MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

タイル張りの風呂リフォーム方法は3種類!メリット・デメリット・費用を比較

タイル張りの浴室リフォーム方法は3種類!メリット・デメリット・費用を比較

本記事では、現在タイル張りのお風呂を使っていて傷みが気になってきた方へ向けて

  • お風呂のタイルの修繕やリフォームにはどんな方法があるか
  • リフォーム方法別のメリット・デメリット
  • リフォーム方法別の費用の違い

などを解説いたします。

この記事のポイント

タイル張りお風呂のリフォーム方法は「ユニットバスへ交換」「補修」「張り替え」の3通り

タイル張りお風呂からユニットバスにする費用は90万円~180万円

お風呂のタイルを張り替える費用は20万円~50万円

【関連記事】
>>お風呂リフォームの費用相場

目次

タイル張りのお風呂のリフォーム方法は3種類

タイル張りのお風呂・在来浴室が傷んできた場合のリフォーム方法は「ユニットバスへ交換」「タイルの補修」「タイルの張り替え」の3通りです。

リフォーム方法 施工費用 特徴
ユニットバスへ交換 90万円~180万円 タイルよりお手入れがラク
浴室の機能が増える場合も
5~6日浴室が使用不可に
タイルの補修 2万円~ もっとも安く済む
直した箇所が目立つことも
タイルの張り替え 20万円~50万円 タイルのままイメージチェンジが可能
色や形の自由度が高い

それぞれのリフォーム方法ごとにメリット・デメリットや費用の違いを解説します。

方法① タイル張りのお風呂からユニットバスにリフォーム

工事内容

タイル張り浴室の使用をやめ、メーカー製のユニットバス(システムバス)を導入する工事です。

タイルよりも掃除がしやすくなるほか、最新ユニットバスのさまざまな機能を体感することができます。

>>タイル風呂からユニットバスにリフォームした事例を見る

>>在来浴室のリフォーム方法

リフォーム費用

タイル張り浴室をユニットバスへリフォームする費用は90万円~180万円が相場です。

費用の内訳は、浴室の解体・処分工事が32万円、床の基礎やドア枠などの工事が18万円、ユニットバスの本体価格と組み立てが60万円、給排水とガス・電気工事が10万円となります。

高価格帯のユニットバスを選んだ場合、本体価格が上がる影響で総工費もさらに高くなります。

メリット

メリット

  • タイル張りよりも掃除がしやすい
  • タイル張りより断熱性が上がる場合が多い
  • 浴室の機能が増える

ユニットバスの壁はタイルのように目地がないためお手入れがしやすいのがメリットです。浴室の床との間に空気層ができるため、多くの場合冬場の冷えも軽減されます。

>>ヒートショック対策リフォームのおすすめ方法

デメリット

デメリット

  • 浴室が5~6日間使えなくなる
  • リフォーム費用が高い

ユニットバスへの交換は、タイルの張り替えよりも長くなり、その分お風呂が使えない期間も長くなります。施工費用も100万円近く高くなるでしょう。

向いている場合

リフォームがおすすめな人

  • 浴室の機能をグレードアップしたい
  • お手入れしやすい浴室にしたい
  • 冬場でも冷えにくい浴室にしたい

総合すると、ユニットバスへの交換がオススメな方は最新のユニットバスにあるリラックス機能・断熱機能・メンテナンス性の高さに魅力を感じていて、予算にも余裕がある方と言えます。

>>人気のユニットバス/お風呂のメーカー

方法② 浴室タイルを補修する

補修で済む場合

工事内容

タイルの表面に入ったヒビや欠けなどを部分的に埋めて在来浴室を使い続ける方法です。

補修では、もっとも手軽かつ安価に浴室壁の傷みをある程度回復させることが見込めます。

補修方法

浴室のタイルのひび割れを補修する際の手順は、以下の通りです。

🔳浴室のタイルの補修方法

  1. ひび割れしているタイル周辺の水気・汚れを取る
  2. ひび割れしている箇所の周辺を養生する
  3. ひび割れしている箇所にコーキング剤を埋め込む
  4. はみ出たコーキング材を拭き取る
  5. 養生を取り除く

タイル表面の欠けやひび割れは、市販のコーキング剤や目地補修材を用いて自分で補修できます。あらかじめ必要な材料や道具を確認しておくと良いでしょう。

>>浴室タイルの補修方法

リフォーム費用

浴室タイルの補修工事にかかる費用は2万円前後が相場です。

コーキング剤などを買って自分で補修する場合はさらに安く済みますが、プロが行うのに比べて仕上がりが粗くなったり、防水性が落ちたりする場合があります。ご注意ください。

