MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

リフォーム会社の探し方・選び方|依頼前に確認すべきポイントを徹底解説

キッチンや浴室といった水回りは毎日使用する場所であるため、劣化しやすいことが現状です。最新のものに交換すれば便利になるだけでなく、気分もリフレッシュできます。

しかし、リフォーム会社の数は多いため、リフォーム会社選びに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。同じリフォーム内容でも依頼するリフォーム会社によって費用が異なるため、比較して検討することが大切です。

コスト面ももちろん大切ですが、最も重要なことは信頼できるリフォーム会社を選ぶことです。この記事では、リフォーム会社の特徴や選び方のポイントを紹介しているので、リフォーム会社選びにお役立てください。

POINT

  • リフォームを依頼できる会社は、地元の工務店や大手住宅メーカー、リフォーム専門会社、設備系の会社のほか、大工や塗装などの職人の5種類ある
  • リフォーム会社探しは、一括見積サイトの利用、知り合いに紹介してもらう、ホームセンターで相談するなどの方法がある
  • 優良な業者を選ぶためには、過去の実績から得意分野をチェックし、納得できるプランを提案してくれるか、アフターサービスは充実しているかなどを確認するとよい
目次

リフォームができる会社は5種類ある

リフォームを取り扱っている会社は専門業者だけでなく、多岐にわたります。まずはリフォームの目的を明確化し、ニーズに合ったサービスを提供している会社に依頼することが大切です。ここでは、リフォームを取り扱っている会社を5種類ご紹介していきます。

メリット デメリット どんな人におすすめ
大工や塗装などの職人 費用が最も安い 個人的なつながりがないと依頼が難しい 腕の良い職人に心当たりがある人
地元の工務店 職人や工事内容を全体的に管理してくれる 広告を出していない場合が多いので見つけにくい 評判のよい工務店を知っている人
大手の住宅メーカー ブランドイメージが確立している 費用が高額になりやすい 費用が高額になりやすい
リフォームを中心に行う専業会社 リフォームに関する知識やスキルが豊富 会社によって特徴がさまざま 自由度の高いデザインを求める人
設備系の会社 水回りのみのリフォームは気軽に依頼できる 水回り以外の場所のリフォームには対応できない 水回りに限定したリフォームを依頼したい人

大工や塗装などの職人

リフォームを依頼する際の選択肢の一つに、大工や塗装などの職人に直接依頼する方法があげられます。住宅メーカーなどに新築を依頼しても、実際に工事を行うのは大工や塗装に長けた職人です。

大工や塗装などの職人に直接依頼する場合は、マージンが発生しないため、他と比べて最も費用を抑えられます。その一方で、個人的に腕のよい職人を知っていなければ、依頼先を見つけることは難しいといえるでしょう。

したがって、腕のよい職人に心当たりがある人は、大工や塗装などの職人への依頼がおすすめです。もし心当たりがなければ、近所でリフォームしたお宅から紹介してもらうなど、つてをたどるとスムーズです。

地元の工務店

近くて見落としがちですが、地元の工務店に依頼することも一つの方法です。地元の工務店は、実際に工事を行う職人や工事内容など、全体を管理してくれます。

住宅メーカーなどにリフォームを依頼しても、設計や工事を行うのは、地元の工務店の場合がほとんどです。そのため、地元の工務店は新築からリフォームまで、幅広く対応してくれる会社が多いことが特徴です。

その一方で、大手のようにテレビCMや広告を出していないケースが多いため、見つけにくいことが難点です。また、リフォームに関する知識やスキルもバラつきがあるため、周囲の評判などを参考にして見つけるとよいでしょう。

大手の住宅メーカー

大手住宅メーカーの中には、リフォームに力を入れている会社も多く存在します。なぜなら近年では、リフォームやリノベーションへのニーズが高いためです。

大手住宅メーカーに依頼するメリットは、ブランドイメージが確立しているため、安心感があるという点です。その一方で、広告費などに経費がかかることから、費用が高額になりやすい点がデメリットといえます。

ただし、建て替えや大規模なリフォームに強い会社も多いため、安心感を求めるなら大手住宅メーカーへの依頼がおすすめです。

リフォームを中心に行う専業会社

リフォームを依頼する際には、リフォームを中心に行う専業会社に依頼することも選択肢の一つです。専門業者はリフォームに特化しているため、リフォームに関する知識やスキルが豊富な点がメリットでしょう。

