MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

狭いお風呂・浴室を広くリフォームする方法6選!施工例や費用相場、快適に過ごす工夫も紹介

狭いお風呂・浴室を広くリフォームする方法6選!ユニットバスのサイズアップや浴室の間取り変更を検討しよう

お風呂が狭くてリラックスできない」「お風呂が小さくて子どもと一緒に入れない」など狭いお風呂に不満を感じ、リフォームを考える方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、狭いお風呂を広くリフォームする方法費用相場施工例お風呂の広さの目安などを紹介しています。

この記事のポイント

狭いお風呂を広くするには、間取りの変更やユニットバスのサイズアップが必要

狭いお風呂を広くするリフォームの費用相場は80万~220万円

お風呂が狭いと感じないためには、浴槽は130㎝以上を選ぶと良い

目次

狭いお風呂を広くするリフォームの費用相場

狭いお風呂を広くするのに必要なリフォーム費用

狭いお風呂を広くリフォームする方法と費用相場は、以下の通りです。

スクロールできます
リフォーム方法 費用相場 こんな人におすすめ!
ユニットバスを交換する 80万~120万円 ・古いユニットバスを使用している
・浴室の壁裏にスペースがある※1
配管スペースを移動・縮小する 80万~120万円 ・団地などバランス釜を使用している
・壁裏の配管スペースに余裕がある※2
サイズ展開が多いユニットバスを選ぶ 90万~130万円 ・お風呂場に梁や柱がある
・天井に傾斜がある
出窓を作って浴槽を大きくする 90万~135万円 ・収納量を増やしたい
・浴室を広く見せたい
間取りを変更する 100万~150万円 ・洗面所(脱衣所)が広い
・押入れなどがお風呂と隣接している
増築する 130万~220万円 ・すでに出窓が付いている
・敷地・資金に余裕がある

※1 図面の確認や現地調査が必要です。

※2 マンションの配管(パイプスペース)の移動はできません。

お風呂が狭いと感じている方は、新しいユニットバスの交換を検討してみてください。

近年のユニットバスは、同じ寸法でも洗い場や浴槽が広々と設計されている商品も多いです。

それでもお風呂が狭い場合は、間取りの変更増築でお風呂を広げる方法も検討しましょう。

リフォームをせずとも、工夫次第で狭いお風呂でも快適に過ごす方法もあります。「賃貸だからリフォームできない」「資金に余裕がない」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。

狭いお風呂を広くリフォームした施工例

「リフォームをするとどれくらいお風呂を広げられるのか」気になる方も多いと思います。

ここでは、リフォスムが施主様に行った対談インタビューを元に、実際に狭いお風呂を広くリフォームされた施工例を紹介していきます。

>>リフォーム方法を詳しく見る

配管の切替工事で、無駄なスペースを減らした施工例

Before After
リフォーム前のタイル張りのお風呂
リフォーム後のユニットバス

当初の想定(1216)よりも一回り大きい、1316サイズのユニットバスを設置できた施工例です。

配管の切替工事を行い、ユニットバスの裏側のスペースを最小限に抑えています。浴槽で足を伸ばせるほどお風呂が広くなったそうです。

建物種別 戸建て
リフォーム費用 約120万円
リフォーム会社 株式会社LINK
製品情報 グランスパ(タカラスタンダード)

狭いお風呂にぴったり収まるユニットバスを設置した施工例

Before After
リフォーム前のバランス釜のお風呂
リフォーム後のユニットバス(広ろ美ろ浴室)

サイズ調整がしやすいユニットバスを設置したことで、浴室内のスペースを広げられた施工例です。

バランス釜からのリフォーム専用商品であるタカラスタンダードの「広ろ美ろ浴室」は、間口や奥行きに応じて2.5㎝刻みでオーダーできます。

団地のような小さいお風呂でも、充分使い勝手が良くなったそうです。

建物種別 団地
リフォーム費用 約130万円
リフォーム会社 株式会社FUJI企画設計事務所
製品情報 広ろ美ろ浴室(タカラスタンダード)
※ 給湯器の交換費用を含む

マンションでもお風呂をサイズアップできた施工例

Before After
リフォーム前のマンションのお風呂
リフォーム後のマンションのユニットバス

ユニットバスの反対側にあった押入れの奥行きを縮小して、お風呂のサイズを広げた施工例です。

マンションの場合、PS(パイプスペース)は移動できませんが、耐震性に影響を与えない壁や柱は撤去・移動ができます

建物種別 マンション
リフォーム費用 約110万円
リフォーム会社 株式会社 住まいリフォーム
製品情報 バスルームMR(パナソニック)

