リフォームする箇所を選ぶ
お風呂のおしゃれなリフォームアイデア12選!コツや考え方も解説
お風呂は1日の疲れをリセットし、翌日への元気を養う空間。だからこそ、「機能」や「耐久性」だけではなく「おしゃれさ」にもこだわりたいですよね。
本記事では、今すぐお風呂をおしゃれにできるアイデアや、リフォームで候補にしたい国内・海外のおしゃれな浴槽・ユニットバス製品を多数ご紹介します!
【関連記事】
>>お風呂リフォームの費用相場
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
お風呂をおしゃれに変えるリフォームアイデア12選
リフォーム工事でお風呂をおしゃれに変身させた事例を写真つきで紹介します。使ったユニットバス・浴槽の製品などにも注目してご覧ください。
暗めの大理石×ホワイトで統一した高級感のあるお風呂
TOTOの中価格帯モデルのサザナにリフォームした事例です。必要に応じてオプション機能を選ぶことで、費用を抑えることができます。
視覚的に広く見せられるよう、ガラスのドア材を取り入れました。ホテルのようなバスルームになり、開放感が生まれ満足されています。
浴槽の壁はダークトンの石目調でまとめたことで、落ち着いた雰囲気になり高級感を演出しています。
住宅のタイプ | マンション |
---|---|
リフォーム費用 | ー |
築年数 | 23年 |
ダークブラウンとダウンライトが印象的な広々としたお風呂
カラフルなバスルームをご希望されたいたため、クリナップのアクリアバスを採用。壁パネルのデザインは、272の組み合わせから選ぶことができる点が大きな特徴です。
こちらのお客様はリビングにいるような温かみのある空間になるよう、グレイズウッドミディアムを選ばれました。柔らかい印象のタイルと濃い木目は、重厚感があります。
住宅のタイプ | 戸建て |
---|---|
リフォーム費用 | 125万円 |
築年数 | 27年 |
ホワイトで統一。細部に海外様式を取り入れたお風呂
日本に帰国して新生活をスタートするにあたり、リフォーム実施しました。海外生活が長かったということもあり、インテリア空間のようなおしゃれなお風呂をご希望されていました。おしゃれな壁でありながらナチュラルな雰囲気も感じられ、全体的に落ち着いています。
また、お風呂は照明1つでも大きく雰囲気を変えることができます。こちらのお客様は、照明器具の主張が少ない「フラットパネルLED照明」を選ばれました。広い範囲を明るく照らしながらも、まぶしく感じさせない柔らかい光がポイントです。
住宅のタイプ | 戸建て |
---|---|
リフォーム費用 | 178万円 |
築年数 | 29年 |
木目×ホワイト。バリアフリー性も高いお風呂
お風呂の大きさはそのままに、デザインの工夫や機能の充実により、おしゃれなお風呂を完成されました。今回のリフォームで選ばれたTOTOのシンラ。上位モデルのためお値段は張るものの、先進機能が多数搭載されています。なめらかな曲線と光沢が魅力的な「ファーストクラス浴槽」や、水流の刺激が心地よい「楽湯」などです。
転倒防止のために手すり設置したり、断熱性を高めるために縦すべり出し窓に変更するなど、長く安心してお使いいただけるためのリフォームもあわせて実施しました。
住宅のタイプ | 戸建て |
---|---|
リフォーム費用 | 286万円 |
築年数 | 37年 |
ブラックが基調のシックなユニットバス
黒い浴槽、黒い壁と天井、グレーの洗い場……。
ブラックを多用した、やや男性的で高級感のあるバスルームです。ブラックは水栓のシルバーと好相性なのもポイント。
使用しているユニットバスの「シンラ」は、TOTOの最上級ラインのユニットバス。
同製品のパネルのカラーや柄のバリエーションは、華やかながらも落ち着いたものになるよう計算されているので、組み合わせに自信がなくても安っぽい仕上がりにはならないでしょう。
ユニットバス「シンラ」のコーディネート例
デザインの豊富さにより、濃淡のカラーを組み合わせたり、異素材でアクセントをつけたり、同じ柄で統一感をもたせたりなど、様々なコーディネートが可能です。
バリエーション | 全4種類(浴槽) |
---|---|
色数 | 浴槽全6色、壁パネル全43色 |
価格 | 134万円~309万円 |
湯の出口に灯るあかりがリラックス感を高めるお風呂
写真は、肩湯機能をつけたLIXILの「スパージュ」。同社の高価格帯のユニットバスです。
天然素材のような壁パネルの質感、工夫された間接照明、浴槽に使われた高光沢の人造大理石が合わさって、別世界にいるような極上の時間を提供。
暗めのカラーを選び、室内の光量をおさえてゆっくり過ごすのがオススメです。
バリエーション | 全7種類(浴槽) |
---|---|
色数 | 浴槽全5色、壁パネル全42色 |
価格 | 113万円~254万円(ユニット) |
円形の置き型浴槽を使用したリゾート風のお風呂
日本を代表する高級バスタブメーカー「ジャクソン」の置き型タイプの浴槽を使用したお風呂。
使用している「Barcoシリーズ」は、ジャクソンの中位シリーズの置き型浴槽。
籐製の家具のような側面カバーは、なんと職人によるハンドメイドです。
東南アジア風のデザインからは、のリゾートで小舟に身を預けているような、スローな時の流れを味わうことができるでしょう。
バリエーション | 全9種類 |
