を守るために、対象の住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の分析調査は全額、除去等は3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。また、本制度は工事着工前に申請が必要なので注意しましょう。

⑧住宅用地球温暖化対策設備設置費補助制度

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限25万円)
支給条件
  • 自らが居住しているまたは市内に新築する住宅に設備を購入して設置すること
  • 自らが居住する目的で、設備が設置されている市内の新築の建売住宅を購入すること
  • 市の税金を滞納していないこと
  • 補助対象設備について過去に補助金の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システム
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)
  • 住宅用エネルギー管理システム(HEMS)
  • 住宅用リチウムイオン蓄電システム 等
問合せ先 環境推進課
愛知県刈谷市東陽町1-1
TEL:0566-62-1017

刈谷市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助制度は、刈谷市で住宅用地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限25万円)です。

リース等でシステムの所有権が設置者に移転しない場合は対象外となりますのでご注意ください。

刈谷市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県刈谷市のリフォーム補助金・助成金制度

北名古屋市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限9万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅に対象機器を設置すること
  • 工事着手日の15日前までに申請をすること
  • 当該年度中に事業を完了できること
補助対象工事
  • 太陽光+HEMS+蓄電池またはV2Hの一体的導入工事
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)の導入
問合せ先 環境課
愛知県北名古屋市西之保清水田15
TEL:0568-22-1111

北名古屋市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、住宅にHEMSといった地球温暖化対策設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限9万円)です。

一体的導入と他設備の重複申請はできません。ご注意ください。

②民間木造住宅段階的耐震改修費補助

制度名 民間木造住宅段階的耐震改修費補助
受付期間 2024/4/15(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限90万円)
支給条件
  • 旧基準の木造住宅であること
  • 2階建て以下であること
  • 指定の耐震診断の結果、判定値が0.4以下と判定されること
  • 建物の所有者本人または2親等以内の者であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修設計
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 施設管理課
愛知県北名古屋市西之保清水田15
TEL:0568-22-1111

北名古屋市の民間木造住宅段階的耐震改修費補助は、古い木造住宅の段階的な耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限90万円)です。

一段目耐震改修工事で最大60万円、二段目耐震改修工事で最大30万円の補助金が支給されます。

③民間木造住宅耐震改修費補助

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準の木造住宅であること
  • 2階建て以下であること
  • 指定の耐震診断の結果、1.0未満と判定されること
  • 工事後の耐震診断の判定地が+0.3かつ1.0以上になる見込みであること 等
補助対象工事
  • 耐震改修設計
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 施設管理課
愛知県北名古屋市西之保清水田15
TEL:0568-22-1111

北名古屋市の民間木造住宅耐震改修費補助は、古い木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

工事の前に申請を済ませる必要があります。ご注意ください。

北名古屋市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県北名古屋市のリフォーム補助金・助成金制度

清須市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限11.2万円)
支給条件
  • 中古やリース品ではなく、新品の機器であること
  • 工事の10日前までに申請書を提出できること
  • 年度内に設備の設置が完了すること
  • 自ら居住する住宅に新たに設備を設置すること 等
補助対象工事
  • 太陽光+HEMS+蓄電池等の一体的導入工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 家庭用燃料電池システムの導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電池の導入 等
問合せ先 市民環境部 生活環境課
愛知県清須市須ケ口1238
TEL:052-400-2911

清須市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業は、自宅にHEMSなどの地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限11.2万円)です。

住宅用太陽光発電システムは単体導入ではなく、他の設備との一体導入が補助対象となります。

②木造住宅耐震改修費補助制度

制度名 木造住宅耐震改修費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限130万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に建てられた自己所有の木造住宅であること
  • 2階建て以下であること
  • 市の無料耐震診断を受け、総合判定が 1.0 未満と判定されていること
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
  • 耐震改修設計
問合せ先 建設部 都市計画課 計画建築係
愛知県清須市須ケ口1238
TEL:052-400-2911

清須市の木造住宅耐震改修費補助制度は、古い木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限130万円)です。

補助金額は最大100万円ですが、身体障害者手帳(1級または2級)や療育手帳(判定区分A)の交付を受けた者がいる世帯は最大130万円が支給されます。

清須市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県清須市のリフォーム補助金・助成金制度

幸田町の補助金制度

①障害者住宅改修費交付事業

制度名 障害者住宅改修費交付事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳をお持ちの方であること
  • 下肢、体幹障害3級以上の方であること
  • 乳幼児以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)3級以上の方であること
  • 視覚障害2級以上の方であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 床材の変更(滑り防止、移動をしやすくするため)
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 福祉課 福祉グループ
愛知県額田郡幸田町大字菱池字元林1‐1
TEL:0564-62-1111

幸田町の障害者住宅改修費交付事業は、障がいのある方の住宅環境を改善するためのリフォーム工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

なお、20万円を超える工事の場合は、20万円を超えた額も利用者負担となります。また、Webページの最終更新が2020年7月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

②新エネルギーシステム設置費補助金

制度名 新エネルギーシステム設置費補助金
受付期間 2024/4/8(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入システムによって異なる(上限16.28万円)
支給条件
  • 現在使用している居住用の建物であること
  • 建物は町内に所有する戸建て住宅であること
  • 税金を滞納していないこと
  • 未使用品であり、リース品でないこと 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムの導入
  • 家庭用蓄電システムの導入
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の導入
  • 電気自動車充給電システム 等
問合せ先 環境課 環境保全グループ
愛知県額田郡幸田町大字菱池字元林1‐1
TEL:0564-62-1111

幸田町の新エネルギーシステム設置費補助金は、太陽光システムや蓄電システムなどの新エネルギー・省エネルギー設備を設置をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入システムによって異なる(上限16.28万円)です。

補助金額は、工事により支給される金額が決まっています。「住宅用太陽光発電システム」「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」「定置用リチウムイオン蓄電池」をまとめて導入した場合は16万2千8百円、「家庭用燃料電池システム」単体で導入した場合は10万円などです。

③木造住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/28(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 幸田町が実施する無料の耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の判定値が0.4以下であり、耐震改修工事後の判定値が0.7以上となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 都市計画課
愛知県額田郡幸田町大字菱池字元林1‐1
TEL:0564-62-1111

幸田町の木造住宅段階的耐震改修費補助事業は、町内の木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限120万円)です。

なお、申請の際に必要となる書類を受け取るため、個別に問い合わせる必要があります。また、Webページの最終更新が2020年7月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

幸田町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県幸田町のリフォーム補助金・助成金制度

江南市の補助金制度

①住宅用ゼロカーボン推進設備設置費補助金制度

制度名 住宅用ゼロカーボン推進設備設置費補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限16.28万円)
支給条件
  • 自ら居住する市内の住宅に対象のシステムを購入・設置し、使用する方であること
  • 自ら居住するために市内に新築のZEHを建築または購入する方であること
  • 暴力団員またはそれらと密接な関係を有する方でないこと
補助対象工事
  • 発電システムの設置
  • HEMSの設置
  • 充給電システムの設置
  • 断熱窓改修工事 等
問合せ先 経済環境部 環境課
愛知県江南市赤童子町大堀90
TEL:0587-54-1111

江南市の住宅用ゼロカーボン推進設備設置費補助金制度は、既存住宅にゼロカーボン推進設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限16.28万円)です。

発電システム・断熱窓改修工事・高性能外皮等(ZEHに限る)の設備を申請する際は、単体での補助申請ができないため必ず一体的導入にて設置する必要があります。

②高齢者住宅改善助成事業

制度名 高齢者住宅改善助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限18万円)
支給条件
  • 介護保険の要介護(要支援)認定を受けていない65歳以上の方であること
  • 生計中心者の住民税が非課税の方であること
補助対象工事
  • 居室やキッチンのバリアフリー工事
  • お風呂やトイレのバリアフリー工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消 等
問合せ先 ふくし部 地域ふくし課
愛知県江南市赤童子町大堀90
TEL:0587-54-1111

江南市の高齢者住宅改善助成事業は、高齢者の方が生活しやすい環境をつくるために住宅のバリアフリー工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限18万円)です。

なお、バリアフリー工事をする際には事前に行政の担当窓口にご相談ください。

③身体障がい者向け住宅改修費助成事業

制度名 身体障がい者向け住宅改修費助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限30万円)
支給条件
  • 1~3級の下肢、体幹機能障がい者であること
  • 1級、2級の視覚障がい者であること
  • 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい者であること
  • 新築や増築工事でないこと 等
補助対象工事
  • 居室やキッチンのバリアフリー工事
  • お風呂やトイレのバリアフリー工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消 等
問合せ先 ふくし部 ふくし支援課
愛知県江南市赤童子町大堀90
TEL:0587-54-1111

江南市の身体障がい者向け住宅改修費助成事業は、身体障がい者が居住する住宅の居室、浴室、トイレ等を障害者用に改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限30万円)です。

なお、介護保険が適応される場合には介護保険の制度が優先適応されます。

④段階的耐震改修費補助

制度名 段階的耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 市内の旧耐震基準で建てられた木造住宅であること
  • 耐震診断の結果、判定値が0.4以下と診断されたこと
  • 一段目の補強改修後、判定値が0.7以上1.0未満になること
  • 二段目の補強改修後、判定値が1.0以上になること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 建築課
愛知県江南市赤童子町大堀90
TEL:0587-54-1111

江南市の段階的耐震改修費補助は、現在の耐震基準を満たさない住宅を、まずは倒壊を防ぐ程度まで改修し、最終的に現行の耐震基準を満たすよう改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

補助金額は、一段目の工事費に対して上限60万円、二段階目の工事に対して上限40万円が順次支給されます。

⑤木造住宅耐震改修費補助

制度名 木造住宅耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 江南市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満の結果が出た建物であること
  • 同一敷地内で過去に耐震に関わる補助金の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 筋交い・構造用合板等で壁を補強する工事
  • 基礎を補強する工事
  • 耐震補強工事を行うために既設の壁を撤去・復旧する工事
  • 屋根を軽くするため葺き替える工事 等
問合せ先 都市整備部 建築課
愛知県江南市赤童子町大堀90
TEL:0587-54-1111

江南市の木造住宅耐震改修費補助は、市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

申請年度の2月末日までに工事が完了し、市へ完了報告書を提出する必要があります。

江南市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県江南市のリフォーム補助金・助成金制度

小牧市の補助金制度

①在宅高齢者等住宅改修費の助成

制度名 在宅高齢者等住宅改修費の助成
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 「要介護認定で非該当になった65歳以上の高齢者」か「介護保険からの補助が上限に達していない要介護・要支援者」であること
  • 生活保護を受けていないこと
  • 同じ住宅で過去に本制度の補助を受けていないこと
  • 生計を一にする世帯全員の市民税が非課税であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 床や通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 福祉部 介護保険課 給付指導係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-76-1153

小牧市の在宅高齢者等住宅改修費の助成は、日常生活動作の困難を解消するため住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

介護保険の要介護認定者は、介護保険住宅改修費の支給を優先します。

②小牧市定住促進補助金

制度名 小牧市定住促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限60万円)
支給条件
  • 小牧市に定住するための住宅工事であること
  • 「三世代同居・近居」か「若者世代の行う中古住宅リフォーム」であること
  • 2024年4月1日以後に工事・取得等の契約をした住宅であること
  • 住民票の移動から6ヶ月以内に申請すること 等
補助対象工事
  • 住宅の修繕や模様替え
  • 増築、改築
問合せ先 都市政策部 都市計画課 居住推進係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-39-6534

小牧市の小牧市定住促進補助金は、小牧市に定住するために住宅等を新築、増築、改築、リフォーム又は取得する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限60万円)です。

本制度は「1.三世代同居・近居住宅支援タイプ」「2.市内就業者定住促進タイプ」「3.中古住宅活用タイプ」の3つのタイプに分かれていて、条件や補助金額が異なります。このうち、リフォームで本制度を受け取れるのは1.と3.です。

③住宅改善費の補助

制度名 住宅改善費の補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限27万円)
支給条件
  • 1級・2級に該当する下肢障がい、体幹機能障がい、視覚障がい者が在宅していること
  • 障害者の自立・生活利便性の向上のためのリフォームであること
  • 工事を行う1ヶ月前までに担当課へ申請すること
補助対象工事
  • 居室の改修
  • 浴室の改修
  • トイレ等の改修
問合せ先 福祉部 障がい福祉課 障がい福祉係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-76-1127 

小牧市の住宅改善費の補助は、住宅の居室、浴室、トイレ等を障がい者用に改善する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限27万円)です。

介護保険対象者で介護保険居宅介護住宅改修費の支給を受けられる方は、本制度の補助金と合算して27万円を上限とします。

④浸水防止塀設置補助金

制度名 浸水防止塀設置補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 過去に浸水被害に見舞われていること
  • 着工前に交付申請をすること
  • 市税等の滞納がないこと
補助対象工事
  • 浸水防止塀の設置
問合せ先 建設部 河川課 河川係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-76-1141

小牧市の浸水防止塀設置補助金は、過去に浸水被害に見舞われた市民が、自宅等に浸水防止策を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

本制度の補助額は、「かかった費用の50%」または「撤去長1mあたり8,500円」「50万円(事業所のの場合は100万円)」のうちもっとも低い額となります。

⑤民間建築物吹付けアスベスト対策事業

制度名 民間建築物吹付けアスベスト対策事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限205万円)
支給条件
  • アスベスト調査台帳に記載されている民間の建物であること
  • 建物の所有者が申請をすること
  • 同じ工事で他の公的補助金を受け取っていないこと
  • 工事の契約締結より前に申請をすること 等
補助対象工事
  • アスベストの分析調査
  • アスベストの除去
問合せ先 建設部 建築課 建築係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-76-1142

小牧市の民間建築物吹付けアスベスト対策事業は、市内にある建物の壁・柱・天井等に吹付けられたアスベストの除去工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限205万円)です。

支給額は、アスベスト含有調査にかかった費用の全額(上限25万円)と、アスベスト除去工事にかかった費用の3分の2(上限180万円)の合計となります。本制度は、補助金は申し込み者ではなく、施工業者に市から直接支払われます。

⑥木造住宅耐震改修事業

制度名 木造住宅耐震改修事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた市内の木造住宅であること
  • 市が指定する無料耐震診断をまず受けること
  • 診断の家課、判定値が「0.7未満」「0.7以上1.0未満」であること
  • 申請時点で着工前であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修設計
問合せ先 建設部 建築課 建築係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-76-1142

小牧市の木造住宅耐震改修事業は、市内の「倒壊する可能性が高い」「倒壊する可能性がある」と診断された木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

補助を受けるには、木造住宅の耐震診断を行う必要があります。

⑦住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/11(木)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限28万円)
支給条件
  • 自ら住む住宅に新たに住宅用地球温暖化対策設備を設置すること
  • 規定期日までに実績報告書の提出を行えること
  • 設備設置の契約を行った者が申請すること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システム (HEMS)の導入
  • リチウムイオン蓄電池システムの導入
  • 電気自動車の充給電設備(V2H)の導入 等
問合せ先 市民生活部 ゼロカーボンシティ推進室 ゼロカーボンシティ推進係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-39-5574

小牧市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、自宅にHEMSなどの地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限28万円)です。

一体的導入または単体導入に対して1万円~28万円までの補助金を支給します。

⑧結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 2024年1月1日から2025年3月31日の間に婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻届を提出した日における年齢が39歳以下であること
  • 2023年中における夫婦の所得合計額が500万円未満であること
  • 申請対象となる住宅が小牧市内にあること 等
補助対象工事
  • 住宅の維持または向上のための修繕工事
  • 増築
  • 設備の更新
問合せ先 こども未来部 出会い・結婚支援室 出会い・結婚支援係
愛知県小牧市堀の内3-1
TEL:0568-39-5572

小牧市の結婚新生活支援補助金は、婚姻を機に住宅のリフォーム工事や引っ越しなどを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

補助金の支給額は、夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、他の世帯は最大30万円です。

小牧市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県小牧市のリフォーム補助金・助成金制度

設楽町の補助金制度

①設楽町民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 設楽町民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/7/31(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の木造住宅(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 設楽町が実施する無料の耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の総合評価が80点未満であり、耐震改修工事後の総合判定が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
問合せ先 総務課
愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14
TEL:0536-62-0511

