MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

築50年の住宅はリフォームして何年住める?リフォームの失敗例や予算ごとのプラン例も紹介

築50年の住宅はリフォームして何年住める?リフォームの失敗例や予算ごとのプラン例も紹介

築50年を過ぎた家でも、適切なメンテナンスがされていれば快適に住み続けることは十分に可能です。

本記事では築50年を迎えた住宅において、リフォームして何年住めるのか、よくあるリフォームの失敗例、築50年の住宅で優先度の高いリフォーム工事などについて解説します。

【関連記事】
>>リフォームの費用相場

目次

築50年の家をリフォームしたら何年住める?

「時間・お金をかけてリフォームしても、すぐに住めなくなるのでは…」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

長持ち住宅の手引き」によると、日本の住宅の利用期間は平均30年とされています。

ですがこれは国民に「住宅を長持ちさせる」という考えが浸透しておらず、「つくっては壊す」が主流だったため、利用期間が短かったからと言えるでしょう。

例えば神社仏閣。何百年という時間が経過していますが、倒壊していません。これは建て方にも工夫がありますが、定期的なリフォーム・メンテナンスを行っているからでもあります。

築50年の住宅であっても、適切なタイミングでリフォームをすることで、その後30~40年程度は住み続けることも可能です。

築50年の住宅に長く住み続けるなら「長期優良住宅」にリフォーム

長期優良住宅の概要

出典:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会

住宅を長持ちさせるために、国は長期優良住宅の普及を促進しています。

長期優良住宅とは、長期にわたり快適な状態で住めるための工事を行っている住宅のこと。

認定の基準の1つに「少なくとも100年程度継続して使用できること」とあります。

すなわち、「長期優良住宅の認定基準」に沿ってリフォームを行えば、築50年の住宅も100年程度の寿命が見込めるでしょう。

築50年の住宅リフォームでよくある失敗例

築50年の住宅リフォームを行った方の中には、リフォーム後に失敗したと感じて後悔するケースも少なくありません。

ご自身のリフォームで失敗を避けるためにも、よくある失敗例とその対策方法について把握しておきましょう。

ここでは以下の3つの失敗例を紹介します。

  • 建て替え以上の費用がかかってしまった
  • リフォーム前の住宅診断を受けなかった
  • 間取りが古く生活しづらかった

 

それぞれ解説します。

>>リフォームが失敗する原因と対策を徹底解説

建て替え以上の費用がかかってしまった

築50年を経過した住宅では、目に見える部分の劣化以外にも、壁の内側や床下などで腐食が進んでいるケースがあります。

1ヶ所のリフォームが完了した後に、新たな不具合が発生して複数回リフォームを繰り返すなど、費用や工期が増加するケースも少なくありません。

その結果、リフォームではなく建て替えておいた方が費用が安かったという事態になることもあります。

そうした失敗を防ぐためには、事前にリフォームが必要な箇所を見極め、中立的な立場でリフォームか建て替えかを判断する専門家(住宅診断士)に相談することをおすすめします。

>>リフォームと建て替えはどちらが安い?
>>建て替えの費用相場

リフォーム前の住宅診断を受けなかった

最初から迷わずリフォームか建て替えか決まっていればそれで問題ありませんが、迷ったときには家の現状を正確に判断して見極める必要があります。状況確認のために、住宅診断の実施をおすすめします。

住宅診断とは、住宅に精通した建築士や住宅診断士が、住宅の劣化状況やリフォーム(改修)すべき箇所、概算費用などを算出する検査のことです。

優先的にリフォームするべき箇所を指摘してもらえたり、リフォームと建て替えを比較した上でのアドバイスをもらえたりするため、積極的に利用すると良いでしょう。

住宅診断を受けずにリフォームを進めてしまうと、後々追加のリフォームが必要になる場合も多くあります。

リフォーム業者が無料で行っている場合もありますが、利害関係のない第三者機関に依頼することをおすすめします。
NPO法人の日本ホームインスペクターズ協会では、全国の住宅診断士を検索してコンタクトをとることができます。

間取りが古く生活しづらかった

間取りを0から考え直したい方は、建て替えを推奨します。フルリフォームであっても元の住宅の基礎を使って工事をするので、間取り変更をしたくても構造上難しいことが多いためです。

また仮に間取り変更ができたとしても、建て替えと同じかそれ以上の費用がかかってしまうことも往々にして起こります。特にキッチンやお風呂など、水回り設備の移動は費用が高額になりやすいので注意してください。

生活動線が悪化する間取りを改善するには、リノベーションや建て替えを行うことをおすすめします。

>>リフォームで間取り変更する場合の費用・相場

築50年の住宅をリフォームする費用・プラン例

リフォーム総額の目安

築50年の住宅をリフォームする費用は300~1,000万円が目安です。主に必要なリフォームは水回り設備(キッチン、浴室、トイレ、洗面台)の交換および屋根・外壁の修繕となります。

以下では予算別にリフォームプランを3つご紹介します。

予算別リフォームプラン例

予算850万円でのリフォームプラン例

リフォーム箇所 リフォーム内容 費用
水回り ハイグレードのキッチンに交換 200万円
ハイグレードのユニットバスに交換 150万円
高機能タンクレストイレに交換 70万円
ハイグレードの洗面台に交換 30万円
外装 屋根の葺き替え(ふきかえ) 200万円
外壁の張り替え 200万円
合計 850万円

