MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

【2024年最新】東京都のリフォーム補助金・助成金制度|申請方法や注意点も解説!

東京都のリフォーム補助金・助成金制度

東京都にお住まいの方で、家のリフォームをお考えでしたら、住んでいる市町村の補助金が使えるかどうかを確認しましょう。

東京都でリフォームの費用の補助制度がある市町村は、以下の55箇所です。

それぞれの補助金額や条件について、これから記事内で解説していきます。

なお、東京都の上記以外の自治体は、残念ながらリフォームを対象とした補助金制度はありません。

「リフォームの補助金」「リフォーム費用の相場」については、下記の記事もご覧ください。

Point

  • 特別な制限なしでリフォームに補助金がおりるのはあきる野市・大田区・目黒区など11箇所
  • バリアフリー工事に補助金がおりるのは足立区・江戸川区・葛飾区など48箇所
  • 耐震防災化を対象にした補助金制度があるのは稲城市・品川区・調布市など51箇所
目次

東京都でリフォームに補助金がおりる市町村は?

2024年8月現在、東京都の市町村にあるリフォームを対象にした補助金制度は以下の通りです。

昭島市の補助金制度

①住宅用新エネルギー機器等普及促進事業

制度名 住宅用新エネルギー機器等普及促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 市内に居住していること
  • 市税に滞納がないこと
  • 新たに購入し、設置した機器であること
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • 太陽熱温水器の設置
  • 燃料電池の設置
  • LED照明器具改修工事の設置 等
問合せ先 環境部 環境課 計画推進係
東京都昭島市田中町1-17-1
TEL:042-544-4331

昭島市の住宅用新エネルギー機器等普及促進事業は、太陽光発電といった新エネルギー機器を設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

令和6年度の申請については、8月頃にホームページでお知らせする予定です。

②昭島市木造住宅耐震改修等補助制度

制度名 昭島市木造住宅耐震改修等補助制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1以内(上限60万円)
支給条件
  • 2階建て以下の木造住宅であること
  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 耐震診断の評点が1.0未満であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 都市計画部 都市計画課 住宅係
東京都昭島市田中町1-17-1
TEL:042-544-4413

昭島市の昭島市木造住宅耐震改修等補助制度は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1以内(上限60万円)です。

制度の利用は1つの住宅につき1回までとなりますので、ご注意ください。

③電動式生ごみ処理機購入費補助制度

制度名 電動式生ごみ処理機購入費補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限3万円)
支給条件
  • 市内に在住していること
  • 市内の店舗で購入すること
  • 設置後も継続的に使用すること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 電動式生ごみ処理機の購入
問合せ先 環境部 ごみ対策課 ごみ減量係
東京都昭島市美堀町3-8-1
TEL:042-546-5300

昭島市の電動式生ごみ処理機購入費補助制度は、電動式生ごみ処理機を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限3万円)です。

補助金の利用は原則1世帯につき1回となりますので、ご注意ください。

④高齢者自立支援住宅改修給付サービス

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付サービス
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70〜90%(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上のかた及びその人と同居している世帯であること
  • 日常生活動作の低下により、住宅の改修が必要と認められること
  • 改修工事前に市役所担当窓口・包括支援センターで相談していること
補助対象工事
  • 手すりの取付け・段差の解消
  • 浴槽の取替え
  • 流し・洗面台の取替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 保健福祉部 介護福祉課 介護保険係
東京都昭島市田中町1-17-1
TEL:042-544-5111(内線:2617)

昭島市の高齢者自立支援住宅改修給付サービスは、65歳以上の高齢者と対象に転倒予防、動作の容易性の確保、介護の軽減を図るため住宅を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70〜90%(上限37.9万円)です。

改修項目により補助限度額が異なり、所得に応じてかかった費用の1割~3割が補助されます。

昭島市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都昭島市のリフォーム補助金・助成金制度

あきる野市の補助金制度

①住宅改修工事等助成事業

制度名 住宅改修工事等助成事業
受付期間 2024/7/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の5%(上限10万円)
支給条件
  • あきる野市または檜原村に居住する個人であること
  • あきる野商工会員の業者を使用すること
  • 工事費用が税別10万円以上であること
  • 交付申請のあとに着工すること 等
補助対象工事
  • 外壁修繕・塗り替え工事
  • 住宅本体の修繕・改築工事
  • 省エネ設備機器導入工事
  • 自然災害対策に関する改修工事 等
問合せ先 あきる野商工会
東京都あきる野市秋川1-8 あきる野ルピア3階
TEL:042-559-4511

あきる野市の住宅改修工事等助成事業は、あきる野市民もしくは檜原村が、あきる野商工会員の業者を使用して場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5%(上限10万円)です。

助成金額は「見積額(税別)」と「支払額(税別)」のうち少ない方の5%(上限10万円)となります。

②高齢者自立支援住宅改修給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1〜3割自己負担(上限37.9万円)
支給条件
  • 市内在住の65歳以上の高齢者であること
  • 自宅で生活していること
  • 歩行介助が必要など住宅の改修が必要と認められること
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 床の段差の解消
  • 洋式便器に改修
  • 浴槽の交換 等
問合せ先 健康福祉部 高齢者支援課
東京都あきる野市二宮350
TEL:042-558-1111

あきる野市の高齢者自立支援住宅改修給付事業は、歩行が難しい高齢者の生活をサポートとなる工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1〜3割自己負担(上限37.9万円)です。

補助金の支給額は、介護保険制度の利用負担割合に応じて代わります。

③重度障害者等住宅設備改善給付事業

制度名 重度障害者等住宅設備改善給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の100分の10(上限97.9万円)
支給条件
  • 学齢児以上であること
  • 上肢、下肢または体幹に機能障害を有していること
  • 現在児童福祉施設や老人ホームなどに入所していないこと
  • 過去に本制度で給付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 引き戸扉への取り換え
  • 洗面台の取り換え
  • 階段昇降機の設置 等
問合せ先 健康福祉部 障がい者支援課
東京都あきる野市二宮350
TEL:042-558-1111

あきる野市の重度障害者等住宅設備改善給付事業は、重度の障害がある方が日常生活を快適に送るために工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の100分の10(上限97.9万円)です。

新築住宅は対象外ですのでご注意ください。

④あきる野市木造住宅耐震改修費助成金交付事業

制度名 あきる野市木造住宅耐震改修費助成金交付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限110万円)
支給条件
  • 市の助成金を利用し、耐震診断を行っていること
  • 耐震診断の結果「倒壊する可能性がある」と診断されている木造住宅であること
  • 耐震化工事で、倒壊の恐れがないと判断できること
  • 国や東京都から耐震改修の補助を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化工事
  • 耐震診断
  • 工事の相談
問合せ先 都市整備部 都市計画課
東京都あきる野市二宮350
TEL:042-558-1111

あきる野市のあきる野市木造住宅耐震改修費助成金交付事業は、倒壊の恐れがある木造住宅の耐震化工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限110万円)です。

建築確認が必要となる工事を伴う場合は、建築確認が済んだ後に申請の手続きを行ってください。

⑤住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の工事内容に応じた一定額(上限64.1万円)
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満であること
  • 下肢または体幹の障がいの程度が身体障害者手帳3級以上であること
  • 補装具として車いすを交付された内部障がい者であること
  • 新築住宅での申請ではないこと 等
補助対象工事
  • 特殊便器への取り替え
  • 浴槽の取り替え
問合せ先 あきる野市役所 健康福祉部 障がい者支援課
東京都あきる野市二宮350
TEL:042-558-1111

あきる野市の住宅設備改善費の給付は、在宅の重度心身障がい者(児)の方に対して、日常生活を容易にするために必要な住宅設備の改善をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の工事内容に応じた一定額(上限64.1万円)です。

中規模改修が補助の対象となり、世帯の所得税額の状況により一定の自己負担額がありますのでご注意ください。

あきる野市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都あきる野市のリフォーム補助金・助成金制度

足立区の補助金制度

①省エネリフォーム補助金

制度名 省エネリフォーム補助金
受付期間 2024/4/11(木)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限5万円)
支給条件
  • 区内にある自ら居住する住宅の改修であること
  • 申請者が個人である
  • 遮熱塗装の場合、日射反射率(近赤外線領域)が50%以上の塗料を使用すること
  • 施工費用が税抜5万円以上であること 等
補助対象工事
  • 遮熱塗装
  • 断熱材の設置
  • 内窓の新設
  • ガラス・窓の交換 等
問合せ先 環境政策課 管理係
東京都足立区中央本町1-17-1 区役所南館11階
TEL:03-3880-5935

足立区の省エネリフォーム補助金は、区民が区内業者に発注して、自宅に省エネ性を高めるリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限5万円)です。

設備の本体代金や改修工事の費用は補助対象ですが、配送費や古い設備の処分費用などは対象外です。

②住宅改良助成

制度名 住宅改良助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限30万円)
支給条件
  • 自身の居住する住宅の工事であること
  • 施工者は区内業者であること
  • 他の給付や助成を受ける工事ではないこと
  • 工事契約前に申請すること 等
補助対象工事
  • 段差解消工事
  • 手すり設置
  • 間取り変更
  • 屋根の軽量化 等
問合せ先 建築防災課 耐震化推進係
東京都足立区中央本町1-17-1 区役所中央館4階
TEL:03-3880-5317

足立区の住宅改良助成は、区内の住宅に安全性向上のためのリフォームを施す場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限30万円)です。

世帯内に65歳以上、または要介護認定を受けている人がいる場合、利用できない助成もあります。

③新耐震基準の木造住宅の耐震助成制度

制度名 新耐震基準の木造住宅の耐震助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の5〜9割(上限200万円)
支給条件
  • 2年以内に足立区の耐震診断の助成を受け、補強が必要と認められていること
  • 耐震改修工事をする前に助成申請をすること
  • 改修工事後に耐震診断の評点が上がること
  • 耐震診断士が工事監理を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修(解体工事含む)
問合せ先 建築室建築防災課耐震化推進第一・第二係
東京都足立区中央本町1-17-1
TEL:03-3880-5317

足立区の新耐震基準の木造住宅の耐震助成制度は、耐震診断助成を受け耐震診断をした結果、耐震性が不足していると診断された住宅を改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5〜9割(上限200万円)です。

最大助成金額は、建築物や対象地域により異なります。

④止水板設置工事助成

制度名 止水板設置工事助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 対象工事費の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 足立区に住民登録をしている個人または、登記をしている法人であること
  • 令和7年2月末までに工事を完了し、区へ届出をしていること
補助対象工事
  • 止水版を建物の出入り口に設置する工事
  • 内外壁の防水工事
  • 土間コンクリート打設工事
問合せ先 都市建設部都市建設課事業推進係
東京都足立区中央本町1-17-1
TEL:03-3880-5478

足立区の止水板設置工事助成は、建物への浸水防止のために止水板の設置工事などを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は対象工事費の2分の1(上限50万円)です。

止水板の購入のみの場合は、助成対象外です。

⑤吹付アスベスト対策費の助成

制度名 吹付アスベスト対策費の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の50%~80%(上限300万円)
支給条件
  • 平成18年8月31日以前に建築された建築物または工作物であること
  • 除去工事の完了から5年される建物等であること
  • 除去完了後の建築物等が現行の建築基準法に違反していないこと
  • 所有者である個人・法人が申請すること 等
補助対象工事
  • アスベストを含有する吹付材の除去工事
  • アスベスト含有調査費用
問合せ先 生活環境保全課 アスベスト対策係
東京都足立区中央本町1-17-1
TEL:03-3880-8041

足立区の吹付アスベスト対策費の助成は、区内の建物にアスベスト調査や除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%~80%(上限300万円)です。

仕上塗材や成形板の分析・除去は補助の対象外となります。

⑥太陽熱利用システム設置費補助金

制度名 太陽熱利用システム設置費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限34万円)
支給条件
  • 足立区内の住宅に発電システムを設置したこと
  • 設置したシステムは未使用のもので、中古やリース等でないこと
  • 電力会社と余剰電力の買い取り契約を締結していること
  • 発電システムの設置や運用から12カ月を経過していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • 太陽熱利用システムの設置
問合せ先 環境政策課 管理係
東京都足立区中央本町1-17-1 区役所南館11階
TEL:03-3880-5935

足立区の太陽熱利用システム設置費補助金は、区民が区内の住宅に太陽光発電システム・太陽熱利用システムを設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限34万円)です。

なお、設置工事に区内業者を利用した場合は補助上限額が増額されます。

⑦非木造の住宅・建築物への耐震改修工事等助成

制度名 非木造の住宅・建築物への耐震改修工事等助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の90%(上限200万円)
支給条件
  • 耐震診断の結果、耐震性が不足していると判断されたこと
  • 建物が建築基準法に違反していないこと
  • 昭和56年5月以前の旧耐震基準で建築された非木造住宅であること
  • 契約をする前に事前申請をすること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 建て替え工事
  • 除却工事
問合せ先 建築防災課 耐震化推進係
東京都足立区中央本町1-17-1 区役所中央館4階
TEL:03-3880-5317

足立区の非木造の住宅・建築物への耐震改修工事等助成は、古い耐震基準で建てられた非木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の90%(上限200万円)です。

本制度は、令和5年度から補助金額が50%がら90%に大幅にアップしています。補助金額の加算は3年間で終了する予定です。

⑧家庭用燃料電池システム設置費補助金

制度名 家庭用燃料電池システム設置費補助金
受付期間 2024/4/11(木)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限5万円)
支給条件
  • 購入者が足立区内に住民登録がある個人であること
  • 足立区内の自ら居住する住宅への機器設置であること
  • 区の定める機器登録リストに掲載されている機種を購入すること
  • 申請者に住民税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • エネファームの設置費用
  • エネファームの購入費用
問合せ先 環境政策課 管理係
東京都足立区中央本町1-17-1 区役所南館11階
TEL:03-3880-5935

足立区の家庭用燃料電池システム設置費補助金は、区内の住宅に家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限5万円)です。

受付期間に関わらず、予算に到達次第終了します。

⑨蓄電池・HEMS設置費補助金

制度名 蓄電池・HEMS設置費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限5万円)
支給条件
  • 足立区内に住民登録がある個人であること
  • 自ら居住している住宅への設置であること
  • 令和4年4月1日以降に購入した蓄電池又はHEMSを設置すること
  • かかった費用がが税抜き5万円以上であること 等
補助対象工事
  • 蓄電池の購入・設置
  • HEMSの購入・設置
問合せ先 環境政策課 管理係
東京都足立区中央本町1-17-1 区役所南館11階
TEL:03-3880-5935

足立区の蓄電池・HEMS設置費補助金は、区内の自宅に蓄電池またはHEMSを設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限5万円)です。

なお、設置する蓄電池やHEMSは補助体調機器として登録されている必要があります。

⑩耐震診断助成・耐震改修工事助成

制度名 耐震診断助成・耐震改修工事助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限3000万円)
支給条件
  • 2年以内に区の耐震診断助成を受けて補強の必要があると認められたこと
  • 評点を1.0以上に向上させる補強工事であること
  • 耐震診断士が工事監理を行うこと
  • 該当住居が建築基準法に違反していないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 除却工事
問合せ先 建築防災課耐震化推進係
東京都足立区中央本町1-17-1
TEL:03-3880-5317

足立区の耐震診断助成・耐震改修工事助成は、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限3000万円)です。

戸建住宅の耐震改修工事には最大150万円、共同住宅には最大3000万円の補助金を受けることができます。

⑪住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限97.9万円)
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満であること
  • 下肢または体幹の障がいの程度が身体障害者手帳3級以上であること
  • 補装具として車いすを交付された内部障がい者であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 特殊便器への取り替え
  • 浴槽の取り替え
  • 段差の解消 等
問合せ先 足立区役所
東京都足立区中央本町1-17-1
TEL:03-3880-5111

足立区の住宅設備改善費の給付は、在宅の障がい者や障がい児の生活を容易なものとするため住宅の一部を改善する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限97.9万円)です。

限度額は工事の規模によって異なり、小規模改修には20万円、中規模改修には64万1000円支給されます。

足立区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都足立区のリフォーム補助金・助成金制度

荒川区の補助金制度

①荒川区非木造建物耐震化推進事業

制度名 荒川区非木造建物耐震化推進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限200万円)
支給条件
  • 区内にある戸建住宅で、木造でないこと
  • 昭和56年5月31日以前に建築された建物であること
  • 店舗等の併用住宅の場合、住宅部分の床面積が延べ面積の2分の1以上であること
  • 建築基準法その他の関係法令等に違反していない建物であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震補強設計
  • 耐震補強工事
  • 耐震建替え工事 等
問合せ先 防災都市づくり部 住まい街づくり課 住宅係
東京都荒川区荒川2-11-1 北庁舎2階
TEL:03-3802-3111(内線:2822・2826)

荒川区の荒川区非木造建物耐震化推進事業は、区内の現行の耐震基準を満たさない非木造住宅等を、耐震補強・建て替え・除去(解体)した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限200万円)です。

補助金額は行う作業によって異なり、耐震診断はかかった費用の3分の2(上限15万円)、耐震設計は費用の3分の2(上限15万円)、耐震化工事・建て替え・除去は費用の4分の5(上限180万円~200万円)が支給されます。

②荒川区木造建物耐震化推進事業

制度名 荒川区木造建物耐震化推進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の100%(上限500万円)
支給条件
  • 区内にある木造の戸建住宅であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築された建物であること
  • 店舗等の併用住宅の場合、住宅部分の床面積が延べ面積の2分の1以上であること
  • 建築基準法その他の関係法令等に違反していない建物であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震補強設計
  • 耐震補強工事
  • 耐震建替え工事 等
問合せ先 防災都市づくり部 住まい街づくり課 住宅係
東京都荒川区荒川2-11-1 北庁舎2階
TEL:03-3802-3111(内線:2822・2826)

荒川区の荒川区木造建物耐震化推進事業は、区内の倒壊のおそれのある木造住宅等を、耐震補強・建て替え・除去(解体)した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の100%(上限500万円)です。

補助金額は行う作業によって異なり、耐震診断はかかった費用の全額(上限30万円)、耐震設計は費用の3分の2(上限15万円)、耐震化工事・建て替え・除去は費用の5分の4(上限180万円~500万円)が支給されます。

③エコ助成

制度名 エコ助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限35万円)
支給条件
  • (高断熱窓の場合)部屋単位で設置されている全ての窓を改修すること
  • (節水トイレの場合)改修後の1回の洗浄水量が6.5リットルを超えないこと
  • 設置する機器は未使用のものであること
  • 工事は助成金の交付決定後に行うこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システム の導入
  • 高断熱窓への改修
  • 節水トイレへの改修
  • 燃料電池装置(エネファーム)の設置 等
問合せ先 環境清掃部 環境課 環境推進係
東京都荒川区荒川1-53-20
TEL:03-5811-6850

荒川区のエコ助成は、区民が区内住宅に断熱を高めるリフォームや省エネ・創エネ機器の導入、屋上緑化等を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限35万円)です。

また、工事を区内業者に発注した場合は補助金の支給上限額が2万円~5万円上がります。

④高齢者住宅改修給付事業

制度名 高齢者住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 区から住宅改修が必要と認められること
  • 新築工事や大規模な増改築工事でないこと
  • 70歳以上の被保険者であること
  • 直近6か月以内に要介護等認定申請を行っていないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け・段差の解消
  • 浴槽の取替え
  • 流し・洗面台の取替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 福祉部 介護保険課 介護給付係
東京都荒川区荒川2-2-3 本庁舎2階
TEL:03-3802-3111(内線:2431)

荒川区の高齢者住宅改修給付事業は、身体機能の低下などにより日常生活に支障がある高齢者に対して、自立した在宅生活を送れる住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

介護保険の対象とならない改修費の助成を行う給付・介護保険と同様の助成を行う給付の2種類があります。生活保護を受けている方は全額給付になる場合があります。

⑤密集住宅市街地整備促進事業

制度名 密集住宅市街地整備促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限万円)
支給条件
  • 指定地域内にある住宅であること
  • 建て替えの場合、燃えにくい建物へ建て替えること
  • 道路の拡幅整備へ協力できること
補助対象工事
  • 建物の除去工事
  • 建て替え工事
  • 屋根・外壁の補修工事
問合せ先 防災都市づくり部 住まい街づくり課 防災街づくり係
東京都荒川区荒川2-11-1 北庁舎2階
TEL:03-3802-3111(内線:2821・2828)

荒川区の密集住宅市街地整備促進事業は、木造住宅が密集し防災上危険度の高い密集住宅市街地整備促進事業地区内にて、燃えにくい建物へ建て替える場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限万円)です。

既存住宅の解体・除去、立て替える建物の設計費・屋根や外壁の整備費にかかる費用の3分の2が助成される制度です。助成上限額は、住まい街づくり課へお問合せください。

荒川区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都荒川区のリフォーム補助金・助成金制度

板橋区の補助金制度

①板橋区非木造建築物耐震化促進助成金

制度名 板橋区非木造建築物耐震化促進助成金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限4000万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築された建物であること
  • 鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造であること
  • 耐火建築物又は準耐火建築物であること
  • 耐震診断の結果、耐震補強が必要とされたこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 建替え工事
  • 除却工事(緊急輸送道路沿道建築物のみ)
問合せ先 都市整備部 建築安全課 建築耐震係
東京都板橋区板橋2-66-1
TEL:03-3579-2554

板橋区の板橋区非木造建築物耐震化促進助成金は、区民が建築物の耐震改修工事、建替え工事、除却(解体)工事などを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限4000万円)です。

本制度は学校や店舗・施設、マンション等を対象としたものですが、「緊急輸送道路等沿道建築物」にあてはまる場合は戸建住宅も対象となります。

②板橋区木造住宅耐震化推進事業

制度名 板橋区木造住宅耐震化推進事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の10分の9(上限100万円)
支給条件
  • 2階建て以下の木造住宅であること
  • 建築されたのが昭和56年5月31日以前であること
  • 耐震診断の結果、耐震性が低いと判断されたこと
  • 診断や工事は区の指定業者に依頼すること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震計画等
  • 耐震補強工事
  • 除却工事 等
問合せ先 都市整備部 建築安全課 建築耐震係
東京都板橋区板橋2-66-1 本庁舎北館5階 11番窓口
TEL:03-3579-2554

板橋区の板橋区木造住宅耐震化推進事業は、区民が古い木造住宅の耐震補強工事、建替え工事、除却(解体)工事などを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の9(上限100万円)です。

助成承認を受ける前に契約や工事・作業に着手した場合、助成金は受けられませんのでご注意ください。

③アスベスト分析調査費の助成

制度名 アスベスト分析調査費の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限5万円)
支給条件
  • 区内に建築物等を所有する法人又は個人であること
  • 調査を行う建築物等が板橋区内にあること
補助対象工事
  • 吹付けアスベストなどの分析調査
問合せ先 資源環境部 環境政策課 生活環境保全係
東京都板橋区板橋2-66-1
TEL:03-3579-2594

板橋区のアスベスト分析調査費の助成は、区内の建物に吹付けアスベストなどの分析調査を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限5万円)です。

詳しい内容については、環境政策課まで直接お問い合わせください。

④高齢者の住宅改修費助成事業

制度名 高齢者の住宅改修費助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 区に住民票がある65歳以上の方であること
  • 改修する住宅の所在地が住民票と同じであること
  • 介護保険の認定結果が出ていること
  • 住宅の改修ならびに介護予防が必要と認められた方であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 浴槽の取替え
  • 流しまたは洗面台の取替え
問合せ先 健康生きがい部 おとしより保健福祉センター
東京都板橋区前野町4-16-1
TEL:03-5970-1111

板橋区の高齢者の住宅改修費助成事業は、介護の予防や介護負担の軽減、自立した生活の支援を目的として住宅設備の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

「古くなった」「壊れた」という理由での工事は対象外です。

⑤止水板設置工事助成制度

制度名 止水板設置工事助成制度
受付期間 2024/5/1(水)~(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 区内において所有または使用する建築物であること
  • 申請日より1年以上前から区に住民登録をしている方であること
  • 建築物の出入口などに設置するものであること
  • 浸水に耐える材質で、取り外しまたは移動が可能なものであること 等
補助対象工事
  • 止水板設置工事
  • 内外壁の止水工事
  • 土間コンクリート打設工事
問合せ先 土木部 土木計画・交通安全課 交通安全・啓発助成係
東京都板橋区板橋2-66-1
TEL:03-3579-2297

板橋区の止水板設置工事助成制度は、建物の浸水被害の防止・軽減のため、止水板の設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

止水板の設置を検討される段階で、「土木計画・交通安全課」までご相談ください。

板橋区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都板橋区のリフォーム補助金・助成金制度

稲城市の補助金制度

①稲城市商工会住宅改修等補助金事業

制度名 稲城市商工会住宅改修等補助金事業
受付期間 2024/5/10(金)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の10%(上限15万円)
支給条件
  • 市内に所在し、市民が現居している住宅であること
  • 市の商工会員の業者が施工すること
  • 申請は工事着工前に行うこと
  • 施工費用が税抜30万円以上であること 等
補助対象工事
  • 内外壁の塗装及び張替え
  • 建物の改修及び増改築
  • 水道・キッチン・風呂等水廻りの新設・取替・修繕
  • 外構工事 等
問合せ先 稲城市商工会
東京都稲城市東長沼2112-1 地域振興プラザ 2 階
TEL:042-377-1696

稲城市の稲城市商工会住宅改修等補助金事業は、市内の業者を利用してリフォーム工事をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限15万円)です。

令和6年度分の補助金申請の受付は終了しました。

②日常生活用具費給付事業(住宅改修費)

制度名 日常生活用具費給付事業(住宅改修費)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割自己負担(上限万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 身体障碍者手帳をお持ちの方であること
  • 所得がそれぞれの支給条件の基準となる額を超えていないこと
  • 購入・修理を行う前に事前に問い合わせること
補助対象工事
  • 白杖の購入
  • 洋式便器等への取り換え
  • 点字器の設置
  • 入浴用椅子の設置 等
問合せ先 福祉部高齢福祉課介護保険係
東京都稲城市東長沼2111
TEL:042-378-2111