設楽町の設楽町民間木造住宅耐震改修費補助金は、耐震基準を満たしていない木造住宅の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

1棟あたりの補助金の上限額は100万円です。

②住宅用太陽光発電システムの補助金

制度名 住宅用太陽光発電システムの補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入システムによって異なる(上限20万円)
支給条件
  • 町内に居住用の住宅(店舗等との併用住宅を含む)を所有していること
  • 助成対象となる設備を導入すること
  • 導入する設備が新品であること
  • 町税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用蓄電池システムの新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システムの新規導入
問合せ先 生活課
愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14
TEL:0536-62-0522

設楽町の住宅用太陽光発電システムの補助金は、家庭における再生可能エネルギー機器等の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入システムによって異なる(上限20万円)です。

補助金は定額支給となり、蓄電池の設置は10万円、一体的導入は20万円です。なお、令和6年度の予算枠は蓄電器設置補助・一体導入補助、各3件で先着順です。

③設楽町若者定住促進住宅補助金

制度名 設楽町若者定住促進住宅補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限200万円)
支給条件
  • 町内に新築する住宅であること
  • 平成31年4月1日以降に住宅建築の請負契約を締結し、工事に着手していること
  • 令和7年2月末までに工事が完了すること
  • 補助金の申請時に、中学生以下の子供と配偶者(予定も含む)を有し、その配偶者との年齢の合計が80歳未満、または年齢満40歳未満であること 等
補助対象工事
  • 定住を目的とした住宅の建築
問合せ先 企画ダム対策課
愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14
TEL:0536-62-0514

設楽町の設楽町若者定住促進住宅補助金は、若者の定住を目的とした住宅の建設を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限200万円)です。

なお、Webページの最終更新が2022年3月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

設楽町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県設楽町のリフォーム補助金・助成金制度

新城市の補助金制度

①日常生活用具給付事業(身体障がい者向け)

制度名 日常生活用具給付事業(身体障がい者向け)
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額
支給条件
  • 身体障がい者や重度知的障がい者が居住していること
  • 事前に申請をすること
補助対象工事
  • 段差解消
  • 手すり設置
  • 引き戸への取替え
問合せ先 健康福祉部 福祉課
愛知県新城市字東入船115
TEL:0536-23-7624

新城市の日常生活用具給付事業(身体障がい者向け)は、身体障がい者や重度知的障がい者が在住する住宅をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額です。

日常生活用具によって給付対象となる等級・年齢・条件等が異なりますので、制度の利用をお考えの場合は担当の福祉介護課にお問い合わせください。

②耐震改修時バリアフリー化補助事業

制度名 耐震改修時バリアフリー化補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)
支給条件
  • 木造住宅耐震化事業による耐震改修工事をあわせて行うこと
  • 65歳以上の高齢者であること
  • 40歳以上65歳未満で介護保険法で2号被保険者であること
  • 視覚障がい及び、肢体不自由の1級から3級までのいずれかに該当すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 洋式便器への取替え
  • 引き戸への取替え 等
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県新城市字東入船115
TEL:0536-23-7640

新城市の耐震改修時バリアフリー化補助事業は、木造住宅耐震化事業による耐震改修工事とあわせて、高齢者や障がい者が居住する住宅のバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

当該補助事業が完了した日から起算して20日を経過した日、または補助金の交付決定年度の3月末日までに実績報告書を提出する必要があります。

③新城市空き家改修事業補助金

制度名 新城市空き家改修事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限70万円)
支給条件
  • 空き家は、居住その他の使用がされていない戸建て住宅であること
  • 空き家の売買契約又は貸借契約が成立又は成立する見込みがあること
  • 市内の業者が工事を行うこと
  • 居住用として使用する場合、補助金の交付の日から5年以上居住する見込みがあること 等
補助対象工事
  • 居室、押入、納戸の改修
  • 台所、浴室、便所、洗面所の改修
  • 屋根、外壁等の防水にかかる改修
  • 階段の改修 等
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県新城市字東入船115
TEL:0536-23-7640

新城市の新城市空き家改修事業補助金は、市内の空き家を活用するためリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限70万円)です。

補助金の限度額は基本は30万円ですが、「居住誘導区域地域中心核」「重点区域内の空き家」「居住者が若者夫婦「居住者が子育て世帯」の場合はそれぞれ10万円加算され、最大70万円まで補助されます。

④木造住宅耐震化促進事業

制度名 木造住宅耐震化促進事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 階数は2階建て以下であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、耐震補強が必要と診断されたこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県新城市字東入船115
TEL:0536-23-7640

新城市の木造住宅耐震化促進事業は、住宅の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限120万円)です。

当該補助事業が完了した日から起算して20日を経過した日、または補助金の交付決定年度の2月末日までに実績報告書を提出する必要があります。

⑤住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助事業

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助事業
受付期間 2024/4/10(水)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅(店舗等との併用住宅を含む)に新しく設備を導入すること
  • 本人と同じ世帯である者が今までに同様の補助を受けていないこと
  • 市税を滞納していないこと
  • 工事施工10日前までにめ補助金交付申請書の提出が完了していること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの導入
  • 家庭用燃料電池システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入 等
問合せ先 市民協働部 環境政策課
愛知県新城市字東入船115
TEL:0536-23-7690

新城市の住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助事業は、住宅用地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

単独導入では最大5千円~5万円まで補助、一体的導入では10万円まで補助します。

新城市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県新城市のリフォーム補助金・助成金制度

瀬戸市の補助金制度

①瀬戸市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

制度名 瀬戸市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
受付期間 2024/6/3(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限5万円)
支給条件
  • 自ら1年以上居住する市内の住宅に設置すること
  • 設備は未使用でリース品ではないこと
  • 同年度の年3月初旬に設備の設置を完了し、補助金請求ができる方であること
  • 居住用の設備であり、事業用ではないこと 等
補助対象工事
  • 断熱窓設置
  • エネファーム設置
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム導入定置用リチウムイオン蓄電システム導入
  • 電気自動車等充給電設備導入 等
問合せ先 環境課 環境保全係
愛知県瀬戸市追分町64-1
TEL:0561-88-2671

瀬戸市の瀬戸市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金は、既存住宅に対して省エネ対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限5万円)です。

国の補助制度と併用可能です。また事前申請時点で既に設備の設置に着手している場合は、補助を受けることができません。

②木造住宅耐震改修費等補助事業

制度名 木造住宅耐震改修費等補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/4/22(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(戸建て、長屋、共同住宅等)であること
  • 市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満の結果が出た建物であること
  • 工事後の耐震診断の判定値が1.0以上かつ工事前+0.3以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 筋交いの設置、構造用合板の設置
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 都市計画課
愛知県瀬戸市追分町64‐1
TEL:0561-88-2686

瀬戸市の木造住宅耐震改修費等補助事業は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限120万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

③木造住宅段階的耐震改修費等補助事業

制度名 木造住宅段階的耐震改修費等補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/4/22(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 市の無料耐震診断を受けて、判定値が0.4以下の結果が出た建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる改修設計に基づいて行う工事であること 等
補助対象工事
  • 筋交いの設置、構造用合板の設置
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 都市計画課
愛知県瀬戸市追分町64‐1
TEL:0561-88-2686

瀬戸市の木造住宅段階的耐震改修費等補助事業は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅を工事費用・生活スタイル等の理由により一度ではなく、段階的に耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限100万円までが補助されます。

④土砂災害対策改修費補助金

制度名 土砂災害対策改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の23%(上限77.2万円)
支給条件
  • 土砂災害警戒区域に指定される前に建築された建物であること
  • 土砂災害に対する安全性を有していないこと
  • 土砂災害対策改修の結果、土砂災害に対し安全な構造となること
  • 都市計画法及び建築基準法の規定に反していないこと 等
補助対象工事
  • 住宅等の外壁改修
  • 塀の設置
問合せ先 都市計画課
愛知県瀬戸市追分町64‐1
TEL:0561-88-2686

瀬戸市の土砂災害対策改修費補助金は、土砂災害特別警戒区域内の既存住宅等において、土砂災害対策リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の23%(上限77.2万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

瀬戸市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県瀬戸市のリフォーム補助金・助成金制度

高浜市の補助金制度

①住宅改修費補助事業(高齢者・身体障がい者向け)

制度名 住宅改修費補助事業(高齢者・身体障がい者向け)
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限27万円)
支給条件
  • 自立者や要支援者、要介護者であること
  • 市により住宅改修が必要と認められること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 洋式便器への取替え
  • 引き戸への取替え 等
問合せ先 介護障がいグループ
愛知県高浜市青木町4-1-2
TEL:0566-95-9554

高浜市の住宅改修費補助事業(高齢者・身体障がい者向け)は、要介護者、要支援者の生活を助けるリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限27万円)です。

自立者や要支援者、要介護1~3の方は10万円、要介護4または5の方は30万円の補助金が支給されます。なお、新築の場合も対象となります。

②木造住宅耐震改修費補助制度

制度名 木造住宅耐震改修費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限165万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されること
  • 市税の滞納がないこと
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修設計
問合せ先 都市計画グループ
愛知県高浜市青木町4-1-2
TEL:0566-95-9534

高浜市の木造住宅耐震改修費補助制度は、古い木造住宅の耐震改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限165万円)です。

高浜市の耐震改修費補助金には、一般型と段階型の2種類があります。一般型の場合、補助金額は一般世帯か高齢者等非課税世帯かによって異なります。

高浜市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県高浜市のリフォーム補助金・助成金制度

武豊町の補助金制度

①日常生活用具給付等事業

制度名 日常生活用具給付等事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限3.72万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方であること
  • 身体障害者手帳で発声、発語について障がい程度の確認ができない場合は医師の意見書を提出すること
  • 下肢、体幹障害3級以上の方であること
  • 視覚障害2級以上の方であること 等
補助対象工事
  • 屋内移動設備の設置
  • 便器の改修
  • 浴室の改修
  • 居室の改善 等
問合せ先 福祉課
愛知県知多郡武豊町字長尾山2
TEL:0569-72-1111

武豊町の日常生活用具給付等事業は、障がいのある方の生活を容易にするための用具の購入・住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限3.72万円)です。

本人または配偶者の市町村民税所得割課税額が46万円以上の課税世帯は、支給対象外となりますのでご注意ください。

②住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限16万円)
支給条件
  • 現在使用している居住用の建物であること
  • 設置工事・購入契約の名義や不動産登記の名義等と同一であること
  • 店舗等併用住宅の場合、延べ床面積半分以上が居住用途であること
  • 令和7年3月31日までに工事完了して居住し、住民登録・不動産登記の完了かつ実績報告書を提出できること 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムの導入
  • 家庭用蓄電システムの導入
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の導入
  • 電気自動車充給電システム 等
問合せ先 環境課
愛知県知多郡武豊町字長尾山2
TEL:0569-72-1111

武豊町の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度は、太陽光システムや蓄電システムなどの新エネルギー・省エネルギー設備を設置をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限16万円)です。

補助金の上限額は工事内容によって決まっています。

③木造住宅耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 所得に応じた一定額(上限150万円)
支給条件
  • 武豊町内にある自己所有の住宅であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工した建物であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 2階建て以下であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 都市計画課
愛知県知多郡武豊町字長尾山2
TEL:0569-72-1111

武豊町の木造住宅耐震改修費補助事業は、耐震基準を満たしていない木造住宅に耐震化の工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は所得に応じた一定額(上限150万円)です。

補助金の上限額は120万円ですが、65歳以上もしくは障害者を含む世帯で、生計中心者の前年度の所得税非課税である場合や、生活保護世帯は上限額が150万円になります。

④非木造住宅耐震診断・改修費等補助事業

制度名 非木造住宅耐震診断・改修費等補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準をもとに作られた一戸建住宅や共同住宅であること
  • 木造住宅でないこと
  • 武豊町内にある自己所有の住宅であること
  • 過去にこの要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修
  • 耐震診断
問合せ先 都市計画課
愛知県知多郡武豊町字長尾山2
TEL:0569-72-1111

武豊町の非木造住宅耐震診断・改修費等補助事業は、現在の耐震基準を満たしていない非木造住宅の耐震診断や耐震改修を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限120万円)です。

補助金の上限額は90万円ですが。高齢者等世帯は120万円を限度とします。

⑤木造住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限90万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 無料の耐震診断を受けていること
  • 耐震診断を受けていること
  • 2階建て以下であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 都市計画課
愛知県知多郡武豊町字長尾山2
TEL:0569-72-1111

武豊町の木造住宅段階的耐震改修費補助事業は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の改修を2回に分けて行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限90万円)です。

補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限90万円までが補助されます。

⑥三世代同居等促進補助金

制度名 三世代同居等促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 一律30万円(上限30万円)
支給条件
  • 三世代同居または三世代近居を始めるために、住宅の新築・購入・増築・改築を行うこと
  • 親世帯は、交付申請日より3年以上前から継続して町内に居住していること
  • 2023年4月1日以降の契約に基づいた住宅であること
  • 耐震性を確保していることが証明できる住宅であること 等
補助対象工事
  • 住宅の新築
  • 住宅の購入
  • 住宅の増築
  • 住宅の改築 等
問合せ先 都市計画課
愛知県知多郡武豊町字長尾山2
TEL:0569-72-1111

武豊町の三世代同居等促進補助金は、三世代同居または三世代近居を始めるために住宅を取得・増築等する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は一律30万円(上限30万円)です。

三世代同居または三世代近居を開始した日から6か月以内に、必要書類を揃えて交付申請書を都市計画課窓口へ提出する必要があります。

武豊町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県武豊町のリフォーム補助金・助成金制度

田原市の補助金制度

①人にやさしい住宅リフォーム補助金

制度名 人にやさしい住宅リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1 (上限15万円)
支給条件
  • 1級~3級の下肢・体幹・視覚障害者のいる世帯であること
  • 居住環境の安全対策として必要な改修を行うこと
  • 申請年度の3月末までに改修を完了できること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 室内の段差解消
  • 玄関や敷地境界の段差解消
問合せ先 福祉部 地域福祉課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3512

田原市の人にやさしい住宅リフォーム補助金は、身体障害者のいる世帯で住宅を改善する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1 (上限15万円)です。

住宅改修費給付の対象となる工事は対象外です。

②田原市木造住宅等耐震改修事業補助金

制度名 田原市木造住宅等耐震改修事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限170万円)
支給条件
  • 田原市内にある旧基準の住宅、特定既存耐震不適格建築物またはブロック塀であること
  • 耐震改修促進に関わる他の制度の補助金等を受けていないこと
  • 過去にこの補助金の交付を受けた土地でないこと
  • 公共事業による移転等により補償金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 住宅解体工事
  • ブロック塀の耐震化工事
問合せ先 都市建設部 建築課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3527

田原市の田原市木造住宅等耐震改修事業補助金は、木造住宅等の耐震改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限170万円)です。

木造住宅耐震改修工事の補助金額は最大140万円ですが、高齢者のみ世帯の場合は最大20万円、市内建設業者が工事を行う場合は最大10万円の加算があります。

③住宅改修費の給付事業

制度名 住宅改修費の給付事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限20万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳3級以上、またはそれと同等の運動機能障害を有すると認められること
  • 介護保険による住宅改修費の支給を受けることができないこと
  • 対象者の属する世帯員の市民税所得割額が46万円未満であること
  • 総費用が20万円以下の工事であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等との便器の取替え 等
問合せ先 福祉部 地域福祉課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3512

田原市の住宅改修費の給付事業は、身体障害者の方が住宅の改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限20万円)です。

市民税課税世帯の場合は、 1割が利用者負担となります。

④たはらゼロカーボンシティ推進事業費補助金

制度名 たはらゼロカーボンシティ推進事業費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限13万円)
支給条件
  • 自ら居住する、あるいは居住予定の住宅であること
  • たはらエコチャレンジ宣言に登録していること
  • 同年度、同一世帯で対象設備の補助を受けていないこと
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光施設の導入
  • 蓄電池の導入
  • 燃料電池の導入
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)の導入 等
問合せ先 市民環境部 環境政策課ゼロカーボン推進係
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-7401