また、海外のデザインを取り入れるなど、自由度の高い要望に対応できる会社も多いことが特徴です。その一方で、壁紙の張り替えや外構工事といった得意分野が異なり、会社の規模も多種多様といえま。

会社によって強みが異なるため、Webサイトに掲載している事例などを参考にするとよいでしょう。

設備系の会社

ユニットバスやトイレといった、水回りの設備を販売している会社が、リフォームを手がけているケースもあります。ただし、各設備メーカーが直接工事を行ってくれるわけではなく、あくまでも一部の設備に対するリフォームを、請け負っているだけという点には注意が必要です。

水回りの交換のみの場合は、気軽に依頼できることがメリットとしてあげられます。一方で、水回り以外のリフォームの依頼には、対応できない点はデメリットです。したがって、水回り以外のリフォームも検討している場合は、幅広いリフォームに対応している会社を選んだほうがよいでしょう。

リフォーム会社を探す最適な3つの方法

リフォームを依頼する会社を探す場合、どのような方法で探せばよいのでしょうか。ここでは、リフォーム会社を探す最適な方法は、次のとおりです。

  • 1.一括見積もりサイトを利用して比較する
  • 2.近所でリフォームしたことがある方に紹介してもらう
  • 3.ホームセンターでリフォームの相談をする

自分の理想をでげきるだけ現実にしてくれるのがリフォーム会社です。信頼できる会社を探すために、3点の方法を詳しく説明していきます。

一括見積もりサイトを利用して比較する

リフォーム会社を探す最適な方法として、一括見積もりサイトを利用することも一つです。数多くの会社から複数社に見積もりを依頼でき、費用などを比較できます。

まずは、インターネットなどを使って、気になるリフォーム会社をピックアップします。インターネットの他に、電車や駅の広告なども参考にできます。候補を選んだら、一括見積もりサイトを利用して、複数社に見積もりを依頼して検討しましょう。

どのリフォーム会社に、見積もりを依頼すればよいのかわからない場合は、一括見積もりサイトの「リフォスム」にお任せください。リフォスムでは、専門知識を有した相談員が在籍しているので安心です。

依頼者の目的や、要望に応じたリフォーム会社を紹介するため、リフォーム会社選びがスムーズに行えます。

近所でリフォームしたことがある方に紹介してもらう

リフォーム会社を探す際には、近所で実際にリフォームしたことがある人に紹介してもらう方法も選択肢の一つです。実際にリフォームした人なら、リフォーム会社の評判や仕上がりなどを直接聞けるので、参考にできるでしょう。

例えば、依頼を検討しているリフォーム会社があっても、実は評判がよくない可能性も考えられます。まずは友人や親戚など、実際にリフォームした経験がある人を探してみるとよいでしょう。

ホームセンターでリフォームの相談をする

リフォーム会社に心当たりがない場合、近くのホームセンターに相談するのも手段の一つです。最近は、ホームセンターでもリフォームを受け付けています。

例えば「ニトリ」や「カインズ」はリフォームを受け付けており、オリジナルの設備も取り入れています。タイプやグレードの幅も広いため、ホームセンターにリフォームを相談してみることもおすすめです。

優良リフォーム業者を選ぶために必要なのは信頼できるかどうか

リフォーム会社の種類は多く、どのリフォーム会社に依頼すればよいか悩む人も多いのではないでしょうか。リフォーム会社を選ぶ際には、コスト面に左右されがちです。

しかし、コスト面だけに囚われるのではなく、信頼できるリフォーム会社かどうかが最も重要です。なぜなら、実際のところ職人のスキルには、ほとんど差がないことが現状だからです。

例えば、よい職人がいると評判のリフォーム会社でも、営業担当者の態度が横柄だと敬遠しがちです。リフォームは決して安い金額では行えないため、依頼者の立場に立って親身になってくれるスタッフが多いほど、信頼性は高まります

したがって、営業担当者とのフィーリングが合うかや行動力などをよく観察し、依頼者自身が優良なリフォーム会社を見極めるようにしましょう。

リフォーム会社に依頼する前に確認しておくべきこと

リフォーム会社に依頼する前に、リフォームのイメージや目的を明確化させておくとよいでしょう。自分に合ったリフォーム会社を選ぶためにも、以下のようなポイントを重要視しておきましょう。