稲城市の日常生活用具費給付事業(住宅改修費)は、障害のある方が自立した日常生活を送るために用具を購入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割自己負担(上限万円)です。

介護保険の対象となる方は、介護保険制度が優先されます。

③カーボンニュートラル推進住宅設備等導入費補助金

制度名 カーボンニュートラル推進住宅設備等導入費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 補助の対象となる機器を年度内に導入した個人または管理組合であること
  • 付帯条件を満たしていること
  • 1対象機種につき、1回までの申請であること
  • 過去に稲城市から同じ機器で補助金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • エネファームの設置
  • 蓄電システムの設置
  • 窓の断熱リフォーム 等
問合せ先 都市環境整備部 緑と環境課
東京都稲城市東長沼2111
TEL:042-378-2111

稲城市のカーボンニュートラル推進住宅設備等導入費補助金は、地球温暖化対策の設備設置を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

申請額の合計が予算の後継を超えた場合は、抽選が行われます。

④生ごみ減量化処理容器等購入助成

制度名 生ごみ減量化処理容器等購入助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限1万円)
支給条件
  • 市内在住の個人であること
  • 生ごみ処理機から出る残渣物を責任をもって処理すること
  • 維持管理を適切に行うこと
  • 一連の手続きを年度内に完了すること 等
補助対象工事
  • 生ごみ処理機の購入
問合せ先 都市環境整備部 生活環境課
東京都稲城市東長沼2111
TEL:042-378-2111

稲城市の生ごみ減量化処理容器等購入助成は、生ごみ処理機を購入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限1万円)です。

年度ごとに予算の上限が決められているため、既に募集を終了している場合があります。

⑤稲城市木造住宅耐震改修助成事業

制度名 稲城市木造住宅耐震改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること
  • 現在居住している木造住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること
  • 耐震診断の結果、倒壊の恐れがあると判断されていること
  • 工事後に耐震診断の評点が1.0以上となること 等
補助対象工事
  • 古い木造住宅の耐震化工事
  • 耐震診断
問合せ先 都市建設部 まちづくり再生課
東京都稲城市東長沼2111
TEL:042-378-2111

稲城市の稲城市木造住宅耐震改修助成事業は、現在の耐震基準を満たしていない木造住宅の耐震工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

契約前に申請する必要があるため、事前に市に問い合わせるようにしましょう。

稲城市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都稲城市のリフォーム補助金・助成金制度

江戸川区の補助金制度

①戸建住宅耐震改修工事助成制度

制度名 戸建住宅耐震改修工事助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1または3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 対象住宅の所有者または居住者であること
  • 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された住宅であること
  • 過去に区の助成制度を利用した耐震改修工事が実施されたことがないこと
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 基礎・柱・梁・耐力壁・筋交いの補強工事
  • 軽量化のための屋根の葺き替え工事
  • 床面の剛性を高める工事
  • 各工事に不可欠な付帯工事(解体・復旧) 等
問合せ先 建築指導課 耐震化促進
東京都江戸川区中央1-4-1 区役所北棟2階
TEL:03-5662-6389

江戸川区の戸建住宅耐震改修工事助成制度は、旧耐震基準で建てられた戸建住宅を耐震化または除去する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1または3分の2(上限200万円)です。

決定通知前に契約または着工した場合、助成対象外となります。

②新耐震戸建住宅耐震改修工事助成制度

制度名 新耐震戸建住宅耐震改修工事助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1または3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 対象住宅の所有者または居住者であること
  • 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された住宅であること
  • 過去に区の助成制度を利用した耐震改修工事が実施されたことがないこと
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 基礎・柱・梁・耐力壁・筋交いの補強工事
  • 軽量化のための屋根の葺き替え工事
  • 床面の剛性を高める工事
  • 各工事に不可欠な付帯工事(解体・復旧) 等
問合せ先 建築指導課 耐震化促進係
東京都江戸川区中央1-4-1 区役所北棟2階
TEL:03-5662-6389

江戸川区の新耐震戸建住宅耐震改修工事助成制度は、区内の新耐震基準の住宅の耐震改修または除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1または3分の2(上限200万円)です。

令和6年度から上限額が50万円アップしました。

③物価高騰対策省エネ設備等投資支援事業補助金

制度名 物価高騰対策省エネ設備等投資支援事業補助金
受付期間 2024/6/7(金)~2024/7/31(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 江戸川区で1年以上事業をしている中小規模事業者であること
  • 省エネ設備は、既存設備からの更新であること
補助対象工事
  • LED照明への変更や高効率空調への変更
  • 冷凍冷蔵設備の導入
  • 空調制御システムの導入
  • 太陽光発電システムの導入 等
問合せ先 環境部気候変動地域連携課
東京都江戸川区中央1-4-1 区役所北棟3階
TEL:03-5662-0694

江戸川区の物価高騰対策省エネ設備等投資支援事業補助金は、中小規模事業者が設備を省エネ化する改修等を行なった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

申請金額が上限に達した場合、以降は申請を受け付けません。

④住まいの改造助成(熟年者)

制度名 住まいの改造助成(熟年者)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 世帯収入ごとに8割〜全額(上限200万円)
支給条件
  • 60歳以上であること
  • 介助認定を受けていること
  • 64歳以下の場合、身体障害者手帳の交付を受けていること
  • 熟年者の身体状況に合わせたリフォームであること 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 踏み台及びスロープの設置
  • 和式便器から洋式便器への交換
  • その他居室、トイレ、浴室、玄関などの改修 等
問合せ先 福祉部 介護保険課
東京都江戸川区中央1-4-1 南棟2階
TEL:03-5662-0061

江戸川区の住まいの改造助成(熟年者)は、日常生活で介助を必要とする熟年者のために、車椅子などで暮らしやすいように住まいをリフォーム場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は世帯収入ごとに8割〜全額(上限200万円)です。

また、申請前に担当課への事前相談が必要となります。

⑤住まいの改造助成(障害者)

制度名 住まいの改造助成(障害者)
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%~100%(上限200万円)
支給条件
  • 6歳以上65歳未満の区民であること
  • 身体障害者手帳の交付を受けていること
  • 下肢または体幹機能障害1級~3級以上であること
  • 補装具として車いすの支給を受けたこと 等
補助対象工事
  • 段差の解消
  • 手すりの取り付け
  • 浴室や洗面所の改造
  • 3か月以上居住している自宅への工事であること 等
問合せ先 福祉部 障害者福祉課 福祉部障害者福祉課
東京都江戸川区中央1-4-1 南棟2階
TEL:03-5662-0052

江戸川区の住まいの改造助成(障害者)は、車いすなどを利用して暮らしやすい生活ができるためのリフォーム場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%~100%(上限200万円)です。

介護保険制度対象の方は、介護保険の住宅改修費が優先します。

建築物耐震改修工事等助成事業

制度名 建築物耐震改修工事等助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1または3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を取得して建築されたこと
  • 所有者が個人であること
  • 賃貸住宅の場合は木造であること
  • 非木造住宅の場合は、建築確認時の図書、構造計算書、検査済証などがあること 等
補助対象工事
  • 基礎・柱・梁・耐力壁・筋交の補強工事
  • 軽量化のための屋根の葺き替え工事
  • 床面の剛性を高める工事
  • 各工事に不可欠な付帯工事(解体・復旧) 等
問合せ先 建築指導課 耐震化促進係
東京都江戸川区中央1-4-1
TEL:03-5662-6389

江戸川区の建築物耐震改修工事等助成事業は、住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1または3分の2(上限200万円)です。

助成率及び上限額の詳細は案内パンフレットにてご確認ください。

⑦江戸川区老朽住宅除却工事助成事業

制度名 江戸川区老朽住宅除却工事助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 旧耐震基準で建てられた住宅であること
  • 耐震コンサルタントにより「耐震性が不十分」と診断された住宅であること
  • 法人で所有する住宅でないこと
  • 耐震改修工事の助成を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 倒壊の危険がある住宅の解体
問合せ先 都市開発部 建築指導課 耐震促進係
東京都江戸川区中央1-4-1
TEL:03-5662-6389

江戸川区の江戸川区老朽住宅除却工事助成事業は、地震により倒壊する危険がある住宅の解体などを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

助成を受けるには、区が派遣する耐震コンサルタントによる耐震診断が必要となります。

⑧江戸川区アスベスト除去等工事費助成

制度名 江戸川区アスベスト除去等工事費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 江戸川区内で自己所有する住宅であること
  • アスベストが含まれると調査済みであること
  • アスベスト除去工事完了後もひきつづき使用する住宅であること
補助対象工事
  • アスベストの除去
  • アスベストの囲い込み・封じ込め
問合せ先 都市開発部 建築指導課 調査係
東京都江戸川区中央1-4-1
TEL:03-5607-2267

江戸川区の江戸川区アスベスト除去等工事費助成は、住宅や店舗、駐車場などのアスベスト除去などを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

工事後も使用する住宅であることが条件です。解体目的の場合には助成対象にならないためご注意ください。

江戸川区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都江戸川区のリフォーム補助金・助成金制度

青梅市の補助金制度

①青梅市空家等活用支援事業 (リフォーム)

制度名 青梅市空家等活用支援事業 (リフォーム)
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 青梅市空き家バンクの登録物件であること
  • 新たに居住するために行うリフォームであること
  • 市税の滞納がないこと
  • 取得した空き家の修繕や改装 等
補助対象工事
  • 取得した空き家の修繕や改装 等
問合せ先 住宅課 住宅政策係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111(内線:2529)

青梅市の青梅市空家等活用支援事業 (リフォーム)は、空き家バンクの登録物件を取得し、リフォームした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

空き家を取得した方、賃借した方の双方に補助があります。

②青梅市空家等活用支援事業(DIY)

制度名 青梅市空家等活用支援事業(DIY)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限20万円)
支給条件
  • 青梅市空き家バンクの登録物件であること
  • 新たに居住するために行うリフォームであること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 取得した空き家の修繕や改装 等
問合せ先 住宅課 住宅政策係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111

青梅市の青梅市空家等活用支援事業(DIY)は、賃借した空き家のDIYをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限20万円)です。

所有者と「DIY型賃貸借契約」を締結した場合に限りますので、ご注意ください。

③青梅市民みんなで声かけ!三世代同居・近居応援金

制度名 青梅市民みんなで声かけ!三世代同居・近居応援金
受付期間 2023/8/1(火)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象区分に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 親世帯の呼びかけで子育て世帯が転入したこと
  • 子世帯の転入のタイミングが申請前年度の4月1日以降であること
  • 申請日時点で世帯員全員が市内に住民登録を有していること
  • 世帯員全員が市区町村税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 同居・近居のための新たな住宅を購入
  • 同居のためのリフォーム
  • 同居のための設備更新 等
問合せ先 シティプロモーション課 シティプロモーション係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111(内線:2309)

青梅市の青梅市民みんなで声かけ!三世代同居・近居応援金は、市内で新しく三世代同居または近居を始めた場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象区分に応じた一定額(上限100万円)です。

申請期限は区分によって異なり、また予算が上限に達し次第受付終了となります。

④結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金

制度名 結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金
受付期間 2024/5/1(水)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の対象区分に応じた一定額(上限60万円)
支給条件
  • 婚姻届出日が令和6年1月1日から令和7年3月31日までの世帯であること
  • 婚姻届提出時点で、ご夫婦が共に39歳以下であること
  • ご夫婦それぞれの所得合計が500万円未満であること
  • 補助金申請日時点で、市内の住宅に夫婦で同居し住民登録があること 等
補助対象工事
  • 住宅取得
  • 賃貸住宅の貸与
  • 引越し費用
  • リフォーム費用 等
問合せ先 シティプロモーション課 シティプロモーション係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111(内線:2309)

青梅市の結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金は、結婚を機に青梅市で夫婦で暮らすために、住宅取得、賃貸費用、引越し費用、リフォーム費用が発生した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象区分に応じた一定額(上限60万円)です。

令和5年4月1日以降に青梅市から転出した方は除きます。

⑤住宅改造費助成事業

制度名 住宅改造費助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70~90%(上限37.9万円)
支給条件
  • おおむね65歳以上であること
  • 介護保険の判定を受けていること
  • 住宅の改造が必要と認められること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 浴槽の交換
  • 流し台の交換
  • 洋式便器への交換 等
問合せ先 高齢者支援課 地域支援係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111

青梅市の住宅改造費助成事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70~90%(上限37.9万円)です。

工事着手前の申請が必要ですので、ご注意ください。

⑥重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付事業

制度名 重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70~90%(上限133.2万円)
支給条件
  • 6歳以上65歳未満であること
  • 下肢または体幹の障害が3級以上であること
  • 補装具として車いすの交付を受けていること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への取替え 等
問合せ先 障がい者福祉課
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111

青梅市の重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付事業は、重度障害のある方の日常生活を容易にするための改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70~90%(上限133.2万円)です。

ただし、世帯の所得に応じた一部負担がありますのでご注意ください。

⑦青梅市木造住宅耐震補助事業

制度名 青梅市木造住宅耐震補助事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 2階建て以下の木造一戸建てであること
  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 耐震診断の評点が1.0未満であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 住宅課 住宅政策係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111

青梅市の青梅市木造住宅耐震補助事業は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

⑧住宅改修費の支給

制度名 住宅改修費の支給
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70~90%(上限20万円)
支給条件
  • 要介護・要支援の判定を受けていること
  • 安全確保等のため、住宅改修が必要であること
  • 新築・増築・古くなったからなどの理由ではないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 引き戸への取替え
  • 洋式便器への取替え 等
問合せ先 介護保険課 介護保険管理係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111

青梅市の住宅改修費の支給は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70~90%(上限20万円)です。

施工前後にそれぞれ申請が必要ですので、ご注意ください。

⑨青梅市省エネルギー住宅補助金

制度名 青梅市省エネルギー住宅補助金
受付期間 2024/4/15(月)~2025/4/11(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限12万円)
支給条件
  • 市内に居住し、自宅に自家用の補助対象機器を新たに設置・改修すること
  • 既築住宅への改修であること
  • 最低1つの居室の全ての窓を断熱改修すること
  • 対象機器について、東京都の「災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の補助要件を満たしていること 等
補助対象工事
  • 高断熱窓工事 等
問合せ先 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進係
東京都青梅市東青梅1-11-1
TEL:0428-22-1111(内線:2534)

青梅市の青梅市省エネルギー住宅補助金は、既存住宅に対して高断熱窓の設置改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限12万円)です。

令和5年4月1日から令和6年3月31日までに設置・改修完了した機器が申請の対象です。

青梅市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都青梅市のリフォーム補助金・助成金制度

大島町の補助金制度

①大島町高齢者自立支援住宅改修給付事業(予防給付)

制度名 大島町高齢者自立支援住宅改修給付事業(予防給付)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1〜3割自己負担(上限20万円)
支給条件
  • 大島町在住であること
  • 65歳以上であること
  • 住宅改修が必要と認められる方であること
  • 介護認定非該当もしくは未申請の方であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け、段差の解消
  • 床または通路面の材料の変更
  • 扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 住民課
東京都大島町元町1-1-14
TEL:04992-2-1448

大島町の大島町高齢者自立支援住宅改修給付事業(予防給付)は、高齢者の在宅生活における転倒防止、介護の軽減等を図る目的で住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1〜3割自己負担(上限20万円)です。

改修工事が完了してからの給付申請は対象外です。

②大島町高齢者自立支援住宅改修給付事業(設備給付)

制度名 大島町高齢者自立支援住宅改修給付事業(設備給付)
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の1〜3割自己負担(上限37.9万円)
支給条件
  • 大島町在住であること
  • 65歳以上であること
  • 介護認定が要介護もしくは要支援の方であること
  • 身体機能の低下により、既存の設備では使用が困難と認められた方であること 等
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等のバリアフリー工事
問合せ先 住民課
東京都大島町元町1-1-14
TEL:04992-2-1448

大島町の大島町高齢者自立支援住宅改修給付事業(設備給付)は、高齢者の在宅生活における転倒防止、介護の軽減等を図る目的で住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1〜3割自己負担(上限37.9万円)です。

限度額は、工事箇所によって異なります。「トイレ」は10.6万円、「浴槽」は37.9万円、「流し等」は15.6万円です。

③大島町空き家対策事業補助金

制度名 大島町空き家対策事業補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 空き家バンクに賃貸を目的に住宅を登録していること
  • 空き家バンクに登録された住宅を購入または貸借したものであること
  • 町税を滞納していないこと
  • 賃貸業を営んでいないこと 等
補助対象工事
  • 住居の購入・改修
  • 荷物整理
問合せ先 大島町役場
東京都大島町元町1-1-14
TEL:04992-2-1448

大島町の大島町空き家対策事業補助金は、移住・定住などにより空き家を有効活用する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

大島町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都大島町のリフォーム補助金・助成金制度

大田区の補助金制度

①木造建築物耐震化助成事業

制度名 木造建築物耐震化助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限150万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前、または、昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に工事に着手した建築物であること
  • 木造2階建て以下の住宅(戸建て、長屋、共同住宅など)であること
  • これまでに区の助成を受けたことない建築物であること
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 住宅の耐震診断
  • 木造住宅の耐震改修設計
  • 木造住宅の耐震改修工事
問合せ先 防災まちづくり課
東京都大田区蒲田5-13-14
TEL:03-5744-1349

大田区の木造建築物耐震化助成事業は、区内の耐震基準を見たない木造建築物の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限150万円)です。

なお、本制度は事前申請が必要となりますので、耐震工事を契約する前に申請するようにしましょう。

②アスベスト分析調査費助成

制度名 アスベスト分析調査費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の半額(上限10万円)
支給条件
  • 過去に同一の助成を受けていないこと
  • 申請者が建築物の所有者又は管理者であること
  • 吹付け材に対する調査であること
  • 申請者が法人の場合は中小企業者であること 等
補助対象工事
  • 専門の調査機関による分析調査
問合せ先 建築調整課
東京都大田区蒲田5-13-14
TEL:03-5744-1383

大田区のアスベスト分析調査費助成は、区内住宅でアスベスト含有の疑いのある吹付け材を調査機関で分析調査した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の半額(上限10万円)です。

本制度で補助対象となるのは吹付け材の調査に限られます。保温材、スレート板・石膏ボード等の成形板、仕上塗材等のアスベスト調査は対象外です。

③木造住宅除却工事助成事業

制度名 木造住宅除却工事助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限75万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に新築の工事に着手した建築物であること
  • 木造2階建て以下の住宅であること
  • 簡易診断の結果、耐震性が不足すると判断されたこと
  • 昭和56年6月1日から平成12年5月31日以前に新築工事に着手した建築物であること 等
補助対象工事
  • 除去(解体)工事
問合せ先 防災まちづくり課
東京都大田区蒲田5-13-14
TEL:03-5744-1349

大田区の木造住宅除却工事助成事業は、耐震性の低い木造住宅を、建て替えを前提に解体・除却した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限75万円)です。

補助金額は工事契約の相手先によって異なり、大田区内の業者に依頼したほうが区外業者に依頼した場合に比べて約17%ぶん(上限15万円ぶん)優遇されます。

④非木造建築物の耐震診断・改修

制度名 非木造建築物の耐震診断・改修
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限3000万円)
支給条件
  • 一戸建ての住宅または長屋、2階建てまでの共同住宅であること
  • 耐火または準耐火建築物であり、地階を除く3階建て以上であること
  • 旧耐震の非木造建築物であること
  • 鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造のいずれかであること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 防災まちづくり課 耐震改修担当
東京都大田区蒲田5-13-14 7階
TEL:03-5744-1349

大田区の非木造建築物の耐震診断・改修は、耐震性が不足している建築物の地震による倒壊を防止するため、建物の耐震化を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限3000万円)です。

助成金の交付を受け取るためには、各助成ステップの助成金交付申請書の提出から完了までが同一年度内であることが必要となります。

⑤高齢者自立支援住宅改修助成事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 区内在住であること
  • 要介護認定が要支援または要介護であること
  • 区から住宅の改修が必要と認められていること
  • 65歳以上であること 等
補助対象工事
  • 流し、洗面台、浴槽の取替え工事
  • 便器の洋式化
問合せ先 各地域の包括支援センター

大田区の高齢者自立支援住宅改修助成事業は、生活の質の向上、介護者の負担軽減のため、高齢者の居住する住宅の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

ご本人の状況や対象設備の状況を確認する必要があるため、必ず事前にご相談ください。

⑥住宅リフォーム助成事業

制度名 住宅リフォーム助成事業
受付期間 2024/4/8(月)~2025/3/25(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の10%(上限60万円)
支給条件
  • 当該年度の1月1日時点から申請者が居住している住宅であること
  • 施工費用が税抜10万円以上であること
  • 制度を利用した上でも自己負担額があること
  • 区内に本店がある業者が一社で施工すること 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁の塗装や改修
  • 雨どいの改修
  • 水まわりの改修
  • アスベスト除去工事 等
問合せ先 建築調整課 住宅相談窓口
東京都大田区蒲田5-13-14
TEL:03-5744-1343

大田区の住宅リフォーム助成事業は、区民が区内の住宅に、区内業者に発注してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限60万円)です。

補助申請には2区分あり「新しい生活様式への対応化リフォーム」の補助金額は工事費用の20%(上限10万円)、バリアフリー化などその他の対象工事は成功費用の5~10%(上限10~50万円)となります。

⑦住宅改造助成

制度名 住宅改造助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限64.1万円)
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満であること
  • 下肢または体幹に係る障がいの程度が3級以上であること
  • 視覚に係る障がいの程度が2級以上であること
  • 下肢、体幹または視覚に係る障がいの程度が2級以上であること 等
補助対象工事
  • バリアフリー全般
問合せ先 地域福祉課
東京都大田区蒲田5-13-14
TEL:03-5713-1505

大田区の住宅改造助成は、重度障がい者(児)の方のため、住宅改造を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限64.1万円)です。

介護保険の車いす貸与者は対象外です。

大田区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都大田区のリフォーム補助金・助成金制度

奥多摩町の補助金制度

①奥多摩町移住・定住応援補助金

制度名 奥多摩町移住・定住応援補助金
受付期間 2020/4/1(水)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1以内(上限200万円)
支給条件
  • 単身世帯の場合、35歳以下であること
  • 家族世帯の場合「夫婦いずれかが45歳以下」か「年度開始時点で18歳未満の子がいる」こと
  • 工事後、1年以内であること
  • 住宅購入、リフォームをしたこと 等
補助対象工事
  • リフォーム費用
  • 住宅購入費用
問合せ先 若者定住推進課 若者定住推進係
東京都西多摩郡奥多摩町氷川215-6
TEL:0428-83-2310

奥多摩町の奥多摩町移住・定住応援補助金は、若者世帯が移住・定住のために住宅取得やリフォームをした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1以内(上限200万円)です。

現金での支給額は200万円ですが、町内業者を利用した場合に10万円、地場木材の活用で10万円がそれぞれ「奥多摩町商業協同組合商品券」で上乗せ支給されます。

②高齢者自立支援住宅改修給付

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割自己負担(上限37.9万円)
支給条件
  • おおむね65歳以上であること
  • 要介護認定で非該当となっていること
  • ケアマネジャー等に事前に相談していること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽取り替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 福祉保健課 地域支援係
東京都奥多摩町氷川1111
TEL:0428-83-2777

奥多摩町の高齢者自立支援住宅改修給付は、介護予防及び重症化の防止のために住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割自己負担(上限37.9万円)です。

手すりの取り付けなどの予防給付は上限20万円、浴槽の取り替えなど設備改修給付は対象設備によって上限額が異なります。

奥多摩町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都奥多摩町のリフォーム補助金・助成金制度

葛飾区の補助金制度

①かつしかエコ助成金

制度名 かつしかエコ助成金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 区内にある自ら居住する住宅の改修であること
  • 申請者は原則として世帯主であること
  • 遮熱塗装の場合、日射反射率(近赤外線領域)が50%以上の塗料を使用すること
  • 同時に区の他の助成を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 高反射率塗装(屋根・屋上・壁等)
  • 断熱改修(外壁、屋根・屋上、天井、床、窓)
  • エネファームの導入
  • LED照明機器の導入 等
問合せ先 環境課 環境計画係
東京都葛飾区⽴⽯5-13-1 区役所4階
TEL:03-5654-8228

葛飾区のかつしかエコ助成金は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

塗装工事は、屋根・屋上・外壁の遮熱性塗装に限り助成対象です。助成金額は「施工費用の25%」か「施工面積(㎡)×1,000円」のいずれか低い金額が、上限20万円まで支給されます。

②自立支援住宅改修費助成

制度名 自立支援住宅改修費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割が自己負担(上限20万円)
支給条件
  • 葛飾区に住民登録をしていること
  • 65歳以上の事業対象者のうち運動機能が低下している方であること
  • 介護認定を受けていないこと
  • 在宅生活を続けるために住宅改修が必要と認められること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 床材の変更
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 高齢者支援課在宅サービス係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
TEL:03-5654-8299

葛飾区の自立支援住宅改修費助成は、在宅で生活する65歳以上の方が転倒防止などのために住宅改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割が自己負担(上限20万円)です。

助成対象となる改修費用のうち、限度額の範囲内の場合は1割が自己負担になります。

③民間建築物バリアフリー化整備費の助成

制度名 民間建築物バリアフリー化整備費の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限300万円)
支給条件
  • 平成21年9月30日以前に建てられた飲食店や医療施設など、不特定多数の方が利用する建築物であること
  • 高齢者や障害のある方の移動ルートを整備するものであること
  • 施工前に申請していること
補助対象工事
  • 敷地境界線との段差解消
  • 機械式昇降機の設置
  • 車椅子用トイレの設置
  • 手すり・スロープの設置 等
問合せ先 福祉管理課企画係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階 311番窓口
TEL:03-5654-8242

