リフォームする箇所を選ぶ
先進的窓リノベ2024事業とは?利用条件や補助金額、日程など
先進的窓リノベ2024事業とは窓断熱に関する改修工事に関する国の補助金制度のことです。
気候変動による屋内の気温低下・上昇は、窓から影響を受けていることがほとんどであるため、国をあげて住宅性能を上げるための補助金事業を行っています。
本記事では「先進的窓リノベ2024事業」についてや対象工事、補助金を受けられる期間と上限金額、補助金の受け取り方を解説していきます。
【関連記事】
>>リフォームで使える補助金制度一覧
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
先進的窓リノベ2024事業とは
先進的窓リノベ2024事業とは、地球温暖化や省エネ対策の観点から既存住宅の断熱性向上を図るために断熱窓を導入するリフォームを行う場合に国から支給される補助金制度のことです。
事業の目的は以下の通りになります。
断熱窓への改修を促進し既存住宅の省エネ化を促すことで、エネルギー費用負担の軽減、健康で快適なくらしの実現及び家庭からのCO2排出削減に貢献するとともに、断熱窓の生産効率向上による関連産業の競争力強化と成長を実現させる
先進的窓リノベ2024事業の概要
先進的窓リノベ2024事業は、既存住宅の所有者が本制度に登録しているリフォーム業者(窓リノベ事業者)と契約をして窓リフォームを行った場合に一部費用を補助してもらえる事業です。
ここでは簡単に先進的窓リノベ2024事業の概要について3つにまとめます。
要点①対象工事
- 先進的窓リノベ2024事業の補助対象となる工事はガラス交換、内窓設置、外窓交換(カバー工法、はつり工法)、ドア交換(カバー工法、はつり工法)
- 補助金額の合計が5万円以上になる工事であることが条件
要点②補助金額
- それぞれの補助金額はガラス交換が5,000円~55,000円、内窓設置が23,000円~112,000円、外窓交換とドア交換が46,000円~220,000円まで
- 1戸あたりの補助金額は200万円が上限
要点③募集期間・募集状況
- 募集期間は2024年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)
なお、本制度の申請は一般消費者ではなく、リフォーム工事業者となりますので注意しましょう。
先進的窓リノベ2024事業の詳細については次章以降でくわしく解説していきます。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
先進的窓リノベ2024事業の補助対象工事と必要性能
先進的窓リノベ2024において補助金の交付を受けるためには、以下のいずれかの工事を行う必要があります。
対象工事
- ガラス交換
- 内窓設置
- 外窓交換(カバー工法)
- 外窓交換(はつり工法)
- ドア交換(カバー工法)
- ドア交換(はつり工法)
それぞれについて以下で説明します。
ガラス交換
既存の窓枠をそのまま活かし、ガラス部分を複層ガラス等に交換する工事が補助金の対象とされています。
二重なら何でもいいというわけではなく、窓の性能を表すための熱貫流率(Uw)という数値で断熱性能の高さを判断します。
一般的な戸建て住宅や3階建て以下の集合住宅、4階建て以上の中高層集合住宅で共通して、交換するガラスの性能は熱貫流率はUw1.9以下の数値を採用しなければなりません。
この基準は地域に関係なく全国共通で、交換したガラスの枚数に乗じた金額が補助金対象です。
※熱貫流率とは
熱貫流率は熱の伝わりやすさを表し、「ガラスの両側の温度差が1℃のとき、1㎡の面積を1時間で移動する熱量」となります。数字が小さいほど熱が伝わりにくいという指標です。
熱貫流率が高いと外気の影響を受けて窓辺の温度が大きく変わりますが、数値が低いと外気の熱を遮ってくれるため、断熱性能が高い窓といえます。
内窓設置
現在使用中の窓の内側(室内側)に、新たに内窓を設置する方法も補助金の対象工事です。ガラスの枚数ではなく1箇所あたりを乗じた金額が補助金になります。
使用する内窓の性能が、戸建てや低層集合住宅・中高層集合住宅で共通してUw1.9以下であれば補助金の対象です。工事内容によっては窓を2枚設置することになるため、開閉式の窓は開け閉めを2回しなければなりません。
しかし、二重で外気を遮ることができるため、ペアガラスよりも断熱性能は高くなります。
内側に窓を丸ごとつけるため本体価格と工事費用が高くなりますが、その分補助金額も大きくなります。
内窓は工場で生産されたものが届くので、取り付け工事は1日で可能です。一戸建てだけでなく、ガラスの交換が難しいマンションでも行うことができます。
外窓交換(カバー工法)
カバー工法も補助金の対象工事です。窓枠(サッシ)が古くなっている場合、カバー工法で既存サッシを解体せずに覆うことで断熱性能を高めます。