浴室壁を造作して、お風呂の間取りを変更した施工例

Before After
施工前のユニットバス
施工後のユニットバス

スペースに余裕があった洗面所に浴室壁を造作して、お風呂の間取りを広げた施工例です。

浴槽の向きも変更したことで、浴槽のサイズも一回り大きくなりました。

建物種別 一戸建て
リフォーム費用 約150万円
リフォーム会社 株式会社 山匠工務店
製品情報 グランスパ(タカラスタンダード)

水回りの大幅間取り変更で、お風呂を広げた施工例

Before After
リフォーム前の在来浴室
リフォーム後のユニットバス

浴室・洗面所(脱衣所)・トイレまでの間取りを大幅に変更したことで、小さかったお風呂のサイズアップを実現した施工例です。

一緒に給排水管の交換・移設を行い、浴槽の向きも変更しています。今後を見据えて、バリアフリーにも配慮したお風呂になったそうです。

建物種別 一戸建て
リフォーム費用 約170万円
リフォーム会社 グローバルコネクト株式会社
製品情報 サザナ(TOTO)
※ 洗面所~トイレまでの間取り変更費用を含む

狭いお風呂を広くリフォームする方法

狭いお風呂を広くリフォームする方法は、以下の6つです。

方法①ユニットバスを交換する

出典:リホームプラザ

古いユニットバスを新しいユニットバスに交換するだけで、お風呂のサイズアップが期待できます。

一昔前はユニットバスのサイズ展開が少なく、実際の寸法よりも小さいサイズのユニットバスが設置されているケースも多いです。

ユニットバスを交換する費用相場は80万~120万円です。どれくらい広くできるかは、リフォーム会社に相談しましょう。

>>ユニットバスのサイズと選び方

方法②配管スペースを移動・縮小する

出典:夢工房

ユニットバスを交換する際に、配管スペースの縮小・移動も検討してみてください。

築年数が古い戸建てやマンションの場合、配管スペースが浴室を圧迫していることも多いです。

配管設備が薄型に設計されたユニットバスを選ぶことで、壁裏のスペースを最小限に抑えられます。

配管スペースを移動・縮小する費用相場は80万~120万円です。ただしマンションの場合は、パイプスペースの移動はできないため注意しましょう。

>>配管リフォームの必要性・注意点

方法③サイズ展開が多いユニットバスを選ぶ

タカラスタンダード ぴったりサイズシステムバス

出典:タカラスタンダード|ぴったりサイズシステムバスカタログ

ユニットバスと壁裏の間を最小限に抑えるために、サイズ展開が多いユニットバスから選びましょう

梁や柱があるなど、ユニットバスの裏側に無駄なスペースがあり、お風呂が狭くなっているケースも多いです。

サイズ調整がしやすいユニットバスを設置することで、壁の裏までピッタリ収まり、お風呂のスペースを広げられます。

例えば、タカラスタンダードの「ぴったりサイズシステムバス」は、2.5㎝刻みで間口や奥行きをオーダーできます

サイズ調整がしやすいユニットバスを設置する際の費用相場は、90万~130万円です。

>>タカラスタンダードのお風呂の特徴・評判

実際に「ユニットバスを交換してどれくらい広くできるか」気になる方は、狭いお風呂を広くリフォームした施工例をご確認ください。

方法④出窓を作って浴室を大きくする

出典:TOTO

壁側のスペースを有効活用するには、お風呂に出窓を設けることもおすすめです。

窓を外側に張り出すことで、30~40㎝程スペースに余裕が生まれます

また、お風呂に窓を設置することで、「通気性が高まる(カビが生えにくい)」「お風呂を広く見せられる」などのメリットもあります。

出窓を作って浴室を広くする費用相場は、90万~135万円です。壁の解体工事が少ないため、増築工事と比べて費用を抑えられます。

>>お風呂に窓があるメリット・デメリット

方法⑤間取りを変更する

出典:TOTO

隣接する洗面所(脱衣所)にスペースの余裕がある場合は、お風呂の間取りを変更しましょう。

お風呂と洗面所の間仕切りを移動させても、耐震性などの影響はほとんどありません

間取り変更を含むユニットバスの交換費用は、100万~150万円です。洗面所のリフォームも一緒に行うと、後々の工事の重複がなくなります。

>>お風呂と洗面所は一緒にリフォームするべき?

