MENU

リフォームする箇所を選ぶ

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

【2024年最新版】リフォーム・新築でおすすめの住宅設備!快適設備や便利設備をまとめて紹介

【2024年最新版】リフォーム・新築でおすすめの住宅設備!快適設備や便利設備をまとめて紹介

リフォームするとき、新築を建てるとき、どんな設備を入れようか迷われる方も多いのではないでしょうか。住宅設備には暮らしを楽にする機能が備わったものが沢山あるため、見ているだけでも楽しくなります。

本記事では、リフォスム編集部が厳選したリフォーム・新築でおすすめの住宅設備を紹介します。

【関連記事】
>>リフォームの費用相場

目次

付けて良かった! おすすめの設備27選

リフォーム・新築におすすめの設備として、リフォスム編集部が厳選した27選を紹介していきます!

取り付けて良かったというおすすめ度を参考に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

毎日の家事の負担を減らしたい!
食器洗い乾燥機
タッチレス水栓
ディスポーザー
浴室乾燥機
室内物干しユニット
★★★★☆
★★★★☆
★★★☆☆
★★★★★
★★★★☆
家族全員が住みやすい家にしたい!
IHクッキングヒーター
2階にトイレを増設
手洗いカウンター
床暖房
コンセントの追加
引き戸タイプの扉
★★★★☆
★★★★☆
★★★☆☆
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
趣味を楽しむ空間を作りたい!
パントリー
浴室テレビ
全身鏡
玄関の水道
ウォークインクローゼット
★★★★☆
★★★★☆
★★★☆☆
★★★☆☆
★★★★★
ワンランク上の住宅にしたい!
タンクレストイレ
ジェットバス
自動センサー付き照明
シーリングファン
ダウンライト
★★★★★
★★★★☆
★★★☆☆
★★★☆☆
★★★★☆
防犯・防災対策をしっかりしたい!
モニター付きインターホン
電気錠
網戸付きタイプの玄関ドア
宅配ボックス
シャッター式雨戸
ペアガラス
★★★★★
★★★☆☆
★★★☆☆
★★★★★
★★★★☆
★★★★☆

※ ★の数はリフォスム編集部基準のおすすめ度です。

【キッチン編】料理を楽しくするおすすめ設備

最新のキッチンは様々な機能が備わり快適になってきています。

料理やお手入れが楽しくなるキッチンのおすすめ設備を紹介します。

◆キッチンにおすすめの設備◆

IHクッキングヒーター
食器洗い乾燥機
パントリー
タッチレス水栓
ディスポーザー

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーター

出典:パナソニック

IHクッキングヒーターは火が出ない加熱調理機です。電磁力を熱源として食材を温めるので、安全性の高い調理機器になります。

あわせて清掃のしやすさもIHクッキングヒーターの魅力の1つといえます。オール電化住宅にするためには、IHクッキングヒーターにする必要があるのです。

子どもがいる場合やお年寄りだけの世帯では安全性の高いIHクッキングヒーターがおすすめです。

IHクッキングヒーターの製品例

>>IHヒーターとガスコンロはどちらが良い?

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機

出典:ボッシュ

自動で食器を洗える食器洗い乾燥機を活用すれば、家事の負担を格段に減らせます

以前の食器洗い乾燥機は予備洗いを行う必要がありましたが、最近は予備洗い不要の商品も少なくありません。

温水も利用できるタイプならば、油汚れも綺麗に洗い流してくれます。食後に使った食器を食器洗い乾燥機に入れるだけなので、子どものお手伝いとしても簡単です。

食器洗い乾燥機の製品例

>>ビルトイン食洗機を後付けする条件・費用

パントリー

パントリー

出典:クリナップ

パントリーは食品や食器を収納するスペースのことです。納戸のような小部屋のタイプと、写真のような背面収納タイプがあります。

大きなパントリーがあれば、数日間の食品を保管できます。目にしやすい形で保管できますので、使い忘れて賞味期限が切れてしまったり、在庫切れになることを防げます。

>>パントリーがあるメリット・デメリット、設置費用

タッチレス水栓

リクシルのタッチレス水栓ナビッシュハンズフリー

出典:LIXIL

調理中に「水を出したいのに手が汚れていて困った」という経験は誰しもあるはずです。

タッチレス水栓があれば非接触で水を出せるため、手が汚れていても清潔にキッチンを使用できます

>>キッチンの蛇口交換の費用・注意点

ディスポーザー

ディスポーザー

出典:ISEジャパン

ディスポーザーはシンクの下に取り付ける生ごみ粉砕機です。排水口のすぐ下に設置するため、三角コーナーが不要になり、生ごみの嫌な臭いや排水口のヌメリ汚れも削減されます。

