リフォームする箇所を選ぶ
住まいリフォームの評判・対応はどう?実際にフルリノベーションをされた事例をお客様インタビューでご紹介

リフォスムの加盟業者である株式会社 住まいリフォームは、東京都を中心にリフォーム・リノベーションを手掛ける総合リフォーム店です。
今回は東京都練馬区のご自宅をフルリノベーションをされた施主様にインタビューし、住まいリフォームの魅力とリフォーム実例をご紹介します。
この記事で分かる住まいリフォームの評判・口コミ
voice
「できる・できないこと」を最初から明確に答えてくれて、打ち合わせもスムーズに進められた。
voice
施主側のご希望プランが予算を超えてしまいそうだったが、希望が盛り込まれる形でプランを見直し、予算内の金額に抑えてくれた。
voice
電源を見えない場所に増やしたり、お風呂を広くしたり、できるとは知らなかったことも当たり前のようにやってもらえたので、とても使いやすく、満足なリフォームとなった。
対談インタビュー
担当者 プロフィール

株式会社 住まいリフォーム
代表取締役 山縣 仁さん
業界歴17年。ゲーム業界の店舗開発を通じて建築・設計を学び、お客様の笑顔のためにモノをつくる仕事を続けております。「オレンジのおっさん」で覚えてください!
施主 プロフィール

Hさん ご夫婦
ご家族構成:ご夫婦
リフォームのきっかけ:フルリノベで理想の住まいを作りたい
ご要望:和室など昔の造りを一新したい
目次
リフォームのきっかけは何ですか?

施主 奥様:もともと住んでいたマンションが契約更新の時期だったので、この機会に引っ越しをしようと思ったんですよ。
次の住まいを探している間に、不動産会社から「リノベ済み物件や、購入後にリノベする選択肢もありますよ」と紹介いただいたんです。
当初はリフォームなんて全然考えていなかったのですが、実際にリノベ物件を見たら、理想の部屋を自分たちで作れたら素敵だと思い、リフォームも検討するようになりました。
住まいリフォームをどんな経緯で知りましたか?

施主 奥様:不動産会社から「フルリノベを手掛ける会社で、一番丁寧な仕事をしてくださる業者さんです」と紹介を受けたんです。
先に他の会社が手掛けたリノベ済み物件を見に行った時は、壁紙が雑に貼られたりしていて、正直「リノベって本当に大丈夫なの?」と不安はありましたね。
ですが、山縣さんが手掛けたリノベ物件を拝見したら、本当に素敵だなぁと思ったんです。
不動屋会社からも「住まいリフォームさんなら、絶対に雑な施工はありません」と太鼓判を押して頂いたので、山縣さんに依頼しました。
住まいリフォーム・山縣さんの印象はどうでしたか?

施主 旦那様:今日と同じオレンジの服で来られて、話やすい感じでした。
施主 奥様:旦那と「スーツ姿のバリバリ営業マンみたいな人が来たら、ぼったくられそうでちょっと嫌だね」と話をしていたんですよ。
でも山縣さんがお見えになったら、オレンジの服を着た「ザ・現場の人」って感じでしたので、安心しました。

相見積もりでもしっかり印象に残ってもらうために、常にオレンジの服を着ています。
私のことは「オレンジのおっさん」で覚えてくださいね!


施主 奥様:それから山縣さんは、最初から「できること・できないこと」を明確に答えてくれる方でした。
現地調査の時点で、私たちの要望に対して「それはできる・できない・開けてみないとわからない」と答えていただいたので、とてもスムーズに打ち合わせが進みましたね。
打ち合わせはどのように進みましたか?


施主 奥様:3月から打ち合わせをはじめて、6月の頭には工事が完了しました。
リフォスム記者:フルリノベーションで施工完了まで3か月とは、まさに駆け抜けるようなスケジュールですね。
施主 奥様:そうですね。ただ不動産会社から、「お風呂などの納期が掛かるものから、先に決めておくと良いですよ」など教えてもらってたおかげで、スムーズに進んだと思います。
と言っても、私たちだけでは製品を決められなかったので、施工事例やインスタグラムから「理想のイメージ」写真を山縣さんに送って、製品を選んでもらうこともありました。


施主 奥様:キッチンや内装などの色味に関しては、カタログを見て決めました。
山縣さんから「金額・デザイン面から、あまり色は増やさない方が良い」とアドバイスをいただいていたので、同系色で揃えました。
ただ正直、「どうしましょう?」と聞かれても、「どう違うんだろう、どっちが良いんだろう?」みたいな気持ちはありました。
施主 旦那様:なので、基本的には「プロのセンス」にお任せして、最後は自分たちで決めることが多かったです。