葛飾区の民間建築物バリアフリー化整備費の助成は、既存の民間建築物をバリアフリー化する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限300万円)です。

個人の住宅や集合住宅の整備は対象になりません。

④高齢者住宅設備改修費助成事業

制度名 高齢者住宅設備改修費助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の1割〜3割が自己負担(上限97.9万円)
支給条件
  • 葛飾区に住民登録をしていること
  • 65歳以上もしくは40歳~64歳で特定疾病があること
  • 介護保険の介護認定が、要支援・要介護の方
  • 改修により日常生活動作の向上や介護負担の軽減を図れること 等
補助対象工事
  • 浴槽の取替えおよび付帯工事
  • 浴槽の取り替え
  • 流し台、洗面台の取り替え
  • その他これらの工事に付帯して必要な工事 等
問合せ先 高齢者支援課在宅サービス係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 201番窓口
TEL:03-5654-8299

葛飾区の高齢者住宅設備改修費助成事業は、在宅で生活をしている介護保険の認定が要支援以上の高齢者がいる家庭がリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割〜3割が自己負担(上限97.9万円)です。

限度額を超えた分や対象外工事の費用は、本人負担となります。

⑤木造住宅の耐震化促進事業

制度名 木造住宅の耐震化促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 葛飾区内の2階建以下の木造住宅等であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築されたものであること
  • 耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と診断されたこと
  • 建て替えの場合、新築する建築物が省エネ基準に適合すること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修工事
  • 建て替え工事
  • 除去・解体工事 等
問合せ先 建築課 建築安全係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階
TEL:03-5654-8552

葛飾区の木造住宅の耐震化促進事業は、現在の耐震基準を満たさない区内の木造の建物を改修・建て替え・除去等する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

補助金額は工事によって異なり、耐震改修の場合は費用の3分の2(上限180万円)、建て替えの場合は費用の3分の2(上限200万円)、除去・解体の場合は費用の2分の1(上限70万円)が支給されます。

⑥非木造住宅・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進事業

制度名 非木造住宅・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の50%(上限2000万円)
支給条件
  • 葛飾区内の建築物であること
  • 昭和56年5月31日以前に建築された住宅等であること
  • 構造が鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造のいずれかであること
  • 倒壊した場合に周辺の市街地に及ぼす影響が大きいと判断されたこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 建築課 建築安全係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階
TEL:03-5654-8552

葛飾区の非木造住宅・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進事業は、現在の耐震基準を満たさない区内の木造以外の建物を耐震化リフォームしたり、耐震性の診断を行ったりする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%(上限2000万円)です。

予算の都合により、受付期限前でも受付できない場合があります。

⑦民間建築物アスベスト調査(対策)助成制度

制度名 民間建築物アスベスト調査(対策)助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)
支給条件
  • 葛飾区民が所有する区内の建築物であること
  • 屋外又は屋内にアスベストを含有する吹付け材が使用されていること
  • 工事の実施は有資格者が行うこと
  • 審査が下りる前に業者と契約をしないこと 等
補助対象工事
  • アスベスト調査
  • アスベスト封じ込め工事
  • アスベスト囲い込み工事
  • アスベスト除去工事 等
問合せ先 建築課 建築安全係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所3階
TEL:03-5875-7827

葛飾区の民間建築物アスベスト調査(対策)助成制度は、区内のアスベストを含有吹付け材が使用されているおそれのある住宅で、アスベスト調査や対策工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

本制度では、外壁の仕上げ材に含有されているアスベストの対策工事は対象外です・

⑧住宅設備改善費の支給

制度名 住宅設備改善費の支給
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 世帯所得に応じて決定(上限97.9万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳をお持ちの方及び難病患者等であること
  • 住宅改善前に申請をしていること住宅改善前に申請をしていること
  • 介護保険の対象外であること
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等のバリアフリー工事
  • 段差解消工事
  • 手すりの取り付け工事
  • 屋内移動設備購入・設置工事 等
問合せ先 障害福祉課援護係
東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階
TEL:03-5654-8302

葛飾区の住宅設備改善費の支給は、対象者の方の生活を容易なものとするために住宅を改善する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は世帯所得に応じて決定(上限97.9万円)します。

改修種目によって上限額が異なります。小規模改修では20万円、中規模改修では64.1万円です。また、世帯所得に応じて支給額が変わります。

葛飾区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都葛飾区のリフォーム補助金・助成金制度

北区の補助金制度

①住まい改修支援助成

制度名 住まい改修支援助成
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限10万円)
支給条件
  • 区民が居住している建物の工事であること
  • 工事着工前に助成対象承認申請をしてください
  • 区内の中小事業者を利用すること
  • 施工費用が税抜10万円以上であること 等
補助対象工事
  • 外壁の塗り替え・補修
  • 屋根の葺き替え・補修・塗装
  • ベランダ防水工事、ベランダ床等工事、外階段の改修
  • 防火サイディングへの取り替え 等
問合せ先 まちづくり部 住宅課 住宅政策係
東京都北区王子本町1-2-11 第2庁舎3階9番
TEL:03-3908-9201

北区の住まい改修支援助成は、区民が区内の中小業者を利用して住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限10万円)です。

申請にあたっては着工前の写真が必要です。写真がない場合、助成対象外となります。

②高齢者住宅改造費助成事業

制度名 高齢者住宅改造費助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 北区に居住する65歳以上の区民であること
  • 介護保険の認定申請をしていること
  • 住宅改造が必要と区に認められたこと
  • 事前に担当地域の高齢者あんしんセンターへ相談すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床段差の解消
  • 滑りの防止等床材の変更
  • 引き戸等扉の取り替え 等
問合せ先 福祉部 高齢福祉課 高齢相談係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階9番
TEL:03-3908-9083

北区の高齢者住宅改造費助成事業は、65歳以上の高齢者が生活する住宅を介護負担の軽減や安全性の向上目的のためにリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

制度の補助限度額を超えた部分および対象外工事については全額が自己負担になります。

③身体障害者住宅設備改善費の助成

制度名 身体障害者住宅設備改善費の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 等級その他要件によって異なる
支給条件
  • 障害を抱える6歳以上65歳未満の区民であること
  • 上下肢・体幹などに障害があること
  • 世帯所得が基準額未満であること
  • 改修を開始する前に担当課に相談すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 滑り防止、移動の円滑化等のための床及び通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 障害福祉課 王子障害相談係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階3番
TEL:03-3908-1358

北区の身体障害者住宅設備改善費の助成は、在宅の重度身体障害者(児)の方の日常生活を容易にするためにリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は等級その他要件によって異なります

介護保険の対象の方は、本補助金よりも介護保険の住宅改修が優先されます。詳しくは窓口へお問い合わせください。

④木造民間住宅耐震改修工事事業

制度名 木造民間住宅耐震改修工事事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限150万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築した2階建て以下の住宅であること
  • 耐震診断の結果、Iw値が1.0未満であること
  • 耐震改修工事後のIw値が1.0以上になること
  • 申請前に事前相談をすること 等
補助対象工事
  • 基礎を補強する工事
  • 耐力壁を設置する工事
  • 軽量化のため屋根を改修する工事
  • 耐震性向上のため一部を撤去する工事 等
問合せ先 まちづくり部 建築課構造・耐震化促進係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎7階4番
TEL:03-3908-1240

北区の木造民間住宅耐震改修工事事業は、区内の耐震性の低い木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限150万円)です。

なお、通常の補助限度額は100万円ですが、高齢者世帯等の方が耐震改修工事を行う場合は150万円に増額されます。

⑤止水板設置工事費の助成制度

制度名 止水板設置工事費の助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 区内に住宅を所有する者であること
  • 申請日より1年以上前から区に住民登録をしている者であること
  • 建築物の出入り口等に設置すること
  • 浸水に耐える材質で、取り外しまたは移動が可能なものであること 等
補助対象工事
  • 止水板設置工事
問合せ先 土木部 道路公園課 河川係
東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階17番
TEL:03-3908-9213

北区の止水板設置工事費の助成制度は、一般住宅への浸水被害の防止または軽減を図るため、止水板の設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

申請前に事前相談が必要ですのでご注意ください。

北区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都北区のリフォーム補助金・助成金制度

清瀬市の補助金制度

①清瀬市木造住宅耐震改修等助成事業(耐震改修)

制度名 清瀬市木造住宅耐震改修等助成事業(耐震改修)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造の住宅であること
  • 現在居住している住宅であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0に満たしてないこと 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 耐震診断
  • 住宅の除却
問合せ先 都市計画課都市計画係
東京都清瀬市中里5-842
TEL:042-497-2093

清瀬市の清瀬市木造住宅耐震改修等助成事業(耐震改修)は、旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震改修を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

令和6年度申請分の受付は終了しました。

②清瀬市太陽光発電機器等設置補助金

制度名 清瀬市太陽光発電機器等設置補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 市内に在住していること
  • 市税を滞納していないこと
  • 対象機器を新たに設置、対象機器が設置された住宅を購入し居住していること
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • エネファームの設置
  • 蓄電池システムの設置
問合せ先 環境課環境衛生係
東京都清瀬市中里5-842
TEL:042-497-2099

清瀬市の清瀬市太陽光発電機器等設置補助金は、再生可能エネルギー危機の購入・設置を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

令和6年度分の受付は終了しました。

清瀬市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都清瀬市のリフォーム補助金・助成金制度

国立市の補助金制度

①国立市住宅省エネルギー化補助制度

制度名 国立市住宅省エネルギー化補助制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限20万円)
支給条件
  • 住民登録された市民が行う、市内の自宅のリフォームであること
  • 塗装の場合、屋上や屋根の全面を塗装すること
  • 塗装の場合、日射反射率(近赤外線領域)が50%以上の塗料を使用すること
  • 工事着工前に申請し、市の交付決定を受けること 等
補助対象工事
  • 屋根・屋上の遮熱塗装
  • 窓の断熱改修
問合せ先 環境政策課 環境政策係
東京都国立市富士見台2-47-1 市役所1階
TEL:042-576-2111(内線:135、136)

国立市の国立市住宅省エネルギー化補助制度は、市民が、自宅の屋根や窓に断熱改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

塗装の場合、遮熱性(高日射反射率)塗料を使用した屋根塗装のみが対象です。支給金額は「塗料の材料費の全額」か「塗装面積(㎡)×1,000円」のいずれか少ない額が、10万円を上限に支給されます。

②自立支援住宅改修給付事業

制度名 自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の利用者負担は1〜3割(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上で介護保険に該当しないこと
  • 身体機能が低下し、住宅の改修が必要なこと
補助対象工事
  • 浴槽の取り換え
  • 洗面台・流し台の工事
  • 洋式便器に改修
問合せ先 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係
東京都国立市富士見台2-47-1 国立市役所 3階
TEL:042-576-2111

国立市の自立支援住宅改修給付事業は、65歳以上の介護保険の適用にならない方が居住する住宅のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の利用者負担は1〜3割(上限37.9万円)です。

本人の合計所得金額が220万円以上の場合は3割負担、160万円以上220万円未満の場合は2割負担です。

③国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置費補助事業

制度名 国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置費補助事業
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入設備に応じた一定額(上限12.5万円)
支給条件
  • 市内に在住していること
  • 同年度内に対象機器の設置を行うこと
  • 市税を滞納していないこと
  • 現在居住している住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • エネファームの設置
  • 蓄電池システムの設置
  • 太陽熱利用システムの設置 等
問合せ先 生活環境部 環境政策課 環境政策係
国立市富士見台2-47-1 国立市役所 1階
TEL:042-576-2111

国立市の国立市住宅用スマートエネルギー関連システム設置費補助事業は、住宅用地球温暖化対策機器の設置を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入設備に応じた一定額(上限12.5万円)です。

補助対象機器の中でいずれか2件まで申請を行えます。

④国立市木造住宅耐震診断・改修助成制度

制度名 国立市木造住宅耐震診断・改修助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限80万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築された、居住中の木造住宅であること
  • 耐震診断助成事業を受け、改修の必要があると評価された住宅であること
  • 市税等の滞納がないこと
補助対象工事
  • 一般耐震診断
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 都市計画課 都市計画係
東京都国立市富士見台2-47-1
TEL:042-576-2111

国立市の国立市木造住宅耐震診断・改修助成制度は、木造住宅の耐震診断・改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限80万円)です。

耐震診断の補助金額は、診断費用の2分の1で、限度額は5万円です。

国立市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都国立市のリフォーム補助金・助成金制度

江東区の補助金制度

①高齢者住宅設備改修給付(介護保険外)

制度名 高齢者住宅設備改修給付(介護保険外)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限80万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者がいる家庭であること
  • 要支援または要介護認定を受けていること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 浴槽および給湯器の取り替え
  • 洗面台・流し台の取り替え 等
問合せ先 福祉部 介護保険課 在宅支援係窓口
東京都江東区東陽4-11-28
TEL:03-3647-4319

江東区の高齢者住宅設備改修給付(介護保険外)は、高齢者が安全に自立して生活するためにバリアフリー化を目的として住宅を改修・リフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限80万円)です。

本制度は書類での申請後、工事予定箇所と本人の状況確認のために訪問調査が行われます。また、老朽化による改修、新築、建て替えなどの工事は対象外となります。

 

②身体障害者住宅設備改善費の給付

制度名 身体障害者住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限3.72万円)
支給条件
  • 区内に住む6歳~65歳程度の重度身体障害者がいる家庭であること
  • 日常生活で車いすを使う人であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 屋内移動設備の設置
  • 階段昇降機の設置 等
問合せ先 障害者支援課 身体障害相談係
東京都江東区東陽4-11-28
TEL:03-3647-4953

江東区の身体障害者住宅設備改善費の給付は、重度の身体障害を抱えている方向けに住宅設備の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限3.72万円)です。

本制度は介護保険制度やその他の高齢者事業の補助金を受ける場合には対象外となる工事がありますので、担当窓口に確認するようにしましょう。また、本制度は生活保護を受けている世帯や低所得で住民税が非課税な世帯は費用負担なしですが、一般の家庭では月額負担上限額(37,200円まで)が定められています。

③木造住宅の耐震化

制度名 木造住宅の耐震化
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)
支給条件
  • 在来軸組工法による木造住宅(戸建て住宅、併用住宅、共同住宅、長屋)であること
  • 昭和56年5月31日以前に着工された建物であること
  • 2階建て以下の建物であること
  • 木造住宅耐震診断士が工事監理を行うこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震補強計画
  • 耐震補強工事
問合せ先 都市整備部 安全都市づくり課 安全都市づくり係
東京都江東区東陽4-11-28 5階22番
TEL:03-3647-9764

江東区の木造住宅の耐震化は、木造住宅の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

昭和46年から昭和56年5月末に着工の建物を解体する場合、事前に木造一次診断を実施する必要があります。

④非木造建築物の耐震化に関する助成事業

制度名 非木造建築物の耐震化に関する助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限2000万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 区内の建築物であること
  • 鉄筋コンクリート造などの耐火構造であること
  • 区内に工事対象の建築物を持つ個人や管理組合であること 等
補助対象工事
  • 非木造住宅の耐震化工事
  • 分譲・賃貸マンションの耐震化工事
  • 民間特定建築物の耐震化工事
  • 緊急輸送道路沿道建築物の耐震化工事 等
問合せ先 都市整備部 安全都市づくり課 安全都市づくり係
東京都江東区東陽 4-11-28
TEL:03-3647-9764

江東区の非木造建築物の耐震化に関する助成事業は、いつか起こる大地震に備えて、区内の非木造建築物の耐震工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限2000万円)です。

本制度は、必ず助成金の交付決定通知を受けてから工事の契約をしてください。

⑤地球温暖化防止設備導入助成

制度名 地球温暖化防止設備導入助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 塗装の場合、高反射率塗料を使用すること
  • 令和5年3月31日までに設備導入完了報告書を提出できること
  • 住民税を滞納していないこと
  • 設置する住宅の販売を目的としていないこと。 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • エコキュートの新規導入
  • 家庭用燃料電池装置(エネファーム)の新規導入
  • 高断熱窓の新規導入 等
問合せ先 環境清掃部 温暖化対策課 環境調整係
東京都江東区東陽4-11-28 江東区役所 防災センター6階5番
TEL:03-3647-6124

江東区の地球温暖化防止設備導入助成は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限20万円)です。

本制度は、工事着工前の申請が必要ですのでご注意ください。

江東区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都江東区のリフォーム補助金・助成金制度

小金井市の補助金制度

①生ごみ減量化処理機器購入費補助金

制度名 生ごみ減量化処理機器購入費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限3万円)
支給条件
  • 市内に在住していること
  • 対象の機器を購入し、使用すること
  • 過去に補助を受けている場合、家庭用電動生ごみ処理機、家庭用手動かくはん式生ごみ処理機は5年経過していること
  • 過去に補助を受けている場合、生ごみ堆肥化用器の場合は3年経過していること 等
補助対象工事
  • 電動生ごみ軽量化処理機の購入
  • 手動かくはん式生ごみ軽量化処理機の購入
  • 生ごみたい肥化容器の購入
問合せ先 ごみ対策課減量推進係
東京都小金井市本町6-6-3
TEL:0570-00-5371

小金井市の生ごみ減量化処理機器購入費補助金は、家庭用生ごみ軽量化処理機を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限3万円)です。

処理機の購入金額のみ補助対象で、キャシュバック分は補助の対象外です。

②高齢者自立支援住宅改修給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70~90%(上限37.9万円)
支給条件
  • 原則65歳以上であること
  • 介護保険の判定を受けていること
  • 身体的理由により住宅改修が必要と認められること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 便器の洋式化
  • 流し、洗面台の取付け
  • 浴槽の取付け 等
問合せ先 介護福祉課 高齢福祉係
東京都小金井市本町6-6-3
TEL:042-387-9843

小金井市の高齢者自立支援住宅改修給付事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70~90%(上限37.9万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

③小金井市木造住宅耐震改修等助成事業

制度名 小金井市木造住宅耐震改修等助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限60万円)
支給条件
  • 2階建て以下の木造住宅であること
  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 耐震診断の評点が1.0未満であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 まちづくり推進課 住宅係
東京都小金井市前原町3-41-15
TEL:042-387-9861

小金井市の小金井市木造住宅耐震改修等助成事業は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限60万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

④小金井市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金

制度名 小金井市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/14(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の1(上限10万円)
支給条件
  • 小金井市民であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 設備を自ら購入・所有・使用すること
  • 認定・登録されている機器であること 等
補助対象工事
  • 燃料電池の設置
  • 太陽光発電設備の設置
  • 蓄電システムの設置
  • 断熱窓の設置 等
問合せ先 環境政策課 環境係
東京都小金井市本町6-6-3
TEL:042-387-9817

小金井市の小金井市住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金は、太陽光発電といった新エネルギー機器等を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の1(上限10万円)です。

補助は予算の範囲内で行います。

小金井市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都小金井市のリフォーム補助金・助成金制度

国分寺市の補助金制度

①高齢者自立支援住宅改修等給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修等給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の各リフォーム工事に応じた一定額(上限37.9万円)
支給条件
  • 要介護認定を受けていること
  • 施設に入所および入院中でないこと
  • 住宅の改修が必要と認められていること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 扉の取り換え
  • 洋式便器に改修 等
問合せ先 福祉部 高齢福祉課 計画・事業推進係
東京都国分寺市戸倉1-6-1
TEL:042-321-1301

国分寺市の高齢者自立支援住宅改修等給付事業は、介護保険の規定に基づき要支援・要介護と認定された場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の各リフォーム工事に応じた一定額(上限37.9万円)です。

介護保険給付の住宅改修と併用する場合は、介護保険の給付が優先されます。

②障害者(児)日常生活用具費給付事業

制度名 障害者(児)日常生活用具費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の原則90%(上限万円)
支給条件
  • 日常的に住んでいる家であること
  • 学齢児以上であること
  • 上肢、下肢または体幹に機能障害を有していること
  • 補装具として車椅子の交付を受けていること 等
補助対象工事
  • 特殊寝台の設置
  • 火災警報器の取り付け
  • 空気清浄器の設置
  • 点字器の設置 等
問合せ先 国分寺市役所
東京都国分寺市戸倉1–6-1
TEL:042-325-0111

国分寺市の障害者(児)日常生活用具費給付事業は、障害のある方が日常生活を快適に送るためのリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の原則90%(上限万円)です。

1世帯あたり同一種目につき1回のみ給付する

③障害者(児)住宅設備改善費給付事業

制度名 障害者(児)住宅設備改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の原則90%(上限97.9万円)
支給条件
  • 市内に住所を有し、日常的に住んでいる家であること
  • 学齢児以上であること
  • 上肢、下肢または体幹に機能障害を有していること
  • 補装具として車椅子の交付を受けていること 等
補助対象工事
  • 屋内移動設備の購入
  • 屋内移動設備の設置
  • 中規模改修工事
問合せ先 国分寺市役所
東京都国分寺市戸倉1–6-1
TEL:042-325-0111

国分寺市の障害者(児)住宅設備改善費給付事業は、障害のある方の住宅環境の改善をするためのリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の原則90%(上限97.9万円)です。

1世帯あたり同一種目につき1回のみ給付する

④国分寺市住宅用太陽光発電機器等設置助成制度

制度名 国分寺市住宅用太陽光発電機器等設置助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入設備に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 市内に住宅を有し補助対象機器を新たにを設置、または補助対象機器の設置された市内の住宅を購入した者であること
  • 補助対象機器で生じた電気は住宅での消費用に使うこと
  • 市が実施する温室効果ガス排出削減の取り組みに協力すること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • エネファームの設置
  • 家庭用燃料電池の設置
問合せ先 まちづくり部 まちづくり計画課 計画担当
東京都国分寺市戸倉1-6-1
TEL:042-314-9005

国分寺市の国分寺市住宅用太陽光発電機器等設置助成制度は、蓄エネ設備機器の設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入設備に応じた一定額(上限15万円)です。

助成対象機器は、住宅用太陽光発電機器 とエネファームの2つです。

⑤国分寺市耐震改修等助成制度(最大100万円助成)

制度名 国分寺市耐震改修等助成制度(最大100万円助成)
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の10分の8(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日までに建築された木造住宅であること
  • 市が指定する建築士に耐震診断を依頼し、耐震性が無いと診断されていること
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 住宅の建て替え
問合せ先 まちづくり部 まちづくり推進課 住宅対策担当
東京都国分寺市戸倉1-6-1
TEL:042-325-0111(内線:453)

国分寺市の国分寺市耐震改修等助成制度(最大100万円助成)は、現在の耐震基準を満たしていない木造住宅の耐震化・建て替えを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の8(上限100万円)です。

なお国分寺市では屋根塗装や外壁塗装の助成金制度はありません。

国分寺市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都国分寺市のリフォーム補助金・助成金制度

小平市の補助金制度

①省・創・蓄エネルギー機器設置モニター助成

制度名 省・創・蓄エネルギー機器設置モニター助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の1(上限10万円)
支給条件
  • 市内で居住する戸建て住宅であること
  • 市内で所有する共同住宅であること
  • 戸建ての場合、発生した電力を自ら使用すること
  • 各種指定を受けた機器であること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • エネファームの設置
  • 蓄電池の設置
  • 断熱窓の設置 等
問合せ先 環境政策課 計画推進担当
東京都小平市小川町2-1333
TEL:042-346-9818

小平市の省・創・蓄エネルギー機器設置モニター助成は、太陽光発電システムといった省エネルギー機器等を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の1(上限10万円)です。

助成を受けた場合、モニターとして1年間光熱費の入力をする必要があります。

②小平市木造住宅耐震改修費用補助金

制度名 小平市木造住宅耐震改修費用補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限120万円)
支給条件
  • 居住用の木造住宅であること
  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 耐震診断の評点が1.0未満であること
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 建築指導課 構造・設備担当
東京都小平市小川町2-1333
TEL:042-312-1145

小平市の小平市木造住宅耐震改修費用補助金は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限120万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

③高齢者自立支援住宅改修給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割の自己負担があります(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 施設入居中、または入院中ではないこと
  • 身体機能の低下により、日常生活に支障があること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 浴槽の取替え
  • 流し、洗面台の取替え 等
問合せ先 高齢者支援課 地域支援担当
東京都小平市小川町2-1333
TEL:042-346-9539

小平市の高齢者自立支援住宅改修給付事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割の自己負担があります(上限37.9万円)です。

介護保険制度の認定を受けている方は、介護サービスの中で住宅改修を行ってください。

④心身障害者(児) 住宅設備改善の給付

制度名 心身障害者(児) 住宅設備改善の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割自己負担(上限万円)
支給条件
  • 住宅設備の改善が必要と認められること
  • 世帯の最多納税者の市民税所得割額が46万円未満であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 浴槽の取替え
  • 流し、洗面台の取替え 等
問合せ先 障がい者支援課 サービス支援担当
東京都小平市小川町2-1333
TEL:042-346-9542

小平市の心身障害者(児) 住宅設備改善の給付は、障がいを持つ方等の生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割自己負担(上限万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

小平市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都小平市のリフォーム補助金・助成金制度

狛江市の補助金制度

①地球温暖化対策用設備導入助成

制度名 地球温暖化対策用設備導入助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限20万円)
支給条件
  • 市内に所在し、市民が現居している住宅であること
  • 塗装の場合、遮熱性塗料を使用した屋根塗装であること
  • 交付決定の通知を受けてから着工すること
  • 導入する機器等は新品であること 等
補助対象工事
  • 屋根の高反射率塗装
  • 日射調整フィルムの導入
  • 高断熱窓の導入
  • 太陽光発電システムの導入 等
問合せ先 環境政策課 環境係 助成金担当
東京都狛江市和泉本町1-1‐5 市役所5階
TEL:03-3430-1287

狛江市の地球温暖化対策用設備導入助成は、市民が市内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限20万円)です。

