リフォームする箇所を選ぶ
キッチンの高さに迷ったら身長・肘高で決めよう!85cmを標準に決め方を詳しく解説
「自宅にあるキッチンの高さが合わず困っているけれど、自身に合う理想的な高さが分からない……」
上記のような悩みを抱え、お困りの方はいませんか?
キッチンの高さには80~95cmのものがあり、適した身長・体型は違います。
この記事では、キッチンの高さを決めるのに役立つ情報を紹介します。
記事を読めばキッチンの選び方やメーカー別のキッチンの高さがよくわかるのでぜひご覧ください。
【関連記事】
>>はじめてのキッチンリフォームガイド
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
キッチンの高さとは?標準的な高さは85cm
キッチンの高さとは、床から作業をする台である天板(ワークトップ)との間の長さを指します。
日本工業規格(JIS)により以下4種の高さに定められています。
- 80cm
- 85cm
- 90cm
- 95cm
そのなかでも中間値である85cmは、キッチンの標準的な高さです。
「キッチンを注文したいけれど、どの高さを基準に選ぶべきか分からない……」
そう悩んでいる方は、まず展示場やショールームにて高さ85cmのキッチンをお試しください。
そのあとに自身の身長や体格に合った高さの商品を探せば、自分に合ったキッチンを探しやすくなるでしょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
自分たちに合ったキッチンの高さを知る計算方法
ここから身長・肘高からキッチンの高さを計算する方法と身長別の目安をご紹介します。
身長・肘高から計算する方法
適切なキッチンの高さを決める際、基準にしたい高さが「身長」と「肘高」です。
【メーカー推奨】身長から計算する方法
身長から高さを計算するには、
身長(cm)÷ 2 + 5(cm)
で割り出します。
メーカー推奨の計算方法なため多くの方が活用していますが、この計算方法では「低い」と感じてしまう方も少なくありません。
なぜかというと、日本人の標準体型から逆算された計算方法であるため、体系・骨格によっては合わないのです。
そこで上記の高さと合わせて考慮したいのが、肘高(床からひじまでの高さ)です。
肘の高さから計算する方法
肘高(cm)- 10 ~ 15(cm)
キッチンで作業する台(天板)の高さが、肘の高さから10cm下であると、食材を切るときに包丁で力を入れやすいといわれています。
ですので、3cmほどの桐のまな板など分厚いまな板を使われたりする方は、その分も考え「肘高(cm)- 13 (cm)」でも良いかもしれません。
【住宅設計の専門書推奨】身長から計算する方法
身長(cm)×0.55
キッチンで作業する台(天板)などに向かって立ち作業をしやすい高さは、重心の高さとほぼ一緒になります。
身長に0.55を乗じることで、重心の高さ=キッチンの高さを割り出します。
書籍引用・出典:一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版
身長別のキッチンの高さ目安表
今すぐご自身で計算をしなくても大丈夫!身長で選ぶ際の基準を表にしたので、ぜひ参考にしてください。
身長 | 適した高さ |
---|---|
150cm~ | 80cm~82.5cm |
155cm~ | 82.5cm~85cm |
160cm~ | 85cm~88cm |
165cm~ | 87.5cm~90cm |
170cm~ | 90cm~95cm |
姿勢が前かがみになりやすい高齢の方や猫背の方は、上記の表の通りにキッチンの高さを選ぶと高すぎる恐れがあります。
高さのミスマッチを防ぐためにも、ショールームへ行き実際の使用感を確認するとよいでしょう。
「低め」か「高め」かで迷ったら
上記5つのポイントを踏まえて検討した際に、キッチンの高さが「少し高めになる」「少し低めになる」ということもあるかと思います。
キッチン高さ選びで迷った際は、高い方を選ぶことをおすすめします。