田原市のたはらゼロカーボンシティ推進事業費補助金は、二酸化炭素排出量を減らすことに寄与する住宅用設備の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限13万円)です。

対象設備は新品に限ります。リース品は対象外となりますのでご注意ください。

⑤空き家等活用促進事業補助金

制度名 空き家等活用促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限60万円)
支給条件
  • 空き家改修して10年以上居住できる者であること
  • 空き家バンクに登録のある一戸建てであること
  • 耐震基準を満たすこと
  • 売買もしくは賃貸の契約から6か月以内であること 等
補助対象工事
  • 屋根および外壁工事
  • 内装工事
  • 台所、トイレ、風呂、下水接続等の設備工事
問合せ先 都市建設部 建築課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3527

田原市の空き家等活用促進事業補助金は、田原市の空き家バンクに登録された空き家をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限60万円)です。

補助金額は通常上限50万円ですが、市内の業者を利用した場合は上限が60万円になります。

⑥木造住宅耐震改修事業

制度名 木造住宅耐震改修事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限170万円)
支給条件
  • 自ら所有する旧基準の木造住宅であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されること
  • 2025年2月末までに工事が完了し、実績報告ができること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市建設部 建築課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3527

田原市の木造住宅耐震改修事業は、耐震性が不十分な木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限170万円)です。

補助金額は最大140万円ですが、市内事業者による施工の場合は最大10万円、高齢者のみ世帯の場合は最大20万円が加算されます。

⑦非木造住宅耐震改修事業

制度名 非木造住宅耐震改修事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限140万円)
支給条件
  • 非木造の一戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、地震時に安全でないと診断されること
  • 交付申請前に市役所で事前相談をすること
  • 令和7年2月末までに工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市建設部 建築課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3527

田原市の非木造住宅耐震改修事業は、耐震性が不十分と診断された非木造の一戸建て住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限140万円)です。

なお、住宅のリフォームや外壁の張り替え等と同時に、耐震改修を行う場合には、リフォームや外壁の施工費の一部(耐震改修に要した費用)を補助金の対象とすることができます。

⑧田原市結婚新生活支援事業補助金

制度名 田原市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2024/6/3(月)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日~令和7年3月14日の間に婚姻届を提出し受理されていること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 婚姻を機に田原市内の住居を新たに購入または賃借し、居住していること
  • 令和5年度の夫婦の年間所得合計が500万円未満であること 等
補助対象工事
  • 住宅機能の維持または向上を図るための修繕
  • 増築
  • 設備更新
問合せ先 福祉部 地域福祉課
愛知県田原市田原町南番場30-1
TEL:0531-23-3512

田原市の田原市結婚新生活支援事業補助金は、結婚に伴い住宅のリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、その他の世帯は最大30万円が支給されます。

田原市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県田原市のリフォーム補助金・助成金制度

知多市の補助金制度

①住宅改修費助成

制度名 住宅改修費助成
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限10万円)
支給条件
  • 下肢機能障害、体幹機能障害または幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害がある方であること
  • 1級?3級の身体障害者手帳の交付を受けている方であること
  • 難病と診断され下肢または体幹機能に障害があり居宅生活動作補助用具の給付を受けた方であること
補助対象工事
  • 住宅の浴室、トイレ、玄関等の段差解消
  • 手すりの設置
問合せ先 福祉子ども部 長寿課
愛知県知多市緑町1
TEL:0562-36-2652

知多市の住宅改修費助成は、身体に障害がある人が生活しやすいよう住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限10万円)です。

介護保険の要介護認定または要支援認定を受けられる方は対象外です。

②住宅改修費助成事業(高齢者・身体障がい者)

制度名 住宅改修費助成事業(高齢者・身体障がい者)
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限10万円)
支給条件
  • 市内在住の要支援または要介護の認定を受けている者であること
  • 介護保険を利用して工事を行うこと
  • 過去にこの制度を利用したことがないこと
  • 市民税非課税世帯であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 洋式便器への取替え
  • 引き戸への取替え 等
問合せ先 福祉子ども部 長寿課
愛知県知多市緑町1
TEL:0562-36-2652

知多市の住宅改修費助成事業(高齢者・身体障がい者)は、介護保険の住宅改修費請求制度を受け、不足分が生じる場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限10万円)です。

介護保険の住宅改修費事前協議書提出時に、長寿課に高齢者等住宅改修費交付申請書を提出してください。

③段階的耐震改修費補助

制度名 段階的耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/6(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の8割(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準木造住宅の所有者であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されていること
  • 指定の耐震診断で80点未満と判定されていること
  • 2月末までに工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 都市計画課
愛知県知多市緑町1
TEL:0562-36-2668

知多市の段階的耐震改修費補助は、2段階に分けて古い木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8割(上限100万円)です。

1段階目の工事で最大60万円、2段階目の工事で最大40万円の補助金が支給されます。

④木造住宅耐震改修費等補助事業

制度名 木造住宅耐震改修費等補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/6(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の8割(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準木造住宅の所有者であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されていること
  • 指定の耐震診断で80点未満と判定されていること
  • 2月末までに工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 都市計画課
愛知県知多市緑町1
TEL:0562-36-2668

知多市の木造住宅耐震改修費等補助事業は、古い木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8割(上限100万円)です。

補助を受けるためには、まず市の木造住宅無料耐震診断を受ける必要があります。

⑤知多市住宅用ゼロカーボンシティ推進設備導入促進補助金

制度名 知多市住宅用ゼロカーボンシティ推進設備導入促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 市内の自ら居住する住宅または新築・購入する住宅に設備を設置すること
  • 「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進補助金」の対象設備であること
  • 申請者は市税等の滞納がないこと
  • 完了日から起算して60日以内又は当該年度の3月末日のいずれか早い日までに実績報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 太陽光+蓄電池+HEMS等の一体的導入工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 電気自動車等充給電設備の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入 等
問合せ先 環境経済部 環境政策課
愛知県知多市緑町1
TEL:0562-36-2660

知多市の知多市住宅用ゼロカーボンシティ推進設備導入促進補助金は、住宅に地球温暖化対策設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限20万円)です。

住宅用太陽光発電施設の単体導入は補助の対象外となります。

知多市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県知多市のリフォーム補助金・助成金制度

知立市の補助金制度

①住宅改善費の補助金

制度名 住宅改善費の補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限15万円)
支給条件
  • 要介護認定で要支援または要介護の認定を受けていること
  • 介護保険の住宅改修費の給付対象となる工事で、工事費が20万円を超えていること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の改修
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 長寿介護課 介護保険係
愛知県知立市広見3-1
TEL:0566-95-0122

知立市の住宅改善費の補助金は、介護保険の住宅改修費の給付対象となる工事をして、工事費用が20万円を超えた場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限15万円)です。

事前申請が必要です。

②日常生活用具及び住宅改修費支給制度(身体障がい者向け)

制度名 日常生活用具及び住宅改修費支給制度(身体障がい者向け)
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限30万円)
支給条件
  • 障害等級3級以上であること
  • 特殊便器の取替えをする場合は、上肢障害2級以上であること
  • 視覚、下肢機能などの運動機能障害をもっていること
  • 難病患者等で下肢や体幹機能に障害があること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 洋式便器への取替え
  • 引き戸への取替え 等
問合せ先 福祉課 障がい福祉係
愛知県知立市広見3-1
TEL:0566-95-0118

知立市の日常生活用具及び住宅改修費支給制度(身体障がい者向け)は、身体障がいを持っている方の移動等を円滑にする用具の設置をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限30万円)です。

事前に障がい福祉係へお問い合わせください。

③住宅用地球温暖化対策設備補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限16万円)
支給条件
  • 市内の自ら居住する住宅または新築・購入する住宅に設備を設置すること
  • 設置工事に着手する予定日の10日前までに申請をすること
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員または暴力団関係者でないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光+蓄電池+HEMS等の一体的導入工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 電気自動車等充給電設備の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入 等
問合せ先 環境課 ゼロカーボン推進係
愛知県知立市広見3-1
TEL:0566-95-0154

知立市の住宅用地球温暖化対策設備補助金は、住宅に地球温暖化対策設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限16万円)です。

住宅用太陽光発電施設の単体導入は補助の対象外となります。

④民間木造住宅耐震改修費助成

制度名 民間木造住宅耐震改修費助成
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されていること
  • 指定の耐震診断で80点未満と判定されていること
  • 判定値を1.0以上とする耐震改修を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築課 建築係
愛知県知立市広見3-1
TEL:0566-95-0128

知立市の民間木造住宅耐震改修費助成は、古い木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限120万円)です。

一般型耐震改修工事の場合は最大120万円、段階的耐震改修工事の場合は1段目で最大60万円、2段目で最大40万円の補助金が支給されます。

⑤非木造住宅耐震改修費助成(非木造住宅改修)

制度名 非木造住宅耐震改修費助成(非木造住宅改修)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限500万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた非木造住宅であること
  • 耐震診断の結果、地震に対して安全な構造でないと判断されていること
  • 非木造住宅の所有者であること
  • マンションの場合、管理組合で工事の合意が取れていること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築課 建築係
愛知県知立市広見3-1
TEL:0566-95-0128

知立市の非木造住宅耐震改修費助成(非木造住宅改修)は、古い非木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限500万円)です。

一戸建ての場合は対象経費の23%以内(最大100万円)、マンションの場合は対象経費の3分の1以内(1棟あたり最大500万円)の補助金が支給されます。

⑥知立市耐震化促進等に係る多世代住宅補助制度

制度名 知立市耐震化促進等に係る多世代住宅補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限50万円)
支給条件
  • これから新たに多世代で同居すること
  • 旧基準住宅で耐震性のない住宅あるいは1年以上未使用の空き家であること
  • 一戸建て住宅であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 旧基準住宅の除却ならびに建築
  • 旧基準住宅の耐震改修工事
  • 空家の除却ならびに建築
  • 空家のリフォーム 等
問合せ先 建築課 建築係
愛知県知立市広見3-1
TEL:0566-95-0128

知立市の知立市耐震化促進等に係る多世代住宅補助制度は、耐震性の弱い住宅や空家のリフォームまたは除却等をして、多世代で同居する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限50万円)です。

多世代同居は5年間は継続する必要がありますのでご注意ください。

知立市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県知立市のリフォーム補助金・助成金制度

津島市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5%(上限8万円)
支給条件
  • 市内に居住用住宅を所有し、その住宅に対象設備の設置をすること
  • 市内に居住用の新築する住宅にあわせ、対象の設備を導入すること
  • 未使用品であること
  • 工事完了後2ヶ月以内または2025年3月10日までに完了報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電施設の新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の新規導入
  • 住宅用定置型リチウムイオン蓄電システムの新規導入
問合せ先 市民生活部 生活環境課
愛知県津島市立込町2-21番地
TEL:0567-24-1111

津島市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、地球温暖化対策のため、個人住宅への地球温暖化対策設備を購入及び設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5%(上限8万円)です。

なお、工事の着工前に補助金の交付申請が必要となります。

②木造住宅の無料耐震診断・耐震改修費補助

制度名 木造住宅の無料耐震診断・耐震改修費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)
補助金額
  • 工事内容に応じた一定額(上限150万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 市で実施している民間木造住宅無料耐震診断を受け、判定値が1.0未満であると診断を受けていること
  • 工事後の判定値が1.0以上かつ工事前+0.3以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 木造躯体工事(劣化部分の取り替え等)
  • 屋根工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 建設産業部 都市計画課
愛知県津島市立込町2-21番地
TEL:0567-24-1111

津島市の木造住宅の無料耐震診断・耐震改修費補助は、耐震強度を満たしていない住宅を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定額(上限150万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。本制度は先着100戸までの想定となっていますので早めに申請しましょう。

③津島市定住促進補助金

制度名 津島市定住促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 工事費用の100分の45(上限150万円)
支給条件
  • 補助対象住宅に居住し、定住する意思のあること
  • 内部に台所、浴室及び便所が設けられていること
  • 居住の用に供する部分の延べ床面積の合計が75平方メートル以上であること
  • 交付決定を受けたものは、12月末までに「津島市定住促進補助金請求書(様式第5)」を市長に提出すること 等
補助対象工事
  • 津島市への移住
  • 中古住宅のリフォーム
問合せ先 建設産業部 都市計画課
愛知県津島市立込町2-21番地
TEL:0567-24-1111

津島市の津島市定住促進補助金は、津島市に住み続けながら働けるように居住誘導区域(旧津島エリア)に定住する目的で新築住宅を取得する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定額(上限万円)です。

補助対象住宅を賃貸した場合、リフォーム費用の上限額は120万円です。

津島市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県津島市のリフォーム補助金・助成金制度

東栄町の補助金制度

①空き家活用支援補助金

制度名 空き家活用支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限35万円)
支給条件
  • 東栄町に住所があること
  • 5年以上定住する意思があること
  • 空き家の所有者と定住者の間で空き家の売買契約、賃貸借契約、使用貸借契約のいずれかが締結されていること
  • 交付決定前に工事の契約をしないこと 等
補助対象工事
  • 定住を目的とした空き家のリフォーム
  • 定住を目的とした空き家の片付け
問合せ先 総務課
愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字上前畑25
TEL:0536-76-0501

東栄町の空き家活用支援補助金は、東栄町内の空き家の有効活用を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限35万円)です。

補助金の上限額は原則30万円ですが、一定の条件を満たした場合は5万円加算され、上限35万円となります。また、本制度は、大家・入居者いずれも利用できます。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

②住宅用太陽光発電システム等設置費補助金

制度名 住宅用太陽光発電システム等設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入システムによって異なる(上限16.28万円)
支給条件
  • 東栄町内に居住していること
  • 助成対象となる設備を導入し、電力会社と電力需給契約を締結していること
  • 町税を滞納していないこと
  • 交付申請書を町長に事前に提出すること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用蓄電池システムの新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システムの新規導入
問合せ先 生活環境課
愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字上前畑25
TEL:0536-76-0504

東栄町の住宅用太陽光発電システム等設置費補助金は、地球温暖化対策の推進として、東栄町にある住宅に太陽光システムや蓄電池システムの導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工導入システムによって異なる(上限16.28万円)です。

補助金の上限額は工事内容によって決まっています。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

③耐震改修費助成

制度名 耐震改修費助成
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準をもとに作られた建物であること
  • 木造(在来軸組工法)の住宅であること
  • 東栄町が実施する無料の耐震診断を受けていること
  • 診断の結果「一応安全です」または「一応倒壊しない」であり、耐震改修工事後にそれ以上となること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
問合せ先 建設課
愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字上前畑25
TEL:0536-76-1813

東栄町の耐震改修費助成は、耐震基準を満たしていない木造住宅に耐震化の工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

補助金額の上限は1戸当たり100万円です。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

④住宅リフォーム補助事業

制度名 住宅リフォーム補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限10万円)
支給条件
  • 町内の施工業者を利用すること
  • 工事費が税込10万円以上であること
  • 申請者が東栄町に居住し、住民登録もしていること
  • 令和7年3月20日までに実績報告を提出すること 等
補助対象工事
  • 屋根又は外壁の塗り替え
  • 壁紙の張り替え等の模様替え
  • 防犯設備の設置
  • 住宅のリフォーム 等
問合せ先 生活環境課
愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字上前畑25
TEL:0536-76-0504

東栄町の住宅リフォーム補助事業は、町民が町内事業者を利用してリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

補助金の交付は同一住宅、同一人につき1回限りですが、以前に同様の補助を受けた方(住宅)でも限度額に達していなければ、その額まで申請可能です。

東栄町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県東栄町のリフォーム補助金・助成金制度

東海市の補助金制度

①東海市要介護者等住宅改造費補助金

制度名 東海市要介護者等住宅改造費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限40万円)
支給条件
  • 「要支援」もしくは「要介護」に認定されていること
  • 介護保険の住宅改修費の支給を同時に申請すること
  • 事前に高齢者相談支援センターもしくは担当ケアマネジャーに相談すること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 洋式便器への取替え
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 市民福祉部 高齢者支援課
愛知県東海市荒尾町西廻間2‐1
TEL:052-689-1600