方法⑥増築する

出典:TOTO

予算や敷地に余裕がある場合、増築によってお風呂を拡張する方法もあります。

浴室・浴槽・洗い場のいずれのスペースも拡張できるため、理想の広さを実現したい方には最も効果的な選択肢となるでしょう。

お風呂の増築を含むユニットバスの交換費用は、130万~220万円です。間取り変更と比較すると、外に広げる分、費用も工期もかかります。

>>お風呂の増築リフォームの費用・工期

狭いお風呂でも工夫して快適に過ごす方法

「お風呂を広くリフォームしたいけれども、資金やスペースに余裕がない」とお悩みの方も多いと思います。

これまで紹介したリフォームで浴室を広げる方法以外にも、工夫次第で狭いお風呂でも快適に過ごす方法もあるため、ぜひ参考にしてください。

備品は浮かせて収納する

お風呂に収納がないために狭さを感じる方は、シャンプーなどの備品は床に置かず浮かせて収納して、浴室内のスペースを有効活用しましょう。

例えば、タオルバーに収納ラックを引っかける、シャワーホルダーに差し込むシャワーラックを取り付けるといった工夫があります。

浴槽内にバスチェアを置く

お風呂を狭いと感じる理由が「浴槽で足を伸ばせない」ことであれば、半身浴用のバスチェアを置いてみましょう。浴槽内での窮屈な体勢から解放され、ゆったり足を伸ばせるようになります。

また半身浴は、デトックス効果やむくみ解消など様々な効果が期待されるため、狭いお風呂でも充分リフレッシュしたい方におすすめです。

照明を明るい色に変える

浴室の照明を明るい色に変えるだけでも、小さいお風呂を広く見せる効果があります。

浴室に窓が付いていないなど、風呂場が暗いことも空間が狭く感じる要因です。小さいお風呂を広く見せるには、自然の光の色に近い「昼白色」の照明を取り付けてみてください。

快適に過ごせるお風呂の広さとは?

快適に過ごせるお風呂の広さは人それぞれです。家族構成お風呂での過ごし方に応じて、適切なお風呂の広さを決めましょう。

お風呂の広さを決めるうえで軸となるのが、以下の2点です。

お風呂の大きさを決める軸

  • 浴槽の大きさ
  • 洗い場の大きさ

お風呂が狭いと感じる場合は、まずは浴槽サイズと浴室サイズのどちらが狭いのかを明確にしてからリフォームプランを立てることが大切です。

それぞれ快適に過ごせる広さを解説していきます。

浴槽の大きさ|130cm以上がおすすめ

出典:TOTO

足をのばしてゆっくり浴槽に浸かりたい方や親子で浴槽に浸かりたい方は、130cm以上の浴槽を選ぶのが良いでしょう。

浴槽が120cm以下の場合は、足が伸ばしきれないこともあるので窮屈に感じやすいです。

以下のイメージ図は、身長170㎝の方が浴槽に入った時を想定しています。

浴槽
イメージ
浴槽の広さ ユニットバス
対応サイズ
1000㎜以下の浴槽だと足をのばせず、少し窮屈に感じる広さ 100㎝以下。足を伸ばせず窮屈に感じる広さ。賃貸アパートに多い 1014
1115
1200㎜程度の浴槽ならば身長160㎝以下の人であればある程度ゆっくり入れる広さです 100~120㎝。身長160㎝以下の人であれば、ゆっくり入れる広さ 1216
1217
1316
1317
1400㎜の浴槽は身長180㎝程度の人が少し膝を曲げて入れる広さ  130㎝。身長180㎝程度の人が、少し膝を曲げて入れる広さ 1416
1418
1616
1,600㎜の浴槽はだれでも膝をのばして入れる広さ。親子での入浴も可能です。 140㎝。親子での入浴ができるくらい、膝を伸ばして入れる広さ 1717
1818
1620
1800㎜以上の浴槽は親子でゆったりと入浴できる広さ。入浴介護もしやすいです 150㎝以上。入浴介護もしやすく、親子でゆったり入浴できる広さ 1621
1623
1624