カバー工法で使われる外窓の性能は、戸建てや3階建て以下の集合住宅ではUw1.9以下、4階建て以上の中高層集合住宅ではUw2.3以下が対象です。
補助金額も戸建て・低層集合住宅か中高層集合住宅かで窓の性能が違うので金額が異なります。
なお、カバー工法も内窓設置と同じく、1か所当たりを乗じて補助金が算出されます。
外窓交換(はつり工法)
はつり工法はサッシとガラスを丸ごと交換して断熱性能の高い窓と付け替える工事です。既存のサッシが使えない状態だったり、フルリノベーションする予定であれば、はつり工法が採用されます。
必要性能はガラス交換や内窓設置と同じく、戸建て・3階建て以下の低層集合住宅、4階建て以上の中高層集合住宅でUw1.9以下が対象です。補助金は1か所当たりを乗じて算出されます。
サッシには従来のアルミサッシ以外に、窓の内側や外側も樹脂のサッシもあります。
アルミ素材は熱伝導率の高いサッシのため、外気の影響を受けて室内との温度差が生じ結露しやすいものでした。
一方、樹脂素材は熱伝導率が低く結露しにくくなったため、ペアガラスを導入する際に樹脂サッシも一緒に検討されるようになりました。
ドア交換(カバー工法)
ドア交換(カバー工法)は既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事を言います。
必要性能はUd1.9以下が対象です。
対象となるドアのサイズは1.0㎡以上から。サイズが大きくなるほど補助金の額もアップします。
ドア交換(はつり工法)
ドア交換(はつり工法)は既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事をいいます。工事を言います。
必要性能はUd1.9以下が対象です。
対象となるドアのサイズは1.0㎡以上から。サイズが大きくなるほど補助金の額もアップする点もカバー工法と同様です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
先進的窓リノベ2024事業の補助額一覧
先進的窓リノベ2024事業の補助金額は、5万円以上200万円以下ということになります。
一般的に1戸当たり上限金額200万円が設定されていますが、1申請で5万円未満の工事は、補助対象外となり申請できません。
なお、補助額の計算方法は以下のように設定されています。
【計算方法】
補助単価×施工箇所数(施工枚数)=1戸の合計補助額
補助単価は建物の種類、窓の性能(グレード)、窓のサイズによって異なります。
また、建物の種類は『戸建住宅・低層集合住宅(3階建以下)』と、『中高層集合住宅(4階建以上)』の2種類に区分されています。
以下の項目では2種類の建物に分けて、工事内容・グレード・窓のサイズから補助単価を出すことができる早見表を紹介しています。
工事を検討する際、希望する窓の改修で補助金額がいくらになるか知るための参考にしてください。
戸建住宅・低層集合住宅(3階建以下)の場合
戸館住宅および低層集合住宅の先進的窓リノベ2024事業の補助金額一覧は、以下の通りです。
工事内容 | グレード | 大きさの区分による補助額 | ||
---|---|---|---|---|
大 | 中 | 小・極小 | ||
ガラス交換
(1枚当たり) |
SS | 55,000 | 34,000 | 11,000 |
S | 36,000 | 24,000 | 7,000 | |
A | 30,000 | 19,000 | 5,000 | |
内窓設置
(1箇所当たり) |
SS | 112,000 | 76,000 | 48,000 |
S | 68,000 | 46,000 | 29,000 | |
A | 52,000 | 36,000 | 23,000 | |
外窓交換
(カバー工法) (1箇所当たり) |
SS | 220,000 | 163,000 | 109,000 |
S | 149,000 | 110,000 | 74,000 | |
A | 117,000 | 87,000 | 58,000 | |
外窓交換
(はつり工法) (1箇所当たり) |
SS | 183,000 | 136,000 | 91,000 |
S | 118,000 | 87,000 | 59,000 | |
A | 92,000 | 69,000 | 46,000 | |
ドア交換
(カバー工法) (1箇所当たり) |
SS | 220,000 | 163,000 | 109,000 |
S | 149,000 | 110,000 | 74,000 | |
A | 117,000 | 87,000 | 58,000 | |
ドア交換
(はつり工法) (1箇所当たり) |
SS | 183,000 | 136,000 | 91,000 |