東海市の東海市要介護者等住宅改造費補助金は、身体上の都合で住宅をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限40万円)です。

補助金の上限額は、課税世帯は10万円、非課税世帯は40万円です。介護保険の住宅改修費の支給を同時に申請し、介護保険の利用限度額を上回った額を補助します。

②身体障がい者日常生活用具給付金

制度名 身体障がい者日常生活用具給付金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限60万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳をお持ちであること
  • 工事の前に申請をすること
  • 所得が一定額以下であること
補助対象工事
  • 便器の改修
  • 訓練用ベッドの購入
  • 点字器の設置
  • 移動・移乗支援用具の設置 等
問合せ先 市民福祉部 社会福祉課
愛知県東海市中央町1‐1
TEL:052-603-2211

東海市の身体障がい者日常生活用具給付金は、障害のある方の生活を容易にするための用具の購入・住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限60万円)です。

原則9割が補助されますが、世帯の所得に応じて負担上限額が設定されています。なお一定所得以上の方は、本制度の対象外となります。

③住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 自らが所有かつ居住する住宅へ新たに設備を設置すること
  • 設置する設備は中古品・リース品でないこと
  • 市税を滞納していない者であること
  • 暴力団員でないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電太陽光+蓄電池+HEMS等の一体的導入工事の設置
  • リチウムイオン蓄電池システムの設置
  • 家庭用燃料電池システムの設置
  • 電気自動車等充給電設備の設置 等
問合せ先 環境経済部 生活環境課
愛知県東海市中央町1-1
TEL:052-603-2211

東海市の住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金は、居住する住宅・新築する住宅に省エネ機器の導入をする、または省エネ機器が設置された住宅を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限15万円)です。

一体的導入は機器の組み合わせにより10~15万円まで、単体導入は機器により1~8万円まで補助します。

④民間既存建築物吹付けアスベスト等対策事業補助制度

制度名 民間既存建築物吹付けアスベスト等対策事業補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限205万円)
支給条件
  • 吹付けアスベスト等の施工の恐れのある建築物の所有者、又は居住者であること
  • 工事の着手前に補助申請すること
  • 2025年3月14日までに工事を完了できること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 都市建設部 建築住宅課
愛知県東海市中央町1-1
TEL:052-603-2211

東海市の民間既存建築物吹付けアスベスト等対策事業補助制度は、建物にアスベストが使われているかの分析調査や除去工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限205万円)です。

補助金額は工事内容によって異なります。分析調査は上限25万円、除去工事は工事費の3分の2かつ上限180万円です。

⑤木造住宅耐震改修工事費補助制度

制度名 木造住宅耐震改修工事費補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の25分の18(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 東海市が行う耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、判定値が1.0未満と診断されていること
  • 2025年3月14日までに工事を完了すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 改修設計
問合せ先 都市建設部 建築住宅課
愛知県東海市中央町1‐1
TEL:052-603-2211

東海市の木造住宅耐震改修工事費補助制度は、現在の耐震基準を満たしていない住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の25分の18(上限100万円)です。

「改修設計費」は上限10万円、「耐震改修補強工事費」は上限90万円、合計で最大100万円まで補助されます。

⑥木造住宅段階的耐震改修工事費補助制度

制度名 木造住宅段階的耐震改修工事費補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の25分の18(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 東海市が行う耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、判定値が0.4未満と診断されていること
  • 2025年3月14日までに工事を完了すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 改修設計
問合せ先 都市建設部 建築住宅課
愛知県東海市中央町1-1
TEL:052-603-2211

東海市の木造住宅段階的耐震改修工事費補助制度は、木造住宅の耐震改修工事を2段階に分けて行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の25分の18(上限100万円)です。

補助金額は1段階目の工事は60万円まで、2段階目の工事には40万円まで、合計で最大100万円までが補助されます。

⑦住宅浸水対策改修等工事費補助制度

制度名 住宅浸水対策改修等工事費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の50%(上限300万円)
支給条件
  • 改修、改築工事の基礎のかさ上げ、曳家、揚家工事及び盛土工事であること
  • 過去に浸水被害を受けていること
  • 浸水地区で行う工事であること
  • 隣地へ水、土砂が流出しないこと 等
補助対象工事
  • 住宅のかさ上げ工事
  • 盛土工事
問合せ先 都市建設部 建築住宅課
愛知県東海市中央町1-1
TEL:052-603-2211

東海市の住宅浸水対策改修等工事費補助制度は、過去に浸水被害を受けた住宅に浸水対策のための改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%(上限300万円)です。

新築は本制度の対象外となります。ご注意ください。

⑧非木造住宅耐震改修工事費補助制度

制度名 非木造住宅耐震改修工事費補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた非木造住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、構造耐震指数が0.6未満又は、保有水平耐力が1.0未満と診断されていること
  • 事前相談書を2024年12月13日までに提出すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市建設部 建築住宅課
愛知県東海市中央町1-1
TEL:052-603-2211

東海市の非木造住宅耐震改修工事費補助制度は、地震による倒壊の被害を防ぐため、非木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

工事業者に補助金の受領を委託する代理受領ができます。補助金額を引いた工事費用のみを用意すればよいため、用意する資金の負担を少なく済みます。

東海市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県東海市のリフォーム補助金・助成金制度

東郷町の補助金制度

①住宅改修の補助事業

制度名 住宅改修の補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限20万円)
支給条件
  • 下肢・体幹・乳幼児以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)を有する身体障害者で3級以上の者であること
  • 難病患者等で下肢又は体幹機能に障害のある者であること
  • 特殊便器への取替えをする場合は上肢機能障害2級以上の者であること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 福祉課
愛知県愛知郡東郷町大字春木字羽根穴1
TEL:0561-56-0732

東郷町の住宅改修の補助事業は、町内の在宅で生活する障がい者の生活利便性向上のためにリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限20万円)です。

介護保険制度対象者は、介護保険制度が優先されます。また、助成の限度額は20万円ですが、一部自己負担があります。

②地球温暖化対策設備導入促進費補助金

制度名 地球温暖化対策設備導入促進費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限30万円)
支給条件
  • 自ら居住する市内の住宅に設備を設置、または市内の設備付きの住宅を購入すること
  • 設備を設置する前に、補助金交付の申請を行うこと
  • 2025年3月17日までに、実績報告書及び添付書類を提出すること
  • 2025年3月31日までに請求書を提出すること 等
補助対象工事
  • 家庭用蓄電池システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システム の導入
  • ZEH(高性能外皮等)の導入
  • 住宅用太陽光発電システムやHEMSなどの一体的導入 等
問合せ先 環境課
愛知県愛知郡東郷町大字春木字羽根穴1
TEL:0561-56-0729

東郷町の地球温暖化対策設備導入促進費補助金は、地球温暖化防止対策として、東郷町にある建物に省エネ機器の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限30万円)です。

住宅用太陽光発電システム単独の設置は補助対象外となりますのでご注意ください。

③民間木造住宅耐震改修費補助事業

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 町内にある自己所有の木造住宅であること
  • 昭和56年5月31日以前に建てられていること
  • 戸建て、長屋、併用住宅及び共同住宅のいずれかであること
  • 指定の耐震診断の結果、総合評点数が1.0点未満であること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 都市計画課
愛知県愛知郡東郷町大字春木字羽根穴1
TEL:0561-56-0747

東郷町の民間木造住宅耐震改修費補助事業は、町内にある耐震性不足の木造建物の耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

申請から交付決定まで2週間程度の時間がかかります。

④民間木造住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 民間木造住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 町内にある自己所有の木造住宅であること
  • 昭和56年5月31日以前に建てられていること
  • 指定の耐震診断の結果、判定値が0.4以下または評点が40点以下であること
  • 申請年度の2月末までに工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 都市計画課
愛知県愛知郡東郷町大字春木字羽根穴1
TEL:0561-56-0747

東郷町の民間木造住宅段階的耐震改修費補助事業は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の改修を2回に分けて行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限100万円までです。

東郷町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県東郷町のリフォーム補助金・助成金制度

常滑市の補助金制度

①木造住宅の耐震改修補助

制度名 木造住宅の耐震改修補助
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 常滑市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満の結果が出た建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上かつ工事前+0.3以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県常滑市飛香台3-3-5
TEL:0569-47-6122

常滑市の木造住宅の耐震改修補助は、耐震性のない木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、同年の2月末までに工事を完了し、市役所へ実績報告を行う必要があります。

②住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/14(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅または居住する目的で購入・建築する住宅であること
  • 当該年度の2月末日、又は設備設置工事の完了日もしくは住宅の不動産登記日から起算して60日を経過した日のいずれか早い日までに、実績報告を提出する必要があります。
  • 転居・転入を伴う場合、実績報告までに建設・購入する住宅に住民登録をすること
  • 店舗等併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上が居住の用に供するものであること 等
補助対象工事
  • 太陽光+蓄電池+HEMSの一体的導入工事
  • 家庭用蓄電システムの設置
  • 家庭用燃料電池システムの設置
  • 電気自動車等充給電設備の設置 等
問合せ先 市民生活部 生活環境課
愛知県常滑市飛香台3-3-5
TEL:0569-47-6115

常滑市の住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金は、自らが居住する住宅に地球温暖化対策設備の設置をする、または設備付き住宅を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限15万円)です。

「家庭用燃料電池」は上限8万円、「太陽光発電・HEMS・蓄電池の一体導入」は上限15万円など設置する設備によって支給上限額が異なります。

③空家利活用改修費補助金

制度名 空家利活用改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 補助金交付申請日において1年以上使用されていない建築物であること
  • 常滑市が指定する空き家バンクに登録されていること
  • 所有権以外の権利が設定されていないこと
  • 建築確認済証の交付を受けていること 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁・内壁・床などの内外装工事
  • お風呂、キッチン、トイレなどの改修
  • 洗面所の改修工事
  • 給排水・電気・ガスの改修工事 等
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県常滑市飛香台3-3-5
TEL:0569-47-6122

常滑市の空家利活用改修費補助金は、市内の空き家を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

居宅として改修後使用する見込みである一般住宅の場合は対象経費の2分の1(上限50万円)が支給されます。地域活性化の場合は対象経費の3分の2(上限100万円)の支給です。

常滑市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県常滑市のリフォーム補助金・助成金制度

飛島村の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限65万円)
支給条件
  • 住民基本台帳に記録されている、または居住を目的として村内に住宅を新築または増改築する予定があること
  • 「定置用リチウムイオン蓄電システム」は、停電時や電力需要ピーク時等に、必要に応じて電気を活用することができるものであること
  • 「定置用リチウムイオン蓄電システム」「家庭用燃料電池システム」「HEMS」は、地球温暖化対策設備導入促進費補助金交付要綱に基づき指定されたものであること
  • 「家庭用燃料電池システム」は、都市ガス、LPガス等から燃料となる水素を取り出して空気中の酸素と反応させて発電するものであること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの導入
  • 家庭用燃料電池システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入 等
問合せ先 すこやかセンター内保健環境課
愛知県海部郡飛島村竹之郷3-1
TEL:0567-52-1001

飛島村の住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金は、地球温暖化防止対策の推進として、飛鳥村内にある住宅に再生可能エネルギー設備や省エネルギー設備の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限65万円)です。

実績報告書は、工事完了後15日以内に提出する必要があります。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

②民間木造住宅段階的耐震改修費補助金

制度名 民間木造住宅段階的耐震改修費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 上限180万円
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が0.4以下であり、2段階目の耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 2回に分けて改修を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 開発部 建設課
愛知県海部郡飛島村竹之郷3-1
TEL:0567-97-3464

飛島村の民間木造住宅段階的耐震改修費補助金は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の改修を2回に分けて行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は上限180万円です。

補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限180万円までが補助されます。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

③簡易耐震改修費(リフォーム)補助金

制度名 簡易耐震改修費(リフォーム)補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であること
  • 改修前と比較して耐震性が向上し、耐震補強として有効である改修工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 開発部 建設課
愛知県海部郡飛島村竹之郷3-1
TEL:0567-97-3464

飛島村の簡易耐震改修費(リフォーム)補助金は、村内の住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

④民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限180万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値1.0以下であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 木造(在来軸組工法)の住宅であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 開発部 建設課
愛知県海部郡飛島村竹之郷3-1
TEL:0567-97-3464

飛島村の民間木造住宅耐震改修費補助金は、地震による住宅の倒壊を防ぐために、耐震性向上のための補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限180万円)です。

なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

飛島村の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県飛島村のリフォーム補助金・助成金制度

豊明市の補助金制度

①高齢者等住宅改修費補助金

制度名 高齢者等住宅改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限10万円)
支給条件
  • 市民税非課税世帯であること
  • 要支援・要介護認定者であること
  • 本制度の申請がはじめてであること
  • 豊明市に在住していること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 引き戸等への扉取替え
  • 洋式便器への取替え 等
問合せ先 長寿課
愛知県豊明市新田町子持松1-1
TEL:0562-92-1261

豊明市の高齢者等住宅改修費補助金は、介護が必要な高齢者が自宅を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限10万円)です。

補助金を受けられるのは、1人の対象者につき1回限りとなりますのでご注意ください。

②木造住宅耐震改修費補助金助成制度

制度名 木造住宅耐震改修費補助金助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた旧基準木造住宅であること
  • 指定の耐震診断で1.0未満と判定されること
  • 指定の耐震診断で80点未満と判定されること
  • これまでに市が助成する耐震改修や耐震シェルター整備を行っていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修計画書の作成
問合せ先 都市計画課
愛知県豊明市新田町子持松1-1
TEL:0562-92-1114

豊明市の木造住宅耐震改修費補助金助成制度は、木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

工事完了日から30日以内または申請年度の2月末日のいずれか早い日までに、工事完了実績報告の提出が必要です。

③非木造住宅・建築物耐震改修費等補助金助成制度

制度名 非木造住宅・建築物耐震改修費等補助金助成制度
受付期間 2024/4/15(月)~2024/11/15(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の72%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた住宅であること
  • 3階建木造、木質系枠組壁工法に当てはまること
  • 鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造に当てはまること
  • 木質パネル工法、軽量鉄骨造に当てはまらないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修の設計・監理
問合せ先 都市計画課
愛知県豊明市新田町子持松1-1
TEL:0562-92-1114

豊明市の非木造住宅・建築物耐震改修費等補助金助成制度は、非木造住宅や一部の建築物の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の72%(上限100万円)です。

工事完了日から30日以内または申請年度の2月末日のいずれか早い日までに、工事完了実績報告の提出が必要です。

豊明市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県豊明市のリフォーム補助金・助成金制度

豊川市の補助金制度

①地球温暖化対策設備導入促進費補助制度

制度名 地球温暖化対策設備導入促進費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 市内に居住用の住宅(戸建て・共同住宅等)を所有していること
  • 導入設備は県や一般社団法人SIIなどに登録があること
  • 2024年3月31日までに購入かつ工事が完了すること
  • 未使用品であること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システム、ホームエネルギーマネジメントシステム、リチウムイオン蓄電池システムなどの一体的導入
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の新規導入
  • 太陽熱利用システムの導入 等
問合せ先 産業環境部 環境課
愛知県豊川市諏訪1-1
TEL:0533-89-2141

豊川市の地球温暖化対策設備導入促進費補助制度は、市民のエネルギーの効率的利用を支援するため、住宅用に地球温暖化対策設備の購入・設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

導入する設備によって補助金額が異なり、「家庭用エネルギー管理システム(HEMS)」は上限1万円、「家庭用燃料電池システム(エネファーム)」は上限4万円、「太陽光発電システム、ホームエネルギーマネジメントシステム、リチウムイオン蓄電池システムの組み合わせ」は上限10万円などになります。また、本制度には太陽光発電システム、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等の単独導入に対する補助はありません。

②吹き付けアスベスト対策補助金制度

制度名 吹き付けアスベスト対策補助金制度
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 豊川市内にある民間の建築物であること
  • 施工業者との契約前であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県豊川市諏訪1-1
TEL:0533-89-2144

豊川市の吹き付けアスベスト対策補助金制度は、民間の既存建築物に吹き付けられたアスベストの飛散による健康障害を予防するため、アスベストの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。なお、本制度は工事着工前に申請が必要なので注意しましょう。