リフォームに失敗しないためにも事前にイメージ画像を収集をしておく

リフォームの失敗を防ぐために、あらかじめリフォーム後のイメージ画像を収集しておくことをおすすめします。なぜなら、依頼者のイメージがリフォーム会社にうまく伝わらない可能性があるためです。

インターネットやパンフレットを参考にして、イメージ画像などをスクショしておくとよいでしょう。大まかなイメージがリフォーム会社に伝われば、資材のパンフレットや質感のわかるサンプルなどを取り寄せてくれます。

リフォーム会社の免許・資格・所属団体を確認

依頼先のリフォーム会社に従事している社員が、どのような免許や資格を持っているか、またいかなる団体に所属しているかはチェックしておきましょう。

免許や資格がなくても、リフォーム会社として運営は可能ですが、有資格者がいる業者ほど信頼度が高く、依頼時の不安も少ないです。目安となる免許や資格には次のようなものがありますが、これらを取得している人がいるかどうかは、事前に確認しておきましょう。

  • 建設業許可
  • 一級建築士事務所登録
  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 増改築相談員
  • マンションリフォームマネジャー
  • 施工管理技士
  • 福祉住環境コーディネーター

また、所属している団体によって、リフォームへの取り組み方が異なることもあります。そのため、どの団体かを確認して、その団体の方針や考え方も調べておきましょう。

分離発注か一括発注かを選択

リフォーム会社に依頼する前に、分離発注か一括発注かを決めておくことがおすすめです。どの発注方式を選ぶかによって、以下のように工事の依頼方法が異なります

  • 分離発注

内装や外装といった各業種ごとに、工事を直接依頼する方式のことです。分離発注は、中間費用がかからないことが特徴です。

  • 一括発注

依頼を受けたリフォーム会社が、提携先の工務店などに工事を依頼し、さらに工務店が職人に仕事を割り振る方式です。一括発注は、面倒な段取りや手配が不要なことが特徴です。

一括発注だからといって、決して工事を丸投げするわけではありません。依頼を受けたリフォーム会社は、全ての工事を管理して適切なサポートを行ってくれます。   

過去の実績から得意分野を確認

信頼できるリフォーム会社を選ぶためには、施工実績の有無を確認することが大切ですが、リフォーム会社ごとに得意分野が異なるためです。依頼する工事内容と、リフォーム会社の得意分野が一致していなければ、納得のいくリフォームは実現しにくいといえます。

例えば、各リフォーム会社のWebサイトを見れば、施工実績が確認できます。施行実績を見ることで、ある程度はリフォーム会社の得意分野を見極められるでしょう。

また、ひとくちにリフォームといっても3つの種類があり、それぞれで特徴が異なります。

種類 特徴
リペア 故障や老朽化した箇所を修復する/td>
リフレッシュ 住宅設備を新品に取り替える
リモデル 間取りの変更や全面改修など

リペアは備品や設備の修理で、リフレッシュは設備交換と考えましょう。もっとも大規模なのはリモデルで、自宅のモデルそのものを新しくするため、リペアやリフレッシュ以上にリフォーム会社のスキルが重要視されます。

さらに、プランニング力や実際の施工技術の高さも必要となるため、施工実績からどの種類のリフォームを多く行っているか確認しておくとよいでしょう。

最適で具体的なプランを提案してくれるか

リフォーム内容や、プランについて打ち合わせする際は、最適で具体的なプランを提案してくれるかどうかを見極めましょう。業者によっては、依頼者の要望に最適でないリフォーム内容やプランを、提案される可能性もあります。

悪徳業者の場合、依頼者のイメージや要望を無視して、リフォーム会社側の一方的なプランを提案してくるリスクも考えられます。劣化箇所や破損箇所を修繕するだけだと、どのリフォーム会社に依頼しても変わらないかもしれません。

しかし、リフォーム後の生活の導線や、ライフスタイルも見据えたうえでの具体的な提案をしてくれる担当者がいると、信頼性が高まります。

アフターサービスの充実度

リフォーム会社によって、アフターサービスの内容はそれぞれ異なります。そのため、リフォームを依頼する前に、工事後の保証やアフターサービスの充実度を確認しておくことがおすすめです。

例えば、工事後にトラブルが発生した際に、すぐに対応してくれるリフォーム会社であれば、安心して工事を依頼できます。残念ながら、リフォームに関するトラブルは少なくないため、依頼したいリフォーム会社を絞った段階で、確認してみるとよいでしょう。