予算850万円であれば、水回り4点を国内メーカーのハイグレード商品に入れ替え、さらに屋根・外壁を下地ごと張り替えることが可能です。

「外壁はそれほど傷んでいない」「キッチンは普及品で十分」といった場合には、その分の費用で内装クロスのグレードアップをするなどのプランも考えられます。

予算500万円でのリフォームプラン例

リフォーム箇所 リフォーム内容 費用
水回り ミドルグレードのキッチンに交換 150万円
ミドルグレードのユニットバスに交換 100万円
タンクレストイレに交換 30万円
ミドルグレードの洗面台に交換 20万円
外装 屋根の重ね葺き(かさねぶき) 80万円
外壁の重ね張り 120万円
合計 500万円

予算500万円であれば、水回り4点を国内メーカーのミドルグレード商品に入れ替え、さらに屋根・外壁をカバー工法で修繕することができます。

予算350万円でのリフォームプラン例

リフォーム箇所 リフォーム内容 費用
水回り 普及品グレードのキッチンに交換 80万円
普及品グレードのユニットバスに交換 80万円
タンク式のトイレに交換 25万円
普及品グレードの洗面台に交換 15万円
外装 屋根塗装 70万円
外壁塗装 80万円
合計 350万円

予算350万円であれば、水回り4点を国内メーカーの普及品グレード商品に入れ替え、さらに屋根・外壁を塗装によって修繕することができます。

築50年の住宅だから必要な5つのリフォーム

築50年の住宅において優先度の高いリフォームは以下の5つが挙げられます。

以下では具体的に必要な工事内容やかかる費用について解説します。

屋根リフォーム

屋根リフォーム

画像出典:TOTO

屋根工事は築50年の住宅において優先度の高いリフォームです。とりわけ雨漏りが発生している場合、住宅は急速に傷んでしまいます。早い段階で補修を行いましょう。

屋根の劣化を直す方法としては以下の3つが挙げられます。

  • 塗り替え:既存の屋根に塗装を施す
  • 重ね葺き(かさねぶき):古いの屋根の上から新しい屋根を重ねる
  • 葺き替え(ふきかえ):古い屋根を撤去し、新たな屋根を葺く

 

瓦屋根の耐用年数は30~40年。それまでのメンテナンス頻度にもよりますが、築50年の住宅ではおおむね葺き替えが必要です。

屋根の葺き替えリフォームにかかる費用は150~200万円が目安となります。

>>屋根葺き替え工事の費用相場

外壁リフォーム

外壁リフォーム

画像出典:TOTO

外壁も屋根とともに築50年住宅において必須のリフォーム箇所です。外壁の経年劣化を補修する方法として、以下の3つが挙げられます。

  • 塗装:既存の外壁に塗装を施す
  • 重ね張り:既存の外壁の上から新たな外壁材を張る
  • 張り替え:古い外壁を撤去し、新たな外壁材を張る

 

外壁塗料の耐用年数は10~20年程度。少なくとも塗装は行っておきたいところです。また、雨漏りが発生している場合は下地から劣化している可能性があります。張り替えも検討しましょう。

外壁リフォームの費用相場は以下の通りです。

工事内容 費用相場
塗装 80~120万円
重ね張り 120~180万円
張り替え 150~200万円

>>外壁リフォーム方法

配管リフォーム

配管リフォーム

画像出典:TOTO

住宅の配管には以下の2種類があります。

金属管
  • 2000年以前に主流だった配管
  • 経年劣化でサビや水漏れ
  • 耐用年数は15~30年
樹脂管
  • 近年主流の配管
  • 経年劣化が遅い
  • 耐用年数は30~40年

築50年の住宅では金属管である可能性が高いです。さらに耐用年数を超過しているかもしれません。

金属管であった場合は樹脂管への交換を。樹脂管で合っても配管クリーニングは行うのがおすすめです。

>>配管リフォームにかかる工事費用!配管の寿命や注意点

耐震補強リフォーム

耐震補強リフォーム

画像出典:TOTO

国土交通省の資料によると、2016年の熊本地震における旧耐震基準の木造住宅の倒壊率は28.2%に上り、新耐震基準の住宅と比べて顕著に高かったことがわかっています。

新耐震基準へ移行した1981年に建てられた住宅は2022年現在、築41年です。よって築50年の住宅は後から耐震補強を行っていない限りは、もれなく旧耐震です。耐震補強リフォームはほぼ必須であるといえます。

耐震補強リフォームの方法と費用相場は以下の通りです。

工事内容 費用相場
壁を筋交いで補強 25万円前後
屋根の軽量化と補強 100万円~
耐震パネル設置 30~60万円
耐震金物の設置 40万円前後

「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書|国土交通省 住宅局

>>耐震リフォームの費用相場と補助金制度

断熱リフォーム

断熱リフォーム

画像出典:TOTO

築50年の住宅は現在の住宅と比べ、気密性が低く冷暖房効率も落ちます。ここまでにご紹介した工事よりは優先度が低いものの、断熱リフォームを行えば生活環境は大きく向上するでしょう。

断熱リフォームの方法と費用相場は以下の通りです。

工事内容 費用相場
壁に断熱材を入れる 180~300万円
床に断熱材を入れる 70~100万円

>>断熱リフォームの費用相場と補助金制度

築50年の住宅リフォームでは建て替えるべきケースも多い

築50年の住宅をリフォームする場合、将来のライフプランや家族構成、今後住み続ける予定の年数などをもとに、建て替えるかどうかを検討することが大切です。

住宅によっては新耐震基準を満たしていないケースや、「再建築不可物件」に当てはまる可能性もあるため、事前にリフォーム会社と相談しながらプランを考えると良いでしょう。

失敗しないリフォームのため、信頼できるリフォーム会社を探したい場合には、ぜひ「リフォスム」もご活用ください。リフォスムは、会社ごとの評価・レビューをもとにリフォーム会社選びができる一括見積もりサイトです。ご自身に合ったプランやリフォーム会社を見つけられるので、使ってみてはいかがでしょうか。

目次