リフォームする箇所を選ぶ
キッチンリフォームは住みながら可能!過ごし方やどこにいるべきかを紹介

キッチンのリフォームを検討している。しかしその間、食事はどうするの?生活に影響でない?そもそも「住みながらのリフォームは可能なの?」
…と悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、住みながらでもキッチンのリフォーム工事が可能です。
しかし、大規模なリフォームになると難しい場合があったり、住みながらのリフォームには不便なことも多いのが事実です。
この記事では、キッチンのリフォームを住みながら行う場合の注意点や、スムーズに工事完了までの事前準備などを紹介しています。
住みながら理想のキッチンリフォームを実現するための秘訣も紹介していきますので、ぜひ最後までご確認ください。
【関連記事】
>>はじめてのキッチンリフォームガイド
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
キッチンのリフォームは住みながらできる
キッチンリフォームの多くは住みながら工事を行うことが可能です。
キッチンリフォームの場合、家屋の一部(キッチン)を使って作業するため、生活しながらでもリフォーム工事を行うことができます。
メリットとして、工事の進捗確認がリアルタイムでしやすいこと、リフォーム内容の確認も適時行うことができ、希望通りの仕上がりが期待できます。
リフォームする側としては嬉しいことではないでしょうか。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
住みながらキッチンリフォームにかかる期間は?
キッチンのリフォームは、プラン決定・契約と同時にキッチンの発注となります。
発注から取り付け工事開始まで、[text style=”15″]約3〜4週間(1ヵ月程度)が目安となり、キッチンの交換のみであれば、解体工事から内装工事完了まで約4日間が目安です。
リフォームにどれほどの期間を必要とするかは、キッチンのタイプや工事内容によって変わりますので、プランが決まった際に担当者に確認してみましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンリフォームの流れを解説
住みながらキッチンリフォームする上で、工事がどのように進んでいくのかを把握しておくことは、リフォーム期間中の生活を考える上で重要です。
キッチンのみの交換であれば2〜3日間、壁や床の張り替えも行う場合は5〜10日間ほどが目安となります。
レイアウト変更や水回り変更のように、大がかりなリフォームの場合は2週間〜1ヵ月の工期がかかります。
- 養生
- 既存キッチン解体、撤去
- 給排水、電源配線工事
- 新規キッチン搬入、組み立て
- 給排水、電源接続
上記内容、全体の流れから紹介していきます。
STEP1:養生
まずは養生からです。
設備の搬出入口や経路、作業場所の周りを養生シートで保護していきます。
重たい設備の搬入出で家屋を傷つけたり、作業で汚さないための作業です。
引越しの際に業者の人が、壁や床にシートや布を敷いているところを見たことがある方もいるのではないでしょうか。
家具や冷蔵庫のような大型家電を運ぶ際、傷がつかないように保護しています。
リフォームの場合解体作業等もありますので、汚さないための保護としての役割も担っています。
STEP2:既存キッチン解体、撤去
続いては既存のキッチンを解体し、撤去作業を行っていきます。
キッチンの解体作業する際は、水道やガスの元栓はしっかり閉めておきましょう。
リフォーム内容によっては、キッチンの下地や間仕切り壁、給排水設備の解体なども行われます。
事前にキッチンの片付けをしておくことが大切です。
リフォームの際にキッチン周りを整理することなく放置してしまうと、業者がすぐに作業に入ることができません。
また、プライベート用品を見られることも、あまり良い気分ではない方もいるでしょう。
キッチンリフォームの機会に、キッチン周辺の調理器具やアイテムを処分したり、整理することをおすすめします。
STEP3:給排水、電源配線工事
既存キッチンの解体、撤去が完了すれば、給排水部分と電源配線工事に入ります。
新しいキッチンの設置位置に合わせて、配管・配線の変更を行っていきます。
例えば、ガスコンロをIHクッキングヒーターに変更したり、食洗機の導入、浄水器の導入、レンジフードのタイプ変更などによって発生します。
キッチン周辺は、食器棚や冷蔵庫と普段動かさない家具・家電が多いです。
コンセントも多箇所で使っていることもあり、壁のカビ、コンセントの錆などをここで確認し、変更等行っていきます。
STEP4:新規キッチン搬入、組み立て
新しいキッチンを搬入していくにあたり、サイズや設置位置に合わせた下地の調整、キッチンパネルを設置し、新しいキッチンの設置です。
レンジフードや吊戸棚、キャビネットを組み立て、キッチンの土台を完成させて、配管の位置に穴を空け、シンクやガスコンロなどを設置します。
このようにキッチン搬入には、セパレートキッチンのように好きなパーツを組み合わせて組み立てる方法があります。
また、シンクやコンロなどが一体化しているシステムキッチンを入れることもあるでしょう。
STEP5:給排水、電源接続
最後にシンクの下にある、給水管や排水管、ガス管、蛍光管・スイッチなどの電源コードを接続していきます。
接続後は、シンクの給水や排水、コンロの着火、通電されているかなどの動作確認していきます。
動作確認に問題がなければ、キッチンリフォーム完了です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンリフォーム中はどこにいるのがベスト?