粉砕された生ごみは下水道に流すため、ゴミ出しの負担が軽くなるのみならず、環境への負荷を減らすことにもつながります。

なお、自治体によってはディスポーザーの設置に届け出が必要になることがあります。

【トイレ編】使い勝手の良いおすすめ設備

トイレ設備も色々な機能が備わり快適になってきています。

使い勝手が格段に上がるおすすめトイレ設備を紹介します。

◆トイレにおすすめの設備◆

2階にトイレを増設
手洗いカウンター
タンクレストイレ

2階にトイレを増設

2階にトイレ造設

出典:TOTO

1階と2階にそれぞれトイレがあることで、朝の混雑を解消できます。また、寝室が2階にある場合はトイレまでの距離が近いので安心です。

さらに高齢になるとトイレに行くために階段を降りていて足を滑らせ転落したというニュースも少なくありません。寝起きに暗い階段を降りるのは危険なので、各階にトイレがあれば便利です。

>>2階にトイレを増設する費用・設置場所

手洗いカウンター

手洗いカウンター

出典:フローバル

手洗いカウンターをトイレ内に設けることで、洗面所の機能を持たせられます。朝の混雑時に歯を磨くことも可能になる便利な設備です。

また、小さな子どもはタンクの手洗いまで手が届きにくいので、手洗いカウンターがあればトイレ内で手を洗いやすくなります。

>>トイレに手洗い器を後付けする費用

タンクレストイレ

タンクレストイレ

出典:TOTO

タンクレストイレはトイレ機器の中でも高級です。

名前の通りトイレの後ろにタンクがないため、空間を広く使うことができます。1回に使用する水の量も従来の3分の1程度で済むため、節水対策としても効果的です。

また自動開閉装置や自動洗浄など、多くの機能が付いており、非常に便利な設備です。

>>タンクレストイレのメリット・デメリット

【浴室編】今取り入れるべきおすすめ設備

昨今、浴室での時間は心身をケアする時間として見直されており、設備も充実しています。

ここでは浴室のおすすめ設備を紹介します。

◆浴室におすすめの設備◆

浴室乾燥機
浴室テレビ
ジェットバス

浴室乾燥機

浴室乾燥機

出典:TOTO

梅雨時期の洗濯物干しは、干し場に困ります。浴室乾燥機がついていれば、浴室内に洗濯物を干せます

洗濯物を外に干すと黄砂や花粉などの影響を受けやすいため、梅雨時期に限らず使用するのがおすすめです。乾燥時間をセットしておけば、無駄な電気を使用することもありません。

また、最新の浴室乾燥機は浴室暖房機能を兼ね備えています。入浴前に浴室内を暖めておくと、浴室内で起こるヒートショック現象を予防できます。

>>浴室乾燥暖房機の後付け費用・注意点

浴室テレビ

LIXILの浴室テレビBTV-3200D(3A)の使用イメージ

出典:LIXIL

 

ミラーリング機能付きの浴室テレビを設置すれば、スマートフォンと連携して好きな動画を視聴できます。

今は浴室内にスマホを持ち込む方も多いのではないでしょうか。しかし、浴室にスマホを持ち込むと水没の恐れがあるため、浴室にテレビを設置することをおすすめします。

>>浴室テレビの後付けはできる?費用や方法

ジェットバス

ジェットバス

出典:LIXIL

浴室をリフォームするにあたり、浴槽にジェットバスを設置することもおすすめです。取り付けタイプよりも本格的な気泡で包まれるため、リラックス効果や血行促進などが見込まれます