塗装の場合、遮熱性(高日射反射率)塗料を使用した屋根塗装のみが対象です。支給金額は「塗料の材料費の25%」(上限4万円)です。

②高齢者自立支援住宅改修費給付

制度名 高齢者自立支援住宅改修費給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の自己負担1〜3割(上限37.9万円)
支給条件
  • 市内在住の65歳以上の方であること
  • 介護保険の要介護認定を受けていること
  • 着工前にケアマネージャーまたは地域包括支援センターに相談していること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 床材の変更
  • 和式から洋式への便座の取り替え 等
問合せ先 福祉保健部 高齢障がい課
東京都狛江市和泉本町1-1‐5
TEL:03-3430-1251

狛江市の高齢者自立支援住宅改修費給付は、高齢者が在宅生活が維持できるよう住宅改修をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の自己負担1〜3割(上限37.9万円)です。

将来的な不安や古くなったからという理由の住宅改修は対象外です。

③止水板設置工事費等補助金

制度名 止水板設置工事費等補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)
支給条件
  • 狛江市内で過去に浸水被害を受けた住宅または浸水するかもしれない地域にある住宅の所有者であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団員ではないこと
  • 国、地方公共団体その他これらに準ずる団体ではないこと 等
補助対象工事
  • 止水ばんの購入及び設置工事
  • 浸水防止に関する工事
問合せ先 総務部 安心安全課
東京都狛江市和泉本町1-1‐5
TEL:03-3430-1190

狛江市の止水板設置工事費等補助金は、住宅、店舗、事務所等へ止水版を設置したり、そのほかの浸水対策をしたりする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

補助金の交付は一つの住宅につき1回を限度とします。

④狛江市木造住宅耐震改修助成事業

制度名 狛江市木造住宅耐震改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限80万円)
支給条件
  • 旧耐震基準で建てられた市内の木造住宅、または木造集合住宅であること
  • 耐震診断の結果、評点が1.0に満たないこと
  • 耐震化リフォームを行った結果、住宅全体の評点が1.0以上となること
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 耐震診断
問合せ先 都市建設部 まちづくり推進課
東京都狛江市和泉本町1-1‐5
TEL:03‐3430‐1055

狛江市の狛江市木造住宅耐震改修助成事業は、安全基準を満たさない木造住宅・木造集合住宅に耐震化リフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限80万円)です。

改修工事を契約する前に、助成金の申請をしてください。

⑤みんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金

制度名 みんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 共同住宅(民間施設の場合は延べ床面積の200㎡未満)であること
補助対象工事
  • 駐車場の段差の解消
  • スロープの設置
  • 手すりの設置
  • 通路または開口部の幅の拡張工事 等
問合せ先 福祉保健部 福祉政策課
東京都狛江市和泉本町1-1‐5
TEL:03‐3430‐1240

狛江市のみんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金は、民間施設のバリアフリー化等の整備を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

個人所有の住宅は本制度の対象ではありません。

⑥狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成制度

制度名 狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限10万円)
支給条件
  • 市内に在住または在住予定であること
  • 工事の対象となる機器を現在使用していないこと
  • 共同住宅の共用部分に設置する場合、事前に管理組合の同意を得ていること
  • 市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • ホームエネルギー管理システムの設置
  • 家庭用燃料電池の設置
  • 蓄電池システムの設置 等
問合せ先 環境部 環境政策課
東京都狛江市和泉本町1-1‐5
TEL:03‐3430‐1111

狛江市の狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成制度は、住宅用地球温暖化対策機器の設置を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限10万円)です。

交付申請後、必ず交付決定通知を受けてから、機器等の導入に着手してください。

狛江市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都狛江市のリフォーム補助金・助成金制度

品川区の補助金制度

①防水板設置等工事助成

制度名 防水板設置等工事助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の4分の3(上限100万円)
支給条件
  • 区内で新たに防水板設置等工事を行う住宅、店舗、事務所の所有者であること
  • 住民税を滞納していないこと
補助対象工事
  • 防水板設置工事
問合せ先 河川下水道課 水辺の係
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6794

品川区の防水板設置等工事助成は、区民が浸水被害の軽減を図るために、住宅や店舗、事務所などの出入口に防水板を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の3(上限100万円)です。

区内に住民登録していない場合、助成額の上限は50万円となります。

②アスベスト除去等助成

制度名 アスベスト除去等助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限100万円)
支給条件
  • アスベストを0.1%以上含有するものであること
  • 過去に区の同助成を受けていないこと
  • 対象建築物を所有する個人および中小企業者であること
補助対象工事
  • アスベスト調査
  • アスベスト調査
問合せ先 環境課 指導調査係
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6751

品川区のアスベスト除去等助成は、区民の不安解消、健康被害の防止を目的として、建物のアスベスト調査や除去を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限100万円)です。

吹付け材でないものは助成の対象となりません。

③高効率給湯器設置助成事業

制度名 高効率給湯器設置助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 品川区内に居住用の住宅を所有していること
  • 助成対象となる設備を導入しようとする個人、法人、集合住宅の管理組合であること
  • 住民税を滞納していないこと
  • 導入する設備が新品であること 等
補助対象工事
  • エネファームの導入
  • エコキュートの導入
  • エコジョーズの導入
問合せ先 環境課 環境管理係
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6949

品川区の高効率給湯器設置助成事業は、地球温暖化対策の推進として、品川区内にある住宅に太陽光システムや蓄電池システムの導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

所定の期間内に機器の設置を行った方が対象となります。その期間以外に設置完了の場合、今年度の助成を受けることはできませんのでご注意ください。

④住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の90%(上限3.72万円)
支給条件
  • 区内に住む6歳~65歳程度の重度身体障害者がいる家庭であること
  • 日常生活で車いすを使う人であること
  • 下肢または体幹の障害の程度が1~2級以上の方であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 屋内移動設備の設置
  • 階段昇降機の設置 等
問合せ先 障害者支援課 身体障害相談係
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6710

品川区の住宅設備改善費の給付は、重度の身体障害を抱えている方向けに住宅設備の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の90%(上限3.72万円)です。

本制度は介護保険制度やその他の高齢者事業の補助金を受ける場合には対象外となる工事がありますので、担当窓口に確認するようにしましょう。また、本制度は生活保護を受けている世帯や低所得で住民税が非課税な世帯は費用負担なしですが、一般の家庭では月額負担上限額(37,200円まで)が定められています。

⑤耐震化支援事業

制度名 耐震化支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/6(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限300万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 木造および非木造住宅であること(戸建て、長屋、共同住宅)
  • 区内に工事対象の建築物を所有していること
  • 区の助成を受けて耐震診断および補強設計を受けた建築物であること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
  • 非木造住宅の耐震工事
  • 木造住宅の解体工事
  • 分譲マンションの耐震工事 等
問合せ先 建築課 耐震化促進担当
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6634

品川区の耐震化支援事業は、区内の耐震基準を見たない建築物の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限300万円)です。

本制度は事前に区の助成を受けて耐震診断および補強設計を行っている建築物が対象となりますので注意しましょう。

⑥住宅改善工事助成事業

制度名 住宅改善工事助成事業
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/12(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の10%(上限100万円)
支給条件
  • 塗装の場合、遮熱性塗料を用いること
  • 工事は区内施工業者に発注すること
  • 申し込みを工事前に行うこと
  • 工事完了後1か月以内に助成申請書を提出すること 等
補助対象工事
  • 外壁・屋根・屋上・ベランダの遮熱性塗装
  • 屋根の軽量化
  • 窓の断熱改修工事
  • バリアフリー化改修工事 等
問合せ先 住宅課 住宅運営担当
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6776

品川区の住宅改善工事助成事業は、区民が区内の住宅に、省エネ性を高める工事やバリアフリー化改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限100万円)です。

なお、本制度では「品川区住宅センター協議会」を通して区内の施工業者を1社まで紹介してもらうこともできますので、ぜひ活用してみましょう。

⑦高齢者自立支援住宅改修予防給付

制度名 高齢者自立支援住宅改修予防給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限20万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 介護保険の要介護認定で、判定結果が非該当であること
  • 一人世帯の場合は、所得が585.2万円以下であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け、段差の解消
  • 床または通路面の材料の変更
  • 扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 高齢者福祉課 介護給付係
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6927

品川区の高齢者自立支援住宅改修予防給付は、在宅で暮らす高齢者の安全な自立生活、また介護負担の軽減を目的に住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限20万円)です。

老朽化や破損などが原因の住宅補修、対象者が使用しない箇所のリフォームなどは対象外です。

⑧高齢者自立支援住宅改修設備改修給付

制度名 高齢者自立支援住宅改修設備改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限40万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 要支援もしくは要介護の認定を受けていること
  • 一人世帯の場合は、所得が585.2万円以下であること
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等の水回りのバリアフリー工事
  • 昇降機の設置
問合せ先 高齢者福祉課 介護給付係
東京都品川区広町2-1-36
TEL:03-5742-6927

品川区の高齢者自立支援住宅改修設備改修給付は、在宅で暮らす高齢者の安全な自立生活、また介護負担の軽減を木t歴に住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限40万円)です。

限度額は、工事内容によって異なります。「浴槽の取り替え」は37.9万円、「流し、洗面台の取替え」は15.6万円、「便器の様式化」は10.6万円、「昇降機の設置」は40万円です。

品川区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都品川区のリフォーム補助金・助成金制度

渋谷区の補助金制度

②住宅設備改善費の支給

制度名 住宅設備改善費の支給
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の一部または全部(上限64.1万円)
支給条件
  • 障害を抱える6歳以上65歳未満の区民であること
  • 上下肢・体幹などに障害があること
  • 世帯所得が基準額未満であること
  • 改修を開始する前に担当課に相談すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 屋内移動設備の設置
  • 階段昇降機の設置 等
問合せ先 障がい者福祉課 身体福祉係
東京都渋谷区宇田川町1-1
TEL:03-3463-1937

渋谷区の住宅設備改善費の支給は、重度身体障害者(児)の住む住宅を、生活利便性のためにリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の一部または全部(上限64.1万円)です。

新築・増改修に伴う改善工事は、助成対象にはなりません。

③住宅設備改修給付

制度名 住宅設備改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 介護保険で要介護・要支援と認定されたこと
  • 65歳未満の区民であること
  • 日常の動作に困難があり、住宅の改修が必要と認められること
  • すでに工事をしていたり、他の補助金等を受給していないこと 等
補助対象工事
  • 浴槽の取り替え
  • 流し、洗面台の取替工事
  • 階段昇降機の取り付け
  • これらの改修に付帯して必要となる工事 等
問合せ先 高齢者福祉課 サービス事業係
東京都渋谷区宇田川町1-1
TEL:03-3463-1873

渋谷区の住宅設備改修給付は、居住者の身体機能の低下のために住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

階段昇降機の設置費用が補助対象となるのは要介護3~5と認定された場合のみとなります。

④木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成

制度名 木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/25(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の1㎡あたり3.41万円(上限万円)
支給条件
  • 対象建築物の所有者で、個人であること
  • 区内に居住し、住民登録をしていること
  • 除却後も対象建築物の敷地所有権や地上権などを有する者であること
  • 過去に同助成を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 除却工事
問合せ先 木密・耐震整備課 整備促進係
東京都渋谷区宇田川町1-1
TEL:03-3463-2647

渋谷区の木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成は、区の耐震診断による結果が基準以下の木造住宅の改修および除却を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1㎡あたり3.41万円です。

申請には、木造住宅耐震診断コンサルタント派遣による耐震診断の結果と合わせての事前相談が必要です。

渋谷区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都渋谷区のリフォーム補助金・助成金制度

新宿区の補助金制度

①新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

制度名 新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限80万円)
支給条件
  • 区内に住所があること
  • 補助対象機器等を自ら使用する目的で設置・施工していること
  • 施工完了日と支払完了日の間は1年以内であること
  • 導入した補助対象機器等が、未使用品であること 等
補助対象工事
  • 屋根や屋上の高反射率塗装
  • 高断熱窓への改修
  • エコキュートの導入
  • エネファームの導入 等
問合せ先 環境対策課
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-3763

新宿区の新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限80万円)です。

補助対象機器等の施工および支払いまでが完了してからの申請となりますので、ご注意ください。

②住宅設備改修給付

制度名 住宅設備改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者であること
  • 介護認定が「要支援」または「要介護」であること
  • 身体上の都合で浴槽やトイレ、キッチンなどの使用が困難であること
補助対象工事
  • 浴槽の取り替え
  • 流し台、洗面台の取り替え()
  • 便器の洋式化
問合せ先 介護保険課 給付係
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-4176

新宿区の住宅設備改修給付は、区内に住む65歳以上の高齢者で「要支援」または「要介護」認定を受けた方が自宅設備の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

本制度は工事前の事前の相談・申請が必要ですので注意しましょう。また、老朽化に伴う改修・リフォームは対象外となります。

③新宿区吹付けアスベスト対策助成

制度名 新宿区吹付けアスベスト対策助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 助成対象によって異なる(上限300万円)
支給条件
  • 区内に工事対象の建築物を所有している個人、管理組合、法人であること
  • 吹付けアスベストが使用されているおそれのある建築物
  • 建築基準法違反がない建築物であること
補助対象工事
  • アスベスト含有検査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 建築調整課 アスベスト担当
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-3544

新宿区の新宿区吹付けアスベスト対策助成は、区民が健康的な暮らしを実現するために住宅や建築物のアスベスト対策(含有調査や除去工事)を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は助成対象によって異なります(上限300万円)

本制度は解体やリフォームに伴ってアスベスト除去が必要となる場合はアスベスト除去に関わる費用のみが助成対象となります。

④耐震改修工事への助成(木造)

制度名 耐震改修工事への助成(木造)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の4分の3(上限300万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 木造2階建て以下で、住居用の住宅または店舗併用住宅であること
  • 工事予定の住宅の所有者または所有者の親族であること
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 木造建築物の簡易耐震工事
  • 木造建築物の耐震工事
問合せ先 都市計画部 防災都市づくり課
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-3829

新宿区の耐震改修工事への助成(木造)は、区民の安全と財産を守ることを目的に建物の耐震化工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の3(上限300万円)です。

なお、本制度ではすでに工事の契約をした場合や工事を実施した場合、過去にこの制度で補助金を受けている場合は対象外となります。

⑤住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 世帯所得によって異なる(上限64.1万円)
支給条件
  • 区内に住む身体障害者、知的障害者、難病患者および障害児がいる家庭であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け段差解消、手すり取付け等のバリアフリー化工事
  • お風呂の改修工事
  • 引き戸などへの扉の取り替え工事
  • トイレの様式化工事 等
問合せ先 障害者福祉課 支援係
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-4583

新宿区の住宅設備改善費の給付は、区内に住む6歳以上の障害者がいる家庭で住宅の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は世帯所得によって異なります(上限64.1万円)

浴室改善は21.3万円など、設備によって基準額が定められています。なお、本制度は工事前の事前の相談・申請が必要です。また、お風呂の工事や手すり設置、段差の解消などの小・中規模改修を新築工事の際に行う場合は対象外となります。

⑥自立支援住宅改修助成

制度名 自立支援住宅改修助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 介護保険の要介護認定結果が非該当であること
  • 日常生活動作に不安を感じている方であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け、段差の解消
  • 床または通路面の材料の変更
  • 扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 介護保険課 給付係
東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-4176

新宿区の自立支援住宅改修助成は、高齢者のための住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

生活保護または中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する支援給付を受けている方は負担額が免除されます。

新宿区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都新宿区のリフォーム補助金・助成金制度

杉並区の補助金制度

①水害予防住宅高床化工事助成

制度名 水害予防住宅高床化工事助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限200万円)
支給条件
  • 水害ハザードマップで、想定浸水の目安が0.5メートル以上の地域であること
  • 高床の高さは、敷地面から床面まで0.75メートル以上とすること
  • 床下空間は、0.5メートル以上確保すること
  • 住宅、店舗、事務所およびその他居室を有する用途の建物であること 等
補助対象工事
  • 高床化工事
問合せ先 都市整備部 土木計画課 土木調整グループ
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区の水害予防住宅高床化工事助成は、床上浸水などの被害が発生するおそれのある地域の方が、被害防止・軽減のため住まいを高床にリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限200万円)です。

この制度では、工事費用は実際にかかった金額ではなく、住宅の構造によって定められた「標準工事費単価」を基準に算出されます。

②高齢者住宅改修給付事業

制度名 高齢者住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 65歳以上の高齢者であること
  • 申請日前6カ月以内に介護保険に非該当と認定されたこと
  • 身体状況により特に給付が必要と認められること
  • 改修工事前又は用具購入前に申請をすること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付工事
  • 便器の洋式化工事
  • 腰掛便座の支給
  • 入浴補助用具の支給 等
問合せ先 保健福祉部 高齢者在宅支援課 管理係
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区の高齢者住宅改修給付事業は、高齢者が暮らす在宅に必要な手すりの取付け工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

補助には改修工事費に対して支給される「予防給付」(上限20万円)と、福祉用具の購入費に対して支給される「附帯用具」(上限10万円)の2区分があります。

③木造以外の建築物に関する耐震改修等助成制度

制度名 木造以外の建築物に関する耐震改修等助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限200万円)
支給条件
  • 昭和56年5月以前に建てられた建物であること
  • 杉並区内のある木造以外の建物であること
  • 申請者は建物の所有者であること
  • 申請前に担当課に相談をすること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 補強設計
  • 耐震改修
問合せ先 都市整備部 市街地整備課 耐震改修担当
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区の木造以外の建築物に関する耐震改修等助成制度は、区内の旧耐震基準で建てられた非木造建物物を耐震化する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限200万円)です。

補助金額は「実際にかかった費用」か「住宅の延床面積(㎡)✕50,200円」のうち安い方を基準に計算されます。

④木造住宅等の耐震化に関する助成制度

制度名 木造住宅等の耐震化に関する助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の3(上限250万円)
支給条件
  • 区内にある木造住宅であること
  • 昭和56年5月以前に建てられたこと
  • 契約・着工前に必要書類を提出すること
  • 申請年度内に工事が完了すること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修
問合せ先 都市整備部 市街地整備課 耐震改修担当
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区の木造住宅等の耐震化に関する助成制度は、区内の旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断や耐震化工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の3(上限250万円)です。

本制度では、耐震改修の助成を受けるためには、最初に簡易診断を受ける必要があります。

⑤エコ住宅促進助成

制度名 エコ住宅促進助成
受付期間 2024/4/10(水)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の機器や塗料面積に応じた定額(上限15万円)
支給条件
  • 区民が現居する区内の建物の施工であること
  • 申請者、契約者、支払者が同じあること
  • 塗装工事の場合、日射反射率50%以上の塗料を使うこと
  • 工事開始の3週間前までに申請をすること 等
補助対象工事
  • 高日射反射率塗装(屋根・外壁)
  • 窓の断熱改修
  • 太陽光発電システムの導入
  • エネファームの導入 等
問合せ先 環境部 環境課 温暖化対策係
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区のエコ住宅促進助成は、区民が区内の住宅に省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の機器や塗料面積に応じた定額(上限15万円)です。

工事施工3週間前(開庁日)までの申請が必要です。着工後に申請をすることはできませんのでご注意ください。

⑥高齢者等賃貸住宅改修助成事業

制度名 高齢者等賃貸住宅改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の50%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年6月1日以降に着工した、違法でない建築物であること
  • 住宅用火災警報器の設置、消防用設備等の設置などの対策が実施されていること
  • 住戸の床面積が、原則として16平方メートル以上であること
  • 最初の入居者は、高齢者世帯または障害者世帯とすることなど 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け、段差の解消
  • 床または通路面の材料の変更
  • 扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 都市整備部住宅課 管理係
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-5307-0661

杉並区の高齢者等賃貸住宅改修助成事業は、高齢者や障害者が住みやすいように、アパートのバリアフリー改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%(上限100万円)です。

10万円以上(税抜き)の改修工事が対象です。

⑦木造住宅等の耐震化に関する助成制度(新耐震基準)

制度名 木造住宅等の耐震化に関する助成制度(新耐震基準)
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/20(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 区内にある建物であること
  • 昭和56年6月~平成12年5月に建てられた木造住宅であること
  • 木造在来軸組構法で、基礎がコンクリート造であること
  • 65歳以上の方、または65歳以上の親族と同居している方であることなど 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 精密耐震診断
問合せ先 都市整備部 市街地整備課 耐震改修担当
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区の木造住宅等の耐震化に関する助成制度(新耐震基準)は、木造住宅の耐震診断及び耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

特定精密診断の助成額は「11万円」または「診断に要する費用」のうち低い額、耐震改修助成額は「100万円」または「改修に要する費用の1/2」のうち低い額です。

⑧防水板設置工事費の助成

制度名 防水板設置工事費の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 区内の建物であること
  • 個人が使用する建物であること
  • 鉄、アルミニウムなどの浸水に耐える素材であること
  • 取り外しや移動が可能なものであること 等
補助対象工事
  • 防水板の設置工事
問合せ先 都市整備部 土木計画課 土木調整グループ
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
TEL:03-3312-2111

杉並区の防水板設置工事費の助成は、家屋の浸水被害の防止または軽減を目的として、住宅に防水板を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

計画段階での事前相談が必要です。

杉並区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都杉並区のリフォーム補助金・助成金制度

墨田区の補助金制度

①地球温暖化防止設備導入助成

制度名 地球温暖化防止設備導入助成
受付期間 2024/4/2(火)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限50万円)
支給条件
  • 塗装の場合、高反射率塗料を使用すること
  • 塗装の場合「屋根全面」か「屋根外壁の全面」を塗装すること
  • 申請を着工の1か月前から7営業日前までに行うこと
  • 同年度の3月17日までに完了後の書類審査に合格すること 等
補助対象工事
  • 屋根全面の遮熱塗装
  • 屋根と外壁同時の全面塗装
  • 建築の物断熱改修
  • エネファームの導入 等
問合せ先 環境保全課 環境管理担当
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6207

墨田区の地球温暖化防止設備導入助成は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限50万円)です。

本制度の助成を受けたい場合、使用する塗料は「日射反射率(全波長領域)50%以上」であることを第三者機関に認められているものを選ぶ必要があります。

②高齢者自立支援住宅改修助成事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10割(上限20万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者がいる家庭であること(場合によっては60~64歳の方も対象)
  • 設備改修の補助金を受ける場合は要支援1、2または要介護1~5であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 浴槽および給湯器の取り替え・新設
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 高齢者福祉課 支援係
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6168

墨田区の高齢者自立支援住宅改修助成事業は、高齢者が安全に自立して生活するために住宅を改修・リフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10割(上限20万円)です。

本制度は浴槽の取り替えや流し台・洗面台の交換など水回りの工事が必要な場合は対象者が「要支援1、2」または「要介護1~5」の認定を受けている必要があります。

③木造住宅耐震改修促進助成事業

制度名 木造住宅耐震改修促進助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の6分の5(上限170万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された建築物であること
  • 延べ床面積の2分の1以上が住宅であること
  • 住宅の主要構造部(柱など)の半分以上が木造であること
  • 昭和56年6月1日から平成1年5月31日以前に着工された建築物であること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
問合せ先 不燃・耐震促進課 不燃化・耐震化担当
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6269

墨田区の木造住宅耐震改修促進助成事業は、区内の耐震基準を見たない木造住宅の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の6分の5(上限170万円)です。

本制度は必ず工事前に申請をしてください。また、この制度は事前に区の助成を受けて耐震診断を行っている住宅のみが対象となりますので注意しましょう。

④防火・耐震化改修促進助成事業

制度名 防火・耐震化改修促進助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限100万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 対象の建築物の防火性能と耐震性能を向上させる工事であること
  • 区内に工事対象の建築物を持つ個人、中小企業者、法人であること
  • 事前に耐震診断を受けた住宅であること 等
補助対象工事
  • 外壁の防火・耐震化工事
  • 開口部の防火・耐震化工事
  • 軒裏の防火・耐震化工事
問合せ先 都市計画部 不燃・耐震促進課 不燃化・耐震化担当
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6268

墨田区の防火・耐震化改修促進助成事業は、区民が安全に暮らせるように古い建物の防火・耐震性能の向上を行うリフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限100万円)です。

本制度には「特定区域加算」「耐震改修加算」「協調加算」があり、最大200万円の助成が可能です。

⑤住宅設備改善費助成

制度名 住宅設備改善費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 工事内容によって異なる(上限96.6万円)
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満で身体障害者手帳の交付を受けていること
  • 下肢または体幹に係る障害の程度が2級以上の者であること
  • 補装具として車いすの交付を受けた内部障害者であること
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
問合せ先 障害福祉課 障害者相談係
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6165

墨田区の住宅設備改善費助成は、重度の肢体不自由の方の日常生活を容易にする目的で、住宅の改善を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容によって異なります(上限96.6万円)

介護保険の対象者は、実工事価格が介護保険住宅改修費の支給限度額を超える場合のみ助成の対象となります。

⑥墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(高齢者世帯等向け)

制度名 墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(高齢者世帯等向け)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 区内にある1戸以上の民間賃貸住宅であること
  • 改修工事後に1戸以上の空き住戸があること
  • 改修工事後の空き住戸には台所、便所、浴室を設置していること
  • 借地の場合、地主から改修の承諾が得られることなど 等
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
  • 屋根・外壁の塗装など、外装の修繕・改修
問合せ先 都市計画部 住宅課 計画担当
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6215

墨田区の墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(高齢者世帯等向け)は、民間賃貸住宅の空き住戸を高齢者世帯等向けの住戸とする目的でバリアフリー化する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

限度額は工事箇所によって異なります。「住戸部分」は1戸当たり20万円(浴室または便所を設置した場合は1戸当たり30万円)、「共用部分」は1棟当たり100万円です。また、バリアフリー化工事と同時に「リフォーム工事」を行う場合は、1棟当たり100万円です。

⑦墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(住宅確保要配慮者向け)