工事関連の保険に加入しているか

リフォームには保険が適用でき、これは依頼先の業者が加入しているかどうかによって異なります。万が一の際に備え、保険が適用できることは重要なことで、次のような保険に加入している業者なら、安心してリフォームを任せやすいでしょう。

  • 建設工事保険
  • 請負業者賠償責任保険
  • PL保険
  • リフォーム瑕疵保険

リフォームは、これらの保険への加入なしでも行えるため、一部の業者は保険への加入なしで運営していることがあります。ただし、保険がないと万が一の際に依頼主が大きな被害を受けてしまうことがあるため、業者の保険加入状況は必ず確認しておきましょう。

悪徳業者に騙されないための5つのポイント

リフォームで悪徳業者に騙されないためには、次の5つのポイントを頭に入れておきましょう。

  • 工事費は着工前に全額払わないこと
  • 点検や飛び込み営業をしてくる業者の言うことは真に受けない
  • 見積もりは内訳の内容まで細かく出して説明してもらう
  • 打ち合わせ・現場を見ることなく提示される金額は真に受けない
  • 小さな工事であっても契約書を交わす

これらを把握しておくことで、より失敗なくスムーズにリフォームを進められます。万が一、悪徳業者に騙された場合は、素早くクーリングオフを適用して契約を解消しましょう。ただし、クーリングオフを適用するまでに逃げられてしまうこともあるため、基本的には騙されないようにすることが大切です。

工事費は着工前に全額払わないこと

悪徳業者は先払いで費用を請求して、それを持ち逃げすることがあります。そのため、着工前に全額費用を支払うのは危険で、求められた場合は理由の説明を申し出るか、他の業者を探すことがおすすめです。

リフォームの際には、事前に費用を支払うことが基本ですが、多くの場合で手付金を支払い、その後着工時に半分、残りは工事が完了してから支払います。

そのため、着工前に全額支払うというケースは、そもそも一般的ではありません。着工前と完了後に半分ずつ支払うケースが一般的であるため、全額先払いの場合は注意しましょう。

点検や飛び込み営業してくる業者の言うことは真に受けない

業者の中には突然点検をしにきたり、飛び込みで営業をかけてきたりするところがあります。無料で点検を実施して、住宅の瑕疵を指摘して不安感をあおったり、一見お得に見える料金プランを説明したりして、リフォームさせようと迫ることも少なくありません。

点検や飛び込み営業など、アポなしで訪問してくるものすべてが悪いとは限りませんが、悪徳業者の可能性があることは頭に入れておきましょう。リフォームは大金が動いて手間もかかるため、その場で決断することは避けて、何日か考えてから返答することをおすすめします。

もしその場ですぐに返答を迫るようなら、悪徳業者の可能性が高いため、仮にリフォームをする気になったとしても、別の業者に依頼したほうがよいでしょう。

見積もりは内訳の内容まで細かく出して説明してもらう

リフォームを行う際には、事前に見積もりを出してもらいますが、その際は全体の金額だけでなく、詳細な内訳まで確認しておきましょう。内訳の部分は見落としてしまうことも多いのですが、ここに不要な費用が記載されていても、気づかずに支払ってしまうケースがあります。

悪徳業者は、内訳部分で部材費を「一式」などわかりにくく記載して、高く請求することも多いため注意しましょう。内訳は詳細まで説明してもらうようにし、説明を渋るようなら別の業者に依頼したほうが無難です。

打ち合わせ・現場を見ることなく提示される金額は真に受けない

リフォームにかかる費用は、綿密な打ち合わせや現場調査を行ってから提示されます。しかし業者によっては、これらを行う前に金額を提示してくることもあります。

しかしリフォームの金額は、その家の状況や工事内容の詳細によって決まり、パックで決まっているものではないため、打ち合わせや現場調査なしでの金額提示には注意が必要です。

仮に金額を提示されたとしても、概算程度であるため、実際にかかる金額とは異なる場合が多いです。詳細な金額については、必ず打ち合わせや現場調査をしてもらってから確認し、この金額によってその業者に依頼するかどうかを決めましょう。

小さな工事であっても契約書を交わす

リフォームはどれだけ小規模な工事であっても、必ず契約書を交わしてから施工してもらうようにしましょう。書面での契約なしで口約束だけだと、あとで言った言わないでもめることは少なくありません。

