リフォームする箇所を選ぶ
キッチン水栓の種類・特徴は?古い蛇口を交換しておしゃれなキッチンにしよう!
キッチンの蛇口には様々な種類があります。もっとも一般的なものは、シングルレバー混合栓と呼ばれる、1つのハンドル操作で吐水・止水・流量および温度の調節ができる蛇口です。
本記事では、蛇口の種類を取り付けタイプ別や機能別、見た目別に分けてご紹介します。蛇口選びでおしゃれなキッチンにする方法も解説するので、ぜひご参考にしてください。
【関連記事】
>>はじめてのキッチンリフォームガイド
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
今の蛇口はどのタイプ?取りつけタイプ別の3種類+機能
まずはじめに、私たちがよく使う「蛇口」という用語と「水栓」という用語には以下のような違いがあります。
蛇口:水を吐水するときの金口のこと
水栓:水を吐水する弁や栓を含めた装置全体のこと
一般的には「蛇口」と言うことが多いですが、工事業者や商品メーカーのサイトでは「水栓」と言うことが多くなっています。ただ、基本的には使い分けずにどちらの用語を使っても問題ありません。
それではここから、キッチンの蛇口の種類を解説していきます。交換する際の取り付けタイプ別に分けると下記3種類です。
3つのタイプを解説し、加えてそれぞれのタイプで搭載されていることの多い便利な機能がついた水栓を紹介します。
ワンホールタイプ
ワンホールタイプは水栓がキッチン台に設置されていて、取り付け穴が1つの蛇口です。
水栓の取りつけ穴の直径は(穴径)は33mm~39mmとなっております。
この穴径は日本の各メーカーで基本的に共通で作られているため、穴径が一緒であれば同じワンホールタイプの製品に交換・取り付けが可能です。
ツーホールタイプ
ツーホールタイプは、水栓がキッチン台に設置されており、取り付け穴が2つの蛇口です。この2つの取り付け穴は写真のように横長の台の中に隠れている水栓商品もたくさんあります。
取り付け穴が2つあるのは、水の給水管とお湯の給水管です。それぞれの給水管の間の長さ(取り付けピッチ)はどのメーカーでも共通で203mmとなっております。
そのため同じツーホールタイプであればどの製品に交換・取り付けが可能です。
ただし、ワンルームアパートメントなどで使用されているミニキッチン用の水栓は、取り付けピッチが102mmになるため、少し小さいと感じたらどちらに該当するか計測してみましょう。
壁付けタイプ
壁付きタイプは、水栓がキッチンの壁に設置されている蛇口です。
ツーホールタイプのように水とお湯の給水管が分かれており、2つの給水管の間の長さは105mm~225mmとなっております。この長さの範囲内であれば、現在販売されている壁付きタイプとの交換が可能です。
機能ごとの蛇口種類一覧
ワンホールタイプ・ツーホールタイプ・壁付きタイプ、それぞれのタイプで浄水や引き出しシャワー、タッチレスなど様々な機能を持ち合わせた蛇口があります。
そんな便利な機能がついており、一般的な家庭用キッチンでもっとも使用される蛇口が混合水栓です。
混合水栓とは、水とお湯を混合して温度調整をしながら水を出す機能をもつ蛇口のことです。
この混合水栓に該当しない蛇口が単水栓と言い、水かお湯を出す・止めの機能のみもつ蛇口になります。例えば、浄水器専用の蛇口やパーティーシンク用の蛇口です。
ここではキッチンでよく使用される混合水栓の種類や特徴をご紹介します。
上記で紹介した機能の他にも、節水につながるミクロバブルなどメーカーによって様々な機能があります。また、タッチレスなどの最新型水栓は、引き出しシャワー・浄水など幅広い機能を搭載している製品が多いです。
水栓の取り付けタイプが確認できたら、予算に合わせて今のキッチン蛇口に欲しい機能を選びましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
スパウト(蛇口本体から先端までのパイプ)の種類
おしゃれなキッチンを作るために、蛇口の形状とも言えるスパウトの形(本体から蛇口先端の吐水口までのパイプの形)にこだわるのもおすすめです。
ここからは代表的な4つのスパウトについて解説します。
- ストレートタイプ
- グースネック(スワンタイプ)タイプ
- フレキシブルタイプ
- L字タイプタイプ
一つずつ解説します。
ストレートタイプ
家庭でも商業施設でも多く利用されているのが、ストレートタイプのスパウトです。
真っ直ぐなパイプとなっており、シンプルな印象を与えます。
多くの場所で使われているため、リーズナブルに導入できるのもメリットです。
メーカーによって特徴があるので、ショールームやカタログをチェックしてみましょう。
グースネック(スワン)タイプ
グースネック(スワン)タイプのスパウトは、逆U字のように大きく湾曲しています。
AmazonなどのECサイトではスワンタイプという分類で出品されています。
継ぎ目が少ないため、毎日のお手入れが簡単なのも利点です。
フレキシブルタイプ
フレキシブルタイプのスパウトは、グースネック(スワン)タイプと同様に湾曲していますが、蛇腹のようになっていて自在に曲げられます。
シンクで洗い物の際、食器や調理器具の大きさに合わせて向きを変えられるため、洗いやすく便利です。
L字タイプタイプ
L字タイプのスパウトは、文字通りL型をしています。
給水口から垂直に伸び、途中で直角に曲がっているデザインのため、モダンな雰囲気のキッチンと好相性です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチン蛇口の選び方のポイント
ここではキッチンの蛇口の選び方について、次の3つのポイントを解説します。
- 蛇口(スパウト)の形をチェックする
- キッチンタイプとの相性を考慮する
- 蛇口の色もアクセントに
それぞれご紹介します。
蛇口(スパウト)の形をチェックする
先ほど解説したように、スパウトには様々な形があり、4つのスパウトの形の印象については、おおむね以下の通りです。
スパウトの形 | 印象 |
---|---|
ストレートタイプ | シンプルな印象 |
グースネック(スワンタイプ)タイプ | 柔らかい印象 |
フレキシブルタイプ | 清潔感のある印象 |
L字タイプタイプ | モダンな印象 |
形によって機能性が制限されることもありますが、おしゃれなキッチンを作るためにスパウトの形にこだわってみてはいかがでしょうか。
キッチンタイプとの相性を考慮する
キッチンには様々なタイプがあります。
中でも、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンは人気があります。
オープンキッチンは、シンクがダイニングに面して設けられることが多いため、蛇口の形もダイニング側からよく見えます。
このような場合、キッチンもインテリアの一部として考え、ダイニングからの見え方を気にしてみてはいかがでしょうか。
蛇口の色もアクセントに
蛇口の色は一般的に、シルバーを思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、最近では様々な色の蛇口が販売されています。
キッチンがモダンな雰囲気なら、ダークカラーの蛇口を導入したり、クラシカルな雰囲気なら銅と亜鉛との合金である真鍮でできた黄色い蛇口を導入するのも良いでしょう。
色や素材にこだわることで、おしゃれなキッチンにアップグレードすることができます。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンの蛇口はプロの業者と相談して決めよう
本記事では、蛇口の種類やスパウトの形、蛇口交換を考えるべきタイミングについて解説しました。
10年以上キッチンの蛇口を交換していない場合、キッチンのリフォームと合わせて新しくすることも検討されてはいかがでしょうか。
蛇口交換をはじめ、リフォームに関して業者選びでお悩みの方はぜひ「リフォスム」をご活用ください。
全国の業者の中からあなたの条件に合った業者を複数ご提案させていただきます。ネットで見積もりを受け付けていますので、ぜひお気軽にお試しください。