制度名 墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(住宅確保要配慮者向け)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工した賃貸住宅は、地震に対する安全性が確認されていること
  • 改修後の空き住戸は東京都に登録し、区があっせんする世帯に賃貸すること
  • 登録後は最低10年間、住宅確保要配慮者の専用住宅として提供すること
  • 同一改修工事で、国、東京都の別の補助等を受けていないことなど 等
補助対象工事
  • リフォーム全般
  • バリアフリー化工事
  • 屋根・外壁の塗装など、外装の修繕・改修
問合せ先 都市計画部 住宅課 計画担当
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
TEL:03-5608-6215

墨田区の墨田区民間賃貸住宅改修支援事業(住宅確保要配慮者向け)は、民間賃貸住宅の空き住戸や空き家を住宅確保要配慮者向けの専用住宅として改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限100万円)です。

対象によって限度額が異なります。「活用検討費」「改修計画作成費」は1棟当たり10万円、「住戸の専用住宅化改修」は1住戸当たり50万円、「共用部分のバリアフリー化改修」「リフォーム改修」は1棟当たり100万円です。

墨田区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都墨田区のリフォーム補助金・助成金制度

世田谷区の補助金制度

①世田谷区高齢者住宅改修費助成

制度名 世田谷区高齢者住宅改修費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限64.1万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者であること
  • 身体機能の低下のため、住宅の改修が必要と認められること
  • 改修を開始する前に担当課に相談すること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 各総合支所保健福祉課

世田谷区の世田谷区高齢者住宅改修費助成は、65歳以上の区民が身体上の必要から住宅をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限64.1万円)です。

設備の破損や老朽化による取替えは助成の対象になりません。ご注意ください。

②障害者住宅改修費助成制度

制度名 障害者住宅改修費助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の一部または全部(上限64.1万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳をもっていること
  • 上下肢・体幹などに障害があること
  • 世田谷区と契約している業者が施工すること
  • 改修を開始する前に担当課に相談すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床段差の解消
  • 床材の変更
  • 引き戸等への扉の取替え 等
問合せ先 各総合支所保健福祉課

世田谷区の障害者住宅改修費助成制度は、区内の在宅で生活する障害者の生活利便性を高めるためにリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の一部または全部(上限64.1万円)です。

障害者の属する世帯全員の所得状況に応じて、自己負担があります。

③世田谷区エコ住宅補助金

制度名 世田谷区エコ住宅補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限40万円)
支給条件
  • 区内にある自己所有・居住用の住宅であること
  • 区内業者が施工すること
  • 建物が現行の耐震基準を満たしていること
  • 交付決定前に契約・工事をしていないこと 等
補助対象工事
  • 屋根の高反射率塗装
  • 窓の断熱改修工事
  • 外壁等の断熱改修
  • これらの工事と併せて行う外壁塗装 等
問合せ先 環境政策部 環境・エネルギー施策推進課
東京都世田谷区玉川1-20-1 二子玉川分庁舎内
TEL:03-6432-7133

世田谷区の世田谷区エコ住宅補助金は、区民が区内の住宅を、区内業者に発注してリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限40万円)です。

環境配慮リフォームと同時に行う場合に限り、一般的な外壁改修工事も補助対象となります。

④非木造建築物の耐震化

制度名 非木造建築物の耐震化
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の10分の7(上限200万円)
支給条件
  • 地上部分が木造以外の構造で建てられた住宅であること
  • 木造と木造以外の構造を併用して建てられた住宅であること
  • 昭和56年5月31日までに着工した建築物であること
  • 昭和56年6月1日以降に増築をしていない建築物であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 補強設計
  • 耐震改修工事
問合せ先 防災街づくり担当部 防災街づくり課 耐震促進担当
東京都世田谷区玉川1-20-1 二子玉川分庁舎 B棟2階
TEL:03-6432-7177

世田谷区の非木造建築物の耐震化は、耐震性の不十分な非木造住宅の耐震化を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の7(上限200万円)です。

助成制度のご利用には、契約前に区への事前相談・申請が必要です。詳しくは、防災街づくり課へお問い合わせください。

⑤木造住宅耐震化支援事業

制度名 木造住宅耐震化支援事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年(1981年)5月31日までに着工した木造住宅であること
  • 地上階が平屋建てまたは2階建ての建築物
  • 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定されていること
  • 個人の住宅であり、工事後も住宅として使用すること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 除却工事
問合せ先 防災街づくり担当部 防災街づくり課 耐震促進担当
東京都世田谷区玉川1-20-1 二子玉川分庁舎 B棟2階
TEL:03-6432-7177

世田谷区の木造住宅耐震化支援事業は、木造住宅の耐震化を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

限度額は、工事内容によって異なります。「耐震改修工事」「不燃化耐震改修工事」は100万円、「簡易耐震改修工事」は80万円、「除却工事」は50万円です。

世田谷区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都世田谷区のリフォーム補助金・助成金制度

台東区の補助金制度

①耐震改修工事助成

制度名 耐震改修工事助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 区の助成を受けて耐震診断を行った建築物であること
  • 延床面積の2分の1以上が住宅であること
  • 木造の場合は、区の助成を受けて補強設計を行っていること
  • 対象建築物の所有者または使用者であること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
問合せ先 建築課 構造防災担当
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1335

台東区の耐震改修工事助成は、地震による被害を最小限にとどめるため、耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

助成額は、旧耐震基準建築物で工事費用の1/2(上限150万円)、重点地域内では2/3(上限200万円)です。また、新耐震基準木造住宅では1/2(上限200万円)です。

②耐震診断・耐震改修工事助成

制度名 耐震診断・耐震改修工事助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限200万円)
支給条件
  • 区の助成を受けて耐震診断を行っていること
  • 延べ床面積の2分の1以上が住宅であること
  • 工事予定の住宅の所有者であること
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 補強設計
  • 耐震改修工事
  • 階段耐震改修工事 等
問合せ先 建築課 構造防災担当
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1335

台東区の耐震診断・耐震改修工事助成は、区民が安全に安心して暮らせるまちづくりのために、耐震基準を見たない建物の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限200万円)です。

なお、本制度は区への事前相談や申請が必須です。申請無しにリフォーム業者で耐震診断や耐震工事をうけた場合は補助対象外となりますので注意しましょう。

③民間建築物アスベスト対策費(調査・工事)助成

制度名 民間建築物アスベスト対策費(調査・工事)助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 区内にあり、今後も使用を継続する建築物であること
  • アスベスト含有の可能性がある吹き付け材が露出した状態で使用されていること
  • 大規模修繕・模様替、増改築を行おうとする建築物であること
  • 住宅、兼用住宅、共同住宅のいずれかであること 等
補助対象工事
  • アスベスト調査
  • アスベスト除却、封じ込め、囲い込み工事
問合せ先 建築課 監察担当
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1340

台東区の民間建築物アスベスト対策費(調査・工事)助成は、区民の健康被害の防止を図ることを目的として、建築物におけるアスベストの含有調査および撤去等の工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

助成金額の上限は、アスベスト調査で10万円(ただし簡易調査のみ1万円)、アスベスト対策工事で30万円(住宅、兼用住宅又は個人所有の建築物)または100万円(共同住宅)です。また、解体を伴う場合は対象外となりますのでご注意ください。

④再生可能エネルギー機器等助成制度

制度名 再生可能エネルギー機器等助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限75万円)
支給条件
  • 台東区内に居住用の住宅を所有していること
  • 助成対象となる設備を導入しようとする個人、法人、集合住宅の管理組合
  • 導入する設備が新品であること
  • 交付決定後3ヵ月以内に工事代金の支払いを終え、完了報告書を提出すること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の新規導入
  • 家庭用蓄電池システムの新規導入
  • 共同住宅共用部用LED照明の設置工事 等
問合せ先 環境課 普及啓発担当
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1281

台東区の再生可能エネルギー機器等助成制度は、家庭における再生可能エネルギー機器等の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限75万円)です。

なお、本制度は必ず工事前に申請をしてください。

⑤高反射率塗料施工助成制度

制度名 高反射率塗料施工助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限15万円)
支給条件
  • 区内に工事対象の建築物を所有している個人、管理組合、法人であること
  • 過去10年間に同助成を受けていないこと
  • 屋上または屋根に塗装すること
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 高反射率塗料を使った屋上および屋根の塗装工事
問合せ先 環境課 普及啓発担当
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1281

台東区の高反射率塗料施工助成制度は、高反射率塗料を使って屋上または屋根を塗装した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

なお、本制度は外壁工事の場合は助成金対象外となりますので注意しましょう。

⑥窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成金制度

制度名 窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成金制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限15万円)
支給条件
  • 使用する断熱材が、国の登録を受けているものであること
  • 外気等に接する既存の窓を複層ガラスや二重窓に改修すること
  • 対象となる室内の全ての窓の断熱改修をすること
  • 交付決定日から3ヶ月以内に工事を終え、完了報告をすること 等
補助対象工事
  • 高断熱窓への改修工事
  • 窓・外壁等の遮熱・断熱改修工事
問合せ先 環境課 普及啓発
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1281

台東区の窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成金制度は、区内の建物における窓・外壁等の遮熱・断熱改修場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限15万円)です。

すでに着工または完了している工事、また、新築・増改築に伴う工事は対象外です。

⑦子育て世帯住宅リフォーム支援制度

制度名 子育て世帯住宅リフォーム支援制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限20万円)
支給条件
  • 12歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者を扶養し同居していること
  • 申請者本人もしくは同居の配偶者が出産前の場合は、母子健康手帳の交付を受けていること
  • 同居予定の場合は、工事完了日から30日以内、または令和6年3月31日のいずれか早い日までに同居し、住民登録を行うこと
  • 国、東京都または台東区の他制度による助成金等を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取付、段差の解消工事
  • 床材の変更等工事
  • 柱、壁、作り付け家具等の面取り加工等工事
  • 浴室扉の鍵の設置等工事 等
問合せ先 都市づくり部 住宅課居住支援・空き家相談担当
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1468

台東区の子育て世帯住宅リフォーム支援制度は、安心、安全な子育てができる居住環境の整備を目的としてリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限20万円)です。

居住予定の場合、工事完了日から30日以内、またはのいずれか早い日までに居住し、住民登録を行う必要があります。

⑧住宅改修予防給付

制度名 住宅改修予防給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の全額(上限20万円)
支給条件
  • 区内在住の65歳以上であること
  • 調査の結果、住宅の予防改修が必要と認められる方であること
  • 介護認定の結果が非該当であること
補助対象工事
  • 手すりの取付、段差の解消工事
  • 床材の変更工事
  • 扉の取替え工事
  • 洋式便器への取替え工事 等
問合せ先 高齢福祉課担当(総合相談・給付)
東京都台東区東上野4-5-6
TEL:03-5246-1224

台東区の住宅改修予防給付は、日常生活の動作に困難がある高齢者が,転倒予防、介護の軽減のため住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の全額(上限20万円)です。

助成額など、詳しくは高齢福祉課に問い合わせてください。

台東区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都台東区のリフォーム補助金・助成金制度

立川市の補助金制度

①高齢者自立支援住宅改修給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70~90%(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 住宅改修アドバイザー事業の申請をし、「支援」の承認を受けていること
  • 要介護・要支援の認定を受けていること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消
  • 引き戸への取替え
  • 洋式便座への取替え 等
問合せ先 福祉保健部 高齢福祉課 業務係
東京都立川市泉町1156-9
TEL:042-528-4321

立川市の高齢者自立支援住宅改修給付事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70~90%(上限37.9万円)です。

事前に介護保険における「要介護」「要支援」の認定が必要となります。

②立川市木造住宅耐震改修等事業

制度名 立川市木造住宅耐震改修等事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 旧耐震基準で建てられた木造住宅であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 市や都が指定する建築士事務所の調査を受けること 等
補助対象工事
  • 耐震診断(上限10万円)
  • 耐震改修(上限100万円)
  • 建替え(上限100万円)
  • 取り壊し(上限50万円) 等
問合せ先 市民生活部 住宅課 住宅対策係
東京都立川市泉町1156-9
TEL:042-528-4384(内線:2562)

立川市の立川市木造住宅耐震改修等事業は、旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震改修などを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

※昭和56年5月31日以前に建てられた住宅の多くが「旧耐震基準」に当てはまります。

③緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成制度

制度名 緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の対象費用×6分の5~6分の6(上限51000万円)
支給条件
  • 敷地が特定緊急輸送道路または市の定める緊急輸送道路に面していること
  • 旧耐震基準に準ずる建物であること
  • 道路幅員の概ね2分の1以上の高さの建物であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 補強設計
  • 耐震改修工事
  • 除去工事 等
問合せ先 市民生活部 住宅課 住宅対策係
東京都立川市泉町1156-9
TEL:042-523-2111(内線:2562)

立川市の緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成制度は、緊急輸送道路沿道の建物の耐震診断、耐震化工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象費用×6分の5~6分の6(上限51000万円)です。

申請前に必ず事前相談をしてください。

立川市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都立川市のリフォーム補助金・助成金制度

多摩市の補助金制度

①多摩市非木造住宅耐震化促進補助金

制度名 多摩市非木造住宅耐震化促進補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2024/9/30(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限1500万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること
  • 現在居住している住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること
  • 耐震診断の結果Is値が0.6に満たない、もしくは倒壊の恐れがあると診断されていること
補助対象工事
  • 古い住宅の耐震化工事
  • 耐震診断
問合せ先 都市整備部都市計画課住宅担当
東京都多摩市関戸6-12-1
TEL:042-338-6817

多摩市の多摩市非木造住宅耐震化促進補助金は、旧耐震基準で建てられた非木造住宅の耐震化工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限1500万円)です。

木造住宅は本制度の適用外です。

②多摩市木造住宅耐震改修費等補助金交付制度

制度名 多摩市木造住宅耐震改修費等補助金交付制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の50%(上限30万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること
  • 現在居住している住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること
  • 平屋もしくは2階建てであること
  • 市民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 古い木造住宅の耐震化工事
  • 耐震診断
問合せ先 都市整備部都市計画課住宅担当
東京都多摩市関戸6-12-1
TEL:042-338-6817

多摩市の多摩市木造住宅耐震改修費等補助金交付制度は、旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震化工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の50%(上限30万円)です。

令和6年度分の受付は終了しました。

③多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金

制度名 多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限15万円)
支給条件
  • 申請日に市内に在住していること
  • 補助の対象となる機器を新たに購入すること
  • 直近5年で多摩市から同様の補助金を受け取っていない(蓄電システムを除く)こと
  • 市民税、固定資産税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電の設置
  • 断熱窓に改修
  • エネファームの設置
問合せ先 環境部環境政策課環境政策担当
東京都多摩市関戸6-12-1
TEL:042-338-6831

多摩市の多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金は、再生可能エネルギーや省エネ設備の購入・設置を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限15万円)です。

国や都の補助金と併用することができます。

④多摩市重度身体障がい者(児)住宅設備改善費給付事業

制度名 多摩市重度身体障がい者(児)住宅設備改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の所得に応じた自己負担があります(上限97.9万円)
支給条件
  • 6歳以上65歳未満の重度の障がい者をお持ちの方であること
  • 下肢・体幹の手帳1・2・3級をお持ちの方であること
  • 車椅子を利用していること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 床の段差の解消
  • 玄関の改修
  • 屋内移動設備の移動・設置 等
問合せ先 障害福祉課 相談支援担当
東京都多摩市関戸6-12-1
TEL:042-338-6847

多摩市の多摩市重度身体障がい者(児)住宅設備改善費給付事業は、重度の障害がある方が日常生活を快適に送るために工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の所得に応じた自己負担があります(上限97.9万円)です。

契約・着工前に事前の相談が必要です。

⑤高齢者住宅改修費の助成

制度名 高齢者住宅改修費の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割〜2割の自己負担(上限10万円)
支給条件
  • 多摩市在住の、おおむね65歳以上の方であること
  • 日常生活の動作に困難があり、環境や身体の状態により住宅改修が必要と認められていること
  • 地域包括支援センター職員およびリハビリテーション専門職員による訪問調査・確認により、必要と認められていること
  • 介護保険認定者でないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取付、段差の解消工事
  • 床材の変更等工事
  • 柱、壁、作り付け家具等の面取り加工等工事
  • 浴室扉の鍵の設置等工事 等
問合せ先 高齢支援課 地域ケア推進係
東京都多摩市関戸6-12-1
TEL:042-338-6846

多摩市の高齢者住宅改修費の助成は、高齢者が居宅での自立した生活を確保するために必要な住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割〜2割の自己負担(上限10万円)です。

対象は安全な生活のために要する工事であり、快適に生活するためのリフォームは対象外です。

⑥多摩市三世代近居・同居促進助成金交付制度

制度名 多摩市三世代近居・同居促進助成金交付制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限30万円)
支給条件
  • 18歳未満の子供を養育する50歳未満で構成される世帯の世帯主であること
  • 子育て世帯及び親世帯の全員が税金の滞納がないこと
  • 転入後、多摩市に5年以上住み続けること
  • 子育て世帯及び親世帯が生活保護を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 住宅の取得費
  • 登記に係る費用
  • 引越しに係る費用
問合せ先 都市計画課 住宅担当
東京都多摩市関戸6-12-1
TEL:042-338-6817

多摩市の多摩市三世代近居・同居促進助成金交付制度は、多摩市外から多摩市内に転居し、親世帯と近居・同居する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限30万円)です。

3月末までに交付決定を受ける必要があります。

多摩市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都多摩市のリフォーム補助金・助成金制度

中央区の補助金制度

①住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成

制度名 住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限170万円)
支給条件
  • 区民が所有する区内住宅への施工であること
  • 塗装の場合、高反射率塗料を使用すること
  • 交付決定の通知を受けてから着工すること
  • 塗料の日射反射率が50%以上であること 等
補助対象工事
  • 自然エネルギー機器の導入
  • 省エネルギー機器の導入
問合せ先 環境課 ゼロカーボン推進係
東京都中央区築地1-1番1号 本庁舎7階
TEL:03-3546-5628

中央区の住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成は、区民が区内の住宅に省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限170万円)です。

本助成金は事前申請です。工事を行う2週間程度前に担当課に申請してください。

②中央区建築物耐震補強等助成

制度名 中央区建築物耐震補強等助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限300万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 木造住宅の場合は区内の業者に工事を発注すること
  • 耐震診断の実施や補強工事の契約前に申請すること
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震補強設計
  • 耐震補強工事
問合せ先 都市整備部建築課耐震化推進係
東京都中央区築地1-1-1 本庁舎5階
TEL:03-3546-5459

中央区の中央区建築物耐震補強等助成は、地震による住宅の倒壊を防ぐために、住宅の耐震診断や耐震性向上のための補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限300万円)です。

なお、助成金を受け取るには耐震診断の実施と工事契約前の申請が必要となりますので注意しましょう。通常の場合は工事費用の2分の1(上限300万円)ですが、高齢者や心身に障がいのある方がいる世帯では工事費用の全額(上限300万円)が支給されます。

③事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成

制度名 事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成
受付期間 2024/4/1(月)~(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた額(上限130万円)
支給条件
  • 区内に住所を有していること
  • 区内に所有している建築物であること
  • 導入する機器は、新たに購入する未使用品であること
  • 機器等の導入をする2週間程度前までに申請を行うこと 等
補助対象工事
  • 自然エネルギー機器の導入
  • 省エネルギー機器の導入
問合せ先 中央区 環境土木部 環境課 ゼロカーボン推進係
中央区築地1-1-1
TEL:03-3546-5628

中央区の事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成は、区民、中小企業者等が、創エネルギー機器、省エネルギー機器等を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた額(上限130万円)です。

自然エネルギー及び省エネルギー機器等導入費助成金は事前申請です。機器等の導入をする2週間程度前までに申請してください。

④高齢者住宅設備改善給付金

制度名 高齢者住宅設備改善給付金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 工事内容によって異なる(上限185.4万円)
支給条件
  • 「自立」と認定された日常動作能力が低下している方で、要介護状態への予防のため特に必要と認められる方であること
  • 「要支援」・「要介護」と認定された方で、介護保険の対象とならない流し・洗面台の取替え、浴槽の取替え・便器の洋式化等の改善および階段昇降機の設置が必要と認められる
  • 事前に高齢者住宅設備改善アドバイザーの派遣を受ける必要があること
補助対象工事
  • 高齢者バリアフリー化工事
問合せ先 福祉保健部介護保険課事業者支援給付係
東京都中央区築地1ー1ー1
TEL:03-3546-5377

中央区の高齢者住宅設備改善給付金は、高齢者の日常生活の利便や安全を確保するために住宅改修を必要とする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限185.4万円)です。

限度額は工事内容によって異なり、バリアフリー化は上限20万円、便器の洋式化は10.6万円などです。

中央区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都中央区のリフォーム補助金・助成金制度

調布市の補助金制度

①太陽光発電設備等取付け等補助

制度名 太陽光発電設備等取付け等補助
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の10%(上限10万円)
支給条件
  • 市内に所有かつ居住する住宅であること
  • 市税に滞納がないこと
  • 調布市の他の制度との併用でないこと
  • 発生した電力や温水を居住用に使用すること 等
補助対象工事
  • 太陽光発電設備の設置
  • 太陽熱利用機器の設置
問合せ先 都市整備部 住宅課 住宅支援係
東京都調布市小島町2-35-1
TEL:042-481-7545

調布市の太陽光発電設備等取付け等補助は、太陽光発電設備等取付けといった、環境負荷の軽減を目的とした工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限10万円)です。

昨年度より補助内容を一部変更しています。

②調布市止水板設置工事等助成金交付事業

制度名 調布市止水板設置工事等助成金交付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)
支給条件
  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団及び不法行為等をする団体では無いこと
  • 国、公共団体、独立行政法人では無いこと
  • 富豪産業者等で売買を目的にした住宅への設置では無いこと 等
補助対象工事
  • 止水版の購入および設置工事
  • 排水ポンプの購入
  • 可搬性非常用発電機の購入
  • 市長が認めた設備の購入&設置工事 等
問合せ先 調布市総務部総合防災安全課
東京都調布市小島町2-35-1
TEL:042-481-7346(内線:7547)

調布市の調布市止水板設置工事等助成金交付事業は、住宅、店舗、事業所等に止水版の設置など浸水防止対策を講じた場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

令和元年10月12日以降に実施した事業が対象です。

③住宅改修費助成

制度名 住宅改修費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の自己負担が1割(上限10万円)
支給条件
  • 事前に地域包括支援センターに相談していること
  • 調査により改修の必要性が認められていること
  • 65歳以上であること
  • これから工事を行うこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 浴槽の取り替え
  • 流し、洗面台の取り替え 等
問合せ先 調布市福祉健康部高齢者支援室 高齢福祉担当
東京都調布市小島町2-35-1
TEL:042-481-7149(内線:7150)

調布市の住宅改修費助成は、高齢者が在宅生活が維持できるよう住宅改修をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の自己負担が1割(上限10万円)です。

介護保険サービスの利用が優先されます。

④木造住宅耐震化促進事業

制度名 木造住宅耐震化促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限80万円)
支給条件
  • 木造の一戸建て住宅であること
  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 改修後の耐震診断の評点が1.0以上になる計画であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 都市整備部 住宅課 住宅支援係
東京都調布市小島町2-35-1
TEL:042-481-7545

調布市の木造住宅耐震化促進事業は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限80万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

⑤バリアフリー適応住宅改修補助

制度名 バリアフリー適応住宅改修補助
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/27(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)
支給条件
  • 対象住宅に6か月以上住んでいること
  • 調布市の他の補助金等との併用でないこと
  • 市税の滞納がないこと
補助対象工事
  • 段差の解消
  • 手すりの設置
  • 家庭用エレベーターの設置
  • 車いす対応キッチンの設置 等
問合せ先 都市整備部 住宅課 住宅支援係
東京都調布市小島町2-35-1
TEL:042-481-7545

調布市のバリアフリー適応住宅改修補助は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

必ず事前の申請が必要ですので、ご注意ください。

調布市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都調布市のリフォーム補助金・助成金制度

千代田区の補助金制度

①ヒートアイランド対策助成制度

制度名 ヒートアイランド対策助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 工事内容に応じた一定額(上限750万円)
支給条件
  • 区内の建物等への施工であること
  • 塗装の場合、高反射率塗料を使用すること
  • 塗料の性能値が第三者機関により証明できること
  • 施工業者による改修であること 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁への高反射率塗料を使用した塗装
  • 舗装面への遮熱性塗料を使用した塗装
  • 窓への日射調整フィルム等の張り付け
  • 屋上・壁面・敷地内緑化 等
問合せ先 環境政策課 エネルギー対策係
東京都千代田区九段南1-2-1
TEL:03-5211-4256

千代田区のヒートアイランド対策助成制度は、区民が区内の住宅にヒートアイランド減少を緩和する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は工事内容に応じた一定額(上限750万円)です。

壁面緑化は、上限50万円などです。

②木造住宅の耐震化促進助成制度

制度名 木造住宅の耐震化促進助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限120万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された建築物であること
  • 木造在来軸組工法により建築された木造住宅であること
  • 居住者のいる建築物であること
  • 対象建築物の所有者、賃借人、使用借人のいずれかであること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修工事
  • 旧基準住宅の除却工事
問合せ先 環境まちづくり部 建築指導課 構造審査係
東京都千代田区九段南1-2-1
TEL:03-5211-4313

千代田区の木造住宅の耐震化促進助成制度は、木造住宅の耐震診断・耐震改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限120万円)です。

助成限度額は「耐震診断」で15万円、「耐震改修」で120万円、「耐震シェルター・ベッドの設置」で40万円、「除去」で80万円です。

千代田区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都千代田区のリフォーム補助金・助成金制度

豊島区の補助金制度

①住宅修繕・リフォーム資金助成事業

制度名 住宅修繕・リフォーム資金助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の30%(上限20万円)
支給条件
  • 豊島区内に引き続き2年以上居住していること
  • 前年の世帯の月額所得が15万8000円(条件により21万4000円)以下であること
  • 豊島区住宅相談連絡会への事前相談をすること
  • 助成承認前に着手していないこと 等
補助対象工事
  • 住宅リフォーム全般
  • 修繕工事全般
問合せ先 住宅課 施策推進グループ
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-3981-2655