特に、工事内容の詳細が話していたものと違ったり、請求金額が異なったりと、リフォーム費用が高くつく場合や、工事自体に不満が残ることも多いでしょう。トラブルなくスムーズに工事を行い、納得した形でリフォームを終えるためにも、契約書は必ず作成し、内容は詳細まで確認しておくことが大切です。

事例で学ぶリフォーム会社選び失敗例5選

独立行政法人国民生活センターのデータによると、リフォームに関するトラブルは2008年以降、増加傾向にあることがわかっています。ここでは、事例を交えながらリフォーム会社選びの失敗例をご紹介していくので、リフォーム会社選びの参考にしてみてください。

契約金額をはるかに超える金額を請求された

リフォーム会社選びを失敗した例の一つとして、契約金額をはるかに超える金額を請求された事例があります。これは、見積書で契約を締結したあとで、リフォーム会社が詳しい工事内容を記した仕様書を、残さなかったことが原因だと考えられます。

工事が開始したあとに、変更や工事の追加が発生する可能性もゼロではありません。その際に、口頭での打ち合わせのみだったことから、契約金額をはるかに超える金額が請求されたという経緯です。

このようなトラブルを避けるためには、変更や工事の追加が発生する時点で、工事内容変更合意書に内容を記しておくことが大切です。

訪問営業で「今なら割引」とすすめられ契約したが低品質のリフォームをされた

自宅を訪れる訪問営業で、「今なら割引きされる」とすすめられて、契約した際のトラブル事例をご紹介します。このケースでは、今月中に契約すれば、半額の限定割引があるといわれたため、慌てて契約したことが原因だと考えられます。

外壁の塗装工事を行ったものの、3年後に下地が透けてきたため、依頼者が原因を調査しました。その結果、低品質の塗装を使っていたことが判明しています。

このようなトラブルを防ぐためには、慌てて知らないリフォーム会社と契約しないことが大切です。

複数見積もりで最安値のリフォーム会社と契約したが手抜き工事をされた

最安値を提示したリフォーム会社と契約した結果、手抜き工事だったという事例をご紹介します。このケースではクロスの張り替えのために、複数社に見積もりを依頼しています。

しかし、1カ月以上たっても接着剤の乾きが悪く、2年後には至るところが剥がれるという状態になってしまいました。これは費用の安さを謳い、材料費や人件費を格安に抑えていたことが原因だと考えられます。

このようなトラブルを防ぐためには、安いといったコスト面だけにとらわれずに、リフォーム会社を選ぶ必要があります。

知人の紹介で工事会社を選んだがクレームが言いにくい

知人の紹介でリフォーム会社を選んだ結果、クレームが言いにくいという事例をご紹介します。このケースでは、知人を通じて選んだリフォーム会社に、間取りの変更を依頼しています。

打ち合わせを進めていく中で、リフォーム会社との間でセンスが合わないことがわかりました。しかし、知人との関係を考えると、工事内容に関する意見を言えないと感じてしまいました。

このようなトラブルを防ぐためには、あらかじめ納得がいかなければ契約しないと伝えておくべきでしょう。

チラシを見てリフォーム会社と契約したが大事な内容に気づかなかった

チラシを参考にしてリフォーム会社を選んだものの、大事な内容に気づかなかった事例をご紹介します。このケースは、チラシに「洗面台化粧台なら50%割引」と大きく記載されていたことがきっかけで、リフォーム会社に相談しています。

しかし、いよいよ契約というときになると、想定していた金額を超える見積書を提示されています。チラシをよく見てみると、小さく「工事費別途」という記載があることに気づいたという事例です。

このようなトラブルを防ぐためには、大きく記載されている金額だけを信じ込まないことです。チラシやWebサイトでは、工事費を含まない金額が記載されているケースも多いので、よく注意しましょう。

納得のいくリフォームのためにリフォーム会社は慎重に選ぼう

リフォーム会社にかかわらず、相談や打ち合わせは人と人とのやり取りで行われます。場合によっては、伝わっていると思ったことが、うまく伝わっていないという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

この相違がトラブルにつながる可能性もあるため、リフォーム会社を選ぶ際には、担当者との相性も見極める必要があるといえるでしょう。同じ担当者からの説明でも、満足する依頼者もいれば、不満を感じる依頼者もいるかもしれません。

このように人によって捉え方が異なるため、複数社とやり取りを進めていく中で、自分に合ったリフォーム会社を選ぶことが大切です。そして、家族全員が納得のいく水回りのリフォームを実現しましょう。

目次