S | 118,000 | 87,000 | 59,000 | |
A | 92,000 | 69,000 | 46,000 |
※グレード
SS:熱貫流率 Uw1.1W/m2・K 以下
S:熱貫流率 Uw1.5 W/㎡・K 以下
A:熱貫流率 Uw1.9 W/㎡・K 以下
※ガラスの大きさ
大:ガラス(一枚)の面積 1.4㎡以上。サッシ(一箇所)の面積 2.8㎡以上。
中:ガラス(一枚)の面積 0.8㎡以上 1.4㎡未満。サッシ(一箇所)の面積 1.6㎡以上 2.8㎡未満。
小:ガラス(一枚)の面積 0.1㎡以上 0.8㎡未満。サッシ(一箇所)の面積 0.2㎡以上 1.6㎡未満。
極小:ガラス(一枚)の面積 0.1㎡未満。サッシ(一箇所)の面積 0.2㎡未満。
※ドアの大きさ
大:2.8㎡以上
中:1.6㎡以上、2.8㎡未満
小:1.0㎡以上 1.6㎡未満
中高層集合住宅における補助額(4階建以上)
中高層集合住宅における先進的窓リノベ2024事業の補助金額一覧は、以下の通りです。
工事内容 | グレード | 大きさの区分による補助額 | ||
---|---|---|---|---|
大 | 中 | 小・極小 | ||
ガラス交換
(1枚当たり) |
SS | 55,000 | 34,000 | 11,000 |
S | 36,000 | 24,000 | 7,000 | |
A | 30,000 | 19,000 | 5,000 | |
内窓設置
(1箇所当たり) |
SS | 112,000 | 76,000 | 48,000 |
S | 68,000 | 46,000 | 29,000 | |
A | 52,000 | 36,000 | 23,000 | |
外窓交換
(カバー工法) (1箇所当たり) |
SS | 266,000 | 181,000 | 112,000 |
S | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |
A | 148,000 | 101,000 | 62,000 | |
B | 102,000 | 70,000 | 43,000 | |
外窓交換
(はつり工法) (1箇所当たり) |
SS | 266,000 | 181,000 | 112,000 |
S | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |
A | 148,000 | 101,000 | 62,000 | |
ドア交換
(カバー工法) (1箇所当たり) |
SS | 266,000 | 181,000 | 112,000 |
S | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |
A | 148,000 | 101,000 | 62,000 | |
B | 102,000 | 70,000 | 43,000 | |
ドア交換
(はつり工法) (1箇所当たり) |
SS | 266,000 | 181,000 | 112,000 |
S | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |
A | 148,000 | 101,000 | 62,000 |
※グレード
SS:熱貫流率 Uw1.1W/m2・K 以下
S:熱貫流率 Uw1.5 W/㎡・K 以下
A:熱貫流率 Uw1.9 W/㎡・K 以下
※ガラスの大きさ
大:ガラス(一枚)の面積 1.4㎡以上。サッシ(一箇所)の面積 2.8㎡以上。
中:ガラス(一枚)の面積 0.8㎡以上 1.4㎡未満。サッシ(一箇所)の面積 1.6㎡以上 2.8㎡未満。
小:ガラス(一枚)の面積 0.1㎡以上 0.8㎡未満。サッシ(一箇所)の面積 0.2㎡以上 1.6㎡未満。
極小:ガラス(一枚)の面積 0.1㎡未満。サッシ(一箇所)の面積 0.2㎡未満。
※ドアの大きさ
大:2.8㎡以上
中:1.6㎡以上、2.8㎡未満
小:1.0㎡以上 1.6㎡未満
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
先進的窓リノベ2024事業の補助金を受けるための手順
窓の断熱リフォームをするために、先進的窓リノベ2024事業から補助金を受け取るにはどうすればいいでしょうか。
先進的窓リノベ2024事業は、個人で申請する補助金ではありませんので、登録している事業者を探す必要があります。
また、1回のリフォームで他の補助金と併用することはできません。先進的窓リノベ2024事業の補助額と他の補助金でどちらが良いか知るためにも、自分でも調べておきましょう。
ステップその1:先進的窓リノベ2024事業に登録しているリフォーム業者を探す
先進的窓リノベ2024事業の補助金を受け取るためには、事業所登録しているリフォーム業者に工事を依頼しなければいけません。