豊島区の住宅修繕・リフォーム資金助成事業は、月額所得が15万8,000円(条件により21万4,000円)以下の区民が、住まいの修繕やリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の30%(上限20万円)です。

助成金額の上限は、住宅の修繕の場合は10万円、リフォーム工事の場合は20万円です。

②豊島区木造住宅耐震改修助成事業

制度名 豊島区木造住宅耐震改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限150万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築されたこと
  • 耐震診断の結果が上部構造評点1.0未満であること
  • 耐震改修工事後の耐震診断結果が上部構造評点1.0以上になること
  • 階数が2以下の木造住宅であること 等
補助対象工事
  • 耐震改修
問合せ先 建築課 許可・耐震グループ
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-3981-0590

豊島区の豊島区木造住宅耐震改修助成事業は、区内の木造住宅を耐震改修する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限150万円)です。

通常の補助金額は費用の3分の2(上限100万円)ですが、工事を区内業者に発注した場合は補助率が6分の1、上限額は50万円上乗せされます。

③住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の97%(上限64.1万円)
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満で、下肢または体幹に係る障害の程度が1~3級のかたであること
  • 学齢児以上65歳未満で、下肢または体幹に係る障害の程度が1・2級のかたであること
  • 内部障害で補装具として車いすを受給したかたであること
補助対象工事
  • 手すりの取付、段差の解消工事
  • 床材の変更等工事
  • 扉の取替え工事
  • 洋式便器への取替え工事 等
問合せ先 障害福祉課
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-3981-1766

豊島区の住宅設備改善費の給付は、重度心身障害者(児)の日常生活の利便を図るため、住宅設備の改善を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の97%(上限64.1万円)です。

限度額は、工事種目により異なります。小規模住宅改修は「20万円」、中規模住宅改修は「64.1万円」です。

④セーフティネット住宅改修費補助

制度名 セーフティネット住宅改修費補助
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 専用住宅の賃貸人又は所有者等であること
  • 改修工事の完了の日から少なくとも10年間は、専用住宅として管理すること
  • 住民税を滞納していないこと
  • 対象の住宅が新耐震基準を満たしていること 等
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
問合せ先 住宅課施策 推進グループ
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-3981-2655

豊島区のセーフティネット住宅改修費補助は、高齢者や子育て世帯、障害者、低所得者などの入居を受け入れる住宅として登録するための改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

限度額は改修費の2/3、1戸につき上限は100万円です。

⑤住宅改修予防助成事業

制度名 住宅改修予防助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 区内在住であること
  • 65歳以上であること
  • 介護保険の要介護認定で非該当となった方であること
補助対象工事
  • 手すりの取付け、段差の解消
  • 床または通路面の材料の変更
  • 扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 高齢者福祉課 高齢者事業グループ
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-4566-2432

豊島区の住宅改修予防助成事業は、転倒予防や介護負担の軽減を目的とした住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

助成金額の1割~3割が自己負担となります。

⑥豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(個人住宅)

制度名 豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(個人住宅)
受付期間 2024/5/1(水)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 区内在住であること
  • 自らが居住する住宅に機器を購入設置すること
  • 設置する機器が未使用のものであること
  • 同一年度内かつ同一世帯内において、同じ対象機器で助成を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 家庭用蓄電システムの設置
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の設置
  • 住宅用太陽光発電システムの設置
  • エコ窓改修 等
問合せ先 環境政策課 事業グループ
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-3981-2771

豊島区の豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(個人住宅)は、地球環境の保全を目的とし、住宅用の新エネルギー・省エネルギー機器等を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

本制度は事後申請です。助成対象機器などの施工および支払いが完了した後、必要書類一式の提出が必要になります。

⑦住宅改修設備改修助成事業

制度名 住宅改修設備改修助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 区内在住であること
  • 65歳以上であること
  • 介護保険の要介護認定で要支援・要介護と認定された方であること
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等のバリアフリー工事
問合せ先 高齢者福祉課 高齢者事業グループ
東京都豊島区南池袋2-45-1
TEL:03-4566-2432

豊島区の住宅改修設備改修助成事業は、転倒予防や介護負担の軽減を目的とした住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

限度額は、工事箇所によって異なります。「トイレ」は10.6万円、「浴槽」は37.9万円、「流し等」は15.6万円です。

豊島区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都豊島区のリフォーム補助金・助成金制度

中野区の補助金制度

①高齢者自立支援住宅改修等事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修等事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 介護保険で要介護・要支援と認定されたこと
  • 65歳未満の区民であること
  • 生計中心者の前年の合計所得額が200万円未満であること
  • 過去に同種目で補助金申請をしていないこと 等
補助対象工事
  • 浴室の改善
  • 台所の改善
  • 便所の改善
  • スロープの設置 等
問合せ先 地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課 在宅サービス係
東京都中野区中野4-11-19 3階 3番窓口
TEL:03-3228-5632

中野区の高齢者自立支援住宅改修等事業は、高齢者の身体機能の低下などを理由に住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

台所の改善は、日常生活が車椅子の方が対象です。

②木造住宅耐震補強工事助成

制度名 木造住宅耐震補強工事助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限150万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築または増築された住宅であること
  • 木造在来工法2階建て以下の住宅であること
  • 区の助成制度を利用して行った耐震診断の上部構造評価が1.0未満であること
  • 防火性能を有する構造に改修すること 等
補助対象工事
  • 耐震補強工事
問合せ先 都市基盤部 建築課 耐震化促進係
東京都中野区中野4-11-19 9階
TEL:03-3228-5576

中野区の木造住宅耐震補強工事助成は、耐震性の不十分な木造住宅の耐震補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限150万円)です。

助成決定前に工事の契約を行った場合、対象外となります。必ず事前相談をしましょう。

③住宅改善の給付

制度名 住宅改善の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 等級その他要件によって異なる
支給条件
  • 給付が必要と区に認められること
補助対象工事
  • 浴室の改善
  • 台所又は居室の改善
  • 便所の改善
  • 屋内移動設備の設置 等
問合せ先 障害者等の相談窓口
東京都中野区中野4-11-19
TEL:03-3228-8956

中野区の住宅改善の給付は、重度障害者の日常生活を容易にするために住宅リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は等級その他要件によって異なります

対象となる手帳の等級やその他の要件、給付種目の詳細については、担当課へお問い合わせください。

④木造住宅建替え等助成

制度名 木造住宅建替え等助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の6分の5(上限400万円)
支給条件
  • 1981年(昭和56年)5月31日以前に建築された建物であること
  • 木造在来工法2階建て以下の住宅であること
  • 耐震診断の結果が上部構造評点1.0未満であること
  • 建替え後の住宅が「耐火建築物」または「準耐火建築物」の基準を満たすこと 等
補助対象工事
  • 建替え工事
  • 除去(解体)工事
問合せ先 都市基盤部 建築課
東京都中野区中野4-11-19
TEL:03-3389-1111

中野区の木造住宅建替え等助成は、耐震性の不十分な古い木造住宅の建替え・除却(解体)を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の6分の5(上限400万円)です。

この制度では、工事費用は「実際にかかった費用」か「施工1㎡あたり3.41万円」のうち低い法を基準に算出されます。

⑤中野区省エネルギー設備の設置補助事業

制度名 中野区省エネルギー設備の設置補助事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限15万円)
支給条件
  • 現居している持ち家であること
  • すでにある窓やドアのリフォームであること
  • 既存のドアや窓が高断熱仕様でないこと
  • 新品を使用すること 等
補助対象工事
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の設置
  • 高断熱窓・ドアの設置工事
  • 家庭用蓄電システムの設置
  • 太陽光発電システムの設置 等
問合せ先 環境部 環境課 環境・緑化推進係
東京都中野区中野4-11-19 8階
TEL:03-3228-5516

中野区の中野区省エネルギー設備の設置補助事業は、地球温暖化対策の推進及び区民の環境意識の向上を図ることを目的として、省エネルギー設備等の設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限15万円)です。

補助対象者や補助対象設備の詳細は、区のHPをご覧ください。

中野区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都中野区のリフォーム補助金・助成金制度

西東京市の補助金制度

①重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付

制度名 重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の工事内容に応じた一定額(上限97.9万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳を所持していること
  • 学齢児以上65歳未満の者(児)であること
  • 下肢又は体幹機能障害が2級以上であること
  • 補装具として車いすの交付を受けた内部障害のある方であること 等
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
  • 屋内移動設備の設置
問合せ先 障害福祉課
東京都西東京市南町5-6-13
TEL:042-420-2804

西東京市の重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付は、在宅の重度身体障害者(児)の日常生活を容易にする目的で住宅の設備改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の工事内容に応じた一定額(上限97.9万円)です。

介護保険対象の方は、介護保険の制度を利用した上で、対象外であったもののみ、当制度の補助対象となります。

②木造住宅耐震改修等助成制度

制度名 木造住宅耐震改修等助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限90万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた市内に現存する木造住宅であること
  • 所有者が現在居住している住宅であること
  • 耐震診断の結果原稿の耐震基準に合わないこと
補助対象工事
  • 耐震改修工事
  • 住宅の除却
問合せ先 住宅課
東京都西東京市南町5-6-13
TEL:042-438-4052

西東京市の木造住宅耐震改修等助成制度は、木造住宅の耐震改修または除却を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限90万円)です。

助成を受ける場合は、事前相談が必要になります。

西東京市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都西東京市のリフォーム補助金・助成金制度

練馬区の補助金制度

①カーボンニュートラル化設備設置等補助制度

制度名 カーボンニュートラル化設備設置等補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~2025/3/17(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限20万円)
支給条件
  • 区内に所在する住宅に1年以上居住していること
  • 同種の設備で過去に区の補助を受けたことがないこと
  • 設置費用を全額支払い終えていること
  • 区税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電設備の導入
  • エコキュートの導入
  • エネファームの導入
  • 窓の断熱改修 等
問合せ先 環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当
東京都練馬区豊玉北6-12-1
TEL:03-5984-4706

練馬区のカーボンニュートラル化設備設置等補助制度は、区民が区内の住宅に省エネ・創エネ機器を導入したり、窓の高断熱化リフォームをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限20万円)です。

上限額は、「太陽光発電設備」で20万円、「蓄電システム」で6万円、「エネファーム」で5万円、「エコキュート」で2.5万円、「V2H」で10万円、「改修窓(窓の断熱改修)」で12万円です。

②住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満であること
  • 身体障害者手帳の下肢、体幹障害1~3級の方であること
  • 車いすの交付を受けた内部障害の方であること
  • 障害者総合支援法の対象となる難病患者等の方であること 等
補助対象工事
  • 浴室、トイレ、台所の改修工事
  • 玄関の改修工事
  • 居室の改修工事
  • 屋内移動設備、階段昇降機の設置 等
問合せ先 管轄の総合福祉事務所(障害者支援係)
東京都練馬区豊玉北6-12-1練馬区役所内

練馬区の住宅設備改善費の給付は、身体障害者(児)の方等が、日常生活を容易にするため、住宅の一部を改善する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割です。

区が業者に委託し、助成費用(自己負担額を除く)を区が直接業者に支払います。現金給付ではありませんので、必ず事前にご相談ください。

③住宅の耐震改修工事等の助成

制度名 住宅の耐震改修工事等の助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限270万円)
支給条件
  • 昭和56年5月以前に新築工事に着手した住宅であること
  • 昭和56年6月以降、平成12年5月以前に新築または増築された木造住宅であること
  • 建築物におおむね違反がないこと
  • 住宅が助成禁止区域に入っていないこと 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修工事
  • 除却工事
  • 建替え工事 等
問合せ先 都市整備部 防災まちづくり課 耐震化促進係
東京都練馬区豊玉北6-12-1
TEL:03-5984-1938

練馬区の住宅の耐震改修工事等の助成は、区内にある住宅の耐震化を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限270万円)です。

木造住宅は、耐震診断の結果が1.0相当未満の建築物でなければ耐震改修工事の助成を申込むことができません。

④耐震化促進事業助成

制度名 耐震化促進事業助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限270万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に新築工事に着手した建物であること
  • 建築物に法令違反がないこと(解体の場合を除く)
  • 建築物の所有者が申請すること
  • 建築物の所有者が住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 建築物の耐震改修
  • 建物の除却(解体)
  • 耐震性を満たす建物への建て替え
問合せ先 都市整備部 防災まちづくり課 耐震化促進係
東京都練馬区豊玉北6-12-1 本庁舎15階
TEL:03-5984-1938

練馬区の耐震化促進事業助成は、区民が耐震基準を満たさない住宅等の耐震リフォーム、建替え、除却(解体)などを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限270万円)です。

住民税非課税世帯の場合、新耐震木造住宅の耐震改修助成額が、費用の80%(上限150万円)に優遇されます。

⑤アスベストの調査費用および除去工事費用の助成制度

制度名 アスベストの調査費用および除去工事費用の助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/3/31(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 区内に所在する民間の建築物であること
  • 平成9年3月31日以前に建設された建物であること
  • 工事完了後、建物を引き続き5年間継続して利用すること
  • 区税等を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 吹付け材の成分等の調査費用
  • 露出した吹付けアスベスト等の除去
  • 封じ込めされた吹付けアスベスト等の除去
問合せ先 環境課 環境規制係
東京都練馬区豊玉北6-12-1 区役所本庁舎18階
TEL:03-5984-4712

練馬区のアスベストの調査費用および除去工事費用の助成制度は、区内の民間建築物がアスベストの含有調査や除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

建築用仕上塗材に含まれるアスベストは助成の対象となりません。

⑥自立支援住宅改修給付(設備改修)

制度名 自立支援住宅改修給付(設備改修)
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限100万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 介護保険の要支援1・2または要介護1~5と認定されていること
  • 身体機能の低下や障害のために既存の設備の使用が困難であること
補助対象工事
  • お風呂、洗面台、トイレ等のバリアフリー工事
  • 玄関の拡張工事、造作物の撤去
  • 昇降機(階段・玄関等)、ホームエレベーターの設置工事
問合せ先 高齢施策担当部 介護保険課 給付係
東京都練馬区豊玉北6-12-1
TEL:03-5984-4591

練馬区の自立支援住宅改修給付(設備改修)は、身体機能の低下や障害のために住宅のバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限100万円)です。

限度額は、工事箇所によって異なります。「浴槽」は25万円、「流し・洗面台」は15.6万円、「トイレ」は10.6万円、「玄関」は10万円、「昇降機・ホームエレベーター」は100万円です。

練馬区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都練馬区のリフォーム補助金・助成金制度

八王子市の補助金制度

①居住環境整備補助金

制度名 居住環境整備補助金
受付期間 2024/4/15(月)~2025/1/31(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の20~50%(上限100万円)
支給条件
  • 市内の住宅のリフォームであること
  • 令和7年2月末までに工事完了するものであること
  • 工事契約前に申請をすること
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
  • 木造住宅耐震改修工事
  • 断熱改修
  • ワークスペース設置 等
問合せ先 まちなみ整備部住宅政策課
東京都八王子市元本郷町3-24-1
TEL:042-620-7260

八王子市の居住環境整備補助金は、安心してすみ続けられる居住環境を確保するために住宅改修工事をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20~50%(上限100万円)です。

工事内容により、補助率や上限額が異なります。

②高齢者自立支援住宅改修給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上であること
  • 八王子市内に住んでいること
  • 要介護・要支援の判定を受けていること
補助対象工事
  • 浴槽の取替え(支給限度基準額379000円)
  • 流し・洗面台の取替え(支給限度基準額156000円)
  • 便器の洋式化(支給限度基準額106000円)
問合せ先 福祉部介護保険課
東京都八王子市元本郷町3-24-1
TEL:042-620-7416

八王子市の高齢者自立支援住宅改修給付事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

工事の前に申請が必要です。まずは担当のケアマネジャーにご相談ください。

③再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度

制度名 再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度
受付期間 2024/4/15(月)~(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)
支給条件
  • 市内に居住していること
  • 市税の滞納がないこと
  • 市内の事業者を利用すること
  • 住宅の販売を目的とした工事でないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • 木質ペレットストーブの設置
  • リチウムイオン蓄電池システムの設置
  • HEMSの設置 等
問合せ先 環境部 環境政策課
東京都八王子市元本郷町3-24-1
TEL:042-620-7384

八王子市の再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度は、再生可能エネルギー利用機器を導入する工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

機器の設置工事の前に交付申請が必要です。ご注意ください。

④空き家利活用促進整備補助金

制度名 空き家利活用促進整備補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限100万円)
支給条件
  • 市内で所有・管理する空き家であること
  • 新耐震基準の住宅であること
  • 八王子市の景観条例その他に適合する住宅であること
  • 改修後10年間は地域活性化施策として使うこと 等
補助対象工事
  • 集会・交流施設への改修
  • 体験・学習施設への改修
  • ベンチャービジネスの拠点となる施設への改修
  • 防災に関する施設への改修 等
問合せ先 まちなみ整備部 住宅政策課
東京都八王子市元本郷町3-24-1
TEL:042-620-7260

八王子市の空き家利活用促進整備補助金は、八王子市内の空き家を地域活性化施設として活用する目的で改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限100万円)です。

旧耐震の住宅でも、安全性の証明がされていれば補助金の対象となります。

八王子市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都八王子市のリフォーム補助金・助成金制度

羽村市の補助金制度

①環境配慮事業助成制度

制度名 環境配慮事業助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限30万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内に所有し、自らが現居している住宅であること
  • 創エネ・省エネ・緑化のいずれかの工事を行うこと
  • 物件の所有者が異なる場合、施工の同意を得ていること
  • 前年度の住民税申告がされていること 等
補助対象工事
  • 高遮熱塗装
  • 高断熱化改修工事
  • 太陽光発電システムの導入
  • トイレの節水改修工事 等
問合せ先 環境保全課 環境保全係
東京都羽村市緑ヶ丘5-2-1 西庁舎 2 階
TEL:042-555-1111(内線:225~227)

羽村市の環境配慮事業助成制度は、市民が自宅に省エネ性を高めるリフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限30万円)です。

助成金はエコポイントで支給されます。塗装以外にも複数の対象工事を申請することができますが、合計30万エコポイントが支給上限です。

②羽村市木造住宅耐震改修費補助金

制度名 羽村市木造住宅耐震改修費補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の6(上限50万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること
  • 現在居住している2階建て以下の木造住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること
  • 耐震診断の結果、構造耐震指標の値が1.0に満たないものであること
  • 共同住宅の場合は、同意を得ていること 等
補助対象工事
  • 古い木造住宅の耐震化工事
  • 耐震診断
問合せ先 まちづくり部建築課
東京都羽村市緑ヶ丘5-2-1
TEL:042-555-1111

羽村市の羽村市木造住宅耐震改修費補助金は、現在の耐震基準を満たしていない木造住宅の耐震工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の6(上限50万円)です。

希望される方は問い合わせ先の担当課までご相談ください。

③障害者(児)住宅設備改善費助成事業

制度名 障害者(児)住宅設備改善費助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の所得に応じて自己負担があります(上限万円)
支給条件
  • 6歳以上で、歩行ができない状態で、上肢・下肢または体幹に係る障害の程度が1級の方および補装具として車いすの交付を受けた内部障害者であること
  • 6歳以上65歳未満で、下肢または体幹に係る障害の程度が2級以上の方および補装具として車いすの交付を受けた内部障害者であること
  • 6歳以上65歳未満で、下肢または体幹に係る障害の程度が3級以上の方で補装具として車いすの交付を受けた内部障害者(ただし、特殊便器への取替えについては上肢障害2級
補助対象工事
  • バリアフリー化工事
  • バリアフリー化工事
  • バリアフリー化工事
問合せ先 障害福祉課
東京都羽村市緑ヶ丘5-2‐1
TEL:042-555-1111

羽村市の障害者(児)住宅設備改善費助成事業は、身体障害者手帳をお持ちの重度身体障害者(児)の方に、住宅設備の改善を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の所得に応じて自己負担があります(上限万円)です。

改修後の経費請求は対象になりませんので、ご注意ください。

羽村市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都羽村市のリフォーム補助金・助成金制度

東久留米市の補助金制度

①日常生活用具費支給事業

制度名 日常生活用具費支給事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の1割自己負担(上限37.2万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちであること
  • 日常生活を送るために必要な用具を購入すること
補助対象工事
  • 浴槽の交換
  • 住宅の改修
  • 火災報知機の設置
  • 階段昇降機の設置 等
問合せ先 障害福祉課
東京都東久留米市本町3-3‐1
TEL:042-470-7747

東久留米市の日常生活用具費支給事業は、障害のある方が自立した日常生活を送るために必要な用具を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の1割自己負担(上限37.2万円)です。

介護保険の対象者は、介護保険が優先です。

②東久留米市木造住宅耐震改修助成制度

制度名 東久留米市木造住宅耐震改修助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建てられた木造の戸建て住宅であること
  • 住居として使用していること
  • 3階建て以下であること
  • 在来構法で建てられた住宅であること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 耐震診断
問合せ先 都市建設部 施設建設課 保全計画・建築担当
東京都東久留米市本町3-3-1
TEL:042-470-7756

東久留米市の東久留米市木造住宅耐震改修助成制度は、現在の耐震基準を満たしていない木造住宅に耐震化の工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限100万円)です。

市が指定した診断機関以外からの申請は受け付けていない点は、ご注意ください。

東久留米市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都東久留米市のリフォーム補助金・助成金制度

東村山市の補助金制度

①住宅修改築費補助制度

制度名 住宅修改築費補助制度
受付期間 2024/5/7(火)~2025/1/17(金)(抽選制)
補助金額
  • 費用の契約金の5%(上限10万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 現居している住宅の改修であること
  • 市内業者が施工すること
  • 施工費用が税抜20万円以上であること
  • 同年度の4月1日から12月31日までに完了した工事であること 等
補助対象工事
  • 塗装を含む、リフォーム工事全般
  • 修繕工事全般
  • 増改築
  • 改修に伴う耐震対策 等
問合せ先 産業振興課
東京都東村山市本町1-2-3 北庁舎1階
TEL:042-393-5111(内線:3202、3203)

東村山市の住宅修改築費補助制度は、住宅改修を行なった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の契約金の5%(上限10万円)です。

東村山市では、外壁塗装等の施工後に申請する方式を取っています。応募者多数の場合は、受付締め切り後の2月上旬に抽選が行われ、その後に助成金の支給が行われます。

②住宅設備改善費の支給

制度名 住宅設備改善費の支給
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の費用の1割が自己負担(上限万円)
支給条件
  • 1級から3級の身体障害者手帳を持っていること
  • 補装具で車椅子の交付を受けていること
  • 施設入居中または入院中でないこと
補助対象工事
  • 浴場の改善
  • 便所の改善
  • 玄関の改善
  • 居室の改善 等
問合せ先 健康福祉部 障害支援課
東京都東村山市本町1-2-3
TEL:042-393-5111

東村山市の住宅設備改善費の支給は、身体障害のある方がお住みの家屋について、玄関・居室・浴室などの改善をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の費用の1割が自己負担(上限万円)です。

支給内容によって手帳の等級制限がありますので、ご注意ください。

③住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

制度名 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金
受付期間 (その他)
補助金額
  • 費用の4分の1(上限15万円)
支給条件
  • 市内に所有・居住する住宅であること
  • 新品または未使用の対象機器を設置すること
  • 過去に同制度を利用したことがないこと
  • 同年度に「住宅用太陽光発電システム設置費の補助」の申請をしていないこと 等
補助対象工事
  • エコキュートの設置
  • エコジョーズの設置
  • 蓄電池システムの設置
  • エネファームの設置 等
問合せ先 環境資源循環部 環境保全課
東京都東村山市秋津町4-17-1
TEL:042-393-5111

東村山市の住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金は、エコキュートといった省エネルギー機器を設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の4分の1(上限15万円)です。

受付終了後に交付決定及び不交付決定を行うので、先着順で交付決定は致しません。

④東村山市住宅耐震化促進事業

制度名 東村山市住宅耐震化促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日までに建築確認を受けていること
  • 現在居住している住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること
  • 耐震診断の結果、構造耐震指標の値が1.0に満たないものであること
  • 同時に他の補助金を受け取っていないこと 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 耐震診断
  • 木造住宅の除去
問合せ先 まちづくり部都市計画・住宅課
東京都東村山市本町1-2‐3
TEL:042-393-5111

東村山市の東村山市住宅耐震化促進事業は、安全基準を満たさない木造住宅に耐震化のリフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

なお他の補助金制度との併用はできませんのでご注意下さい

東村山市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都東村山市のリフォーム補助金・助成金制度

東大和市の補助金制度

①水洗便所改造資金助成事業

制度名 水洗便所改造資金助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の工事内容に応じた一定額(上限100万円)
支給条件
  • 下水道使用料を滞納していないこと
  • 建物所有者と居住者が異なる場合は、所有権の同意を得たものであること
補助対象工事
  • 汲み取り便所を水洗便所に改修
問合せ先 都市建設部下水道課
東京都東大和市中央3-930
TEL:042-563-2111

東大和市の水洗便所改造資金助成事業は、住宅の水栓トイレの改修を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の工事内容に応じた一定額(上限100万円)です。

補助金のほか金融機関からの融資を受けた利子の一部負担も行っています。

②東大和市木造住宅耐震改修費助成事業

制度名 東大和市木造住宅耐震改修費助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限200万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日までに建築確認を受けていること
  • 木造2階建て以下の戸建て住宅を所有している個人であること
  • 耐震診断により耐震工事が必要と認められた場合であること
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 耐震診断
  • 木造住宅の除却
問合せ先 まちづくり部都市づくり課地域整備係
東京都東大和市中央3-930
TEL:042-563-2111