住みながらのリフォームの際にどこに居れば良いのか意外と困るのではないでしょうか。
おすすめはリフォームしているスペースの近くにいることです。
家の中にいれば基本的にどこにいても構いませんが、近くにいることで経過の確認や業者とのやり取りがしやすくなります。
工事を進めていく中でお互いに相談したい場面もあるはずです。
遠くの部屋にいると声をかけにくくなってしまいますので、その点からも近くにいるのがおすすめです。
しかし、「現場の近くにあまり近づきたくない」「離れたところで待機してほしい」といったこともあります。
その際は「〇〇の部屋にいますので、何かあれば声を掛けてください」とあらかじめ場所を伝えてあげるようにしましょう。
また、「業者の方へのお茶出しをしなければならないのか」と気にされている方もいます。
業者の方への[text style=”15″]お茶出しは気にする必要はなく、業者側がお客様の負担にならぬようお断りをしているところもあります。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
住みながらリフォームはここが困る!
基本的にキッチンはリフォーム中使えなくなります。
そのため、必要なものはキッチンスペースから撤去し、リフォーム期間中は別の場所に移動しておく必要があります。
こちらに関しては、業者へ相談すれば一緒に移動してくれます。
また、リフォーム中にキッチンをどうしても使いたいという場合には、仮設のキッチンを別の場所に用意することも可能です。
レンタル料金を確認しておくといいでしょう。
ここからはリフォーム期間中の生活の「日常生活」や「食事面」での影響について解説していきます。
日常生活編
まずは日常生活編となります。
キッチンのリフォームするといっても、少なからず日常生活に影響があります。
- 家を出るタイミングが難しい
- 停電や断水の可能性もある
- 洗濯が干せない
- ペットがストレスを感じることも
リフォーム期間中に注意したい日常生活の上記内容について解説していきます。
家を出るタイミングが難しい
リフォーム中に朝から夕方まで外出できないと、仕事はもちろん食材の買い出しや用事もこなせないのは不便です。
長期工事の場合などは貴重品の管理を徹底した上で、業者にある程度任せて外出できるようコミュニケーションを取るといいでしょう。
鍵の受け渡しができるキーボックスなどを用意することで、業者の昼食や工事終わりに立ち会いをする必要もなくなります。
その際、窓や玄関の鍵が空いている状況が増えますし、複数の業者の出入りも頻繁になりますので、防犯対策はしっかりとした上での対応が必要です。
業者とのコミュニケーションをしっかり取ることで、リフォーム期間中の負担を減らせます。
停電や断水の可能性もある
キッチンリフォームは水道や電気工事も絡んだ作業です。そのため、一時的に水道や電気といったライフラインが使えない期間が発生してしまいます。
使いたいタイミングで水道が使えなかったり、在宅ワークも増えている中、PC業務や通信などで大切な作業中に停電となると困りものです。
基本的に断水する場合や停電になる場合は、施主にその旨の報告をし、許可を得てから作業に進むことが多いです。
リフォームを進める前に全体のスケジュールを確認し、断水や停電になる日程をしっかり把握しておくことが大切です。
日程を把握しておけば、準備やスケジュールの調整もしやすくなるため覚えておくといいでしょう。
洗濯が干せない
リフォーム期間中は、工事によりホコリなどを防ぐことは難しいでしょう。
洗濯機が使えても、部屋干しを基本としている方は、せっかく洗った洗濯物がホコリまみれになってもおかしくありません。
ベランダを活用できる方はベランダを活用するようにしましょう。
それでも心配な方は、コインランドリーを活用したり、洗濯代行サービスを利用することをおすすめします。
持ち込みのほか、宅配便で選択してくれるサービスもありますので、コインランドリーが近くにない方でも負担を軽減できるでしょう。
ペットがストレスを感じることも
人見知りをしてしまう犬や猫がいると、工事中怖がってしまいストレスになるケースも多いです。
