MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

住宅省エネ2024キャンペーンとは?対象工事や補助金額、利用条件を解説!

住宅省エネ2024キャンペーンとは?対象工事や補助金額、利用条件を解説!

断熱性の高い住宅へとリフォームをしたり、省エネ性の高い新築住宅を購入する際に「住宅省エネ2024キャンペーン」を利用することで、工事費用の一部を補助金でまかなえる場合があります

本記事では、住宅省エネ2024キャンペーンにおける4つの事業について、対象工事や補助金額、利用条件などを解説します。

目次

住宅省エネ2024キャンペーンとは

出典:住宅省エネ2024キャンペーン

住宅省エネ2024キャンペーンとは、住宅の省エネ化・断熱化リフォームをしたり、省エネ性能の高い新築住宅を購入する場合に、その費用の一部を支援してもらえる4つの制度の総称です。

①子育てエコホーム支援事業
②先進的窓リノベ2024事業
③給湯省エネ2024事業
④既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業

現行の住宅省エネ2023キャンペーンの3つの事業はそれぞれ2024年版の後継事業へと引き継がれ、さらに賃貸オーナー向けの事業が1つ追加されます。これにより、さらに多くの方が利用しやすいキャンペーンとなる見込みです。

住宅省エネ2024キャンペーンの各事業の概要

前述したように、住宅省エネ2024キャンペーンは4つの補助事業によって成り立ちます。

事業名 概要
①子育てエコホーム支援事業 新築・リフォームによる省エネ化を支援
②先進的窓リノベ2024事業 窓・ドアの断熱化を支援
③給湯省エネ2024事業 戸建て・マンションへの高効率給湯器の導入を支援
④賃貸集合給湯省エネ2024事業 賃貸アパート等への高効率給湯器の導入を支援

それぞれの事業の対象工事や補助金額、利用条件について解説します。

①子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業の概要

子育てエコホーム支援事業は、省エネ性の高い新築住宅の購入や、住宅性能を高めるリフォームなどを行う際に、費用の一部を補助金してもらえる制度です。

対象工事

大きく2つの工事が補助金の対象になります。

  • (A)子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
  • (B)住宅のリフォーム

なお、本制度において使われる「子育て世帯」「若者夫婦世帯」の意味は以下の通りです。

子育てエコホーム支援事業の支給条件

子育て世帯:18歳以下の子供がいる世帯

若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

対象となる工事

(A)子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築

具体的には「長期優良住宅」あるいは「ZEH住宅」に当てはまる住宅が補助金の対象です。

(B)住宅のリフォーム

▼いずれか必須
①開口部の断熱リフォーム
②外壁や屋根、天井、床などの断熱リフォーム
③エコ住宅設備の設置

▼任意
④住宅の子育て対応リフォーム
⑤防災性向上リフォーム
⑥バリアフリー化リフォーム
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 など

補助金額

▼子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
長期優良住宅 上限100万円
ZEH住宅 上限80万円
▼住宅のリフォーム
子育て世帯・若者夫婦世帯 中古住宅を購入してリフォームする場合 上限60万円
長期優良住宅の認定を受ける場合 上限45万円
上記以外のリフォームの場合 上限30万円
その他の世帯 長期優良住宅の認定を受ける場合 上限30万円
上記以外のリフォームの場合 上限20万円

利用条件

  • 新築の場合、子育て世帯、あるいは若者夫婦世帯であること
  • 2023年11月2日以降に着工すること(基礎工事を除く)
  • 2024年12月31日までに工事が完了する見込みであること
  • 延べ面積が50㎡以上240㎡以下の住宅であること など

②先進的窓リノベ2024事業

先進的窓リノベ2024事業の概要

先進的窓リノベ2024事業(断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)は、高性能な断熱窓等へのリフォームをする際に、費用の一部を補助してもらえる制度です。

対象工事

窓の断熱化」と「ドアの断熱化」の2つの工事が補助金の対象になります。

対象となる工事

(A)窓の断熱化リフォーム
内窓の設置
外窓の交換(カバー工法/はつり工法)
窓ガラスの交換

(B)Aと一緒に行うドアの断熱化リフォーム
断熱性の高いドアへの交換

補助金額

窓の断熱性能と大きさに応じた定額が支給されます。
対象工事ごとに補助金額が定められており、以下は戸建て・低層集合住宅において「ガラス」交換を行った場合の工事1か所あたりの補助金の例です。

なお、住宅一戸当たりの上限額は200万円となります。

「ガラス交換」の補助金額の例
断熱性:SS 5.5万円 3.4万円 1.1万円
断熱性:S 3.6万円 2.4万円 0.7万円
断熱性:A 3.0万円 1.9万円 0.5万円

※戸建て・集合住宅の場合

「SS」:Uw1.1以下、「S」:Uw1.5以下、「A」:Uw1.9以下

利用条件

  • 対象住宅の所有者であること
  • 2023年11月2日以降に着工すること
  • 2024年12月31日までに工事が完了する見込みであること
  • リフォーム後の窓の断熱性能が一定値以上になること
  • 対象製品として登録された窓・ドアを使うこと など

