リフォームする箇所を選ぶ
お風呂をバリアフリー化させるときのポイントは?リフォームの費用や使える補助金の解説も
バリアフリーリフォームは、老後も自宅で過ごすために必要な工事です。そのため、検討されている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お風呂のバリアフリーリフォームについて、具体的な工事箇所や工事費用の相場、利用できる補助金制度について解説します。
【関連記事】
>>お風呂リフォームの費用相場
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
お風呂をバリアフリー化するべき理由って?
いつか必要とわかりつつも「時期が来るまで…」となかなかリフォームに踏み切れないお風呂のバリアフリー化。
なぜ、65歳以上の方が利用するお風呂でバリアフリー化が必要なのでしょうか?
高齢者の方が安全に入浴するため
お風呂での「転倒」「溺水」は高齢者の三大死亡理由の中でも特に深刻な問題です。
※上記のグラフは出典先のデータをもとにリフォスム編集部が作成したグラフです
厚生労働省が発表した統計では、65歳以上の不慮の事故を死因別に比較すると「転倒」、「窒息(食べ物の誤嚥など)」、「溺水」の順に起きています。また、令和3年の厚生労働省の統計によると、高齢者の溺水のうち、浴槽内での溺水による死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数の2,150人のおよそ2倍です。
「お風呂の洗い場で滑って転倒した」
「浴槽でのぼせてしまい、立とうとしたらそのまま足を滑らせて溺水した」
このような不慮の事故は日々発生してしまっています。
高齢者が安全に入浴できる環境を整え、転倒や溺水リスクをさげることが大切です。
引用:政府広報オンライン
介護側も介護しやすくなる
そして、もう1つバリアフリーリフォームをすべき理由が、介護する側と介護される側の両方にとって快適であるからです。
バリアフリー化をすることによって、入浴介助に必要な設備やスペースが整うので、介護の負担が軽減され、介護の質が上がります。
また、お風呂に手すりがあったり、またぎやすい浴槽になることで、高齢者ができるだけ自力でお風呂に入ることができます。
高齢者自身が安心して入浴でき、介護側もサポートしやすい環境を整えることが、健康で快適な生活を送るために必要です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
お風呂のバリアフリーリフォームの工事箇所と費用相場
お風呂のバリアフリーリフォームで代表的な施工箇所と、具体的な費用について解説していきます。
- 扉を引き戸にする
- 4~5cmなど、出入口の段差をなくす
- 滑りにくい床材・クッション性のある床材にする
- 介護向けの浴槽に交換する
- 手すりを設置する
- 浴室暖房機を設置する
- 二重窓を取り付ける
- 昇降設備(バスリフト)を取り付ける
- 緊急呼び出しボタンを設置する
扉を引き戸にする
引き戸にすることで、開き戸よりも出入りや開閉がしやすくなり、また出入り口も広くなるため、介助者と一緒に浴室に入る時も安心です。
お風呂の扉を引き戸にする工事費用は10万円~20万円程度となります。ただし、引き戸を引き込むスペースが必要になる点に注意しましょう。
出入口の段差をなくす
つまずきによる転倒を防止するため、出入り口の段差は2cm以内が望ましいです。4~5cmなど、段差が大きい場合は、工事が必要になることもあるため、バリアフリーフォームを検討しましょう。
スロープ設置を業者に依頼する際の工事費用の相場は、2,000円~10万円ほどとなっています。
滑りにくい床材・クッション性のある床材にする
新しいユニットバスの床は、水に濡れても乾きやすく、滑りにくい加工がされた高機能の床材が多くなっています。
在来工法(昔ながらのタイプ)のお風呂など、床がタイル敷になっている場合は滑りやすくなっています。マットを敷くなどの対策はできるものの、マット自体にカビが生えることもあり、手入れを面倒に感じる方も少なくありません。
バリアフリーを意識して床材を変更する場合、3万円~15万円程度が工事費用の相場となっています。
また、脱衣所の床材を、転倒の際の衝撃を吸収する、クッション性のあるものに変更するバリアフリーリフォームもあります。
こちらの費用相場は、広さや素材にもよりますが3万円~7万円程度となっています。
介護向けの浴槽に交換する
高さや深さが原因で、高齢者の方が浴槽に入りにくい場合には、家庭用に販売されている介護向け浴槽へ交換するバリアフリーリフォームを検討しましょう。
家庭用に介護向けに作られた浴槽ならば、腰掛スペースがあるものや、浴室の3分の1が床に埋め込まれた「半埋め込み式」など、出入りするときにまたぐ際、転倒する恐れや溺れてしまうリスクを軽減します。
浴槽交換の費用相場は、浴槽のグレードにもよりますが、ユニットバスからユニットバスに変更するときには60万円~100万円程度、在来工法からユニットバスにリフォームする時には60万円~200万円程度が費用相場となっています。
手すりを設置する
手すりの設置は、浴室に限らず代表的なバリアフリーリフォームの一つです。手すりがあることで、歩行や立ち座りのサポートが可能となります。
注意点としては、お風呂に入るときと、上がるときとでは使いやすい手すりが異なります。使用する本人にとって使い勝手の良い高さや方向で設置しましょう。
浴槽や浴槽の周りに手すりを設置する工事の費用は1万円~10万円程度です。
浴室暖房機を設置する
ヒートショックを防ぐためには、浴室暖房機を設置して脱衣所を暖めることが有効です。
脱衣所が寒い場合、ヒートショックを起こす恐れがあります。近年では脱衣所専用のヒーターも販売されており、人感センサーや消し忘れ防止機能等、ひとり暮らしの高齢者の方にも安心して使えるものも販売されています。
ご自身で脱衣所にヒーターを設置する場合は、ヒーターの購入費用のみで済むため、15,000円程度で抑えられます。
ヒートショックとは?