ジェットバスというと音がうるさそうとイメージされる方も多いですが、最近は低騒音タイプも販売されており、音や振動を抑えることも可能です。

ジェットバスの製品例

>>風呂をジャグジーにリフォームするには

【玄関編】あると便利なおすすめ設備

玄関周りにも、暮らしを豊かにする便利な設備が沢山あります。

ここでは、玄関周りで後悔しないようにおすすめの設備を紹介します。

◆玄関におすすめの設備◆

モニター付きインターホン
電気錠
網戸付きタイプの玄関ドア
自動センサー付き照明
全身鏡
宅配ボックス
水道

モニター付きインターホン

モニター付きインターホン

出典:パナソニック

モニター付きインターホンがあれば室内から来客者を見ながら応対できるため、子どもだけでのお留守番も安心です。

モニター越しに来客者の顔を確認できるので、誤って子どもが玄関ドアを開けてしまうリスクを防げます。

さらに最近では、録画機能のあるインターホンスマートフォンと連動して外部から来客者を確認できるインターホンもあります。

モニター付きインターホンの製品例

電気錠

電気錠

出典:美和ロック

電気錠はカードや暗証番号で開錠する機能を持つ鍵です。車のリモコンキーのように利用できるため、買い物で両手がふさがっていても楽に開閉操作が可能です。

不正開錠を防ぐ機能が備わっているため、防犯性が高いです。無理にこじ開けようとするとアラームが鳴るなど、不審者の侵入を防ぐことに非常に有効です。

また、オートロック機能が備わっているものであれば、閉め忘れによる不安も解消してくれます。

網戸付きタイプの玄関ドア

網戸付き玄関ドア

出典:YKK AP

玄関ドアを開けて風を取り込むことで、家全体の空気の流れが良くなります

家全体の換気は建物の寿命を延ばす上でも重要です。また、網戸自体も破れにくくなっていたり、外部から内側が見えにくいように工夫されているものもあります。

施錠機能と網戸機能が付いていれば、安心して玄関ドアを開けられます。

自動センサー付き照明

自動センサー付き照明

出典:オーデリック

自動センサー付き照明設備を設置することで、人の動きに反応して自動でライトが点灯するため、家に帰ってきたとき玄関先が真っ暗だったことがなくなります。

ライトは数分で自動消灯するため、電気代の節約にもなります。日光によるセンサーもついており、明るい日中は自動で消灯します。

自動センサー付き照明はトイレの照明や廊下の足元灯など、玄関回りに限らず使用できます。

自動センサー付き照明の製品例

全身鏡

全身鏡

出典:ベルメゾン

玄関に全真鏡を置くことにより、出掛ける前に身だしなみや髪形のチェックの最終確認ができます。

靴や上着を含めた服装とメイクのトータルバランスを確認できるため、おしゃれが好きな方にとっては重宝されるのではないでしょうか。

また、置く場所によっては照明の光を反射して空間を明るくしたり、広く見せたりする効果もあります。

全身鏡の製品例

宅配ボックス

宅配ボックス

出典:Nasta

宅配ボックスを設置しておけば荷物をスムーズに受け取れます。ECサイトでの買い物が当たり前となった今日、さすがに置き配は不用心と感じる方でも、宅配ボックスがあれば安心です。

種類によっては自動押印してくれる機能も付いているため、宅配業者間とのトラブルにもなりません。

宅配ボックスには簡易的に置くだけのものもありますが、壁面のスペースを利用してリフォーム時や新築を建てるときに設置しておくことが望ましいでしょう。

水道

シャワー付き立水栓

出典:LIXIL

水道をあらかじめ玄関先や庭に設置しておけば、ガーデニングを行うときに有効活用できたり、ペットの足洗い場としても使用できます。

また、小さな子どもがいると夏場にプールを置くこともあるかと思います。水道が近くにあれば水を貯めるのにも便利です。

水道は、基本的に敷地内に引き込まれたものを分岐して増設します。予算に余裕がある場合、2階に水道を作っておけば、将来的に2階に水回りを設けるリフォームが行いやすくなります。

玄関周りの水道の製品例

【天井編】天井を有効活用するおすすめ設備

室内の天井に設置できる便利な設備があることをご存じでしょうか。あまり注目されていない天井を有効活用する方法を紹介します。

◆天井におすすめの設備◆

室内物干しユニット
シーリングファン
ダウンライト

室内物干しユニット

室内物干しユニット

出典:川口技研

使いたいときだけ引っ張り降ろすことで、物干しざおをかけられます。場合によっては収納までの仮ハンガーラックとしても使用できます。室内物干しユニットは天井に設置するだけなので、邪魔になりません

洗濯物が多い家庭梅雨時期の干し場に困っている方にとっておすすめの設備です。

シーリングファン

シーリングファン

出典:KSC

天井にシーリングファンを設置することで、暖房効率が良くなります。天井付近に滞留する暖かい空気を下に送ることで部屋全体を暖められます

部屋全体に空気の流れを作ることで結露対策にもなるので、非常におすすめの設備です。

照明器具と一体化されたシーリングファンもあるので、見栄えや広さによって選択してください。

ダウンライト

パナソニック

出典:パナソニック

天井照明をダウンライトにすることで、照明器具が目立たず天井をフラットにしてくれます。

ダウンライトは天井に穴を変えて照明器具を埋め込むタイプです。天井がすっきりとするため、広々とした空間に見せる効果があります。

ダウンライトは空間全体を明るくする拡散タイプと、スポット的に光を当てる集光タイプに分かれます。テーブルやダイニングカウンターなど光を強調したいところには、集光タイプを設置すると良いでしょう。