施主 奥様:最初は予算(700万円)を超えてしまったのですが、山縣さんが削れるところを一緒に探していただいて、予算内に納めてもらいました。
施主 旦那様:追加で費用が掛かるかと思ったけれども、それもなかったですね。
施主 奥様:山縣さんは私たちの「やりたいこと」をしっかりと叶えてくました。本当に感謝しています。



ご希望に添えて何よりです。僕としても、お客様のご希望はなるべく叶えたい気持ちがあるので、ご要望は包み隠さずお話いただけると嬉しいですね。
山縣さんがお客様のご要望を伺う際に、大事にされてることは何ですか?


山縣さん:お客様が「どんな風に生活するか」を具体的に引き出すことは意識しています。
例えば、「ご飯はどこで食べますか?」「テレビはどこに置きますか?」などお客様のライフスタイルを伺うことで、リフォームでどんな工事をすればいいか見えてきます。


山縣さん:特にコンセントの位置に関しては、事前にしっかりヒアリングしています。電話線や電源の移動を後から行うのは、大変ですからね。
Hさんご夫婦から「ルーターは目につかないところに置きたい」とご要望があったのでの、クローゼットの中に電源を増設しました。
さらに、キッチンのカップボードの背面側には電化製品が置けるように、目立たない位置にコンセントを増設しています。


山縣さん:また、生活スタイルを伺うときには、「将来、どんな風に生活したいですか?」まで聞くようにしています。
Hさんご夫婦からお話を伺ったら、「将来はペットを飼いたい」とのことでしたので、ペット対応のフローリングを選びました。
他にも、洗面所の戸棚の上にコンセント置いて、サーキュレーターが設置できるようにしたりなど、将来の生活を踏まえたヒアリングは意識していますね。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
リノベーションで変わった素敵なお部屋を見せてください!


施主 奥様:リビングの隣は和室だったのですが、洋室にしてもらいました。
カーペットだった床も、フローリングになったので綺麗に見えるでしょう。



今回は大きな間取り変更がなく、フローリングも既存の床に上張りで済ませたため、大分費用を安く抑えられました。


施主 旦那様:クローゼットの扉は、もともとの押入れの高さに合わせて特注です。
最初は「扉の高さを低くした方が、費用も安く済むのでは?」と思っていたのですが、そんなに費用に差が出ないそうなので、この高さでつくってもらいました。



実際のところ、押し入れやクローゼットの扉は、横幅をオーダーメイドで決めたら、高さを変えてもほとんど値段は変わらないんですよ。


施主 奥様:それで言うと、洗面所や寝室につながる扉を引き戸に変えていただいたんです。
ここも「費用を抑えるためにも開き戸のままにしようか」と考えていたのですが、山縣さんから「迷ってるならやった方がいいよ」と、後悔しない方へ背中を押してくれたんです。
結果的に費用は予算内に抑めてもらえたので、本当にありがたかったですね。
製品にこだわりないお客様向けに、住まいリフォームでは安く仕入れられる製品からセレクトできます


施主 旦那様:お風呂も広くなりましたね。結構背が高い方なんですけれども、足を伸ばせてお湯に浸かれるんですよ。
ついシャワーだけで済ませようと思いがちですけれども、これだけ広いとゆっくりお風呂に浸かろうって気持ちになりますよね。
施主 奥様:浴室や洗面所の床は、汚れが目立ちにくいグレーにしてもらいました。


山縣さん:お風呂を広げたいというご要望でしたので、和室の押入れをクローゼットに変更する際に、奥行きを狭くして対応しました。
リフォスム記者:Hさんご夫婦以外のマンションでも、間取りの変更はできるのでしょうか?