③非木造住宅耐震診断・耐震改修補助

制度名 非木造住宅耐震診断・耐震改修補助
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の診断3分の2、改修23%(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅の工事であること
  • 市内居住用の非木造住宅(マンション、共同住宅、長屋、戸建て住宅)であり、その所有者であること
  • 耐震診断を受けた結果、地震に対して「安全な構造ではない」と判断されていること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県豊川市諏訪1-1
TEL:0533-89-2144

豊川市の非木造住宅耐震診断・耐震改修補助は、市内の非木造住宅等が耐震診断の結果、地震に対して「安全ではない」と判断され、耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の診断3分の2、改修23%(上限120万円)です。

耐震診断については戸建ては対象費用の3分の2(上限13.6万円/戸)、それ以外は対象費用の3分の2(上限120万円/棟)が補助されます。また、耐震改修工事は戸建ては対象費用の23%(上限60万円/戸)、それ以外は対象費用の23%(上限30万円/戸)が補助されます

④木造住宅段階的耐震改修費補助金

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助金
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の1段目は3分の2、2段目は23%(上限90万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅(戸建て、長屋、共同住宅等)であること
  • 豊川市の無料耐震診断を受けて、判定値が0.7未満であると判断されていること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 木造躯体工事
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県豊川市諏訪1-1
TEL:0533-89-2117

豊川市の木造住宅段階的耐震改修費補助金は、市民が一度に耐震改修工事をすることが難しい場合で段階的に耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1段目は3分の2、2段目は23%(上限90万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限90万円までが補助されます。

⑤木造住宅耐震改修費補助金

制度名 木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅(戸建て、長屋、共同住宅等)であること
  • 豊川市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満であると判断されていること
  • 工事後の判定値が1.0以上かつ工事前+0.3以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 構造⽤合板や筋交い等による補強工事
  • 屋根の葺き替え工事
  • 基礎補強工事
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
愛知県豊川市諏訪1-1
TEL:0533-89-2117

豊川市の木造住宅耐震改修費補助金は、災害時の木造住宅の倒壊等による被害を軽減し、震災に強いまちづくりを促進するため、市民が木造住宅の耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限120万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。本制度は先着10戸予定となっているので早めに申込をしましょう。

⑥住宅リフォーム工事費補助事業

制度名 住宅リフォーム工事費補助事業
受付期間 2024/5/7(火)~2024/12/22(日)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限20万円)
支給条件
  • 豊川市内の住宅で、耐震改修補助事業による補助金を受けていること
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 工事契約・着工前に補助金交付決定を受けること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 風呂、キッチン、トイレなどの水回りリフォーム
  • 屋根の葺き替え・塗装、外壁の張り替え・塗装工事
  • フローリングやクロスの張り替え
  • 手すり設置などのバリアフリーリフォーム 等
問合せ先 建設部 建築課 建築指導係
豊川市諏訪1-1番地
TEL:0533-89-2117

豊川市の住宅リフォーム工事費補助事業は、耐震改修補助事業に併せてリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

なお、本制度は豊川市障害者住宅改修費の助成やその他のリフォームに関する助成を受けている場合は、併用して補助を受けることができません

豊川市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県豊川市のリフォーム補助金・助成金制度

豊田市の補助金制度

①一般耐震改修工事費補助事業

制度名 一般耐震改修工事費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された、2階建て以下の住宅(戸建て、長屋、共同住宅)であること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満と診断されていること
  • 工事後の判定値が1.0以上かつ工事前+0.3以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 木造躯体工事(劣化部分の取り替え等)
  • 屋根工事
  • 地盤改良工事
  • 基礎工事 等
問合せ先 都市整備部 建築相談課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6649

豊田市の一般耐震改修工事費補助事業は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

なお、本制度は2024(令和6)年2月末までに工事が完了し、実績報告書が自治体に提出できるものが補助対象となります。

②豊田市すこやか住宅リフォーム費(高齢者等)の助成

制度名 豊田市すこやか住宅リフォーム費(高齢者等)の助成
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限18万円)
支給条件
  • 介護保険認定者のうち、在宅で介護を受けている介護保険自己負担割合が1割のひとであること
  • 工事前に申請を行うこと
  • 介護保険制度で支給される工事、新築工事、増築工事ではないこと
補助対象工事
  • 介護保険で受けられる住宅改修費の上限額を超えた工事
  • 居室内にトイレ・浴室を新設する工事
  • 車椅子対応等の洗面台・流し台に変更する工事
  • 屋外の手すり、スロープ工事 等
問合せ先 福祉部 介護保険課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6634

豊田市の豊田市すこやか住宅リフォーム費(高齢者等)の助成は、高齢者の自立支援や家族介護の負担の軽減を目的としてバリアフリーリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限18万円)です。

必ず工事契約・着工前に担当課に相談をしましょう。また、過去に同様の助成金を受けたことがある場合は本制度は受けられません。また、本制度の情報は2021年度のものですのでご注意ください。

③吹付けアスベスト等対策補助事業

制度名 吹付けアスベスト等対策補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の分析調査は全額、除去等は3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 豊田市内にある民間の建築物であること
  • 今年度内に完了する工事であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 都市整備部 建築相談課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6649

豊田市の吹付けアスベスト等対策補助事業は、市民の健康を守るために、対象の住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の分析調査は全額、除去等は3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。また、本制度は工事着工前に申請が必要なので注意しましょう。

④段階的耐震改修工事費補助事業

制度名 段階的耐震改修工事費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限60万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された、2階建て以下の住宅(戸建て、長屋、共同住宅)であること
  • 耐震診断の判定値が0.4以下または各階1.0未満と診断されていること
  • 工事後の判定値が0.7以上または各階の判定値が1.0未満の場合は1階が1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 木造躯体工事(劣化部分の取り替え等)
  • 屋根工事
  • 地盤改良工事
  • 基礎工事 等
問合せ先 都市整備部 建築相談課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6649

豊田市の段階的耐震改修工事費補助事業は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅を段階的に耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限60万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限90万円までが補助されます。

⑤非木造建築物等の耐震化補助事業

制度名 非木造建築物等の耐震化補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象要件に応じた額(上限560万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅の工事であること
  • 市内の非木造住宅(マンション、共同住宅、長屋、戸建て住宅)であり、その所有者であること
  • 市指定の耐震診断を受けること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市整備部 建築相談課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6649

豊田市の非木造建築物等の耐震化補助事業は、市内の居住用非木造住宅等を耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象要件に応じた額(上限560万円)です。

戸建ての耐震改修工事に対しては、対象費用の23%以内(上限560万円)が補助されます。なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑥住宅・建築物土砂災害対策改修補助事業

制度名 住宅・建築物土砂災害対策改修補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の23%(上限77万円)
支給条件
  • 市内の土砂災害特別警戒区域内に所在する住宅及び居室を有する建築物であること
  • 市内の土砂災害特別警戒区域内に所在する住宅及び居室を有する建築物であること
  • 土砂災害対策改修の結果、土砂災害に対して安全な構造となること
  • 補助金交付申請を行う時点で使用している建物であること 等
補助対象工事
  • 住宅等の外壁改修
  • 塀の設置
問合せ先 都市整備部 建築相談課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6649

豊田市の住宅・建築物土砂災害対策改修補助事業は、土砂災害特別警戒区域内の既存住宅等において、土砂災害対策リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の23%(上限77万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑦豊田市エコファミリー支援補助金

制度名 豊田市エコファミリー支援補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 豊田市民で、対象設備を設置した住宅に居住していること
  • 居住用住宅で自ら購入した対象設備を設置すること
  • 設置する設備が全て未使用品であること
  • 豊田市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • スマートハウス、スマートゼロハウス化設備の一体的導入
  • 家庭用燃料電池システムの新規導入
  • 蓄電池などの新規導入
問合せ先 環境部 環境政策課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6650

豊田市の豊田市エコファミリー支援補助金は、脱炭素化を目的とした設備を購入及び設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限20万円)です。

なお、工事の着工前に補助金の交付申請が必要となります。

⑧住宅省エネ改修補助制度

制度名 住宅省エネ改修補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限70万円)
支給条件
  • 市内にある住宅の所有者であること
  • 既存住宅全体をZEH水準に改修する「全体改修」もしくは、既存住宅の一部をZEH水準に改修する「部分改修」をすること
  • 全体改修、部分改修のいずれの場合も耐震性が確保されていること
  • 工事完了日から60日以内または2025年2月28日までに実績報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • エネファーム、エコキュートなど高効率給湯器への交換
  • 窓・ドアの交換
  • 高断熱浴槽の設置
  • 外壁、天井または床の断熱材の施工工事 等
問合せ先 環境部 環境政策課
愛知県豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6650

豊田市の住宅省エネ改修補助制度は、住宅の省エネ化を推進するため、ZEH基準を満たさない既存住宅をZEH水準に改修した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限70万円)です。

申請書を郵送で提出する場合は、事前に環境政策課補助金窓口までお問合せください。

豊田市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県豊田市のリフォーム補助金・助成金制度

豊根村の補助金制度

①住宅用太陽光発電システム設置費補助金

制度名 住宅用太陽光発電システム設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入システムによって異なる(上限20万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅(店舗等との併用住宅でも可)であること
  • 建物は村内に所有していること
  • 未使用品であり、リース品でないこと
  • 村税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用蓄電池システムの新規導入
  • 家庭用エネルギー管理システムの新規導入
問合せ先 住民課
愛知県北設楽郡豊根村下黒川字蕨平2
TEL:0536-85-1315

豊根村の住宅用太陽光発電システム設置費補助金は、地球温暖化対策の推進として、豊根村にある住宅に太陽光システムや蓄電池システムの導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工導入システムによって異なります(上限20万円)

補助金は定額支給となり、蓄電池の設置は10万円、一体的導入は20万円です。

②新築リフォーム補助金

制度名 新築リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限40万円)
支給条件
  • リフォームを行う場合は、工事費用が30万円以上であること
  • 新築の場合は、工事費用が300万円以上であること
  • 村内の業者に工事を依頼すること
補助対象工事
  • 定住を目的とした住宅の新築
  • 定住を目的とした住宅のリフォーム
問合せ先 地域振興課
愛知県北設楽郡豊根村下黒川字蕨平2
TEL: 0536-85-1312

豊根村の新築リフォーム補助金は、自宅のリフォームを村内業者へ発注して行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限40万円)です。

補助金額は新築の場合は定額で100万円、リフォームの場合は上限25万円(工事費用の33%)です。さらに55歳以下の若者に対しては15万円が加算されます。なお、webページの更新時期が判断できないため、制度ご利用の際はお気を付けください。

豊根村の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県豊根村のリフォーム補助金・助成金制度

豊橋市の補助金制度

①空家利活用改修費補助金

制度名 空家利活用改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1から3分の2(上限66万円)
支給条件
  • 空家バンクに登録された物件であること
  • 空き家の所有者・購入者・貸借人であり、その物件を3年以上利活用できること
  • 耐震基準を満たしていなければ、耐震改修を行うこと
  • 居住のための賃貸借、売買契約が成立又は賃貸借契約締結に関して同意している物件であること 等
補助対象工事
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 建設部 建築物安全推進課
愛知県豊橋市今橋町1
TEL:0532-51-2579

豊橋市の空家利活用改修費補助金は、豊橋市の空き家バンク登録のある物件に対して、リフォームを実施する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1から3分の2(上限66万円)です。

通常補助率は50%(上限50万円)ですが、新婚・子育て世代は66%(上限66万円)で補助率・金額がアップします。●また利用業者に関する制限はありません。

②木造住宅耐震改修費補助金

制度名 木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 市の耐震診断または愛知県建築住宅センターの耐震診断を受けて「倒壊する可能性がある」と判断されていること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 筋交いの設置、構造用合板の設置
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 建設部 建築物安全推進課
愛知県豊橋市今橋町1
TEL:0532-51-2579

豊橋市の木造住宅耐震改修費補助金は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

③非木造住宅耐震改修費補助金

制度名 非木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限135万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅であること
  • 市内の非木造住宅(一戸建て住宅、長屋、共同住宅等)であること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること
  • 耐震改修設計は県が認める評定専門機関の耐震改修計画評定を受けて行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修設計(建築士が設計したもの)
  • 耐震改修工事・工事監理
  • 段階的耐震改修工事
問合せ先 建設部 建築物安全推進課
愛知県豊橋市今橋町1
TEL:0532-51-2579

豊橋市の非木造住宅耐震改修費補助金は、市内の安全基準を満たさない非木造住宅に耐震化リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限135万円)です。

戸建住宅の場合の上限額は耐震改修設計が135万円、耐震改修工事は80万円です。

④吹付けアスベスト対策事業費補助金

制度名 吹付けアスベスト対策事業費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の3(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 豊橋市内にある民間の建築物であること
  • 施工業者との契約前であること
  • 違反建築物でないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 建設部 建築指導課
愛知県豊橋市今橋町1
TEL:0532-51-2581

豊橋市の吹付けアスベスト対策事業費補助金は、市民の健康的な生活環境をつくるために、住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の3(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。本事業は2022年度の制度で現在は終了しています。今年度の情報については自治体の窓口にお問い合わせください。

⑤家庭用エネルギー設備等導入補助金

制度名 家庭用エネルギー設備等導入補助金
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の20分1~5分の1(上限16万円)
支給条件
  • 市内に居住用の住宅(戸建て・共同住宅等)を所有していること
  • 「とよはしエコファミリー」に登録している世帯であること
  • 工事完了後、期限内(工事後2カ月以外または2024年3月29日まで)に交付申請書を提出できること
  • 未使用品であること 等
補助対象工事
  • 太陽光・HEMS・蓄電池システムの一体的導入工事
  • 太陽光発電設備の新規導入(既築住宅のみ)
  • リチウムイオン蓄電池の新規導入
  • ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの新規導入 等
問合せ先 環境部 ゼロカーボンシティ推進課
愛知県豊橋市今橋町1
TEL:0532-51-2399

豊橋市の家庭用エネルギー設備等導入補助金は、市民が自宅に太陽光発電設備や燃料電池、リチウムイオン蓄電池など家庭用のエネルギー設備を新規で設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20分1~5分の1(上限16万円)です。

なお、補助金を受ける場合は事前申し込み→工事・工事完了→交付申請書の提出という流れになりますので、事前申し込みを忘れずに行いましょう。導入する設備によって補助金額が異なり、「一体的導入(太陽光・HEMS・蓄電池)  」は上限12万円、「太陽光発電設備」は上限4.8万円、「燃料電池」は上限4万円などになります。

豊橋市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県豊橋市のリフォーム補助金・助成金制度

豊山町の補助金制度

①豊山町高齢者居宅改修費補助金

制度名 豊山町高齢者居宅改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 介護認定が「要支援」または「要介護」であること
  • 介護保険料を滞納していないこと
  • 豊山町高齢者居宅改修費補助金交付申請書を町長に提出すること
  • 工事の対象者が現在居住している住宅であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 生活福祉部 保険課 介護グループ
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260
TEL:0568-28-0100

豊山町の豊山町高齢者居宅改修費補助金は、「要介護認定」又は「要支援認定」を受けている方が自宅設備の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

補助金額の上限は、町民税課税世帯は10万円、非課税世帯は30万円です。

②豊山町障害者等住宅改修費の助成事業

制度名 豊山町障害者等住宅改修費の助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 身体障害者障害程度等級表の1級から3級までに該当すること
  • 知的障害者更生相談所において判定した知的指数が50以下の者であること
  • 精神障害者保健福祉手帳を所持していること
  • 特定疾患治療研究事業実施要綱第3に規定する対象疾患、もしくは慢性関節リウマチに罹患していること 等
補助対象工事
  • 居室の改修
  • 浴槽の取り替え
  • 玄関の改修
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 保険課 介護グループ
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260
TEL:0568-28-0100

豊山町の豊山町障害者等住宅改修費の助成事業は、障がいのある方の住宅環境を改善するためのリフォーム工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

補助金額の上限は、町民税課税世帯は10万円、非課税世帯は30万円です。

③豊山町民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 豊山町民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の結果が80点未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
  • 耐震改修設計
問合せ先 産業建設部 まちづくり推進課 まちづくり推進グループ
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260
TEL:0568-28-0944