---|---|
色 | ダークブラウン、ブラウン |
価格 | 157万円~365万円 |
ホワイト大理石調×ソリッドな埋め込み浴槽
床・壁・浴槽の台をすべて白の大理石調で統一したお風呂。たっぷりと光が入る一面のガラス張りもポイントです。
前の例と同じくジャクソンの「Casa シリーズ」の浴槽を使用。
同シリーズは角型・ラウンド型など形状や大きさのバリエーションが豊富で、自宅にピッタリの一据を選ぶ楽しみがあります。
価格も幅広く、コンパクトなものではジャクソンとしてはお値打ちの50万円からあるのも嬉しいポイントです。
バリエーション | 全30種類 |
---|---|
色 | ホワイト |
価格 | 50万円~304万円 |
内装と小物をモノトーンで統一したスタイリッシュなお風呂
浴槽と壁のホワイト、床と浴槽台のグレー、マット・絵画・小物のブラックと、室内の要素をモノトーンで揃えたお風呂です。
浴槽はドイツ発の高級バスタブブランド「カルデバイ」の「CAYONO DUO」という製品を使用。
同社の製品はリッツカールトン、ペニンシュラ、マンダリンオリエンタルなどの世界展開するラグジュアリーホテルで多く採用されており、自宅で使用すれば豪華客室のような雰囲気のお風呂にすることができるでしょう。
サイズ | 全2種類 |
---|---|
色 | 全7色 |
価格 | 298万円~ |
六角形の埋込みバスタブの存在感が光るお風呂
前の例と同じカルデバイ社の製品「VAIO DUO 6」を使用。
ひときわユニークな六角形の浴槽が、存在感を出しつつも決して悪目立ちせずにインテリアに溶け込んでいます。
同モデルは寸法のバリエーションも多く、日本の狭めのバスルームに導入しやすいモデルです。
サイズ | 全8種類 |
---|---|
色 | 全7色 |
価格 | 479万円~ |
ナイトプールのような非日常感のあるお風呂
ピュアホワイトのラウンド型(円形)のバスタブが、シックな空間の中で際立って非日常感を演出。
明るいブルーに映える水の色が、リゾートも感じさせます。
使用しているバスタブは、東京の六本木に本社を置く高級浴槽メーカー「アルティス」の「ARW1480s」。
同社は高級アクリルを使用した浴槽の“白”の純粋さ・透明感を特徴としており、お風呂の水が美しいブルーに映し出されます。
サイズ | 1485Φ×H600(深さ500)㎜ |
---|---|
価格 | 115万円~195万円 |
ホテルのジャグジーをイメージさせる大人数用の浴室
まるでリゾートホテルのジャグジーのような形状の浴室。
自宅にいながらバカンス先のようなくつとぎと非日常感あふれるバスタイムを満喫できるでしょう。
使用しているのは、静岡県に本社を置く国産浴槽メーカー「ウェルランド」の「Alton(オールトン)」。
リゾート施設のジャグジーをイメージさせる形状です。容量も850リットルと、4人まで同時に入浴可です。
サイズ | 2080Φ×H1630(深さ最大930)㎜ |
---|---|
色 | ホワイトのみ |
価格 | 174万円~ |
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
お風呂をおしゃれに変えるコツ・考え方
おしゃれなお風呂にリフォームする際には、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
コーディネートの参考になるよう、お風呂の部位・箇所別にポイントや考え方を解説します。
①全体:デザインテーマを決めよう
おしゃれなお風呂を実現するためにまず決めるべきはデザインテーマです。「洋風」「ヨーロッパ風」「和風」などざっくりでもいいのでテーマを決めることで、素材や色選びがスムーズになります。
具体的なイメージが湧かない方は、各メーカーのカタログを取り寄せてみると良いでしょう。
テーマとアイディア
洋風:白や黒などのモノトーンカラーで統一させることでニューヨークスタイルに見せられます。
ヨーロッパ風:大理石調の素材を使うことで演出することもできます。
アジアン風:ウッドデッキ風の床材を用いることで雰囲気が作れます。
和風テーマ:内装の一部に桧などの木材を使うことで、部屋付き温泉をイメージさせるられます。
②浴槽の素材:材質ごとの質感・イメージを知ろう
浴槽の素材で多く使われているのは、FRPや人造大理石など4種類です。見た目が大きく異なるだけでなく、入浴の快適さやお手入れのしやすさにも深く関わってきます。
おしゃれにこだわるあまり、入り心地が悪くては本末転倒です。耐久性や機能面も比較して選ぶようにしましょう。
主な浴槽の種類と特徴
- FRP浴槽:最も普及しているため、機能・形状・色が豊富
- 人造大理石浴槽:光沢があり美しい
- ホーロー浴槽:表面がつるつるしていて光沢感がある
- ステンレス浴槽:ひび割れや変色が起きにくい
③浴槽の形:ラウンド型にもバリエーションが
一般的な長方形のストレート浴槽やだけでなく、縁が曲線になっているラウンド型の浴槽が人気です。ラウンド型にも多数種類があり、浴室の雰囲気や過ごしやすさが異なります。特殊な形状5種類の特徴は以下の通りです。
形状 | 特徴 |
---|---|
コーナー浴槽 |
|
ななめ浴槽 |
|
たまご浴槽 |
|
アーチ浴槽 |
|
エスライン浴槽 |
|
④壁材:大手メーカーはバリエーションが豊富!