人が出入りする際に外に出てしまって事故に遭うリスクもありますので、心配であればペットホテルや友人、家族を頼り、預かってもらうといいでしょう。
最近はホームセンターでも一時預かりを実施しているところも多くなっています。
一日中預けるのではなく、作業中の日中だけ預かってもらうのもおすすめです。
食事編
これまで日常生活編を紹介しましたが、キッチンリフォームで大きな影響となるのは食事ではないでしょうか。
リフォーム中は、解体などの作業などでホコリや排水管からの臭いが発生し、工事をしていない場合でも気になることもあるでしょう。
そのため、食事の場所はリフォーム作業場所から離れたところに確保するといいでしょう。
- 食費がかさむ
- お弁当を作れない
- 食器類も使えない
上記についてそれぞれ解説していきます。
食費がかさむ
リフォーム期間中は複数の業者の出入りも多く、知らない人だらけの状態になることから、落ち着かないことも多いでしょう。
特に調理する場合には、時間や臭いを気にして思うように作業ができないこともあります。
そのため、工事中は料理もお休みがちになることから、外食で済ませたり、お弁当を買って乗り切る方も多く、食費がかさむことになってしまうでしょう。
リフォーム期間中ある程度の我慢は必要になりますが、一部卓上の調理器具を使用することで、キッチンが使えない部分をカバーするのもおすすめです。
お弁当を作れない
キッチンを使えないということはお弁当が作れません。
システムキッチンの入れ替えリフォームなら1日で設置が終了しますが、位置の移動などが発生する場合は、数日使えなくなる場合もあります。
工程の組み方次第では、キッチンの使えない日を短くしたり、古いキッチンを仮付けしてもらえるケースもあります。
また、小さなシンクとカセットコンロがついた簡易キッチンをレンタルすることも可能です。
その際はレンタル費用の確認が必要です。
食器類も使えない
卓上の調理器具を利用し調理ができたとしても、洗い物ができない点は注意しなくてはなりません。
別のキッチンを仮設しない場合、シンクはリフォーム期間中使用できません。
食器類は使わずに、割り箸や紙皿など、洗い物が出ないような工夫を心がけましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
住みながらキッチンリフォームをスムーズに終わらせるためのポイント
キッチンが使えなくなることで、日常生活に少なからず影響がでることについて紹介しました。
このことから、できるだけスムーズにリフォームが終わった方がいいと思うのではないでしょうか。
- キッチンの調理器具や調味料の整理
- ご近所への挨拶
- 気候の良い季節を選ぶ
- 導線・スペースの確保をしておく
ここからは住みながらでもキッチンリフォームをスムーズに終わらせるため、上記ポイントについて解説していきます。
ポイントその1:キッチンの調理器具や調味料の整理
キッチンをリフォームする際には、もともとのキッチンの解体や撤去、新しいキッチンの搬入・設置と広いスペースが必要になります。
リフォームと関係ない家具がキッチン付近にあったり、キッチンに調味料や調理器具が乗っている場合は別の場所に移動させておくといいでしょう。
また、冷蔵庫はすぐに電源を切ったり付けたりすることができませんし、移動の際は傾けることがありますので、中身も出しておきましょう。
工事が始まってから移動させてしまうと、その分だけ工事開始時間が遅くなってしまい、結果的に工期も長くなってしまいます。
ポイントその2:ご近所への挨拶
キッチンだけとは言えどリフォームになりますので、作業音がうるさかったり、人や車の出入りが多くなります。
業者の車が邪魔になりトラブルに発展してしまうケースや、マンションでは通路などにホコリや建材、塗料の臭いが広がってしまうケースもあります。
リフォーム工事前には、ご近所への挨拶回りをきちんとしておきましょう。
挨拶しておくことで、リフォーム以外の余計なトラブルを引き起こす可能性を減らすことができます。
ポイントその3:気候の良い季節を選ぶ
一番リフォームしやすい季節は春先から梅雨の前、初秋から晩秋までとなります。