ダウンライトの製品例

【床・壁編】リフォーム・新築でおすすめ設備

一見すると特別な機能を持たない床や壁ですが、種類によっては特別な機能を兼ね備えたものもあります。

◆床・壁におすすめの設備◆

床暖房
コンセントの追加
ウォークインクローゼット

床暖房

床暖房

出典:東京ガス

床暖房があれば、エアコンやストーブなどの熱源は不要と言う方もいるほど部屋が暖まります。床から暖かい空気が上に上昇するため徐々に部屋全体が暖かくなります。

床暖房には、温水式と電気式の2種類があります。電気式は初期費用は安く抑えられる一方で、ランニングコストが高くなる傾向にあります。

温水式は初期費用が高いので狭い面積には不向きです。使用する場所に応じて選択してください。

>>床暖房の取り付け費用相場・後付け方法
>>浴室床暖房の設置費用・注意点

コンセントの追加

コンセント追加

出典:パナソニック

キッチンやワークスペースなど電化製品を使う機会の多い場所は、リフォーム時にコンセントを追加することをおすすめします。

在宅ワークが多い場合は、天井から吊り下げるコンセント床に設置するコンセントを使えば机回りをすっきりできます。

今やスマートフォン、タブレット、PCなどを充電するためのコンセントは必須です。USBケーブルの差し込み口が一体となったコンセントもあるため、設置する場所によって使い分けましょう。

コンセント追加時の製品例

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼット

出典:ロイヤル

玄関横にウォークインクローゼットがあれば便利です。靴や服に限らず、外に持ち出すものであれば玄関横のウォークインクローゼットに入れておけます

玄関横に靴のまま使えるシューズインクローゼットを設けることもおすすめです。例えば、趣味のキャンプグッズなどを収納しても良いかもしれません。

また、ウォークインクローゼット内の壁に消臭効果のある材料を使用すれば、匂いを気にすることもありません。

【窓・扉編】やっておけばよかった声続出のおすすめ設備

窓や扉は、外部と内部をつなぐ重要な設備です。窓や扉にも、あとで後悔しないようにお伝えしておきたい設備があります。

◆窓・扉におすすめの設備◆

シャッター式雨戸
ペアガラス
引き戸タイプの扉

シャッター式雨戸

シャッター式雨戸

出典:YKK AP

シャッター式雨戸には遮熱効果や断熱効果があります。

夏場は熱い日差しを遮ることで室内が暖まることを防ぎ、反対に冬場は暖房の熱が外部に流れていくのを防いでくれるのです。また、長期間の旅行時には防犯面からも高い効果を得られます。

ペアガラス

ペアガラス

出典:AGC

 

気温差を解消して結露を防ぐためにペアガラスはおすすめです。外部との気温差により生じる結露は特に窓回りに多く発生しますが、窓をペアガラスにすることで結露が大幅に改善されます。

また、ペアガラスの中にも「LoW-eガラス」と呼ばれる表面処理されたガラスや、真空ガラスと呼ばれるガラスとガラスの間を真空にして、より遮熱効果を高めたものもあります。

ペアガラスと合わせて樹脂製のサッシを用いることで、さらに結露を防止できます。

>>断熱リフォームの費用相場と補助金制度

引き戸タイプの扉

引き戸タイプのドア

出典:YKK AP

引き戸タイプの扉を採用すると、扉開口部が広くとれます

引き戸にしておけばドア周りのスペースも有効活用できる、開口部が広ければ家電の出し入れが楽になる、さらに車いすが必要になったときに通りやすいといった様々なメリットがあります。

引き戸タイプの扉の製品例

>>引き戸のリフォーム費用相場
>>トイレを引き戸にするメリット・デメリット

まとめ

本記事では、リフォームや新築でおすすめの住宅設備について紹介してきました。

リフォームや新築で家を建てる際には、これからの暮らしを想像しながら設備や間取りを考えるだけでもワクワクしてしまうものです。

是非本記事で紹介したおすすめ設備を参考にしたうえで、実際にリフォーム時に取り入れていただければ幸いです。

目次