③給湯省エネ2024事業

給湯省エネ2024事業の概要

給湯省エネ2024事業(高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)は、エコキュートやエネファームといった高効率給湯器を導入する場合に、その費用の一部を補助金してもらえる制度です。

対象工事

対象設備は大きく以下の3つです。

対象となる設備

ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
ハイブリッド給湯器
家庭用燃料電池(エネファーム)

また、上記の導入と併せて蓄熱暖房機、または電気温水器の撤去をする場合も、補助金の対象となります。

補助金額

ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の導入 8万円/台
ハイブリッド給湯器の導入 10万円/台
家庭用燃料電池(エネファーム)の導入 18万円/台

上記は基本額です。
「インターネット接続が可能」「CO2排出量が少ない」など、性能の高い機種を選んだ場合、2万円~5万円の加算があります。

また、給湯器の導入と併せて下記の設備の撤去も行う場合にも、補助金が加算されます。

  • 蓄熱暖房機の撤去:10万円/台
  • 電気温水器の撤去:5万円/台

利用条件

  • 対象住宅の所有者であること
  • 2023年11月2日以降に着工すること
  • 2024年12月31日までに工事が完了する見込みであること
  • 対象製品として登録された給湯器を使うこと など

④賃貸集合給湯省エネ2024事業

賃貸集合給湯省エネ2024事業の概要

賃貸集合給湯省エネ2024事業(既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業)は、賃貸アパート等において、エコジョーズやエコフィールといった省エネ性の高いを設置する場合に、その費用の一部を補助してもらえる制度です。

対象工事

既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業の補助金の対象となる工事は以下の2つです。

  • エコジョーズへの取替え
  • エコフィールへの取替え

どちらの場合も、従来型の給湯器からの取替えをする場合に限ります。

対象となる設備

▼エコジョーズ
モード熱効率が90%以上の給湯単能機
モード熱効率が90%以上のふろ給湯器
給湯部熱効率が95%以上の給湯暖房機

▼エコフィール
連続給湯効率が95%以上の油焚き温水ボイラー
モード熱効率が91%以上の直圧式石油給湯機
モード熱効率が80%以上の貯湯式石油給湯機

補助金額

補助金額は以下の通りです。

追い炊き機能なし 5万円/台
追い炊き機能あり 7万円/台

追い炊き機能が付いている給湯器かどうかによって補助金額が異なり、1台あたり5万円、または7万円の定額となります。

利用条件

  • 原則、1棟あたり2台以上を取り替えること(※例外あり)
  • 2戸以上の住戸がある集合住宅であること
  • 既存の賃貸住宅用の住戸であること
  • 2023年(令和5年)11月2日以降に着工する工事であること

住宅省エネ2024キャンペーンの申請方法

住宅省エネ2024キャンペーンの各事業への申請手続きは、工事を依頼したリフォーム業者が行います
ご自身で行うことは、申請に必要な書類の取り寄せや記入です。

必要書類は各事業によって異なりますが、おおむね以下の書類は共通して必要となります。

必要書類

  • 指定の同意書
  • 指定の自認書
  • 工事の契約書の写し
  • 本人確認書類
  • 工事前後の写真
  • 給湯器の納品書
  • 不動産登記事項証明書

申請開始は2024年3月~の予定です。なお、通例であれば予算額に達した時点で受付終了となりますのでご注意ください。

住宅省エネ2024キャンペーンの各事業の併用はできる?

住宅省エネ2024キャンペーンにおける4つの事業「子育てエコホーム支援事業」「先進的窓リノベ2024事業」「給湯省エネ2024事業」「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業」は、ワンストップ申請での併用ができます

ただし、補助金を受ける工事・設備が異なることが条件です。例えば、高効率給湯器の導入は「子育てエコホーム支援事業」と「給湯省エネ2024事業」の対象工事にそれぞれ含まれていますが、申請できるのはどちらか1つの事業のみとなります。

別々の工事を別々の事業でそれぞれ申請することは問題ありません。

住宅省エネ2024キャンペーンの登録業者を探すには

ここまで住宅省エネ2024キャンペーンの各事業の概要や、申請方法などについて解説しました。
4つある各事業の概要は以下の通りです。

事業名 概要
①子育てエコホーム支援事業 新築・リフォームによる省エネ化を支援
②先進的窓リノベ2024事業 窓・ドアの断熱化を支援
③給湯省エネ2024事業 戸建て・マンションへの高効率給湯器の導入を支援
④賃貸集合給湯省エネ2024事業 賃貸アパート等への高効率給湯器の導入を支援

2023キャンペーンにおける「こどもエコ住まい支援事業」は、申請期日を待たずに予算満了となり、前倒しでの受付終了となりました。
住宅省エネ2024キャンペーンでも事業によっては早期の予算満了の可能性があります。
ご自身の行いたい工事に合った制度を把握の上、早めの申請を心掛けてください

また、住宅省エネ2024キャンペーンを利用するには、本事業に登録しているリフォーム業者に工事を依頼する必要があります
そこで対象のリフォーム業者を探すなら、リフォスムの利用もおすすめです。
フォームに入力いただいた条件に合わせたリフォスム加盟業者を複数ご紹介いたします。

目次