できますね。むしろ戸建てと違って柱がない分、マンションの方が間取りの変更がしやすいです。
パイプスペースや梁は動かすことはできませんが、それらがなければ全然自由に動かせますよ。


リフォスム記者:ちなみに、選んだ製品やデザインに関して、ご夫婦それぞれのこだわりポイントはございますか?
施主 旦那様:私はそんなになかったです(笑)
施主 奥様:私がいくつか商品を選んでから、旦那に「AとBなら、どっちが好き?」と聞いて決めましたね。
リフォスム記者:夫婦のリフォームにおける理想的な決め方ですね(笑)
お気に入りの場所を教えて下さい


施主 奥様:一番のお気に入りはキッチンですね。クリナップの「ステディア」です。
前住んでいたところは、同じくクリナップの「ラクエラ」だったので、キッチンの使い勝手の良さは知っていたのですが、キャビネットが木製なので、脂染みや匂い移りが気になってました。
キッチンは毎日使うものですし、お手入れも簡単な方が良いなと思っていたので、オールステンレス構造の「ステディア」を希望しました。


施主 奥様:ただ、山縣さんからも「費用を抑えたいのであれば、ステディアはちょっと高価かも」と教えてもらってて。
それでも、リフォーム後に後悔はしたくなかったので、「ステディア」をお願いしました。
そうしたら山縣さんが、ステディアとラクエラを組み合わせたキッチンで、プランを組み立てていただいたんです。



キッチン本体は「ステディア」ですが、食洗機・レンジフードなど機器類は「ラクエラ」でカスタマイズしています。これだけで数十万円も安くなります。


山縣さん:他にも、セミオープンからオープンキッチンに変更するにあたり、圧迫感を与えない程度にキッチンをダイニング側に移動させて、空間を広くしています。
照明はHさんご夫婦の希望の黒のダウンライトに合わせて、黒のダクトレールを取り付けています。


施主 奥様:仕事から帰ってきてからも、「キッチンに立って料理作ろう!」って気持ちにもなりますね。本当、仕上がり全てに満足しています。
住まいリフォームの強みは何でしょう?


山縣さん:施工に関して妥協する職人が、一切いないことです。
どんな仕事でも同じですが、施工に関して一人でも妥協する職人がいると、どんどん質が悪くなっていくんです。
だから自分と一緒に仕事をする職人には、リフォームに対して意識が高い人しかいません。
意識が高い人が集まるからこそ、ミスや低品質を許さない雰囲気になって、より良いモノを作ることができます。


山縣さん:自慢ではないですが、職人だけを現場に向かわせても問題がないくらい、お客様対応がしっかりできる人しかいないです。
自分が信頼している仲間だけで、阿吽の呼吸のように仕事を進めていく。それが住まいリフォームの強みです。
リノベーションを検討されている方にアドバイスをお願いします


山縣さん:今のお住まいをリノベーションするのであれば、現状「何に不自由・不便を感じているか」を。
Hさんご夫婦のように、物件取得後にリノベーションをするのであれば、「どんな生活をしたいか」を考えておくと良いでしょう。
そのためにも、打ち合わせではお客様の生活スタイルを伺い、ご要望を一つひとつ解決する手助けをいたします。
株式会社 住まいリフォーム 詳細


株式会社 住まいリフォームは、東京都を中心にリフォーム・リノベーションを手掛ける総合リフォーム店です。
エアコンやトイレ交換といった小さなお悩みから、フルリノベーションによる全面改装といった大きなお悩みまで、お客様のご要望に真摯に向き合います。
社名には、お客様を笑顔にする「スマイリーリフォーム」と、お客様ひとり一人に寄り添う「マイリフォーム」の意味を込めています。
施工可能箇所
建物種別








工事種別
























所在地
所在地:〒175-0083 東京都板橋区徳丸2丁目7−24
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
リフォーム 情報詳細
リフォーム概要
お住まい:東京都練馬区
建物種別:マンション
工事費用:700万円
工事期間:1.5か月
工事箇所:フルリノベーション(お風呂・キッチン・トイレ・洗面所・内装・和室から洋室 など)


製品情報
施工箇所 | 商品 | メーカー |
---|---|---|
お風呂 | バスルームMR | パナソニック |
キッチン | ステディア(本体) ラクエラ(機器類) |
LIXIL |
洗面所 | 洗面化粧台 EV | LIXIL |
トイレ | ベーシアシャワートイレ | LIXIL |
費用詳細
リフォーム費用
総工費(税込み) | 7,000,000円 |
<主な内訳>
ユニットバス 本体価格 ユニットバス 取付費 キッチン 本体価格 トイレ 本体価格 洗面台 本体価格 |
670,400円 120,000円 874,500円 115,250円 115,250円 |
リフォームのビフォーアフター
①キッチン
落ち着いたブルーとペンダントライトが映える、理想を詰め込んだキッチンが誕生しました。








②お風呂
スペースを拡張したお風呂は背の高いご主人でも脚を伸ばして、ゆったりと入れるようになりました。








施工写真

