キッチンの高さが少し高かった場合は、分厚いキッチンマットを敷く・スリッパを敷くなどで対処できますが、低かった場合は、キッチンの高さのかさ上げが必要となります。
キッチンの高さをかさ上げする工事は、時間も費用もかかり、手軽に変えることができません。高さ選びに迷ったら「高め」を選びましょう。
オーダーメイドなら1mm単位で高さ調節も可能
以下のような方がいるご家庭は、高さを自由に設定できるオーダーメイドキッチンを選ぶことをおすすめします。
- 車いすの方
- 身長が150cmより低い方
- 身長が180~185cmより高い方
自身の身長や体の状態にぴったり合ったキッチンが欲しいなら、ぜひオーダーメイドを利用しましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
シンク・コンロ・吊戸棚の高さも大切
使いやすい高さのキッチンにするには、天板(作業スペース)以外にもシンク、コンロ、吊戸棚の高さも大切です。
シンクの高さ
キッチンシンクの標準的な深さは17cm~20cmです。
いつも通り立った状態でキッチンシンクに手をおろし、指がシンクの底に届く高さがが適切な高さとなります。
「洗い物の際はいつも、肘まで濡れている」「大きい鍋が洗いにくい」
このような場合は、キッチンシンクが高い状態です。天板含めたキッチンの高さを少し下げたり、今よりも深さのあるシンクを試して、使用感の違いを比べて見ましょう。
「シンクで洗い物をしていると、水しぶきで服が濡れてしまう」「シンクの底に手が楽に届かない」「腰を曲げて洗い物をしている」
逆にこのような場合は、キッチンシンクが低い状態です。
キッチン天板の高さを少し高くするなど、キッチンの作業スペースの高さ自体を見直してみることがおすすめです。
コンロの高さ
コンロではフライパンを振ったり、じっくりと炒める加熱調理で長時間作業をしたりと、高さがキッチンの快適な使用感につながる場所です。
「大きな鍋やフライパンを使う際に中身が見えにくい」「コンロでの作業は肩がこる」
こんな場合はコンロが高すぎるので、IHコンロの場合はキッチン全体の高さ(天板の高さ)を調整したり、ガスコンロの場合はガスコンロを置く台を調整することがおすすめです。
ガスコンロの場合は五徳と言って、3~4本のカーブした柱で輪っか上に鍋を置くところがある分、IHより高くなります。そちらを加味してコンロを選びましょう。
吊戸棚の高さ
キッチンの作業台の上にある吊戸棚はキッチンの収納スペースとして重要ですが、高すぎる場所に収納物があると、手が届かない・いつの間にか使わなくなるなんてこともよくあります。
キッチンの吊戸棚の高さは、目線よりも10cm低い位置に吊り戸棚の下端がくる高さを基準に選びましょう。
身長-10~20cm を吊戸棚の下端とする計算方法も一般的です。
作業がしずらくなるから吊戸棚が目線の近くにあるのはちょっと…。
そんな方は、収納物をラックごと昇降できるダウンウォール(ダウンキャビネット)の導入も検討してみてください。
>>「「キッチン吊戸棚」の選び方や使いやすいおすすめの商品についてはこちら」
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
まとめ|キッチンの高さを身長に合わせ快適な調理環境にしよう
キッチンの高さを調整して快適な調理環境を作れば、身体に負担をかけず快適に調理が可能です。
キッチンの高さは85cmを基準に自身の身長や肘・腰の位置、スリッパの有無などを確認し、キッチンの高さを決めましょう。
標準高さ85cmのキッチンと合わせて、90cmのキッチンをご検討されている方にはこちらの記事もおすすめです。
通常商品の場合も、オーダーキッチンの場合も、依頼するリフォーム会社によってリフォーム費用や仕上がりは様々です。必ず相見積もりを取って、どのリフォーム会社が一番最適か検討しましょう。
キッチンリフォームができる会社に心当たりがない方のために、全国の優良業者のデータをもっている「無料の紹介窓口」もあります。
ショールームへのお出かけと合わせて、この機会にぜひご検討ください。