画像出典:LIXIL

浴槽の大きさはお風呂の広さを決めるうえでとても重要です。浴槽でどのように過ごしたいかに応じて、適切なサイズを決めましょう。

ただし、浴槽の大きさは浴室の広さに制限されるため、お風呂の間取り変更や増築が必要となるケースもあるため注意が必要です。

>>ユニットバスの最大サイズ

洗い場の大きさ|1.25坪以上がおすすめ

出典:トクラス

洗い場の広さは、一人で入浴する浴室であれば1坪親子で入浴したり、介護が必要な家族がいる場合には1.25坪がおすすめです。

洗い場は体を動かすところなので、できるだけ余裕のある広さにすると良いでしょう。メーカーによっては、身体を洗う時に周囲に手が当たらないよう設計されたユニットバスもあります。

以下のイメージを参考に、ユニットバスのサイズを決めてみてください。

洗い場
イメージ
洗い場の広さ ユニットバス
対応サイズ
0.75坪。 マンションに多く、背の高い人だと手狭に感じる広さ 1216
1217
1316
1317
1坪。1人での入浴に十分な広さ。130㎝以上の浴槽には最低限必要 1616
1618
1717
1818
 1.25坪。お子さんとの入浴や、入浴介護に便利な広さ 1620
1621
1.5坪。とても広く、複数人の入浴や介護に十分な広さ 1623
1624

画像出典:パナソニック

家族構成やお風呂での過ごし方に応じて、適切なお風呂の広さを決めましょう。

>>浴室間取りのアイデア集

狭いお風呂を広げるリフォームにおすすめのユニットバス

最後に、狭いお風呂を広げるリフォームにおすすめのユニットバスを紹介します。

サザナ|TOTO

サザナ TOTO

画像出典:TOTO

ゆったりとお湯につかれる浴槽をお探しなら、TOTOの「サザナ(sazana)」がおすすめです。

気持ち良さを追求した「ゆるリラ浴槽」は、入浴時に身体を支える面を増やすことで、自然とくつろげる姿勢へと導いてくれます。

ゆりかごのように包まれる「クレイドル浴槽」や、洗い場側にゆったりと張り出した「ワイド浴槽」など、様々な浴槽が選べるのも魅力です。

身長や暮らしに合わせて、入り心地のよい浴槽を選びましょう。

>>TOTO「サザナ」の特徴・評判

every|トクラス

every トクラス

画像出典:トクラス

お風呂場が狭いのであれば、トクラスの「every(エブリィ)」を検討してみてください。

その理由は、人間工学に基づき設計された「3Ⅾエルゴデザイン」にあります。

身体を洗う時に手や足がぶつからず、入浴時にはゆったりとお湯につかれるよう、バスタブがゆるやかな曲線を描いているのが特徴です。

これにより、お風呂の間取りを変更することなく、広く使える浴室空間が実現するでしょう。

>>トクラス「エブリィ」の特徴・評判

グランスパ|タカラスタンダード

グランスパ タカラスタンダード

画像出典:タカラスタンダード

サイズ調整しやすいユニットバスをお探しなら、タカラスタンダードの「グランスパ(GRANSPA)」がおすすめです。

グランスパは前出の「ぴったりサイズシステムバス」に対応しているため、寸法に合わせて2.5㎝刻みでサイズを調整できます。

また、屋根の傾斜や梁の出っ張りといった、様々な制限にも柔軟に対応できるのも特徴です。

ユニットバスの裏側に無駄なスペースがなくなり、広々としたお風呂になるでしょう。

>>タカラスタンダード「グランスパ」の特徴・評判

まとめ

お風呂が狭いと感じる場合、浴槽サイズ浴室サイズのどちらが狭いのかを確認しましょう

狭いお風呂を広くするリフォームでは、サイズ調整がしやすいユニットバスを選ぶ、間取りの変更、増築などの選択肢があります。

予算や希望する広さによって最適な工法は変わるため、リフォーム会社と相談しながらリフォーム方法を決めましょう。

なお、信頼できるリフォーム会社を選ぶ際には、「リフォスム」もご活用ください。

リフォスムでは、実際にリフォームを依頼したお客様からの評価・レビューを参照しながら、リフォーム会社選びができます。条件や予算に合わせて最適なリフォーム会社を選ぶためにも、お気軽にお問い合わせください。

>>お風呂の一般的なリフォーム費用やポイント

目次