東大和市の東大和市木造住宅耐震改修費助成事業は、安全基準を満たしていない木造住宅の耐震化工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限200万円)です。

分譲マンションの耐震診断の助成を受ける場合、評定機関の評定を受ける必要があります。

東大和市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都東大和市のリフォーム補助金・助成金制度

日野市の補助金制度

①住宅耐震化及び住宅ストック改修補助金

制度名 住宅耐震化及び住宅ストック改修補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の5分の3(上限100万円)
支給条件
  • 市内に住所がある住宅であること
  • 床面積の2分の1以上を居住用に使っていること
  • 当該事業の契約をしていないこと
  • 申請した年度内に事業が完了すること 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震診断
  • 木造住宅の耐震改修工事
  • 住宅のバリアフリー改修工事
  • 木造住宅の断熱改修工事 等
問合せ先 まちづくり部 都市計画課
東京都日野市神明1-12-1
TEL:042-585-1111

日野市の住宅耐震化及び住宅ストック改修補助金は、住宅の耐震診断・補強やバリアフリー改修、住宅の断熱改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の3(上限100万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

日野市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都日野市のリフォーム補助金・助成金制度

日の出町の補助金制度

①日の出町住環境整備事業補助

制度名 日の出町住環境整備事業補助
受付期間 2024/6/3(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の見積額または工事額のいずれか少ない方の5%(上限10万円)
支給条件
  • 町民が居住している個人住宅の工事であること
  • 日の出町商工会員の業者を使用すること
  • 工事費用が税別10万円以上であること
  • 交付決定後に着工すること 等
補助対象工事
  • 外壁修繕
  • 住宅本体の修繕
  • 改築
  • 外まわり工事全般 等
問合せ先 日の出町商工会
東京都西多摩郡日の出町大字平井3231-1
TEL:042-597-0270

日の出町の日の出町住環境整備事業補助は、町民が町の商工会員の業者に発注して、改修工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の見積額または工事額のいずれか少ない方の5%(上限10万円)です。

支給金額は「見積額(税別)」と「支払額(税別)」のうち少ない方の5%(上限10万円)となります。

②日の出町木造住宅耐震改修費助成

制度名 日の出町木造住宅耐震改修費助成
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1(上限30万円)
支給条件
  • 耐震診断の結果、倒壊の恐れがあると判断されていること
  • 診断機関による工事監理及び中間検査を受けること
補助対象工事
  • 耐震化工事
問合せ先 まちづくり課都市計画係
東京都西多摩郡日の出町大字平井2780
TEL:042-588-5114

日の出町の日の出町木造住宅耐震改修費助成は、老朽化等で倒壊の恐れがある建物の耐震化工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1(上限30万円)です。

助成は、同一の助成対象住宅に対して1回限りとする。

③住宅改修予防給付

制度名 住宅改修予防給付
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の2割(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上の在宅高齢者であること
  • 介護認定において「要支援1,2」または「要介護1以上」の方であること
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等のバリアフリー工事
問合せ先 いきいき健康課 高齢支援係
東京都西多摩郡日の出町大字平井2780
TEL:042-588-5368

日の出町の住宅改修予防給付は、日常生活の自立支援および転倒等を予防する目的で、住宅設備の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2割(上限37.9万円)です。

限度額は、工事箇所によって異なります。「トイレ」は10.6万円、「浴槽」は37.9万円、「流し、洗面台」は15.6万円です。

④住宅設備改修給付

制度名 住宅設備改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の自己負担2割(上限20万円)
支給条件
  • 65歳以上の在宅高齢者であること
  • 介護認定において非該当の方であること
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 段差解消
  • 洋式便器への変更
問合せ先 いきいき健康課 高齢支援係
東京都西多摩郡日の出町大字平井2780
TEL:042-588-5368

日の出町の住宅設備改修給付は、日常生活の自立支援および転倒等を予防する目的で、住宅設備の改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の自己負担2割(上限20万円)です。

給付額の2割が自己負担額です。また、生活保護世帯は自己負担が免除となります。

⑤日の出町エコ住宅促進機器設置費補助制度

制度名 日の出町エコ住宅促進機器設置費補助制度
受付期間 2024/11/1(金)~2025/1/15(水)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限12万円)
支給条件
  • 令和5年1月1日〜令和6年8月31日までに補助対象機器・設備を設置・改修すること
  • 日の出町の住民基本台帳に記載されていること
  • 日の出町内に居住し、自宅に自家用の補助対象設備を新たに設置すること
  • 同じ補助対象設備について他の補助制度を利用していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの設置
  • 太陽熱温水システムの設置
  • 蓄電池システムの設置
  • 既存窓を断熱改修 等
問合せ先 生活安全安心課環境リサイクル係
東京都西多摩郡日の出町大字平井2780
TEL:042-588-5068(内線:334、335、336)

日の出町の日の出町エコ住宅促進機器設置費補助制度は、住宅に新たに省エネ・創エネ設備を設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限12万円)です。

過去に同補助制度を利用している方は対象外です。

日の出町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都日の出町のリフォーム補助金・助成金制度

檜原村の補助金制度

①地場産材利用促進事業

制度名 地場産材利用促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の地場産材出荷量につき定額(上限50万円)
支給条件
  • 村内在住の個人かつ建物に地場産材を3m³以上使用すること
  • 村外在住かつ建物に地場産材を3m³以上使用すること
  • 村外居住者かつ床面積が50坪以上の建物に地場産材を3m³以上使用すること
補助対象工事
  • 地場産材を使用した住宅の建築
問合せ先 産業環境課 農林産業係
東京都西多摩郡檜原村467-1
TEL:042‐598‐1011

檜原村の地場産材利用促進事業は、地場産材を使用し住宅を新築又はリフォーム等の工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の地場産材出荷量につき定額(上限50万円)です。

地場産材の購入先は、村内の製材所、東京都森林組合のいずれかに指定されています。

②檜原村定住促進空き家活用事業

制度名 檜原村定住促進空き家活用事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 売買登録された村内の空き家を購入すること
  • 売買登録した空き家で入居者が決定し、築10年以上が経過していること
  • 檜原村に空き家情報を登録すること
補助対象工事
  • 空き家の解体
  • 空き家の家財処分
  • 空き家のリフォーム
  • 空き家の登録 等
問合せ先 企画財政課 むらづくり推進係
東京都西多摩郡檜原村467-1
TEL:042-519-9556

檜原村の檜原村定住促進空き家活用事業は、村内の空き家の有効活用を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

物件については、登録空家物件一覧に記載の業者にお問い合わせください。

檜原村の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都檜原村のリフォーム補助金・助成金制度

府中市の補助金制度

①高齢者自立支援住宅改修費給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70%~90%(上限37.9万円)
支給条件
  • 65歳以上の府中市民であること
  • 要支援・要介護の認定を受けていること
  • 転倒予防などのため、住宅改修が必要と認められること
  • 本人が在宅であること 等
補助対象工事
  • 浴槽の取替え
  • 流し台の取替え
  • 洗面台の取替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 福祉保健部 介護保険課 介護サービス係
東京都府中市宮西町2-24
TEL:042-335-4470

府中市の高齢者自立支援住宅改修費給付事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70%~90%(上限37.9万円)です。

工事費用の一部は自己負担となりますので、ご注意ください。

②障害者等日常生活用具費等給付事業(住宅設備改善)

制度名 障害者等日常生活用具費等給付事業(住宅設備改善)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の90%(上限25.75万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳を持っていること
  • 愛の手帳を持っていること
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っていること
  • 特定の難病等の患者であること 等
補助対象工事
  • 特殊寝台の購入
  • 歩行補助つえの購入
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消 等
問合せ先 福祉保健部 障害者福祉課
東京都府中市宮西町2-24
TEL:042-335-4962

府中市の障害者等日常生活用具費等給付事業(住宅設備改善)は、障害のある方の生活を容易にするための用具の購入・住宅改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の90%(上限25.75万円)です。

同じ物品の購入で介護保険との併用はできませんので、ご注意ください。

③エコハウス設備設置助成事業

制度名 エコハウス設備設置助成事業
受付期間 2024/5/27(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)
支給条件
  • 市内に自ら居住中、または居住予定の住宅であること
  • 同じ種類の機器での2回目以降の申請ではないこと
  • カタログ等で設備の性能が証明できること
  • 地方税を滞納していない者であること 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムの設置
  • 太陽熱高度利用システムの設置
  • 雨水浸透施設の設置
  • 家庭用蓄電池システムの設置 等
問合せ先 生活環境部 環境政策課
東京都府中市宮西町2-24
TEL:042-364-4111

府中市のエコハウス設備設置助成事業は、環境に配慮した住宅設備の設置をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限10万円)です。

令和6年度は設置後の申請に変更となります。

④府中市木造住宅耐震改修等助成事業

制度名 府中市木造住宅耐震改修等助成事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限100万円)
支給条件
  • 木造の一戸建て住宅であること
  • 旧耐震基準の住宅であること
  • 耐震診断の評点が1.0未満であること
  • 市税の滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 都市整備部 住宅課
東京都東京都府中市寿町1-5
TEL:042-335-4173

府中市の府中市木造住宅耐震改修等助成事業は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限100万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

⑤府中市吹付けアスベスト等飛散防止対策促進事業

制度名 府中市吹付けアスベスト等飛散防止対策促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の10(上限10万円)
支給条件
  • 吹付けアスベスト等を使用したおそれのある建物であること
  • 一定以上の延べ面積の建物であること
  • ホテルや飲食店といった用途要件を満たす建物であること
  • 建物の所有者であること 等
補助対象工事
  • アスベスト含有有無の調査
  • アスベスト等の除去
  • アスベスト等の囲い込み、封じ込め
  • アスベスト等を使用した建物の除却 等
問合せ先 都市整備部 住宅課
東京都東京都府中市寿町1-5
TEL:042-335-4173

府中市の府中市吹付けアスベスト等飛散防止対策促進事業は、吹付けアスベスト等の除去や封じ込めをする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の10(上限10万円)です。

事前の申請が必要となりますので、ご注意ください。

府中市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都府中市のリフォーム補助金・助成金制度

福生市の補助金制度

①住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成

制度名 住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成
受付期間 2024/7/1(月)~2024/8/30(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限20万円)
支給条件
  • 市内の個人住宅のリフォーム等であること
  • 市の商工会員である業者が施工すること
  • 省エネルギー工事、バリアフリー工事、住宅リフォーム工事のいずれかを行うこと
  • 施工費用が税抜5万円以上であること 等
補助対象工事
  • 屋根・屋上の遮熱塗装
  • 汎用塗料での屋根・外壁の塗装
  • バリアフリー工事
  • 省エネルギー工事 等
問合せ先 福生市商工会
東京都福生市本町92-5 扶桑会館
TEL:042-551-2927

福生市の住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成は、市民が、市の商工会員の施工業者を利用して場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

塗装の場合、遮熱塗料を使用した屋根塗装には施工費用の20%(上限20万円)、遮熱性塗料を使わない屋根・外壁の塗装は費用の10%(上限10万円)が支給されます。

②福生市木造住宅耐震改修助成金交付事業

制度名 福生市木造住宅耐震改修助成金交付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2以内(上限50万円)
支給条件
  • 昭和56年以前に建てられた木造2階建て以下の戸建て住宅であること
  • 耐震診断の結果、倒壊の可能性があると診断されたこと
  • 支給条件の対象となる住宅を所有している個人であること
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震化
  • 耐震診断
問合せ先 都市建設部 まちづくり計画課 計画グループ
東京都福生市本町5
TEL:042-551-1952

福生市の福生市木造住宅耐震改修助成金交付事業は、安全基準を満たさない木造住宅に耐震化リフォームを行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2以内(上限50万円)です。

支給上限は50万円だが、工事費が50万円に満たない場合はかかった費用の額を支給します。

福生市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都福生市のリフォーム補助金・助成金制度

文京区の補助金制度

①文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成

制度名 文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成
受付期間 2024/5/1(水)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限70万円)
支給条件
  • 文京区内に居住用の住宅を所有していること
  • 令和4年2月1日から令和5年1月31日に新エネ・省エネ設備を導入したこと
  • 購入した設備が区の他の助成を受けていないこと
  • 前年度の住民税に滞納がないこと 等
補助対象工事
  • 住宅用太陽光発電システムの導入
  • 家庭用燃料電池(エネファーム)の導入
  • 家庭用蓄電システムの導入
  • 断熱窓の設置工事 等
問合せ先 資源環境部 環境政策課 脱炭素担当
東京都文京区春日1-16-21
TEL:03-5803-1276

文京区の文京区新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成は、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に効果的な設備の利用促進を図るため、太陽光システムや蓄電システムなどの新エネルギー・省エネルギー設備を新しく設置をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限70万円)です。

なお、本制度は助成対象設備を設置した日によって、申請期限が異なります。また、申請は区役所の窓口で行われていますので必要書類を準備して窓口に行きましょう。

②高齢者等住宅修築資金助成

制度名 高齢者等住宅修築資金助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10%(上限20万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者または心身障害者がいる家庭であること
  • 区内に居住用の住宅を所有していること
  • 過去のこの補助金の交付を受けていないこと
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 引き戸扉への交換
  • 洗面台の取替工事 等
問合せ先 都市計画部 住環境課 管理担当
東京都文京区春日1-16-21
TEL:03-5803-1374

文京区の高齢者等住宅修築資金助成は、高齢者や障害者のいる家庭で住宅の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10%(上限20万円)です。

なお、本制度は浸水対策や災害により災した住宅の改修にも使うことができます。

③吹付けアスベスト等除去工事費助成

制度名 吹付けアスベスト等除去工事費助成
受付期間 2024/4/1(月)~2024/10/31(木)(先着制)
補助金額
  • 費用の6分の5(上限500万円)
支給条件
  • 平成18年9月1日以前に建築された、区内の民間建築物であること
  • アスベスト含有率が0.1%を超える吹付けアスベストであることアスベスト含有率が0.1%を超える吹付けアスベストであること
  • 条例や法令に基づいて適切に行う工事であること
  • 工事完了後の建築物が建築基準法の規定に違反していないこと 等
補助対象工事
  • アスベスト除去工事
問合せ先 資源環境部 環境政策課 指導担当
東京都文京区春日1-16-21
TEL:03-5803-1260

文京区の吹付けアスベスト等除去工事費助成は、区民のアスベストによる健康被害を防止することを目的に、建築物の吹付けアスベスト等の除去工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の6分の5(上限500万円)です。

工事完了報告、交付請求にはそれぞれ期日がありますので、ご注意ください。

④文京区耐震化促進事業

制度名 文京区耐震化促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 住宅の種別によって異なる(上限2000万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 耐震化基準(Iw値1.0以上又はIs値0.6以上)を満たさない建物であること
  • 工事予定の住宅の所有者であること
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
  • 非木造住宅の耐震工事
  • 木造住宅の解体工事
  • 耐震診断・耐震設計 等
問合せ先 都市計画部 地域整備課 耐震・不燃化担当(不燃化)
東京都文京区春日1-16-21
TEL:03-5803-1844

文京区の文京区耐震化促進事業は、区民が安全に安心して暮らせるまちづくりのために、耐震基準を見たない建物の耐震化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は住宅の種別によって異なります(上限2000万円)

なお、本制度で行う耐震工事の契約は補助金の交付が決定した翌日以降に行ってください。

文京区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都文京区のリフォーム補助金・助成金制度

町田市の補助金制度

①町田市住宅バリアフリー化改修助成金

制度名 町田市住宅バリアフリー化改修助成金
受付期間 2024/6/10(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の5分の4(上限10万円)
支給条件
  • 市内に住宅を所有し、住んでいること
  • 市税の滞納がないこと
  • 市内の事業者と契約すること
補助対象工事
  • 屋内外の段差をなくす
  • 手すりの設置
  • トイレの洋式化
  • ホームエレベーターの設置 等
問合せ先 都市づくり部 住宅課
東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-4269

町田市の町田市住宅バリアフリー化改修助成金は、自宅のバリアフリー化工事をする浴室などの改善をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の5分の4(上限10万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

②木造住宅耐震化助成制度の概要

制度名 木造住宅耐震化助成制度の概要
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 町田市内に建築された住宅であること
  • 木造かつ地上の階数が2以下であること
  • 違法な建築物ではないこと
  • 一戸建ての住宅であること 等
補助対象工事
  • 住宅の除去工事
  • 耐震改修工事
問合せ先 都市づくり部 住宅課
東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-4269

町田市の木造住宅耐震化助成制度の概要は、旧耐震建築物を耐震化するために改修工事などを実施した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

住宅の施工時期によって、対象となる要件が異なります。

③地球温暖化対策に関する補助金制度

制度名 地球温暖化対策に関する補助金制度
受付期間 2024/6/17(月)~2024/9/30(月)(先着制)
補助金額
  • 費用の導入機器に応じた一定額(上限3.5万円)
支給条件
  • 市内在住で2024度中に家庭用燃料電池システムを自宅に設置する方であること
  • 賃貸住宅ではないこと
補助対象工事
  • 家庭用燃料電池システムの設置
問合せ先 環境資源部 環境政策課
東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-4386

町田市の地球温暖化対策に関する補助金制度は、家庭用燃料電池システムを導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入機器に応じた一定額(上限3.5万円)です。

1名につき1回限り、180名の定員を上回った場合は抽選となります。

④町田市木造住宅耐震改修等事業(耐震改修工事)

制度名 町田市木造住宅耐震改修等事業(耐震改修工事)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限120万円)
支給条件
  • 精密耐震診断の結果、倒壊の可能性があると判断されていること
  • 賃貸用の住宅でないこと
  • 市税の滞納がないこと
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 都市づくり部 住宅課
東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-4269

町田市の町田市木造住宅耐震改修等事業(耐震改修工事)は、木造住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限120万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

⑤町田市木造住宅耐震改修等事業(除却工事)

制度名 町田市木造住宅耐震改修等事業(除却工事)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 簡易耐震診断の結果、倒壊の可能性があると判断されていること
  • 賃貸用の住宅でないこと
  • 市税の滞納がないこと
補助対象工事
  • 住宅の解体・除却
問合せ先 都市づくり部 住宅課
東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-4269

町田市の町田市木造住宅耐震改修等事業(除却工事)は、倒壊のおそれがある古い住宅の解体等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

⑥住宅設備改善費の給付

制度名 住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の自己負担1割(上限97.9万円)
支給条件
  • 学齢児以上65歳未満であること
  • 下肢または体幹に障がいがあり、いずれかの等級が1級から3級であること
  • 下肢もしくは体幹に障がいがあり、いずれかの等級が1級から2級である
  • 補装具として車椅子の交付を受けた内部障がい者である 等
補助対象工事
  • 段差解消、手すり設置
  • キッチン・台所の改修工事
  • お風呂の改修工事
  • 扉、床材の変更 等
問合せ先 障がい福祉課
東京都町田市森野2-2-22
TEL:042-724-3089

町田市の住宅設備改善費の給付は、在宅の身体障がい者(児)の方が住宅設備の改善を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の自己負担1割(上限97.9万円)です。

改修種目によって上限額が異なります。小規模改修では20万円、中規模改修では64.1万円です。また、世帯の最多納税者の市民税所得割額が46万円以上の場合は、補助金の対象外です。

町田市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都町田市のリフォーム補助金・助成金制度

瑞穂町の補助金制度

①住宅耐震関連助成

制度名 住宅耐震関連助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の10分の6(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていること
  • 現在居住している住宅(併用住宅の場合は住宅の用途に供する部分の床面積が延べ床面積の1/2以上)であること
  • 耐震診断の結果、評点が1.0に満たないこと
  • 耐震化工事を行った後の評点が1.0以上になること 等
補助対象工事
  • 古い住宅の耐震化工事
  • 耐震診断
  • 耐震フィルターの設置
  • 防災ベッドの設置 等
問合せ先 都市整備部 都市計画課 計画・住宅係
東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335
TEL:042-557-0599

瑞穂町の住宅耐震関連助成は、現在の耐震基準を満たしていない住宅の耐震工事や簡易的な耐震改修を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の10分の6(上限100万円)です。

耐震診断は上限10万円、耐震改修は上限100万円、簡易耐震改修は上限50万円となっています。

②重度身体障害者(障害児)住宅設備改善費給付事業

制度名 重度身体障害者(障害児)住宅設備改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の原則1割自己負担(上限97.9万円)
支給条件
  • 瑞穂町在住であること
  • 学齢児以上65歳未満の方であること
  • 下肢または体幹に係る障がいの程度が3級以上の方であること
  • 下肢又は体幹に係る障がいの程度が2級以上の方であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け、段差の解消
  • 床または通路面の材料の変更
  • 扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え 等
問合せ先 福祉課 障がい者支援係
東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335
TEL:042-557-0599

瑞穂町の重度身体障害者(障害児)住宅設備改善費給付事業は、重度の身体障がい者(障がい児)の住宅設備の改善を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の原則1割自己負担(上限97.9万円)です。

限度額は、改修種目によって異なります。小規模改修は20万円、中規模改修は64.1万円です。

瑞穂町の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都瑞穂町のリフォーム補助金・助成金制度

三鷹市の補助金制度

①三鷹市木造住宅耐震改修等助成制度(改修)

制度名 三鷹市木造住宅耐震改修等助成制度(改修)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 倒壊の危険があると診断を受けた住宅であること
  • 耐震性向上のための工事であること
  • 建築基準法に適合する住宅であること
  • 市の指導に則した補強設計書を作成すること 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 都市整備部 都市計画課 住宅政策係
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9704

三鷹市の三鷹市木造住宅耐震改修等助成制度(改修)は、倒壊のおそれがある住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

②三鷹市木造住宅耐震改修等助成制度(簡易)

制度名 三鷹市木造住宅耐震改修等助成制度(簡易)
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の1~2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 倒壊の危険があると診断を受けた住宅であること
  • 耐震性向上のための工事であること
  • 建築基準法に適合する住宅であること
  • 工事内容がわかる図面等があること 等
補助対象工事
  • 耐震金物の取付け
  • 壁に筋交いを設置
  • 耐震パネルの取付け
  • 軽量の屋根に変更 等
問合せ先 都市整備部 都市計画課 住宅政策係
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9704

三鷹市の三鷹市木造住宅耐震改修等助成制度(簡易)は、倒壊のおそれがある住宅の耐震改修工事等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の1~2分の1(上限50万円)です。

工事の契約前に申請手続きをする必要がありますので、ご注意ください。

③三鷹市家庭用生ごみ処理装置等購入費助成制度

制度名 三鷹市家庭用生ごみ処理装置等購入費助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限2万円)
支給条件
  • 三鷹市民であること
  • 三鷹市内に設置すること
  • 業務用ではなく家庭用の装置であること
  • 購入後1年以内に申請していること 等
補助対象工事
  • 電気式生ごみ処理装置の購入
  • バイオ式生ごみ処理装置の購入
  • 乾燥式生ごみ処理装置の購入 等
問合せ先 生活環境部 ごみ対策課
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9613

三鷹市の三鷹市家庭用生ごみ処理装置等購入費助成制度は、家庭用生ごみ処理装置を購入する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限2万円)です。

ディスポーザーは対象外となりますので、ご注意ください。

④新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金

制度名 新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の導入設備に応じた一定額(上限25万円)
支給条件
  • 市内に住所があること
  • 市税に滞納がないこと
  • 対象となる設備を所有していること
  • 設置から5年間は設備を処分しないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電設備の設置
  • 風力発電設備の設置
  • 太陽熱利用システムの設置
  • エコキュートの設置 等
問合せ先 生活環境部 環境政策課
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9612

三鷹市の新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金は、新エネルギー・省エネルギー設備の設置を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の導入設備に応じた一定額(上限25万円)です。

購入時にあらかじめ設置してあった設備も助成の対象となります。

⑤重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付

制度名 重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の負担割合10%(上限97.9万円)
支給条件
  • 入院または施設へ入所していないこと
  • 借家等に居住している場合、その家屋の所有者から設備改善の承諾が得られていること
  • この給付を初めて受けること 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 段差解消 等
問合せ先 障がい者支援課 障がい者相談係
東京都三鷹市野崎1-1‐1
TEL:0422-29-9233

三鷹市の重度身体障害者(児)住宅設備改善費の給付は、重度の身体障がい者(児)、難病患者のかたが日常生活の利便を図るために、住宅設備の改善を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の負担割合10%(上限97.9万円)です。

限度額は、改修種目によって異なります。小規模改修は20万円、中規模改修は64.1万円です。

⑥高齢者自立支援住宅改修給付事業

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 市内に住所を有する65歳以上の方で要介護認定を受けていること
  • 介護保険住宅改修費を利用し、さらに改修が必要と認められていること
  • 改修前に三鷹市に相談していること 等
補助対象工事
  • 浴槽の取り替え
  • 流し・洗面台の取り替え
  • 和式便器の洋式化
  • 手すりの取り付け 等
問合せ先 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者相談係
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9272

三鷹市の高齢者自立支援住宅改修給付事業は、日常生活動作に支障がある高齢者が自宅で生活しやすいよう改修工事を行なった場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

介護保険の住宅改修費を優先し、住民税課税世帯は7割(上限14万円)、非課税世帯は9割(上限18万円)を支給します。

⑦止水板設置工事費等の一部を助成

制度名 止水板設置工事費等の一部を助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 市内にある住宅であること
  • 1年以上前から三鷹市に住民登録している個人であること
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 止水版の設置
  • 内外壁の防水工事
  • 土間コンクリート打設工事 等
問合せ先 都市整備部 水再生課 下水道維持係
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9749