地域によって違いはあると思いますが、4月〜5月、9月〜10月の期間となります。
実際のところキッチンのリフォームは室内での工事になるため、基本的にはどの季節でも工事が可能です。
しかし、雨や雪が多い場合には濡れないように材料の保管や加工をおこなうスペースの確保が必要となります。
また、極端に暑い場合や寒い場合には、キッチンを使えない期間、空調がある生活スペースにも限りがあるため、不便になってしまうケースも考えられます。
穏やかで気候が落ち着いている季節を選ぶことで、リフォームがスムーズに進む可能性が上がります。
ポイントその4:導線・スペースの確保をしておく
古いキッチンの解体・撤去、新しいキッチンの搬入・設置が行われることから、導線・スペースの確保は重要となります。
万が一雨や雪が降った時の作業スペースも必要になりますし、荷物の一時保管場所なども確保が必要です。
キッチンにあったものを全て移動させるとかなりの量になりますので、移動するための導線の確保、生活空間を確保するためのスペースは必要です。
空きスペースを事前に確保しておきましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンリフォームを検討すべきタイミング
どんなに綺麗に使っているキッチンでも経年劣化は避けることができません。
「古くなった」「使いにくい」と感じるようになったら、キッチンリフォームを検討する時期かもしれません。
しかしなかなか、決断には至らない方もいるのではないでしょうか。
- 10年経過しているキッチン
- 水漏れや排水トラブルがある
- 各種キッチン設備内における不具合がある
- 家族が増えた時
ここからは上記キッチンのリフォームのタイミングについて紹介していきます。
タイミングその1:10年経過しているキッチン
キッチンの耐久年数は、約10年〜20年といわれています。
使用頻度、使い方、お手入れ状況によっても変わりますが、いずれにしても10年を過ぎたら老朽化や不具合があると考えていいでしょう。
今一度、どれくらいの年月キッチンを使っているか確認してみましょう。
また、合わせて不具合などがないかも確認してみるのがおすすめです。
タイミングその2:水漏れや排水トラブルがある
耐用年数を迎えたキッチンの場合、水漏れや排水トラブルが考えられます。
水漏れは、内部部品に劣化や破損が起きているサインです。
耐用年数を迎えている場合は、部品の交換や修理では改善が見込めない可能性があります。
また、排水口のヌメリが取れなかったり、掃除をしてもすぐ詰まる、常に悪臭がする…などの場合も、排水トラブルのサインです。
こういった場合はリフォームを考えるタイミングといえるでしょう。
タイミングその3:各種キッチン設備内における不具合がある
キッチンはさまざまなパーツから成り立っており、それぞれ耐用年数があります。
例えば、レンジフードも耐用年数は10年といわれており、耐用年数を迎えると変な音が鳴り始めるといわれています。
ガスコンロやIHに関しても10年前後でつかなくなることがあります。
それぞれ耐用年数が違うことから、一律に壊れるわけではありません。
そのため、「まだ使える」と使い続けてしまう場合がありますが、結局は生活に支障をきたしてしまいます。
一部でも設備内に不具合があればリフォームを検討する方がいいでしょう。
もったいないと感じるかもしれませんが、寿命に関してはどうすることもできません。
使い続けることで、むしろ心理的なストレスを感じてしまうことも考えられます。
タイミングその4:家族が増えた時
自分だけであれば広いキッチンも、人が1人増えるだけでとても狭く感じるものです。
お互いが気を遣いながら利用するようでは不便でしょう。
また、狭いスペースで火や刃物を扱うのはとても危険です。
安全面を考慮しても、ゆとりのある広い空間が理想的ではないでしょうか。
家族が増えて子供と料理をしたりすることも増えれば、より広い空間が必要となってきます。
結婚、出産などのタイミングにはキッチンリフォームの検討がおすすめです。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
マンションでのキッチンリフォームの注意点!