豊山町の豊山町民間木造住宅耐震改修費補助金は、現在の耐震基準を満たしていない木造住宅の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

建て替え工事は本制度の対象とはなりませんので、ご注意ください。

④豊山町木造住宅段階的耐震改修費補助金

制度名 豊山町木造住宅段階的耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限90万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 2回に分けて改修を行うこと
  • 耐震診断の判定値が0.4未満または得点が40点未満であること
  • 一段目の工事で判定値が0.7以上1.0未満、二段階目の工事で判定値が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 産業建設部 まちづくり推進課 まちづくり推進グループ
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260
TEL:0568-28-0944

豊山町の豊山町木造住宅段階的耐震改修費補助金は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の改修を2回に分けて行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限90万円)です。

補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限90万円までが補助されます。

⑤地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限11.28万円)
支給条件
  • 自ら居住する町内の住宅(店舗等との併用住宅含む)に設備を設置すること
  • 町税を滞納していないこと
  • 設備は未使用品であり、リース品でないこと
  • 工事着工前に申請すること 等
補助対象工事
  • 太陽光+HEMS+蓄電池またはV2Hの一体的導入工事
  • 家庭用蓄電システムの導入
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の導入
  • 電気自動車充給電システムの導入 等
問合せ先 住民課 環境保全グループ
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260
TEL:0568-28-0916

豊山町の地球温暖化対策設備設置費補助金は、地球温暖化対策のため、太陽光システムや蓄電システムなどの設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限11.28万円)です。

書類は、住民課環境保全グループまで提出する必要があります。郵送やFAXなどでは受け付けておりません。

豊山町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県豊山町のリフォーム補助金・助成金制度

長久手市の補助金制度

①非木造共同住宅耐震改修促進事業

制度名 非木造共同住宅耐震改修促進事業
受付期間 2024/4/8(月)~2024/12/13(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限55万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた非木造住宅であること
  • 市内にある共同住宅であること
  • 建物の床面積のうち、半分以上が居住用途であること
  • 非木造共同住宅耐震改修費補助事業に申込む場合には、改修工事を行う前年度の6月末までに事業計画の承認を得ること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震診断
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県長久手市岩作城の内60-1
TEL:0561-56-0622

長久手市の非木造共同住宅耐震改修促進事業は、現在の耐震基準を満たしていない非木造共同住宅の耐震診断や耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限55万円)です。

耐震診断は最大5万円、耐震改修は最大50万円の補助金が支給されます。

②木造住宅段階的耐震改修工事補助制度

制度名 木造住宅段階的耐震改修工事補助制度
受付期間 2024/4/8(月)~2024/12/13(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準木造住宅の所有者であること
  • 指定の耐震診断で判定値が0.4以下と判定されること
  • 指定の耐震診断で得点が40点以下と判定されること
  • 2月末までに工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県長久手市岩作城の内60‐1
TEL:0561-56-0622

長久手市の木造住宅段階的耐震改修工事補助制度は、古い木造住宅の段階的な耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

申し込みは郵送も可ですが、原則窓口が優先となります。

③木造住宅耐震改修工事補助制度

制度名 木造住宅耐震改修工事補助制度
受付期間 2024/4/8(月)~2024/12/13(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 旧基準木造住宅の所有者であること
  • 指定の耐震診断で判定値が1.0未満と判定されること
  • 指定の耐震診断で得点が80点未満と判定されること
  • 2月末までに工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 建設部 都市計画課
愛知県長久手市岩作城の内60‐1
TEL:0561-56-0622

長久手市の木造住宅耐震改修工事補助制度は、古い木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

工事の前に申請を済ませる必要があります。ご注意ください。

④長久手市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金

制度名 長久手市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金
受付期間 2024/4/8(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限200万円)
支給条件
  • 自ら居住する市内の住宅に設備を設置、または市内の設備付きの住宅を購入すること
  • 工事を行った年度の2月末日までに実績報告書を提出すること
  • 集合住宅でないこと
  • 設備は未使用でリース品でないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光+HEMS+蓄電池またはV2Hの一体的導入工事
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入
  • 家庭用エネルギー管理システム の導入
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)の導入 等
問合せ先 くらし文化部 環境課 環境係
愛知県長久手市岩作城の内60‐1
TEL:0561-56-0612

長久手市の長久手市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金は、太陽光発電システム・家庭用蓄電池システムなどの省エネルギー機器を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限200万円)です。

工事費用の25%を上限として、導入する設備の上限により補助金額が異なります。なお、予算の上限に達し次第受付が終了となりますので、ご注意ください。

長久手市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県長久手市のリフォーム補助金・助成金制度

名古屋市の補助金制度

①非木造住宅耐震改修助成

制度名 非木造住宅耐震改修助成
受付期間 2024/4/1(月)~2024/8/31(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の診断設計3分の2、改修23%(上限400万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた非木造住宅であること
  • 耐震診断の結果、「安全な構造でない」と判定されたものであること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること
  • 「耐震改修促進法」に基づく耐震改修計画の認定等を受けて実施する工事であること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
  • 耐震計画書の作成
問合せ先 住宅都市局都市整備部 耐震化支援室課
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-2773

名古屋市の非木造住宅耐震改修助成は、耐震診断の結果、「安全な構造でない」と判定された非木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の診断設計3分の2、改修23%(上限400万円)です。

「耐震改修設計」の補助金額は耐震改修設計費用の3分の2(上限400万円)です。「耐震改修工事」の補助金額は戸建ての場合で工事費用の約23%(上限60万円) となります。

②名古屋市障害者住宅改造補助金

制度名 名古屋市障害者住宅改造補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の不明(上限80万円)
支給条件
  • 障害者の身体状況等に対応するための住居改修であること
  • 事前申し込みのうえ、交付決定の通知後に着工すること
  • 身体障害者手帳の肢体不自由または視覚障害の程度が1~3級の人であること
  • 愛護手帳の等級が1~3度の人であること 等
補助対象工事
  • 居室の改造・間取り変更
  • 浴室やトイレの増改築
問合せ先 健康福祉局 障害企画課
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-2587

名古屋市の名古屋市障害者住宅改造補助金は、障害のある方の住宅環境を改善するためのリフォーム工事である場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の不明(上限80万円)です。

なお、住宅の新築や全面改修リフォームは補助金の対象外です。ご注意ください。

③名古屋市民間既存建築物吹付けアスベスト対策補助事業

制度名 名古屋市民間既存建築物吹付けアスベスト対策補助事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 名古屋市内にある民間の建築物であること
  • 施工業者との契約前であること
  • 解体を予定している建築物でないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 住宅都市局 建築指導部 建築安全推進課 建築防災担当
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-2935

名古屋市の名古屋市民間既存建築物吹付けアスベスト対策補助事業は、名古屋市民の健康障害を予防し、生活環境を守るために、住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限120万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限15万円)となっています。また、本制度は1つの敷地・住宅につき、1度限り利用できます。同じ時期に多くの人の申込があった場合は申請から交付決定まで時間がかかる可能性があるので注意しましょう。

④名古屋市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助

制度名 名古屋市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助
受付期間 2024/4/15(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の助成割合の記載なし(上限3万円)
支給条件
  • 申請者が名古屋市内に住宅を持ち、居住していること
  • 市内の戸建て・集合住宅に新たに補助対象システムを設置すること
  • 一般社団法人燃料電池普及促進協会により「停電時自立運転機能付きの機器」として登録されている設備であること
  • 導入する設備はすべて新品であること(リース品は不可) 等
補助対象工事
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の新規導入
問合せ先 環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 再生可能エネルギー担当
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-2681

名古屋市の名古屋市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助は、名古屋市内の住宅を低炭素化するために、家庭用燃料電池システム(エネファーム)を新たに設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の助成割合の記載なし(上限3万円)です。

なお、本制度は申請書の提出から交付決定までに約2週間かかります。交付決定日より前に工事が開始されると補助金が受けられなくなるので注意しましょう。

⑤名古屋市住宅等の低炭素化促進補助

制度名 名古屋市住宅等の低炭素化促進補助
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限37.5万円)
支給条件
  • 申請者が名古屋市民または対象となる住宅に家族が居住していること
  • 個人の場合は「なごや太陽光倶楽部」に入会すること
  • 太陽光発電設備等で発電・充電された電力を当該住宅で消費すること
  • V2H放電設備を導入する場合は太陽光発電設備等の一体導入も行うこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電設備・蓄電システム・HEMSを同時に新規導入
  • V2H充放電設備の新規導入
問合せ先 環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 再生可能エネルギー担当
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-2696

名古屋市の名古屋市住宅等の低炭素化促進補助は、名古屋市では太陽光発電設備などを導入して、二酸化炭素の排出をするなくする取り組みをしています。そこで、名古屋市内の住宅を低炭素化するために省エネ設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限37.5万円)です。

受付終了日に複数の申請書を受け付けた場合は、抽選により決定します。

⑥名古屋市木造住宅耐震改修助成

制度名 名古屋市木造住宅耐震改修助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限150万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された、2階建て以下の住宅(戸建て、長屋、共同住宅)であること
  • 名古屋市の木造住宅無料耐震診断の判定値が1.0未満であること
  • 工事契約・着工前に補助金交付決定を受けること 等
補助対象工事
  • 補強壁の設置
  • 筋交いの増加
  • 外部ブレースの設置
  • 屋根の軽量化 等
問合せ先 住宅都市局 都市整備部 耐震化支援室 木造住宅耐震担当
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-2921

名古屋市の名古屋市木造住宅耐震改修助成は、市内にある安全基準を満たさない木造住宅に行った耐震化リフォームの場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限150万円)です。

なお、補助金額の支給上限額は課税世帯と非課税世帯に分かれます。課税世帯の場合は上限100万円、非課税世帯の場合は上限150万円になります。

⑦名古屋市空き家活用支援事業費補助金

制度名 名古屋市空き家活用支援事業費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 改修後10年以上継続して活用すること
  • 一定の耐震性や安全性が確保されること
  • 滞在体験施設、交流施設、防災倉庫など地域の活性化を目的とした改修であること
  • 申請者は空家の所有者か賃借人であること 等
補助対象工事
  • 屋根、又は外壁等の外装の改修工事
  • 台所、浴室、洗面所、又は便所の改修工事
  • 壁紙の張替え等の内装の改修工事
  • 給排水、電気、又はガス設備の改修工事 等
問合せ先 スポーツ市民局 地域振興部 地域振興課
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1
TEL:052-972-3126

名古屋市の名古屋市空き家活用支援事業費補助金は、空家の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

補助金額は改修工事費の2/3、上限額100万円です。

名古屋市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県名古屋市のリフォーム補助金・助成金制度

西尾市の補助金制度

①西尾市三世代同居対応住宅支援事業補助金

制度名 西尾市三世代同居対応住宅支援事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 賃貸住宅を除く、個人所有の戸建て住宅または併用住宅であること
  • 親世代または子世帯が1年以上継続して市内に居住していること
  • 親世帯と子世帯が、直近1年間同居していないこと
  • 子世帯の全員が、親世帯と5年以上同居すること 等
補助対象工事
  • 増築
  • 改築
  • リフォーム
問合せ先 都市整備部 建築課
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-65-2381

西尾市の西尾市三世代同居対応住宅支援事業補助金は、三世代で同居・隣居するために家を建築・リフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

三世代で同居を始めてから1年以内に交付申請・完了報告をしてください。

②住宅改修助成制度(高齢者向け)

制度名 住宅改修助成制度(高齢者向け)
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限10万円)
支給条件
  • 介護保険で要支援・要介護認定を受けていて在宅している者であること
  • 市独自の制度のみ利用ではなく、介護保険の利用と合わせて利用すること
  • 初めての制度利用であること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 滑り防止の床材変更
  • 引き戸への変更 等
問合せ先 健康福祉部 長寿課 給付担当
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-65-2119

西尾市の住宅改修助成制度(高齢者向け)は、手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限10万円)です。

介護保険を利用した住宅改修費の給付支給に加えて、市独自の制度としてさらに補助する制度です。介護保険住宅改修費の上限金額を超える場合、10万円を上限に工事費の70~90%を補助します。

③西尾市障害者日常生活用具給付事業

制度名 西尾市障害者日常生活用具給付事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限20万円)
支給条件
  • 対象となる障がいや難病を持っていること
  • 用具購入・住宅改修前に申請を行っていること
  • 同じ世帯の者の市民税所得割が50万円未満であること
  • 住宅改修にて制度を利用することが初めてであること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 引き戸への変更
  • 洋式便座への変更 等
問合せ先 健康福祉部 福祉課
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-65-2113

西尾市の西尾市障害者日常生活用具給付事業は、障がいによって失われたり低下した機能を補うための用具購入や住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限20万円)です。

手すりの取り付けや段差の改修などの住宅改修に必要な費用を給付する制度です。上限20万円のうち、世帯の住民税額に応じて給付金額・自己負担金額が決まります。

④西尾市アスベスト対策費補助金

制度名 西尾市アスベスト対策費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 市内にある民間の建築物であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員ではないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事(除去、封じ込め、囲い込み)
  • アスベストが施工されている建築物の除去
問合せ先 都市整備部 建築課
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-65-2146

西尾市の西尾市アスベスト対策費補助金は、吹付けアスベストが施工されている恐れがある建築物の分析調査および除去作業をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)となっています。なお、本制度は工事着工前に申請が必要なので注意してください。

⑤西尾市民間木造住宅耐震改修費等補助事業補助金

制度名 西尾市民間木造住宅耐震改修費等補助事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 西尾市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満の結果が出た建物であること
  • 判定値0.7未満の住宅が工事後に1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 段階的耐震改修工事
  • 小規模改修工事
問合せ先 都市整備部 建築課
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-65-2146

西尾市の西尾市民間木造住宅耐震改修費等補助事業補助金は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限120万円)です。

本制度は耐震改修費、段階的耐震改修費、耐震シェルター整備費、小規模改修費、住宅除却費がそれぞれ補助されます。また、申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑥西尾市住宅浸水対策改修等工事費補助金

制度名 西尾市住宅浸水対策改修等工事費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 西尾市洪水・内水ハザードマップで浸水が予測されている地域にある建物であること
  • 過去に浸水による被害があったと確認できる地域の住宅であること
  • 市内の一戸建ての住宅、長屋、共同住宅であること
  • 申請者は対象となる住宅の所有者および使用者であること 等
補助対象工事
  • 住宅のかさ上げ工事
  • 盛り土の設置
  • 止水版・浸水防止塀の設置
  • 駐車場のかさ上げ、排水ポンプの設置 等
問合せ先 都市整備部 建築課
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-65-2146

西尾市の西尾市住宅浸水対策改修等工事費補助金は、大雨による住宅の浸水被害を防止するため、住宅の浸水対策工事を実施する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑦西尾市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金

制度名 西尾市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限13万円)
支給条件
  • 西尾市に居住していて、市が定める補助設備・システムを導入すること
  • 物件購入の場合、補助対象設備のある建売住宅を購入すること
  • 市税の滞納がない方
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電施設の設置
  • 住宅用エネルギー管理システムの設置
  • 定置用リチウムイオン蓄電システ ムの設置
  • 電気自動車等充給電設備の設置 等
問合せ先 環境部 環境保全課
愛知県西尾市寄住町下田22
TEL:0563-34-8111

西尾市の西尾市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金は、市が定める住宅用地球温暖化対策設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限13万円)です。

システム・設備を単体で設置する場合はそれぞれ1~8万円まで、太陽光発電と指定の2つのシステムを導入する場合は10~13万円まで補助されます。

西尾市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県西尾市のリフォーム補助金・助成金制度

日進市の補助金制度

①木造住宅耐震改修費補助金制度

制度名 木造住宅耐震改修費補助金制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 指定の耐震診断で総合評価判定値が1.0未満と判定されること
  • 住宅の耐震性を向上させる改修を行うこと
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市計画課 建築住宅係
愛知県日進市蟹甲町池下268
TEL:0561-73-2049

