リフォームする箇所を選ぶ
システムキッチンの標準的な寸法(サイズ)は?作業しやすいキッチンを選ぶポイントも解説!

キッチンをリフォームするにあたって、今まで以上に使い勝手の良いキッチンにするためにはどうすれば良いのでしょうか?
キッチンを選ぶ上で大事なポイントの1つが寸法(サイズ)です。
本記事では、システムキッチンの標準的な寸法をキッチンタイプ別についてご紹介します。
【関連記事】
>>はじめてのキッチンリフォームガイド
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
キッチンの寸法とは?
システムキッチンの部位ごとの一般的な寸法(サイズ)について、ひとつずつ解説します。

キッチンの寸法①奥行
奥行は壁付けキッチンと対面キッチンによって大きく異なります。
壁付けキッチンの奥行は、65㎝が最も一般的です。
これはキッチンを使う際、自然にかがんだ状態で奥まで手が届く寸法を採用しているため65㎝のキッチンが標準となっています。
奥行が60㎝の取り扱いがあるメーカーも多いですが、選べるシンクやワークトップが少なくなってしまうというデメリットがあります。
一方でコンロやシンクが壁から離れた対面キッチンは、奥行が75〜100cmと広めに設定されています。
これは、水の跳ね返りの影響を考慮するためです。奥行を広く取ることでカウンタースペースとして使うこともできますよ。
奥行き寸法の注意点
- 深すぎる場合:手が届きにくくなる
- 浅すぎる場合:調理スペースを確保できない
キッチンの寸法②間口(横幅・長さ)
.png)
システムキッチンの間口は、シンク側の横幅のことです。一般的に180㎝、195㎝・・・というように、各メーカーが15㎝刻みでサイズを展開しています。
コンパクトなキッチンの場合には210cm、スペースにゆとりがある場合は240cmや255cmが標準的な間口の規格です。
もちろん、標準規格だけではなく、設置する部屋の長さによって間口をカスタマイズできるキッチンもあります。
間口寸法の注意点
- 広すぎる場合:調理中の動線が長すぎる
- 狭すぎる場合:調理スペースを確保できない
- 対面キッチンの場合:通路スペースを確保できない
キッチンの寸法③高さ

キッチンの高さは、一般的にワークトップの高さのことを指すことが多いです。
ワークトップの高さは、日本工業規格(JIS)で「80、85、90、95㎝」と定められており、各メーカーも規格の数値に沿って作られています。
最適なキッチンの高さは、「身長÷2+5cm」で算出できると言われています。例えば、身長が160cmの方の場合、160cm÷2+5cm=85cmが目安です。
高さ寸法の注意点
- 前傾姿勢が増える
- 腰を痛めやすくなる
そのため、使用する人に合ったワークトップの高さを選ぶことが重要になります。以下の表を参考にしてみてください。
目安身長 | キッチンの高さの目安 |
---|---|
150cm | 80cm |
160cm | 85cm |
170cm | 90cm |
180cm | 95cm |
キッチンの寸法④シンク
シンクの標準的な寸法は、以下の通りです。
奥行 | 間口(横幅) | 深さ |
---|---|---|
40~50cm | 70~80㎝ | 17~20cm |
一般的に、シンクは奥行が40cm以上あるとスペースにゆとりをもって作業が可能です。大きな鍋やフライパンもしっかり収まりますよ。
キッチンの寸法⑤コンロ
コンロの標準的な寸法は、以下の通りです。
奥行 | 間口(横幅) |
---|---|
40cm~50cm | 60cm~75cm |
キッチンには、コンロを内蔵している埋め込み型と、コンロスペースに別途コンロを設置する置き型の2種類があります。
埋め込み型の場合、キッチンとコンロのメーカーが異なると、規格が異なり取替工事ができない場合があります。置き型の場合は、コンロスペースとコンロのサイズが合えばIHヒーターや好みのコンロを設置可能です。
キッチンの寸法⑥吊戸棚
吊戸棚とは、壁や天井に直接取り付ける収納棚です。吊戸棚を設置することで、キッチン上部のスペースを効率的に使うことができます。
吊戸棚の一般的な高さの規格は、50cm、60cm、70cm、90cmです。吊戸棚の設置位置を高くすることで、収納は大きくなります。しかし、高すぎる場合には、踏み台に乗らないと目線が配れなかったりするおそれがあります。
吊戸棚を設置したい場合、昇降式タイプの吊戸棚を検討するか、もしくは奥まで目線が届き、手を伸ばせば中身に手が届く位置に棚を取り付けることをおすすめします。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンの標準的な寸法【タイプ別】