マンションは共同住宅であるため、一戸建てのように自由にリフォームができるわけではありません。
「専有部分」にあたる住戸内であればリフォームは可能ですが、施工可能な範囲や使用できる材質などに制限が設けられるケースもあります。
また、リフォームによる騒音や振動をどう予防するかについて、細かく規定されていることもあります。
そのため、マンションの管理規約はきちんと目を通して、あらかじめ制約の有無やルールの確認しておきましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
キッチンリフォームを依頼する業者の選び方
せっかく思い切ったキッチンリフォームも業者選びを間違えると、トラブルに発展しかねません。
業者にもそれぞれ得意分野がありますので、事前に確認するといいでしょう。
理想のリフォームを実現させるために、下記業者の選び方や注意点を解説していきます。
- リフォーム実績がある会社
- 提案力や設計力がる
- 建設業許可や事業団体の加盟店
- アフターサービスや保証内容
リフォーム実績がある会社
リフォーム会社によって得意分野が異なるため、希望するリフォームの分野で多くの実績があるのかどうかを確認しましょう。
会社のホームページを確認すれば、施工事例や実績を確認できます。
キッチンに関しては水回りの得意なリフォーム会社を選ぶといいでしょう。
水回りを得意としている職人が多く、キッチンの実績が多いこともあり、仕入れも安くなる可能性があります。
提案力や設計力がある
リフォームの多くは、要望通りに進めると予算をオーバーしてしまいがちです。
そんな時に予算内に収めるために、工事方法の提案力も重要になります。
リフォーム会社が施主に寄り添ってくれるかどうかも大切です。
また、適切なプランニングができるかどうかは、その会社の設計技術にも関わります。
ローコストで高品質のリフォームにするためには技術や知識が不可欠です。
コミュニケーションがしっかり取れて、提案力があり、プランニングができる技術があれば、安心して任せることができるでしょう。
建設業許可や事業団体の加盟店
国土交通省の定めにより、税込500万円以上(建築一式にあたるなら税込1500万円以上、または150㎡以上)のリフォーム工事を行う場合には建設業許可が必要です。
また、リフォーム工事は専門会社でなくても行うことができる工事です。
複数の業種にまたがって行う大掛かりなリフォーム工事を計画している場合には、国土交通省の定める事業団体に加盟しているかチェックしておくと安心です。
アフターサービスや保証内容
リフォーム後のアフターサービスや保証内容は、各リフォーム会社によって異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
リフォームは工事の完成がゴールではなく、住む人にとっては工事の完成がスタートとなります。
リフォーム後の暮らしが快適かどうか、サポートしてくれるのか、点検などは対応してくれるのかなども重要です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
住みながら理想のキッチンリフォームの実現を目指しましょう!
住みながらキッチンリフォームする場合の注意点や、リフォームを考え出すタイミングについて解説しました。
キッチンのリフォームは住みながらでも行うことができますし、その後の生活が豊かになるというメリットも非常に大きいです。
近くで工事を確認できる分、進捗の確認や希望について打ち合わせもしやすいのではないでしょうか。
多少の不便は出てしまうかもしれませんが、生活拠点は変わりませんので、日常生活に与える影響は少ないとも言えます。
しかし、昼間に家にいない場合、人の出入りが多いことから、防犯上のリスクなどは知った上でリフォームを検討してみてくださいね。
この記事が、リフォームを考えるあなたに少しでも役に立てば幸いです。