日進市の木造住宅耐震改修費補助金制度は、木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

必ず工事着手前に申請してください。

②日進市空家バンク定住促進リフォーム補助金

制度名 日進市空家バンク定住促進リフォーム補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 自ら居住するため空家バンクに登録された空家を購入していること
  • 空家取得日から1年以内にリフォームを行うこと
  • 購入した空家に3年以上住む予定であること
  • 取得日前1年以上継続して市外に居住していた者、または取得日前1年以内に市内に居住していたが婚姻により一時的に市外に居住していた者であること 等
補助対象工事
  • 増築工事
  • キッチンやお風呂、洗面所等の修繕工事
  • 床、壁、窓、天井又は屋根の断熱改修工事
  • 外壁張替え、屋根のふき替え工事 等
問合せ先 都市計画課
愛知県日進市蟹甲町池下268
TEL:0561-73-4139

日進市の日進市空家バンク定住促進リフォーム補助金は、空家をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

国や県による、同種の補助金制度との併用はできませんのでご注意ください。

③地球温暖化対策機器設置費補助事業

制度名 地球温暖化対策機器設置費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 自ら居住する住宅に対象機器を設置すること
  • 対象機器が設置された建売住宅を購入すること
  • 令和6年度中に機器の設置ならびに工事の支払いが完了すること
  • 補助対象機器は中古品やリース品でないこと 等
補助対象工事
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の設置
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの設置
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の設置
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)の設置 等
問合せ先 環境課
愛知県日進市蟹甲町池下268
TEL:0561-73-2896

日進市の地球温暖化対策機器設置費補助事業は、自宅にエネファームといった地球温暖化対策機器を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

太陽光発電システムおよび高性能外皮等(ZEH)は単体導入ではなく一体的導入を行う必要があります。

日進市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県日進市のリフォーム補助金・助成金制度

半田市の補助金制度

①住宅用地球温暖化対策設備導入促進補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備導入促進補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限16.28万円)
支給条件
  • 市内に自らが所有かつ居住する住宅を所有していること
  • 国のZEH支援事業の対象となる市内の住宅を居住する目的で購入すること
  • 市内の居住用住宅に対象の設備を導入すること
  • 居住用太陽光発電設備を設置する場合は、電気事業者との契約を締結していること 等
補助対象工事
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの新規導入
  • 住宅用太陽光発電設備や家庭用エネルギー管理システムなどの一体導入工事
問合せ先 市民経済部環境課
愛知県半田市東洋町2-1
TEL:0569-21-4001

半田市の住宅用地球温暖化対策設備導入促進補助金は、地球温暖化対策のため、住宅用地球温暖化対策設備を購入及び設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限16.28万円)です。

導入する設備によって補助金額が異なり、「定置用リチウムイオン蓄電システムの新規導入」は定額10万円、「住宅用太陽光発電設備や家庭用エネルギー管理システムなどの一体的導入」は上限162800円などになります。

②吹付けアスベスト対策費補助

制度名 吹付けアスベスト対策費補助
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限180万円)
支給条件
  • 申請者が工事をする物件の所有者または管理者であること
  • 半田市内にある民間の建築物であること
  • 補助金申請前に自治体で事前相談を受けること
  • 施工業者との契約前であること 等
補助対象工事
  • アスベストの含有分析調査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 建設部 建築課 建築指導担当
愛知県半田市東洋町2-1
TEL:0569-84-0671

半田市の吹付けアスベスト対策費補助は、市民の健康障害を防ぎ、生活環境を守るために、住宅にアスベストが含まれているかの分析調査および除去作業を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限180万円)です。

アスベストの含有分析調査費用は全額補助(上限25万円)です。また、本制度は補助金申請前に自治体に事前相談を行う必要がありますので注意しましょう。

③非木造住宅・建築物耐震改修等補助

制度名 非木造住宅・建築物耐震改修等補助
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の改修80%×10分の9、設計3分の2(上限140万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅の工事であること
  • 市内の非木造住宅(マンション、共同住宅、長屋、戸建て住宅)であり、その所有者であること
  • 市指定の耐震診断を受けること
  • 住宅以外の用途が延べ面積の2分の1未満であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設部建築課 建築指導担当
愛知県半田市東洋町2-1
TEL:0569-84-0671

半田市の非木造住宅・建築物耐震改修等補助は、市内の鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の非木造住宅等を耐震工事する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の改修80%×10分の9、設計3分の2(上限140万円)です。

耐震診断については戸建ては上限9万円、それ以外は上限120万円が補助されます。また、耐震改修工事は市内業者で施工をする場合は上限140万円、市外業者で施工する場合は上限100万円となります。また、本制度の情報は2022年度のものですのでご注意ください。

④耐震改修費補助(木造住宅)

制度名 耐震改修費補助(木造住宅)
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の改修80%×10分の9、設計3分の2(上限140万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅であること
  • 市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満と診断されていること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 筋交いの設置、構造用合板の設置
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 建設部 建築課 建築指導担当
愛知県半田市東洋町2-1
TEL:0569-84-0671

半田市の耐震改修費補助(木造住宅)は、半田市内の木造住宅の耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の改修80%×10分の9、設計3分の2(上限140万円)です。

本制度は工事を市内の業者で行うのか、市外の業者で行うかによって補助金額が変わってきます。市内の業者に依頼する場合は上限140万円、市外の業者に依頼する場合は上限100万円となりますので、市内の業者に依頼する方がお得です。また、本制度の情報は2022年のものなので最新情報は自治体にお問い合わせください。

⑤木造住宅段階的耐震改修費補助

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の改修80%×10分の9、設計3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築(着工)された木造住宅であること
  • 市の無料木造耐震診断を受けて、判定値が0.4以下と診断された建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる改修設計に基づいて行う工事であること 等
補助対象工事
  • 筋交いの設置、構造用合板の設置
  • 屋根の軽量化工事
  • 基礎工事(土工事含む)
  • 地盤改良工事 等
問合せ先 建設部 建築課 建築指導担当
愛知県半田市東洋町2-1
TEL:0569-84-0671

半田市の木造住宅段階的耐震改修費補助は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅を工事費用・生活スタイル等の理由により段階的に耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の改修80%×10分の9、設計3分の2(上限100万円)です。

また、市内の業者に依頼する場合は上限140万円、市外の業者に依頼する場合は上限100万円となります。なお、本制度の情報は2021年のものなので最新情報は自治体にお問い合わせください。

半田市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県半田市のリフォーム補助金・助成金制度

東浦町の補助金制度

①住宅改修費補助事業(障がい者向け)

制度名 住宅改修費補助事業(障がい者向け)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限40万円)
支給条件
  • 町内に在住していること
  • 在宅の身体障がい者(児)がいる家庭であること
  • 日常生活用具の対象となる住宅改修を行うこと
  • 工事の着工前に申請を行うこと 等
補助対象工事
  • スロープの取り付け
  • 手すりの設置
  • 浴室や洗面所の改造
問合せ先 障がい支援課 障がい支援係
愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20
TEL:0562-83-3111

東浦町の住宅改修費補助事業(障がい者向け)は、障がいをお持ちの方が安全に自立して生活するために住宅を改修・リフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限40万円)です。

補助金の上限額は、課税世帯は10万円、非課税世帯は40万円です。なお、webページの最終更新が2021年8月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

②高齢者住宅改修費助成金

制度名 高齢者住宅改修費助成金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限40万円)
支給条件
  • 「要支援1」以上の介護認定を受けていること
  • 知多北部広域連合に、介護保険居宅介護(予防)住宅改修費事前協議書を提出していること
  • 町内に住む高齢者であること
  • 自宅で生活していること 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 床段差の解消
  • 出入口や廊下の拡張
問合せ先 ふくし課 社会高齢係
愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20
TEL:0562-83-3111

東浦町の高齢者住宅改修費助成金は、要介護認定を受けている高齢者が今のまま自宅で安心して暮らすための工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限40万円)です。

補助金の上限額は、住民税課税世帯は10万円、非課税世帯は40万円です。なお、webページの最終更新が2020年4月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

③結婚新生活支援補助金

制度名 結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/3(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 所得に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日以降に入籍した夫婦であること
  • 夫婦共に婚姻日の年齢が39歳以下であること
  • 過去に同補助金を受けたことがないこと
  • 東浦町に住み続ける意思があること 等
補助対象工事
  • 住宅の機能の維持・向上のための修繕、増築、改築、設備更新
問合せ先 企画政策課 企画政策係
愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20
TEL:0562-83-3111

東浦町の結婚新生活支援補助金は、東浦町で新婚夫婦が新生活をスタートする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は所得に応じた一定額(上限60万円)です。

こちらの制度は定額の支給になります。
夫婦の合計所得により補助上限額が異なります。
・夫婦共に29歳以下かつ所得合算額が500万円未満:60万円
・夫婦共に30~39歳かつ所得合算額が500万円未満:30万円
・夫婦共に29~39歳かつ所得合算額が500万円以上:10万円

④住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入システムによって異なる(上限10万円)
支給条件
  • リフォームする住宅に居住していること
  • 建物の床面積のうち、半分以上が居住用途であること
  • 町税を滞納していないこと
  • 過去にこの制度で補助金を受け取っていないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • リチウムイオン蓄電池システムの設置
  • 家庭用燃料電池システムの設置
  • 電気自動車等充給電設備の設置 等
問合せ先 環境課 環境保全係
愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20
TEL:0562-83-3111

東浦町の住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金は、地球温暖化防止対策として、東浦町内にある建物に省エネ機器の導入をする場合場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入システムによって異なる(上限10万円)です。

家庭用燃料電池システムは1システムにつき6万円、電気自動車等充給電設備は1システムにつき5万円など導入する設備によって補助金額は決まっています。

⑤木造住宅耐震改修事業

制度名 木造住宅耐震改修事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅であること
  • 木造(在来軸組工法及び伝統構法)の住宅であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上、かつ工事前の判定値に0.3を加算した数値となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 都市計画課 建築係
愛知県知多郡東浦町大字緒川字政所20
TEL:0562-83-3111

東浦町の木造住宅耐震改修事業は、現在の耐震基準を満たしていない木造住宅の耐震化工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

なお、webページの最終更新が2021年5月となっているので、制度ご利用の際はお気を付けください。

東浦町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県東浦町のリフォーム補助金・助成金制度

扶桑町の補助金制度

①木造住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の工事であること
  • 耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の結果が80点未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 産業建設都 都市政策課 都市計画グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4120

扶桑町の木造住宅段階的耐震改修費補助事業は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の改修を2回に分けて行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限100万円までが補助されます。

②耐震改修費助成制度

制度名 耐震改修費助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した在来軸組構法または伝統構法の住宅であること
  • 扶桑町が実施する「無料耐震診断」の結果、判定値が1.0未満、又は一般財団法人愛知県建築住宅センターが実施する住宅耐震(現地)診断において、得点が80点未満のこと
  • 地震に対する安全性の向上を目的として実施する補強工事を含む改修工事で、判定値を1.0以上とする耐震改修工事であること
補助対象工事
  • 耐震改修
  • 耐震診断
問合せ先 産業建設部 都市政策課 都市計画グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4120

扶桑町の耐震改修費助成制度は、町内の木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

旧基準の木造住宅で、扶桑町が実施している「無料耐震診断」の結果、判定値が1.0未満、又は一般財団法人愛知県建築住宅センターが実施する住宅耐震(現地)診断において、得点が80点未満のもの

③扶桑町住宅対象侵入盗防犯対策補助金

制度名 扶桑町住宅対象侵入盗防犯対策補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/29(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の50%(上限1万円)
支給条件
  • 現在使用している居住用建物であること
  • 町内に住所があること
  • 年度内に申請すること
  • 防犯対策の目的で設置すること 等
補助対象工事
  • 二重ロックができる扉に交換
  • サムターンカバーの取り付け
  • 防犯ガラスに交換
  • 防犯カメラの設置 等
問合せ先 防災安全課 防災安全グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4110

扶桑町の扶桑町住宅対象侵入盗防犯対策補助金は、不法に家屋に侵入する犯罪等を未然に防止する住宅対象侵入盗防犯対策を自ら居住する住宅に実施する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%(上限1万円)です。

補助金の交付については、1世帯につき同一年度内で1回限り

④住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の25%(上限21.28万円)
支給条件
  • 町内に居住用の住宅を所有していること
  • 町内に居住用の新築する住宅にあわせ、対象の設備を導入すること
  • 町内に居住するため、建売住宅供給者から対象システム付き新築住宅を購入すること
  • 暴力団、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有している場合並びに、町税を滞納している場合は対象外となること 等
補助対象工事
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)
  • 定置用リチウムイオン蓄電システム
  • 家庭用燃料電池システム
  • 高性能外皮 等
問合せ先 環境課 環境グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4112

扶桑町の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、地球温暖化対策のため、太陽光システムや蓄電システムなどの設備を設置をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の25%(上限21.28万円)です。

工事の着工前に補助金の交付申請が必要となります。

⑤浸水防止塀設置費補助金

制度名 浸水防止塀設置費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の50%(上限20万円)
支給条件
  • 浸水による家屋の被害が発生する恐れがあると確認できる地区であること
  • 浸水防止塀を設置すること
  • 国、地方公共団体等が設置しないこと
  • 町税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 浸水防止塀の設置
問合せ先 産業建設部 土木農政課 工務グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4123

扶桑町の浸水防止塀設置費補助金は、集中豪雨被害の軽減対策として、浸水防止塀を新たに設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%(上限20万円)です。

補助金の対象地区は、「防災マップ」に記載されている「過去の浸水実績内水はん濫」に示す内水氾濫の影響を受けやすい地域です。

⑥環境にやさしい住宅改善促進事業補助金

制度名 環境にやさしい住宅改善促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の10%→要件により20%(上限20万円)
支給条件
  • 現在使用している居住用の建物であること
  • 助成対象期間令和7年2月28日(金曜日)までに工事完了し実績報告書が提出できること
  • 工事費用が10万円以上となること
  • 扶桑町内に本社を有する法人又は個人の施工業者を利用して行う工事であること 等
補助対象工事
  • 天井、床の修繕
  • 内装の取り換え
  • 電気設備の修繕
  • 高断熱浴槽の設置 等
問合せ先 生活安全部環境課環境グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4112

扶桑町の環境にやさしい住宅改善促進事業補助金は、住宅環境を改善するためのリフォーム工事を町内の業者に工事を発注して行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%→要件により20%(上限20万円)です。

町外業者もしくは町内に本店のない業者による施工は本制度の対象外となりますので、ご注意ください。

⑦扶桑町空家の有効活用による住民活動団体事業拠点改修費補助金

制度名 扶桑町空家の有効活用による住民活動団体事業拠点改修費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限40万円)
支給条件
  • 町内に存する1年以上使用されていない空き家であること
  • 空き家の2分の1以上が居住の用に供されていたものであること
  • 建築基準法、消防法その他の関連する法令等に適合している建築物であること
  • 未登記の建築物でないこと 等
補助対象工事
  • 屋根、外壁等の外装の改修
  • 壁紙、床の仕上げ等の内装その他造作の改修
  • 台所、洗面所またはガス設備の改修
  • 建築物のバリアフリー改修 等
問合せ先 産業建設部都市政策課都市計画グループ
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字天道330
TEL:0587-92-4120

扶桑町の扶桑町空家の有効活用による住民活動団体事業拠点改修費補助金は、空家を地域活性化につながる住民活動の事業拠点として改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限40万円)です。

本制度では、地域の活性化につながる住民活動を5年継続する場合に、補助の対象となります。

扶桑町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県扶桑町のリフォーム補助金・助成金制度

碧南市の補助金制度

①住宅改善費補助金

制度名 住宅改善費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 工事内容に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 介護保険で要介護又は要支援と認定された方であること
  • 65歳以上の要介護又は要支援と同等の状態にある方であること
  • 過去に本制度で助成金を受けたことがないこと
  • 工事着工前に申請を行うこと 等
補助対象工事
  • 高齢者が日常的に使用するキッチンや居室のバリアフリー工事
  • お風呂やトイレのバリアフリー工事
  • 手すりの設置、段差の解消
  • 引き戸等への取り替え 等
問合せ先 健康推進部 高齢介護課 介護保険係
愛知県碧南市松本町28
TEL:0566-95-9889