急激な温度変化(例:暖かい浴室から、寒い脱衣所へ移動する)により血圧が変動すること。心臓や血管に負荷がかかり、最悪の場合には心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしてしまいます。
急激な温度変化(例:暖かい浴室から、寒い脱衣所へ移動する)により血圧が変動すること。心臓や血管に負荷がかかり、最悪の場合には心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしてしまいます。
二重窓を取り付ける
窓を断熱化することにより、外気の侵入を防ぎ、浴室内の空気を逃げにくくできます。
日本建材・住宅設備産業協会によると、冬の暖房時の約58%の熱が開口部である窓から流出していると報告しています。二重窓を取り付けるのが難しい場合、断熱ガラスへの交換も効果的です。
二重窓や樹脂製サッシに変更する際の費用は4万円~30万円程度となっております。
昇降設備(バスリフト)を取り付ける
浴槽に昇降設備(バスリフト)を取り付けることにより、足腰が不自由な方や、立ち座りに不安がある高齢の方でも、安全に出入りが可能になります。
電動でシート部分が昇降するため、入浴介助の負担も軽減できます。シート自体は取り外しが可能なものが多く、家族の入浴の妨げになることもありません。
販売価格は20~30万円が相場ですが、介護保険における福祉用具のレンタルならば、1か月当たり1,500円程度(自己負担割合1割)で利用することも可能です。
緊急呼び出しボタンを設置する
浴室内に緊急呼び出しボタンを設置することで、入浴時に万が一のことが起きた際にすぐ駆け付けることができます。
近年は配線工事が不要なワイヤレスタイプも数多く販売されており、価格も5,000円~数万円まで様々です。使用する本人にとって操作がしやすいものを選びましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
お風呂のバリアフリーリフォームで使える補助金制度
ここからはお風呂のバリアフリーリフォームに利用できる補助金について解説します。
概要は次の表の通りです。
補助金の種類 | 制度詳細 | 補助金額 |
---|---|---|
介護保険 | バリアフリー化工事を行う際に受けられる制度 | 最大18万円 |
自治体 | 自治体により異なる 例)環境配慮型住宅リノベーション推進事業(世田谷区) |
10万円~100万円 ※自治体により異なる |
国 | こどもみらい住宅支援事業 | 最大30万円 ※要件により上限額引き上げあり |
介護保険の補助金制度
要介護もしくは要支援の認定を受けている場合、お風呂のバリアフリー工事の費用の一部が介護保険制度から支給されます。
対象工事費用の上限は20万円で、自己負担の1割を除いた最大18万円の補助金が受けられます。
ただし、希望する全てのバリアフリー工事が対象になるわけではなく、ケアマネジャーなどが必要と判断した工事のみが対象です。
工事の完了後は、工事の領収書、工事費内訳書、完成後の状態を確認できる書類が必要となるため、大切に保管しておきましょう。
なお、対象となるお風呂のバリアフリー工事は次の通りです。
- 手すりの設置
- 段差の解消
- 滑りの防止や移動の円滑化のための床材変更
- ドアの付け替え
- トイレの取り替え
- その他上記に付帯して必要となる住宅改修(壁の補強、スロープ設置にともなう転落防止柵の設置など)
引用:厚生労働省「介護保険における住宅改修」
自治体の補助金制度
各自治体で用意されている補助金制度は、それぞれの自治体によって、条件や補助金額が異なります。
そのため、お風呂のバリアフリー工事で受給できる補助金があるかどうかは、住んでいる地域のHPや担当窓口でチェックしましょう。
各地方自治体のリフォーム支援制度は、「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令和5年度版)」で検索できます。
補助金制度は申込者の数や予算によって、早くに締め切ってしまう場合もあるため、サイトで調べた制度が実際に利用できるかは、各地方公共団体に問い合わせて確認しましょう。
参考:地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令和5年度版)
国の補助金制度
国の補助金制度で、お風呂のバリアフリーリフォームに利用できる可能性があるのは、「こどもみらい住宅支援事業」です。
補助金名 | 必須リフォーム工事 | 補助対象工事と補助金額 |
---|---|---|
こどもみらい住宅支援事業 | (1)開口部の断熱改修(窓など) (2)外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 (3)エコ住宅設備の設置 |
|
出典:「こどもみらい住宅支援事業」(国土交通省)
こどもみらい住宅支援事業の補助金をお風呂のバリアフリーリフォームに活用するためには、上記の表の必須リフォーム工事3つのうち、いずれかを行う必要があります。
こどもみらい住宅支援事業は、2022年11月28日時点で予算上限に到達したため、現在は交付申請の受付を終了しております。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
お風呂のバリアフリーリフォームは実績のある業者に依頼しよう
本記事ではお風呂のバリアフリーリフォームにおける、具体的な工事箇所や工事費用の相場、利用できる補助金制度について解説していきました。
バリアフリーリフォームの規模にもよりますが、リフォームには多額の費用がかかります。国や自治体の補助金を利用することもできるので、自治体の窓口で相談したり、補助金の検索サイトを利用したりすることもおすすめです。
補助金制度が難しくわかりにくい場合は、業者にも相談してみてはいかがでしょうか。バリアフリー工事の実績が豊富な業者であれば、制度の知識もあり、丁寧に教えてくれるでしょう。
なお、お風呂のバリアフリーリフォームに関して、業者選びでお悩みの方は、ぜひリフォスムもご利用ください。全国の中からあなたの地域に近く、条件の合った業者をご提案いたします。ネットで複数の見積もりも取り寄せられるので、ぜひお気軽にお試しください。