MENU

リフォームする箇所を選ぶ

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

洗面台の高さはどう決める?各メーカーの洗面台の高さも紹介!

洗面台の高さはどう決める?各メーカーの洗面台の高さも紹介!

洗面台に使いづらさを感じるときは洗面台の高さに問題があることが多いです。低すぎると腰痛の原因になり、高すぎると掃除の手間が増えるなど、洗面台の高さは重要な要素です。

本記事では洗面台の標準的な高さ最適な洗面台の高さの決め方、さらに各メーカーの洗面台の高さについて解説します。

【関連記事】
>>洗面台リフォームの費用相場

目次

標準的な洗面台の高さとは

洗面台高さ_ナスラック

画像出典:ナスラック

洗面台の標準的な高さ(床から洗面台ボウルまでの高さ)は75cmから85cmです。

この高さは成人が立った状態で腕を自然に下ろした時に、洗面台の縁に手が届く程度に設定されており、腰への負担を軽減して快適に使用できるように考慮されています。

しかし、これはあくまで一般的な目安であり、使用する人の身長使い勝手によって適切な高さは異なります。

洗面台の高さは使用する人が自然な姿勢で利用できるように調整することが重要です。

>>洗面台の標準的な寸法・決め方

洗面台の高さは「身長」で決めよう

画像出典:LIXIL

洗面台の高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)は以下の計算式をもちいて、使う人の身長で決めるようにしましょう。

洗面台の高さ = 身長 ÷ 2

身長が160cmであれば80cm、身長が170cmであれば85cmがちょうど良い高さになります。

ファミリー層は家族全員の身長を考慮しよう

家庭内で複数の人が洗面台を使用する場合、それぞれの身長差を考慮した高さのバランスを見つける必要があります。

ファミリー層の場合は使う人が多く、1人の身長では決められません。家族の身長がバラバラで考えづらい場合は、どの人でも使いやすい80~85cm前後に決めるのがおすすめです。

また、特に子供や高齢者がいる家庭では高さ調整可能な洗面台を選ぶか、子供用のステップを用意するなど、全員が快適に使える環境を作ることが望ましいです。

各メーカーの洗面台の高さ

最適な洗面台の高さが決まったら、実際に商品を検討しましょう。メーカーによっては75・80・85㎝の3つの高さから調整・選択できる製品を取り揃えております。

以下の表は、大手洗面台メーカー6社の製品例と洗面台の高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)をまとめたものです。

ハイグレードタイプ

メーカー 製品名 洗面台の高さ
LIXIL クレヴィ 75・80・85
TOTO オクターブ 75・80・85
クリナップ ファンシオ 80・85
タカラスタンダード ファミーユ 80・85
トクラス エポック 80
パナソニック ウツクシーズ 80
単位:cm

スタンダードタイプ

メーカー 製品名 洗面台の高さ
LIXIL オフト 81.5
TOTO Vシリーズ 80
クリナップ BGA 80
タカラスタンダード リジャスト 75・80
トクラス ジョリエ 78.8
パナソニック エムライン 75
単位:cm

なお、洗面台を選ぶ際には、必ずショールーム展示会を訪れて、実際に高さや使い勝手を確認してみることをおすすめします。

>>洗面台の人気メーカーの一覧比較

洗面台のリフォームを検討するときは

洗面台は毎日使うところなので、家族全員が使いやすい高さを選ぶようにしましょう。「今使っている洗面台が使いづらい…」「洗面台の高さが合わない…」という方はぜひリフォームを検討しましょう。

なお、洗面台のリフォームを検討する際には、高さ以外にも、間口(幅)と奥行が設置するスペースにフィットするかも重要です。

洗面台のリフォームをする時は、洗面所全体のスペースや浴室のドアとの距離といった細かい寸法、配管の位置や水圧などの技術的な側面も考慮する必要があります。必ずリフォーム業者に相談をしましょう。

リフォーム業者探しや見積もり依頼がまだ済んでいない場合は、優良リフォーム業者紹介サービス「リフォスム」の利用もおすすめです。

入力した条件によってリフォーム業者を検索できる他、一括で相見積もりの依頼をすることも。無料で利用できますので、ぜひお気軽にご利用ください。

目次