三鷹市の止水板設置工事費等の一部を助成は、止水版を設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

予算に限りがありますので途中で締め切ることもあります。

⑧【令和6年4月1日以降設置】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金

制度名 【令和6年4月1日以降設置】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の8分の1(上限25万円)
支給条件
  • 三鷹市民または三鷹市内に事業所などを有する方であること
  • 市税の滞納がないこと
  • 対象設備を自ら所有する設置者であること
  • 対象設備を設置した翌日から5年間、設備を廃止、処分、譲渡しないこと 等
補助対象工事
  • エコキュートの設置
  • 窓やドアを高断熱のものに付け替え
  • 太陽光発電設備の設置
  • 蓄電池の設置 等
問合せ先 生活環境部 環境政策課
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9612

三鷹市の【令和6年4月1日以降設置】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金は、新エネルギー、または省エネルギーシステムを設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8分の1(上限25万円)です。

設置後6ヶ月経過していない設備が対象です。

⑨【令和6年3月31日までに設置】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金

制度名 【令和6年3月31日までに設置】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の8分の1(上限25万円)
支給条件
  • 三鷹市民または三鷹市内に事業所を有していること
  • 市税の滞納がないこと
  • 対象設備を自ら所有する設置者であること
  • 対象設備を設置した翌日から5年間、設備を廃止、処分、譲渡しないこと 等
補助対象工事
  • エコキュートの設置
  • 窓やドアを高断熱のものに付け替え
  • 太陽光発電設備の設置
  • 蓄電池の設置 等
問合せ先 生活環境部 環境政策課
東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-29-9612

三鷹市の【令和6年3月31日までに設置】新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金は、令和6年3月31日までに新エネルギー・省エネルギー設備を設置した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の8分の1(上限25万円)です。

設置後6ヶ月を経過していない設備が対象です。

三鷹市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都三鷹市のリフォーム補助金・助成金制度

港区の補助金制度

①創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成

制度名 創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 導入機器によって異なる(上限1000万円)
支給条件
  • 区内に居住用の住宅を所有していること
  • 新品の創エネ・省エネ機器を購入し、自宅で使用すること
  • 購入した機器が区の他の助成を受けていないこと
補助対象工事
  • 創エネルギー機器の導入
  • 省エネルギー機器の導入
問合せ先 環境リサイクル支援部 環境課
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2111

港区の創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成は、再生可能なエネルギーを作る機器・省エネルギー機器を新しく導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器によって異なります(上限1000万円)

例えば太陽光発電は、太陽電池の公称最大出力又はパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい値に応じ、200,000円/kWです(上限80万円)。

②アスベスト対策費助成

制度名 アスベスト対策費助成
受付期間 2024/4/1(月)~2025/1/7(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限50万円)
支給条件
  • 区内に工事対象の建築物を所有している個人、管理組合、法人であること
  • 建築基準法に適合している建築物
  • アスベストを含有する吹付け材や保温材を使用した、または使用した疑いのある建築物であること
補助対象工事
  • アスベスト含有検査
  • アスベストの除去工事
問合せ先 環境リサイクル支援部 環境課 環境指導アセスメント係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2492

港区のアスベスト対策費助成は、区民が健康的な暮らしを実現するために住宅や建築物のアスベスト対策(含有調査や除去工事)を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限50万円)です。

助成制度の利用にあたっては、工事の着手前に申請が必要です。

③住まいの防犯対策助成

制度名 住まいの防犯対策助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限1万円)
支給条件
  • 区内に住民登録をしている世帯であること
  • 防犯対策のための総工事費用が5000円以上であること
補助対象工事
  • 防災性能の高い錠の取付
  • 防犯ガラスへの交換
  • ガラス破壊センサーの取付
  • 防犯カメラの取付 等
問合せ先 各総合支所 協働推進課 協働推進係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2111

港区の住まいの防犯対策助成は、区内の空き巣被害を防ぐために自宅の防犯対策工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限1万円)です。

なお、本制度は居住用の住宅が対象となるため、店舗や事務所部分への工事は対象外となります。

④高齢者自立支援住宅改修給付

制度名 高齢者自立支援住宅改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の対象に応じた一定額(上限37.9万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者であること
  • 日常生活の動きに困難があり、家の改修が必要だと認められる人であること
  • 改修を開始する前に担当課に相談すること
  • 要支援者・要介護認定者は介護保険の住宅改修も利用すること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 浴槽や給湯器の取り替え
  • 便器の洋式化 等
問合せ先 保健福祉支援部 高齢者支援課 在宅支援係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2111(内線:2400~2406)

港区の高齢者自立支援住宅改修給付は、65歳以上の区民が身体上の都合で住宅をリフォームする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の対象に応じた一定額(上限37.9万円)です。

なお、工事着工後の申請や老朽化に伴う改修・リフォームは対象外となりますのでご注意ください。

⑤高齢者昇降機設置費助成

制度名 高齢者昇降機設置費助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の40~90%(上限133.2万円)
支給条件
  • 区内に住む65歳以上の高齢者であること
  • 「要支援1」以上の認定をされている人であること
  • 日常的に車いすか歩行器を利用していること
  • 玄関や浴室、台所、洗面所などが地下または2階以上にあり、日常的に階段の昇り降りが必要であること 等
補助対象工事
  • 階段昇降機の購入および設置
  • ホームエレベーターの購入及び設置
問合せ先 保健福祉支援部 高齢者支援課 在宅支援係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2111(内線:2400~2406)

港区の高齢者昇降機設置費助成は、65歳以上の区民が住宅に階段昇降機または家庭用エレベーターを購入・設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の40~90%(上限133.2万円)です。

なお、世帯全体の合計所得に応じて1割~6割の自己負担があります。また、工事後の設備の維持修繕費や撤去費用などはすべて自己負担となりますので注意しましょう。

⑥重度身体障害者(児)等住宅設備改善費給付事業

制度名 重度身体障害者(児)等住宅設備改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の90%(上限133.2万円)
支給条件
  • 区内に住む在宅の身体障害者(児)がいる家庭であること
  • 日常的に車いすを使用していること
  • 自力では玄関ドアの開閉ができないなどの日常生活の動きに困難があること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 階段昇降機の購入および設置
  • 電動式ドア開閉装置の購入および設置 等
問合せ先 各総合支所 区民課 保健福祉係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2111

港区の重度身体障害者(児)等住宅設備改善費給付事業は、重度障害者(児)の日常生活を容易にするため、住宅設備の改善場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の90%(上限133.2万円)です。

なお、本制度では工事内容別に定められている給付基準額の1割は自己負担となります。一方、生活保護や住民税非課税の人は費用負担はありません。

⑦地球温暖化対策助成制度

制度名 地球温暖化対策助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限80万円)
支給条件
  • 区内の建物に対象機器等を設置すること
  • 区民であり、機器等設置住所に居住すること
  • 過去12年以内に同じ建物の同じ工事に助成金申請をしていないこと
  • 導入した補助対象機器等が、未使用品であること 等
補助対象工事
  • 屋上・屋根への高反射率塗料の塗装
  • 窓への日射調整フィルム等の張り付け
  • 高断熱サッシの取り付け
  • エネファームの導入 等
問合せ先 環境課 地球環境係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2111(内線:2496~2498)

港区の地球温暖化対策助成制度は、区民が区内に所有する住宅に、省エネ性を高める工事をしたり、創エネ機器を導入した場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限80万円)です。

本制度は工事着工前の申請が必要ですので、ご注意ください。

⑧民間建築物耐震化促進事業

制度名 民間建築物耐震化促進事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 建物によって異なる(上限7000万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 木造2階建て以下で、住居用の住宅であること
  • 耐震診断を実施し、特定の評定機関から耐震化基準未満であると評価されていること
補助対象工事
  • 木造建築物の補強設計・耐震工事
  • 非木造建築物の補強設計・耐震工事
問合せ先 建築課 構造・耐震化推進係
東京都港区芝公園1-5-25
TEL:03-3578-2295

港区の民間建築物耐震化促進事業は、地震による住宅の倒壊を防ぐために、住宅の耐震診断や耐震性向上のための補強工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は建物によって異なります(上限7000万円)

例えば昭和56年5月以降に建築確認された住宅は、改修工事費用の2分の1(上限400万円)が補助されます。

⑨共同住宅バリアフリー化支援事業

制度名 共同住宅バリアフリー化支援事業
受付期間 2024/4/1(月)~2024/12/31(火)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限2000万円)
支給条件
  • 区内の共同住宅で、分譲住宅または今後も優先的に高齢者を居住させる賃貸住宅であること
  • 65歳以上の高齢者を含む世帯が、居住世帯全体の25%を超える共同住宅であること
  • 延べ床面積のおおむね2分の1を超える部分が居住用の共同住宅であること
  • 公的な賃貸住宅以外のものであること 等
補助対象工事
  • 共有部のバリアフリー工事
問合せ先 高齢者支援課 在宅支援係
東京都港区芝公園1‐5‐25
TEL:03-3578-2111(内線:2400~2406)

港区の共同住宅バリアフリー化支援事業は、高齢者が多く居住する共同住宅の共用部分をバリアフリー化する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限2000万円)です。

限度額は工事箇所によって異なります。「段差解消」「手すり設置」「床」は70万円、「段差解消機の新設」は800万円、「エレベーターの新設」は2000万円、「既存エレベーターのバリアフリー化改修」は300万円です。

港区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都港区のリフォーム補助金・助成金制度

武蔵野市の補助金制度

①効率的なエネルギー活用推進助成制度

制度名 効率的なエネルギー活用推進助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限300万円)
支給条件
  • 自宅用として使う機器であること
  • 賃貸の場合、オーナーから許可を得ていること
  • 「環境改善整備資金融資あっせん制度」との併用でないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの購入(上限15万円)
  • エネファームの購入(上限6万円)
  • 窓の断熱改修(上限10万円) 等
問合せ先 環境部 環境政策課 計画係
東京都武蔵野市緑町2-2-28
TEL:0422-60-1841

武蔵野市の効率的なエネルギー活用推進助成制度は、太陽光発電システム等を購入・設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限300万円)です。

これから新築する住宅は助成の対象外となりますので、ご注意ください。

②住宅改善費給付事業

制度名 住宅改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の70~90%(上限万円)
支給条件
  • 60歳以上であること
  • 要支援・要介護認定を受けていること
  • 特定疾病にあてはまらないこと 等
補助対象工事
  • 浴槽の取替え
  • 流し・洗面台の取替え
  • 手すりの取付け
  • 床の段差解消 等
問合せ先 健康福祉部 高齢者支援課 相談支援係
東京都武蔵野市緑町2-2-28
TEL:0422-60-1846

武蔵野市の住宅改善費給付事業は、高齢者の安全で自立した生活を助けるための工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の70~90%(上限万円)です。

申請の際には、支援センターの担当職員等による訪問調査があります。

③戸建住宅・共同住宅耐震助成制度

制度名 戸建住宅・共同住宅耐震助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限784万円)
支給条件
  • 市内にある住宅であること
  • 一戸建て住宅・地上2階建て以下の長屋などであること
  • 建築物の延べ面積の過半が住宅用であること
  • 簡易診断・耐震診断の結果、Iw値0.7、Is値0.6未満と認められた住宅であること 等
補助対象工事
  • 屋根の軽量化、壁、接合部・基礎の補強などの耐震改修工事
  • 耐震診断
  • 補強設計
  • 除去 等
問合せ先 都市整備部 住宅対策課
東京都武蔵野市緑町2-2-28
TEL:0422-60-1976

武蔵野市の戸建住宅・共同住宅耐震助成制度は、住宅の耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の3分の2(上限784万円)です。

補助金額は、着工時期や区分により異なります。

武蔵野市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都武蔵野市のリフォーム補助金・助成金制度

武蔵村山市の補助金制度

①ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金

制度名 ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限10005万円)
支給条件
  • 施工業者との契約前に市へ申請すること
  • 塗装の場合、基準を満たす遮熱塗料を使用すること
  • 市内に住所があること
  • 市税等を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁の遮熱性塗装
  • 窓またはドアの断熱建材への改修
  • 外壁、天井または床の断熱材への改修
  • 家庭用蓄電池設置 等
問合せ先 環境部環境課 ゼロカーボン推進係
東京都武蔵村山市本町1-1-1
TEL:042-565-1111(内線:295)

武蔵村山市のゼロカーボンシティ住宅普及促進事業補助金は、遮熱製塗装工事、断熱工事、太陽光発電システム設置、家庭用燃料電池設置をした場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限10005万円)です。

施工業者が市内か市外かによって補助金の上限額が異なります。

②武蔵村山市障害者(児)日常生活用具給付事業

制度名 武蔵村山市障害者(児)日常生活用具給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の自己負担10分の1(上限万円)※現金以外の支給方法
支給条件
  • 市内に在住していること
  • 3歳児以上の身体障害者手帳の交付を受けた者(児)であること
  • 上肢、下肢または体幹に機能障害を有していること
補助対象工事
  • 入浴担架の購入
  • 洋式便器に改修
  • 屋内信号機の設置
  • 点字器の設置 等
問合せ先 健康福祉部障害福祉課手当助成係
東京都武蔵村山市本町1-1-1
TEL:042-590-1185

武蔵村山市の武蔵村山市障害者(児)日常生活用具給付事業は、在宅の重度身障者等の方が自立した日常生活を起こるために用具の購入や工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の自己負担10分の1(上限万円)です。

日常生活用具の給付は、対象者に対して現物で行う。

③重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付事業

制度名 重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の90%(上限97.9万円)
支給条件
  • 市内に在住していること
  • 学齢児以上であること
  • 上肢、下肢または体幹に機能障害を有していること
補助対象工事
  • 手すりの取り付け
  • 段差の解消
  • 階段昇降機の設置
問合せ先 健康福祉部障害福祉課手当助成係
東京都武蔵村山市本町1-1-1
TEL:042-590-1185

武蔵村山市の重度身体障害者(児)住宅設備改善費給付事業は、障害のある方の住宅環境をよりよくする工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の90%(上限97.9万円)です。

新築や増築を伴う工事は、屋内移動設備の設置を除き対象外です

④高齢者自立支援住宅改修費給付事業助成制度

制度名 高齢者自立支援住宅改修費給付事業助成制度
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の原則90%(上限37.9万円)
支給条件
  • 日常生活を営むのに支障のある65歳以上の高齢者であること
  • 入院や入所をしておらず、自宅で生活していること
  • 建物所有者と居住者が異なる場合は、所有権の同意を得たものであること
  • 着工前に市に届け出をし承認されていること 等
補助対象工事
  • 手すりの設置
  • 洗面台の取り換え
  • 洋式便器に改修
  • 浴槽の交換 等
問合せ先 健康福祉部高齢福祉課
東京都武蔵村山市本町1-1-1
TEL:042-590-1233

武蔵村山市の高齢者自立支援住宅改修費給付事業助成制度は、日常の生活を送るのが困難な高齢者の生活をサポートする工事を行った場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の原則90%(上限37.9万円)です。

給付限度額と改修工事にかかった額の少ない方の9割を給付します。

⑤木造住宅耐震改修等補助金

制度名 木造住宅耐震改修等補助金
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限10万円)
支給条件
  • 武蔵村山市内にある一戸建の木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建築に着手されたものであること
  • 令和4年4月1日以降に市から補助金の交付を受けて実施した耐震診断の結果が、上部構造評点1.0未満と診断されたこと
  • 上部構造評点を1.0以上にする耐震改修であること
  • 簡易的な耐震改修又は耐震シェルター等の設置工事であること 等
補助対象工事
  • 一般診断・耐震計画書の作成
  • 簡易な耐震改修工事
問合せ先 防災安全課 災害対策係
東京都武蔵村山市本町1-1‐1
TEL:042-565-1111

武蔵村山市の木造住宅耐震改修等補助金は、木造住宅の耐震診断・耐震改修等を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限10万円)です。

補助金額はいずれも費用の1/2で、「耐震診断」は上限10万円、「簡易耐震改修工事」は上限20万円、「耐震改修工事」は上限30万円です。

⑥武蔵村山市バリアフリー住宅化補助金

制度名 武蔵村山市バリアフリー住宅化補助金
受付期間 2024/4/1(月)~2025/2/28(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限5万円)
支給条件
  • 市内に住所があり、住民基本台帳に記録されていること
  • その住宅に現に居住していること
  • 工事を行う住宅の所有者であること
  • 市民税等を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等のバリアフリー工事
  • 出入口、廊下の拡幅工事
  • 扉の変更
  • 部屋と廊下、道路から玄関までの通路の段差解消 等
問合せ先 協働推進部 産業観光課商工係
東京都武蔵村山市本町1-1‐1
TEL:042-565-1111

武蔵村山市の武蔵村山市バリアフリー住宅化補助金は、住宅のバリアフリー化工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限5万円)です。

本制度は、1住宅1回限りの制限があります。過去に本制度を利用した方は補助の対象外となります。

武蔵村山市の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都武蔵村山市のリフォーム補助金・助成金制度

目黒区の補助金制度

①重度身体障害者(児)住宅設備改善給付事業

制度名 重度身体障害者(児)住宅設備改善給付事業
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限64.1万円)
支給条件
  • 区内に住む6歳~64歳以下の重度身体障害者がいる家庭であること
  • 日常生活で車いすを使う人であること
  • 難病患者のうち、医師や保健師から住宅改修が必要だと判断されていること
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 洋式便器等への取替工事
  • 扉の取替工事 等
問合せ先 障害者支援課 身体障害者相談係
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9850

目黒区の重度身体障害者(児)住宅設備改善給付事業は、重度の身体障害を抱えている方向けに住宅設備の改修・リフォームを行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限64.1万円)です。

本制度は工事着工前の申請が必要なので注意しましょう。また、申請をする際には事前に障害者支援課の相談窓口に相談しましょう。

②住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成制度

制度名 住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成制度
受付期間 2024/6/1(土)~2024/12/23(月)(先着制)
補助金額
  • 導入機器に応じた一定額(上限15万円)
支給条件
  • 目黒区内に居住用の住宅を所有していること
  • 助成対象となる設備を導入しようとする個人、集合住宅の管理組合
  • 導入する設備が新品であること
  • 住民税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 太陽光発電システムの新規導入
  • 家庭用燃料電池システムの新規導入
  • 家庭用蓄電システムの新規導入
  • CO2冷媒ヒートポンプ給湯器の新規導入 等
問合せ先 環境保全課 温暖化対策係
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9034

目黒区の住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成制度は、環境負荷の少ないエネルギーを利用して地球温暖化対策の推進を行うために、目黒区内にある住宅に再生可能エネルギー設備や省エネ機器の導入をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器に応じた一定額(上限15万円)です。

本制度の申請は、郵送またはオンラインフォームでの受付となります。助成対象となる人には工事完了時の報告書の提出が必要となります。

③目黒区アスベスト調査助成

制度名 目黒区アスベスト調査助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の2分の1(上限20万円)
支給条件
  • 区内に工事対象の建築物を所有している個人、管理組合、法人であること
  • アスベストが使用されているおそれのある建築物
  • 平成18年8月31日以前に建築(着工)された建築物であること
補助対象工事
  • アスベスト含有検査
問合せ先 環境保全課 公害対策係
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9384

目黒区の目黒区アスベスト調査助成は、区民が健康的な暮らしを実現するために住宅や建築物のアスベストの含有調査を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の2分の1(上限20万円)です。

本制度はアスベストの含有調査のみで、除去工事に関しては補助対象外となります。

④耐震改修助成制度

制度名 耐震改修助成制度
受付期間 2024/4/1(月)~2024/11/29(金)(先着制)
補助金額
  • 費用の80%(上限180万円)
支給条件
  • 旧耐震基準の建築物(昭和56年5月31日以前に工事に着手したもの)であること
  • 木造の場合は2階建て以下の建築物であること
  • 区が実施する耐震診断を受けた建築物であること
  • 建築物の所有者が住民税の滞納をしていないこと 等
補助対象工事
  • 木造住宅の耐震工事
  • 非木造住宅の耐震工事
  • がけ・擁壁改修工事
問合せ先 建築課 耐震化促進・狭あい道路整備係
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9490

目黒区の耐震改修助成制度は、区内の耐震基準を見たない建築物の耐震化工事やがけや擁壁の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の80%(上限180万円)です。

なお、本制度は事前申請が必要となります。耐震改修工事の契約前に電話もしくは窓口で仮受付を行ってください。

⑤住宅リフォーム資金助成

制度名 住宅リフォーム資金助成
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の20%(上限20万円)
支給条件
  • 区民が区内に所有し、自ら居住する住宅であること
  • 施工費用が税抜20万円以上であること
  • 区内業者が施工すること
  • 工事開始の1週間前までに申請をすること 等
補助対象工事
  • 屋根・外壁などの改修
  • 間取り変更、内窓の設置
  • 浴室・トイレ・キッチン・洗面所などの改修
  • アスベスト除去工事 等
問合せ先 住宅課 居住支援係
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9878

目黒区の住宅リフォーム資金助成は、区民が区内の住宅に、区内業者に発注してリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の20%(上限20万円)です。

本制度は工事を始める1週間前までに申請し、審査結果通知を受けてから工事を開始してください。

⑥住宅・建築物土砂災害対策改修助成

制度名 住宅・建築物土砂災害対策改修助成
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の23%(上限77.2万円)
支給条件
  • 土砂災害特別警戒区域内の住宅または居室のある建築物であること
  • 土砂災害特別警戒区域に指定以前に建築されていて、土砂災害時に危険な構造であること
  • 土砂災害対策改修を行い、土砂災害に安全な構造となること
  • 前年度の住民税及び固定資産税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 住宅の土砂災害対策改修工事
問合せ先 建築課 耐震化促進・狭あい道路整備係
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9490

目黒区の住宅・建築物土砂災害対策改修助成は、土砂災害特別警戒区域内にある住宅・建築物等の土砂災害対策改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の23%(上限77.2万円)です。

本制度は、当該年度内に終了する工事が対象です。また、建て替え工事は対象外です。

⑦自立支援住宅設備改修給付

制度名 自立支援住宅設備改修給付
受付期間 (先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限37.9万円)
支給条件
  • 区内在住の65歳以上で、日常生活動作に困難があること
  • 要支援・要介護の認定を受けていること
  • 介護予防・生活支援サービス事業の対象者であること
  • 虚弱なかたであること 等
補助対象工事
  • お風呂、キッチン、トイレ等の水回りのバリアフリー工事
問合せ先 高齢福祉課
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9839

目黒区の自立支援住宅設備改修給付は、高齢者が日常生活動作に支障のある箇所について住宅改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限37.9万円)です。

限度額は工事箇所によって異なります。「便所」は16.2万円、「浴槽」は37.9万円、「流し・洗面台」は15.6万円です。

⑧自立支援住宅改修予防給付

制度名 自立支援住宅改修予防給付
受付期間 2024/4/1(月)~1899/12/30(土)(先着制)
補助金額
  • 費用の9割(上限20万円)
支給条件
  • 区内在住の65歳以上で、日常生活動作に困難があること
  • 介護保険の認定結果が非該当であること
  • 虚弱なかたであること
補助対象工事
  • 手すりの設置工事
  • 床段差の解消工事
  • 床材変更、扉の交換工事
  • トイレの改修工事 等
問合せ先 高齢福祉課
東京都目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9839

目黒区の自立支援住宅改修予防給付は、高齢者が日常生活動作に支障のある箇所について住宅改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は施工費用の9割(上限20万円)です。

自立支援住宅設備改修給付との併給が可能です。ただし、便器の洋式化工事のみ重複受給はできません。

目黒区の制度について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
>>東京都目黒区のリフォーム補助金・助成金制度

「その他のリフォーム補助金制度」については、下記の記事もご覧ください。

リフォームで補助金を受け取るための条件

補助金制度を利用するためには、前提条件や申請のタイミングを間違えないことが重要です。

補助金を受けるための前提条件には一定の傾向があり、とくに以下のものには当てはまる自治体が多いので気をつけましょう。

工事着工前に申請すること

東京都のリフォームで使える補助金制度は、多くが利用申請は着工前に行う必要があります。

申請をせずに着工してしまうと、工事内容が制度の対象であっても補助金が下りないという事態になってしまいますので、お気をつけください。

税金を滞納していないこと

どの市町村でも、補助金の申請者や住居の居住者に市町村税の滞納があると、補助金の対象外となってしまいます。

万一、住民税を支払っていなかったり、過去に支払っていない期間がある場合は、精算してからでないと補助制度は利用できません。

自治体で定められた業者で行うこと

居住の市町村外の業者を利用してリフォームを行った場合、補助制度の対象外となる場合があります。ただし、自治体によっては市区町村外の業者でも申請できる場合があります。

東京都のリフォーム補助金の申請の流れ

補助金の支給は、多くの自治体では先着順もしくは抽選制になっており、予算も限られています。
補助金を検討するなら、見積もりや申請にかかる時間を見越して、早めに取り掛からなくてはならないのです。

実際の補助金の申請の流れは、おおむね次のようになっています。

Step 1:リフォームの見積もりを取る

申請の際には、業者の工事見積もり書が必要なことがほとんどです。
見積もり取得にかかる時間を考えると、まずは見積もり依頼から取り掛かるほうがよいでしょう。

また、見積もり書だけではなく、塗料の性能を証明するカタログの提出をもとめられる場合もあるので注意しましょう。

Step 2:自治体のサイトから必要書類を入手

自治体のHPにいくと申請書書がダウンロードできます。
記入をすすめ、必要な添付資料などの準備をはじめます。

Step 3:必要書類を提出

窓口か郵送で提出します。自治体によっては郵送不可の場合もあります。

Step 4:審査結果の連絡(2週間前後)

多くの自治体は先着順になっています。新年度から募集が始まるため、早めに応募することが大切です。

Step 5:リフォームの契約・工事

リフォームに着工します。
途中経過や完了後の記録写真が必要な自治体もありますので、改めて要項を確認しましょう。

Step 6:実績報告書と請求書を提出

工事が完了したら、実績報告書と請求書を作成し、提出します。

まとめ

以上、東京都のリフォームの補助金の知識と、申請前に気をつけたい注意事項についての解説でした。

リフォームや補修をお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが、安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家のリフォームの適正金額をチェックしたり、業者からの相見積りを取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次