碧南市の住宅改善費補助金は、高齢者などが自宅で安心して生活するために、自宅の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定額(上限50万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。補助金については、介護保険制度でもらえる住宅改修費(上限20万円)を優先して利用することになります。また、本制度の情報は2020年度のものですのでご注意ください。

②スマートハウス設備設置費補助金

制度名 スマートハウス設備設置費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 工事内容に応じた一定額(上限27万円)
支給条件
  • 市内の居住用住宅に補助対象設備を設置すること
  • 市内に居住目的であらかじめ補助対象設備がついた住宅を購入すること
  • 工事の完了および市への実績報告が2024年3月22日までに完了できること
  • 対象設備が一般社団法人(JETやFCA)などで登録を受けていること 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムにHEMSと蓄電池システム又は自動車充給電設備の一体的導入
  • 住宅用燃料電池システムの新規導入
  • 住宅用リチウムイオン蓄電池システムの新規導入
  • 住宅用エネルギー管理システムの新規導入 等
問合せ先 経済環境部 環境課 環境保全係
愛知県碧南市松本町28
TEL:0566-95-9900

碧南市のスマートハウス設備設置費補助金は、地球温暖化対策のため、住宅用地球温暖化対策設備を購入及び設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定額(上限27万円)です。

工事着工前の交付申請 及び 設置完了後の実績報告 が必要です。

③三世代住宅建設等促進補助金

制度名 三世代住宅建設等促進補助金
受付期間 不明(先着制)
補助金額
  • 工事内容に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 新たに市内で三世代同居をする世帯であること
  • 床面積が50㎡以上の一戸建て住宅、分譲マンションであること
  • キッチン、浴室、トイレ、玄関のうち、2か所以上の増築または改修を行うこと
  • 子世帯が中学生以下の子どもと同居していること 等
補助対象工事
  • キッチン、お風呂、トイレ、玄関の増築
  • キッチン、お風呂、トイレ、玄関のリフォーム
  • 既存住宅の増築
問合せ先 建設部 建築課 建築行政係
愛知県碧南市松本町28
TEL:0566-95-9907

碧南市の三世代住宅建設等促進補助金は、市内において新たに三世代で同居し、又は近居するために住宅の新築若しくは購入又はリフォームなどを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定額(上限20万円)です。

なお、三世代同居・近居を開始した日から起算して3年以内に補助対象となった住宅に居住できなくなった場合は、補助金の返還が求められることがありますので注意しましょう。また、本制度の情報は2022年度のものですのでご注意ください。

④住宅瓦屋根耐風改修等補助金

制度名 住宅瓦屋根耐風改修等補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の23%(上限20万円)
支給条件
  • 2001年よりも前に建てられた市内の居住用住宅であること
  • 延べ面積30㎡以上の住宅であること
  • 瓦屋根診断を受けて基準に適合していないと判定された住宅であること
  • 瓦屋根全面について、建築基準法に適合する改修であること 等
補助対象工事
  • 瓦屋根診断
  • 瓦屋根改修
問合せ先 建設部 建築課 建築行政係
愛知県碧南市松本町28
TEL:0566-95-9907

碧南市の住宅瓦屋根耐風改修等補助金は、強風による住宅の瓦屋根の脱落被害を軽減するため、瓦屋根の診断や改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の23%(上限20万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。

⑤木造住宅耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の設計費の2/3・工事費の80%(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 碧南市の無料耐震診断を受けて、判定値が1.0未満の結果が出た建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上かつ工事前+0.3以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設部 建築課 建築行政係
愛知県碧南市松本町28番地
TEL:0566-95-9907

碧南市の木造住宅耐震改修費補助事業は、木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の設計費の2/3・工事費の80%(上限120万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。ただし、本制度の情報は2022年のものになります。最新情報は自治体にお問い合わせください。

⑥木造住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 木造住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 不明(先着制)
補助金額
  • 工事内容に応じた割合(上限120万円)
支給条件
  • 申請者が市内にある対象住宅の所有者であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること
  • 碧南市の無料耐震診断を受けて、判定値が0.4以下の結果が出た建物であること
  • 工事後の判定値が1.0以上になる工事であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 建設部 建築課 建築行政係
愛知県碧南市松本町28
TEL:0566-95-9907

碧南市の木造住宅段階的耐震改修費補助事業は、倒壊の可能性がある市内の木造住宅を工事費用・生活スタイル等の理由により一度ではなく、段階的に耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の工事内容に応じた割合(上限120万円)です。

なお、本制度の申し込みは必ず工事契約前・工事着手前に行ってください。また、補助金額は1段階目と2段階目の費用を合わせて上限120万円までが補助されます。また、本制度の情報は2021年度のものですのでご注意ください。

碧南市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県碧南市のリフォーム補助金・助成金制度

南知多町の補助金制度

①居宅介護(支援)住宅改修費

制度名 居宅介護(支援)住宅改修費
受付期間 2024/6/3(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(自己負担額に応じて8割又は7割)(上限20万円)
支給条件
  • 介護認定が「要支援」または「要介護」であること
  • 住宅で生活に支障がないような工事であること
  • 工事の着工前に事前に申請すること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 床材の変更(滑り防止、移動をしやすくするため)
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 健康介護課 高齢者介護係
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18
TEL:0569-65-0711

南知多町の居宅介護(支援)住宅改修費は、在宅で生活をしている介護保険の認定が要支援以上の高齢者がいる家庭がリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(自己負担額に応じて8割又は7割)(上限20万円)です。

介護保険の負担割合に応じて20万円までが補助されます。

②空き家バンク制度補助金

制度名 空き家バンク制度補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限30万円)
支給条件
  • 空き家バンクを利用して、賃貸契約を締結した所有者もしくは貸借者であること
  • 町内業者による施工であること
  • 対象物件に10年以上居住意思があること
  • 最初の賃貸契約日から3年以内に申請すること 等
補助対象工事
  • 内装、屋根、外壁等の改修
  • 台所、浴室、便所、洗面所等の改修
問合せ先 防災交通課
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18
TEL:0569-65-0711

南知多町の空き家バンク制度補助金は、市内の空き家バンクに登録されている物件をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限30万円)です。

空き家バンクへ登録した所有者に対しては、3か月以内であれば登録補助として5万円支給されます。

③木造住宅耐震改修工事費補助

制度名 木造住宅耐震改修工事費補助
受付期間 2024/4/1(月)~2026/12/27(日)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 補助金の交付申請日前に耐震診断を受けていること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅であること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の判定値が1.0以上となること
  • 耐震診断の判定値が1.0未満であり、耐震改修工事後の階別方向別判定値に0.3を加算した数値以上になること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 まちなみ環境課
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字貝ケ坪18
TEL:0569-65-0711

南知多町の木造住宅耐震改修工事費補助は、地震発生時に倒壊の恐れがある木造住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

補助金の申し込み期限は年度によって異なるため、最新の情報を確認してください。

南知多町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県南知多町のリフォーム補助金・助成金制度

美浜町の補助金制度

①民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した建物であること
  • 木造の住宅であること
  • 美浜町が行っている耐震診断を受けていること
  • 耐震診断の結果、総合判定が1.0未満と診断されていること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 産業建設部 都市整備課 住宅支援係
愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106
TEL:0569-82-1111

美浜町の民間木造住宅耐震改修費補助金は、耐震基準を満たしていない木造住宅に耐震化の工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限100万円)です。

段階的耐震改修の補助限度額は、一段目60万円、二段目40万円です。

②空き家情報登録制度(空き家バンク)補助金

制度名 空き家情報登録制度(空き家バンク)補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限10万円)
支給条件
  • 空き家バンク制度の物件登録者(貸主)又は利用登録者(買主)であること
  • 耐震、断熱、バリアフリー化いずれかの工事を行うこと
  • 対象年度内に空き家の売買契約又は最初の賃貸借契約をすること
  • 他の補助制度を利用していないこと 等
補助対象工事
  • 断熱改修
  • 耐震改修
  • バリアフリー化工事
問合せ先 産業建設部 都市整備課 住宅支援係
愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106
TEL:0569-82-1111

美浜町の空き家情報登録制度(空き家バンク)補助金は、美浜町内の空き家の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限10万円)です。

補助金額は行う工事によって異なり、「段階的耐震改修工事に伴う改修工事」は各上限5万円、「耐震、断熱、バリアフリー化」は上限10万円となります。ただし、限度額以下の場合は工事費を限度とします。

美浜町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県美浜町のリフォーム補助金・助成金制度

みよし市の補助金制度

①高齢者住宅改修費給付事業

制度名 高齢者住宅改修費給付事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限30万円)
支給条件
  • 介護保険制度の要支援、要介護認定を受けている高齢者がいる世帯であること
  • 工事を開始する10日前までに申請すること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 部屋出入口の段差解消
  • 洋式便器への取替え 等
問合せ先 福祉部 長寿介護課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8009

みよし市の高齢者住宅改修費給付事業は、高齢者の生活を助けるリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限30万円)です。

介護保険制度の住宅改修制度が利用できる場合は、そちらが優先となりますのでご注意ください。

②エコエネルギー促進事業補助金

制度名 エコエネルギー促進事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限40万円)
支給条件
  • 未使用の設備を導入すること
  • 対象住宅、設備においてはじめて本制度を利用すること
  • 市内に在住していること
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電施設の導入
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の導入
  • 電気自動車等充給電設備の導入
  • 定置用リチウムイオン蓄電システムの導入 等
問合せ先 市民経済部生活環境課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8018

みよし市のエコエネルギー促進事業補助金は、太陽光発電システムといった住宅用エコ設備を導入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限40万円)です。

原則として繰り返しの利用はできませんが、増設の場合は申請可能です。

③民間住宅・建築物アスベスト含有調査・改修事業

制度名 民間住宅・建築物アスベスト含有調査・改修事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限205万円)
支給条件
  • 吹き付けアスベストが施工されているおそれがある建物であること
  • 建物の所有者であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団員と密接な関係にないこと 等
補助対象工事
  • アスベストの含有調査
  • アスベストの除却・処分
問合せ先 都市建設部 都市計画課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8021

みよし市の民間住宅・建築物アスベスト含有調査・改修事業は、吹き付けアスベストが施工されているおそれがある建築物の調査や改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限205万円)です。

含有調査は最大25万円、改修工事は工事費の3分の2かつ最大180万円の補助金が支給されます。

④住宅段階的耐震改修費補助事業

制度名 住宅段階的耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限90万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅であること
  • 耐震診断において判定値が0.4未満と診断されていること
  • 一段階目の工事後の耐震診断の判定値が0.7以上になる見込みであること
  • 二段階目の工事後の耐震診断の判定値が1.0以上になる見込みであること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修設計
問合せ先 都市建設部 都市計画課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8021

みよし市の住宅段階的耐震改修費補助事業は、古い木造住宅の段階的な耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限90万円)です。

戸建て住宅は最大90万円、非戸建て住宅は最大45万円の補助金が支給されます。

⑤住宅耐震改修費補助事業

制度名 住宅耐震改修費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた住宅であること
  • 指定の耐震診断の結果、判定値が1.0未満と判定されること
  • 工事後の耐震診断の判定地が+0.3かつ1.0以上になる見込みであること
  • 建物の所有者本人または2親等以内の者であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 耐震改修設計
問合せ先 都市建設部 都市計画課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8021

みよし市の住宅耐震改修費補助事業は、古い木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限120万円)です。

戸建て住宅は最大120万円、非戸建て住宅は最大45万円の補助金が支給されます。

⑥空き家活用事業補助金

制度名 空き家活用事業補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 多世帯同居のために空き家を取得または賃借すること
  • 親子世帯同士が近くに住むために、空家を取得または賃借すること
  • 3年以上同居または近居をすること
  • 空き家バンクを利用して住宅を取得または賃借すること 等
補助対象工事
  • 空き家の取得
  • 空き家のリフォーム
問合せ先 都市建設部 都市計画課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8021

みよし市の空き家活用事業補助金は、多世帯での同居や近居のために空き家の取得やリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

リフォーム費補助は、賃借した住宅をリフォームする場合が対象となります。

⑦みよし市結婚新生活支援補助金

制度名 みよし市結婚新生活支援補助金
受付期間 2024/6/1(土)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限60万円)
支給条件
  • 令和6年1月1日から令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し受理された夫婦であること
  • 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であること
  • 夫婦の令和5年分所得の合算額が500万円未満であること
  • 市内に住宅および住民登録があること 等
補助対象工事
  • 住宅の機能の維持又は向上を図るための修繕
  • 増築・改築
  • 設備更新
問合せ先 こども未来部 こども政策課
愛知県みよし市三好町小坂50
TEL:0561-32-8034

みよし市のみよし市結婚新生活支援補助金は、結婚に伴い住宅の取得やリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限60万円)です。

各種費用の支払い後に申請となりますが、要件を満たしているか確認するため必ず事前に相談してください。

みよし市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県みよし市のリフォーム補助金・助成金制度

弥富市の補助金制度

①弥富市民間木造住宅耐震改修費補助金

制度名 弥富市民間木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 2024/4/1(月)~12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた市内の木造住宅であること
  • 2階建て以下であること
  • 指定の耐震診断の結果、判定値が1.0未満と判定されること
  • 工事後の耐震診断の判定値が+0.3かつ1.0以上になる見込みであること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 建設部 都市整備課 建築グループ
愛知県弥富市前ケ須町南本田335
TEL:0567-65-1111

弥富市の弥富市民間木造住宅耐震改修費補助金は、古い木造住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限100万円)です。

工事の前に申請を済ませる必要があります。ご注意ください。

弥富市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>愛知県弥富市のリフォーム補助金・助成金制度


「その他のリフォーム補助金制度」については、下記の記事もご覧ください。

リフォームで補助金を受け取るための条件

補助金制度を利用するためには、前提条件や申請のタイミングを間違えないことが重要です。

補助金を受けるための前提条件には一定の傾向があり、とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので気をつけましょう。

工事着工前に申請すること

愛知県のリフォームで使える補助金制度は、多くが利用申請は着工前に行う必要があります。

申請をせずに着工してしまうと、工事内容が制度の対象であっても補助金が下りないという事態になってしまいますので、お気をつけください。

税金を滞納していないこと

どの市町村でも、補助金の申請者や住居の居住者に市町村税の滞納があると、補助金の対象外となってしまいます。

万一、住民税を支払っていなかったり、過去に支払っていない期間がある場合は、精算してからでないと補助制度は利用できません。

自治体で定められた業者で行うこと

居住の市町村外の業者を利用してリフォームを行った場合、補助制度の対象外となる場合があります。ただし、自治体によっては市区町村外の業者でも申請できる場合があります。

愛知県のリフォーム補助金の申請の流れ

補助金の支給は、多くの自治体では先着順もしくは抽選制になっており、予算も限られています。
補助金を検討するなら、見積もりや申請にかかる時間を見越して、早めに取り掛からなくてはならないのです。

実際の補助金の申請の流れは、おおむね次のようになっています。

Step 1:リフォームの見積もりを取る

申請の際には、業者の工事見積もり書が必要なことがほとんどです。
見積もり取得にかかる時間を考えると、まずは見積もり依頼から取り掛かるほうがよいでしょう。

また、見積もり書だけではなく、塗料の性能を証明するカタログの提出をもとめられる場合もあるので注意しましょう。

Step 2:自治体のサイトから必要書類を入手

自治体のHPにいくと申請書書がダウンロードできます。
記入をすすめ、必要な添付資料などの準備をはじめます。

Step 3:必要書類を提出

窓口か郵送で提出します。自治体によっては郵送不可の場合もあります。

Step 4:審査結果の連絡(2週間前後)

多くの自治体は先着順になっています。新年度から募集が始まるため、早めに応募することが大切です。

Step 5:リフォームの契約・工事

リフォームに着工します。
途中経過や完了後の記録写真が必要な自治体もありますので、改めて要項を確認しましょう。

Step 6:実績報告書と請求書を提出

工事が完了したら、実績報告書と請求書を作成し、提出します。

まとめ

以上、愛知県のリフォームの補助金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

リフォームや補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォームの適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次