事業所登録しているかどうかは、先進的窓リノベ2024事業の公式ホームページから検索することができます。
以下のURLが公式ホームページですので、お近くのリフォーム業者が登録していないか検索してみましょう。
公式サイト
【公式】先進的窓リノベ2024事業
【公式】住宅省エネ2024 キャンペーン
先進的窓リノベ2024事業を含む、国の住宅改修支援制度については上記をご覧ください。
ステップその2:見積もりを依頼する
登録事業者が見つかったら、見積りを依頼します。工事業者に自宅へ来てもらったり、平面図や立面図を渡して見積りを作成してもらいます。
見積もり作成のポイントは、工事業者に補助金を使いたいということも伝えておくことです。登録事業者が補助金を申請し、工事業者が必要書類を提出する必要があるからです。
見積りした工事内容で補助金がいくらになるかを教えてもらえるので、見積もり依頼の段階で補助金の受け取りについて工事業者に伝えておきましょう。
ステップその3:工事請負契約を結ぶ
先進的窓リノベ2024事業の補助金を受け取るためには、工事請負契約書による正式な契約が必要です。見積りを作成してもらったら、工事内容と金額を精査して契約を交わしましょう。
なお、工事請負契約書は工事業者が原本を保管し、先進的窓リノベ2024事業の窓口にコピーを提出しなければいけません。口頭や見積書での金額確認で済ませて工事に入らないよう気を付けましょう。
ステップその4:交付申請の予約
先進的窓リノベ2024事業は予算が決まっており、予算がなくなり次第終了となります。
工事請負後は交付申請の予約を行うようにしましょう。予約で補助金の枠を獲得できるため、滞りなく工事が終了すれば補助金が交付されます。
なお交付申請の予約は任意なので、工事業者に予約をしてもらうように伝えましょう。交付申請の予約によって3カ月間予算を確保できます。
ステップその5:窓リフォームの工事完了・補助金の交付申請
窓のリフォーム工事が終了したら、実績報告書と請求書を提出して補助金の交付申請を行います。
交付申請も工事業者が行うことなので、交付申請の予約が済んでいるのであれば何もしなくて大丈夫です。
書類を提出してから補助金を受け取るまでは時間がかかります。
リフォーム工事が終了したら、早めに交付申請してもらえるよう念押ししておくと安心です。
問い合わせ窓口
・窓口:住宅省エネ2024キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口
・電話番号:0570-055-224(ナビダイヤル)、03-6625-2874
※受付時間 9:00~17:00(土日祝含む)
https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/contact/
ステップその6:補助金の受領
提出された実績報告書から工事内容に不備が無いと分かれば、補助金の受け取りとなります。
指定の口座に振り込まれますが、交付申請をしてから1カ月から2カ月程度かかるようです。
なお、工事の請求金額に補助金の支払いを充てるのであれば、工事業者にその旨を事前に伝えておきましょう。支払いが遅れるとトラブルになってしまうので、請求金額は先に払っておいたほうが良いです。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
先進的窓リノベ2024事業は期限があるので注意!
先進的窓リノベ2024事業は工事の契約・完了の対象期間が決まっているため注意しましょう。
- 工事着手期間は2023年11月2日以降に対象工事に着手したものです。
- 交付申請期間は2024年3月中下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)です。
工事着工後に予算上限に達すると補助金が受け取れないので、交付申請の予約をしておくように工事業者へ伝えましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
【まとめ】補助金をうまく使ってリフォームを成功させましょう
今回は先進的窓リノベ2024事業の補助金について説明してきました。
この補助金は併用できませんが、窓の断熱に特化した補助金なので、リフォーム内容が窓に集中する方に向いている補助金といえます。
また、自分で申請する補助金ではないので登録事業者を探す必要がありますが、後の手続きは工事業者に依頼できます。資料を集める手間がないのが嬉しいところです。
しかし、予算と期日が決まっているので、のんびりできないのが注意点です。予算がまだ残っているか、やりたいリフォームが対象要件か、工事に対していくら補助金が入るかをよく確認したうえでリフォームを計画していきましょう。