メリット

メリット

  • 費用が安い
  • すぐに作業が終わる
  • DIYでも可能

補修は、ヒビや欠けを埋めるだけ作業なので金銭的・時間的な負担が少ないのがメリットです。作業も難しくないためDIYで済ませることも現実的です。

デメリット

デメリット

  • 補修部分が目立つ場合がある
  • 傷みが進んでいると直せない

補修によってタイル自体は新しくならないため、直した箇所が引き続き目立つ可能性があります。補修で対応可能な範囲も軽い劣化に限られます。

向いている場合

補修がおすすめな人

  • タイルの傷みが軽い場合。ヒビや欠け程度
  • 自分で補修したい場合

総合すると、補修は軽い劣化を自分で早く・安く直すための方法と言えます。

方法③ 浴室タイルを新しく張り替える

張り替えが必要な場合

工事内容

在来浴室の壁はタイル張りのまま使うことを前提に、傷んだタイルを新しい製品に張り替える工事です。

張り替えは、タイル張りの浴室のデザイン性・オリジナリティなどのメリットはそのままに、耐久性や美観の回復することができます。

張り替え方法

浴室のタイルを張り替える際の手順は、以下の通りです。

🔳浴室のタイルの張り替え方法

  1. 張り替えが必要なタイルと目地を剥がす
  2. 下地塗料を均等に塗布する
  3. 目地が均等になるようにタイルを貼り付ける
  4. 目地材を埋め込む
  5. タイル表面の汚れを落とす

一部のタイルを張り替える程度であれば、DIYで張り替えることも可能です。ただ、広範囲のタイルを張り替える場合は、業者に依頼した方が早く、綺麗に仕上がるでしょう。

リフォーム費用

在来浴室のタイルを全面張り替える工事にかかる費用は、20万円~50万円です。

タイルを床だけ張り替える場合は6万円~15万円、壁だけ張り替える場合は20万~40万円です。

なお、タイルの張り替えの費用は、新しいタイルの価格や下地の状態が大きく左右します。

メリット

メリット

  • タイルのままイメージチェンジができる
  • 色や形の自由度が高い

タイルを使い続けられることと、リフォームを機会にデザインの違ったタイルを選べることがメリットです。タイルのデザインは他の浴室壁材よりも圧倒的に豊富なので、選ぶ楽しみも大きいでしょう。

デメリット

デメリット

  • 浴室が数日間使えなくなる
  • 目地の掃除しにくさは変わらない

浴室のタイルの張り替えには2~4日かかるのが通常で、その間はお風呂が使えないのがデメリットです。

また、現在主流のユニットバスの壁はタイルよりも掃除がしやすく、そちらに乗り換えるチャンスを逸することとも言えます。

向いている場合

張り替えがおすすめな人

  • タイル張りの浴室が好き
  • 水栓などの使い勝手を変えたくない
  • タイルの傷みは大きいが、予算があまりない(10万円台)

タイルが気に入っていて、リフォーム後も変わらずタイル材の壁を希望する場合は張り替えが最適です。

また、ユニットバスへの交換よりはリフォーム費用が安いため、壁の交換が必要だけどリフォーム予算は抑えたい方も向いているでしょう。

タイル風呂をユニットバスへリフォームした事例

本章では、リフォスムが実施した対談インタビューをもとに、実際にタイル風呂をユニットバスへリフォームした事例を紹介していきます。

滑りやすいタイル風呂を高齢者も安心のユニットバスに

リフォーム前のお風呂
リフォーム後のお風呂

滑りやすく寒かったタイル風呂を、断熱性に優れた「サザナ」に交換した事例です。

随所に手すりを設けることによって、高齢のお母様も安心して入浴できるようになったそうです。

建物種別 戸建て
リフォーム費用 約106万円
リフォーム会社 株式会社クラスリフォーム
製品情報 TOTO サザナ

寒かったタイル風呂をくつろぎのユニットバスに

リフォーム前のタイル張りの浴室
リフォーム後のユニットバス

厳しい寒さに悩んでいたタイル風呂を、スタイリッシュなユニットバスに交換した事例です。

「脚を延ばして入浴したい」という要望から、当初(1216)よりも一回り大きい、1316サイズのユニットバスを設置することができました。

建物種別 戸建て
リフォーム費用 約120万円
リフォーム会社 株式会社LINK
製品情報 グランスパ(タカラスタンダード)

狭い団地のタイル風呂でも使いやすいユニットバスに

リフォーム前のバランス釜のお風呂
リフォーム後のユニットバス(広ろ美ろ浴室)

団地の小さなタイル風呂でしたが、広々としたユニットバスへリフォームすることができました。

タカラスタンダードの「広ろ美ろ浴室」はお風呂のサイズによって2.5センチ刻みでオーダーできます。

昔ながらの狭いタイル風呂でも、安心してリフォームできるでしょう。

建物種別 団地
リフォーム費用 約130万円
リフォーム会社 株式会社FUJI企画設計事務所
製品情報 広ろ美ろ浴室(タカラスタンダード)
※ 給湯器の交換費用を含む