システムキッチンの規格を示す3つの項目は、キッチンのタイプによっても変化します。主要なキッチンのタイプとして、以下の4つが挙げられます。
- I型キッチン
- L型キッチン
- ペニンシュラ型キッチン
- アイランド型キッチン
以下で、それぞれのキッチンの標準的な規格とその特徴について解説します。最後にキッチンのタイプ別標準的な寸法を一覧にしていますので、比較検討にお役立てください。
I型キッチンの場合
I型キッチンとは、シンク、コンロ、作業スペースをすべて一つの直線でつないだキッチンです。
キッチンスペースが限られている単身世帯向けの賃貸集合住宅をはじめ、一般的な戸建て住宅に多く使われる汎用性の高いキッチンです。I型キッチンは、主に間口の長さでサイズの調整を行います。
I型キッチンの標準的な奥行と間口は以下の通りです。
奥行 | 間口(横幅・長さ) |
---|---|
60cm~65cm | 210cm~300cm |
L型キッチンの場合
L型キッチンは、シンクとコンロをL字型に設置したキッチンです。部屋の大きさによって間口の大きさや長短のバランスを変えることができます。
シンクとコンロの距離が近いため作業動線が短く、料理をはじめ、家事がしやすくなることが最大の特徴です。
またL型キッチンを部屋の角に設置することによって、デッドスペースを有効活用できます。空間を広く見せられるため、キッチンにすっきりとした印象を与えられます。
L型キッチンの標準的な奥行と間口は以下の通りです。
奥行 | 間口(長辺) | 間口(短辺) |
---|---|---|
60cm~65cm | 180cm~270cm | 165cm~180cm |
ペニンシュラ型キッチンの場合
ペニンシュラ型キッチンは、左右どちらか一方が壁に接している対面式キッチンです。キッチンの半分が半島のように飛び出ているため、ペニンシュラ(半島)キッチンと呼ばれます。
一般的なペニンシュラキッチンは、換気扇を設置するために加熱機器が壁側に面しています。キッチンの背面をカウンターや収納として使用できるよう、I型キッチンやL型キッチンよりも奥行が大きい点が特徴です。
ペニンシュラ型キッチンの標準的な奥行と間口は以下の通りです。
奥行 | 間口(横幅・長さ) |
---|---|
75cm~100cm | 180cm~270cm |
アイランド型キッチンの場合
アイランド型キッチンとは、島のように壁から離れて独立している対面式キッチンです。
スタイリッシュな見た目から、解放感のあるキッチンにしたい方におすすめです。アイランド型キッチンは、前後左右の通路スペースを確保する必要があるため、ほかのタイプと比べて広いスペースが必要です。
アイランド型キッチンの標準的な奥行と間口は以下の通りです。
奥行 | 間口(横幅・長さ) |
---|---|
75cm~100cm | 240cm~270cm |
キッチンのタイプ別標準的な寸法まとめ
以下で、タイプ別にシステムキッチンの標準的な規格をまとめています。新築住宅やキッチンのリフォームを検討されている方は、是非参考にしてください。
キッチンタイプ | 奥行 | 間口(横幅・長さ) |
---|---|---|
I型キッチン | 60cm~65cm | 210cm~300cm |
L型キッチン | 60cm~65cm | 180cm~270cm(長辺) 165cm~180cm(短辺) |
ペニンシュラ型キッチン | 75cm~100cm | 180cm~270cm |
アイランド型キッチン | 75cm~100cm | 240cm~270cm |
上記の表から分かる通り、I型キッチンやL型キッチンは、比較的コンパクトな規格にも広く対応しています。
一方、ペニンシュラ型キッチンやアイランド型キッチンは、比較的広いスペースを必要とするため、注意が必要です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンの寸法のまとめ
キッチンは毎日使う場所だからこそ、場所や大きさの制限を考慮したうえで、使用する人に合うものを選択することが重要です。
本記事でご紹介した通り、リフォームや新築で新たにキッチンを導入する際には、ワークトライアングルや生活導線を事前に把握し、より快適に家事ができるようにしましょう。
なお、リフォームを考えられている方は「リフォスム」を使って、費用感を把握しておくのがおすすめです。
リフォスムでは、キッチンはもちろん、浴室やトイレ、外壁まで、幅広いリフォーム業者を探すことができ、見積もりを受け取ることが可能です。是非一度試してみてください。