マンションのタイル風呂を広々としたユニットバスに

リフォーム前のマンションのお風呂
リフォーム後のマンションのユニットバス

マンションのタイル風呂でしたが、反対側にあった押入れを削り、お風呂のサイズを広げることができました。

タイル風呂のリフォームでも、要望によっては拡張や間取り変更が可能です。

建物種別 マンション
リフォーム費用 約110万円
リフォーム会社 株式会社 住まいリフォーム
製品情報 バスルームMR(パナソニック)

寒さで凍えるタイル風呂を冬でもポカポカのユニットバスへ

リフォーム前のお風呂
リフォーム後のお風呂

厳しい寒さに悩んでいたタイル風呂を、断熱性に優れたユニットバスにリフォームした事例です。

断熱材パックに加えて、浴室乾燥暖房機を導入したことにより見違えるほどの暖かさになりました。

建物種別 一戸建て
リフォーム費用 約93万円
リフォーム会社 株式会社CRASCORT(ナニタス)
製品情報 サザナ(TOTO)

タイル張りのお風呂をリフォームする前の注意

タイル張り浴室を使っている場合の注意点と、その対処方法をみていきましょう。

  • タイルの割れ・ひび割れは早めに対処する
  • 表面の欠けやひび割れは自分でも補修できる
  • リフォーム依頼は繁忙期を避けた時期がおすすめ

タイルの割れ・ひび割れは早めに対処する

タイルの割れやひび割れを放置するとよくありません。なぜなら、タイルの割れなどを放置してしまうと防水性が低くなり、さらにそこに水が溜まって、カビなどが発生する可能性があるためです。

また、タイルの内部にある柱や土台などに水が浸み込んでしまうと、腐ってきてしまい、家全体の補修が必要になる可能性もあります

そのため、タイルの割れやひび割れに気づいたら、早めに対処をすることが大切です。

>>古いお風呂をリフォームする目安・費用

表面の欠けやひび割れは自分で格安で補修できる

タイル表面の欠けやひび割れ程度であれば、DIYで補修することもできます

必要な材料をあらかじめ調べておき、材料が不足して作業を中断することがないように、多めに用意しておきましょう。

ただし、下地まで割れていると一時的な補修ではカバーできません。下地まで割れている場合だと、水が浸入して下地がもろくなってしまう可能性があります。

このような状態だと一度タイル全体を剥がし、下地の補修を行う必要があるのため、リフォーム会社に依頼しなければなりません。

>>浴室タイルの補修方法

リフォーム依頼は繁忙期を避けた時期がおすすめ

浴室のリフォームを行う際に注意したいのが、施行を行う時期です。

当然のことながら、お風呂のリフォーム中はお風呂が使えません。そのため、リフォーム中は銭湯を利用する人がほとんどでしょう。夏場は銭湯で汗を流しても、帰り道には汗をかいてしまいますし、冬場は帰り道で湯冷めすることも考えられます。

そして、春の3月や4月の時期は引っ越しの時期とも重なります。リフォーム業者にとっても繁忙期で、工事が希望通りの日程で進まないことがあります。また、繁忙期だと商品の納品までに時間がかかることもあります。

したがって浴室のリフォームは、気候がよい10月や11月といった秋に行うのがおすすめです。この時期にリフォームが完了するように手配すると、スムーズにリフォームが行えます。

商品の選定などを考えると、2カ月程度前の8月ごろから業者に相談し始めるとよいでしょう。

>>お風呂のリフォーム業者の種類・探し方

浴室タイルをリフォームするなら業者に依頼するほうが安心

浴室のタイルは、簡単な補修なら自身で行えますが、タイルの破損がひどかったり、下地までヒビが入っていたりした場合は、DIYでは難しいでしょう。

床タイルの施行は、水漏れしないように下地の施行を行ったり、耐水性や耐久性のあるタイルを選んで、しっかりと施行する必要があります。

劣化や痛みの激しい浴室タイルをリフォームする際は、業者に依頼したほうが安心です。その際は、満足のいくリフォームにするために、信頼できる業者を選んで依頼することをおすすめします。

なお、お風呂リフォーム業者探しや見積もり依頼がまだ済んでいないという場合には、優良リフォーム業者紹介サービスリフォスムの利用もおすすめです。


▼書籍
建築工事研究会『積算資料ポケット版 リフォーム編 2023年度版』一般社団法人経済調査会 2022
建築資料研究社『積算ポケット手帳2022-2023 設備編』2022
田村誠邦・甲田珠子『プロのための住宅・不動産の新常識』エクスナレッジ 2019
菊池克弘『住宅リフォーム重要事項32選』都市環境建設 2015
『図解 リノベーション大百科』エクスナレッジ 2022

目次