テーマや浴槽が決定した後は、次は壁材を選びましょう。素材についてはカタログで見たものと実物では見え方が異なる場合があります。そのため、メーカーのショールームに行って素材を確認する、サンプル品をメーカーから取り寄せるなどが重要です。
ユニットバスはデザインが限られているものの、TOTOやLIXILといった大手メーカーであれば取り扱いが豊富で、30種類以上の中から選ぶことができます。
費用に余裕がある場合は大理石などの高級な素材を活用し、雰囲気を一変させることも可能です。一方で、予算が限られている場合でも、アクセントパネルなどをうまく活用することで、充分におしゃれな環境を作り出せます。
また、木材を利用する場合にはやや注意が必要となります。水による腐食やカビの発生の可能性があるため、こちらは人工的に防腐加工された材料を利用することがポイントです。
⑤床材:タイルや石材も選択肢に
お風呂の床材にはおしゃれ(デザイン)も大切ですが、忘れてはいけないのが安全面です。転倒のリスクがあるため、床が濡れていても滑りにくいように加工された素材を選ぶようにしましょう。
主な床材の種類と特徴
- 樹脂:ユニットバスで最も普及しており、水はけがよい
- タイル:プラスチックや陶器など種類が豊富
- 石材:特別感を演出できるが、滑りやすい
⑥水栓:ホテル風のシャワーも自宅で使える時代に
在来工法のお風呂は自由に水栓を選べますが、ユニットバスの場合はメーカーの決められたラインナップからしか選ぶことができません。ただ、シャワーやカランなどの水栓器具についても、メーカー各社から様々なデザインの商品がラインナップされているのでお好みのものが見つかるでしょう。
お風呂の水栓金具には、「洗い場専用」「浴槽専用」「洗い場と浴槽兼用」の3タイプがあります。洗い場で特に多く使われることが多いのは、シャワー機能の付いた「シャワーバス水栓」です。ハンドルではなくスイッチを軽く押すだけで吐水・止水を切り替えられるものもあり、操作が簡単です。
また最近のシャワーは、はおしゃれさだけでなく、節水効果のあるものや、頭皮ケアが行えるものなど、機能性も充実しているシャワーが販売されています。中でも人気なのが、「オーバーヘッドシャワー」です。ホテルで見かけることが多いヘッドが固定されたタイプのため、表面積が広く全身を温めることができます。
⑦扉:ガラス張り浴室は憧れ!?
お風呂を広く見せたりイメージを変えたりしたい場合には、リフォームでバスルームを広くする方法があります。ただ、壁の撤去・新設など大がかりな工事が伴うため現実的では無いという方もいらっしゃるでしょう。そういった場合は、ガラス張りのお風呂を検討するのがおすすめです。
光が多く入り空間を広く見せる効果があるので、予算を抑えて狭いお風呂を広く見せることが可能です。周りを見渡せることができ、ガラスならではのスタイリッシュさがあるのでおしゃれに見えます。
ドアのみをガラス張りにする、壁とドアの両方をガラス張りにするのかで費用やリフォームの手間も変わってきます。また、部分的にすりガラスを入れることで、開放感を損なうことなくプライバシーを守れます。
⑧照明:光の演出力なら「LIXIL」か「TOTO」
お風呂をに温かみを与える照明は、大切なパーツの1つです。照明によっても、お風呂の雰囲気を一気におしゃれにすることができます。間接照明を設置する、ライン形状のものを用いて風呂場全体を明るくするなど、メーカーからは様々な照明オプションが用意されていますよ。
LIXIL|スパージュ
お湯を照らしまるでベールのように見える「アクアフィールライト」や、立体的な光のシャワーを楽しめる「アクアタワーライト」など光の演出を楽しめる様々な機能が搭載されています。
TOTO|シンラ
瞑想モードやリラックスモードなど、シーンに合わせて6つのモードに切り替えることができます。時間の変化や気分に合わせて入浴を楽しめますね。
⑨構造:独自性を出すなら在来工法かオーダーメイド
ユニットとバスは工場で作られた製品を組み立てるため自由度が少ないです。そのため個性的なお風呂に仕上げたい場合は、オーダーメイドや、在来工法も検討してみましょう。
一般的に工期が長く費用もかさんでしまいますが、1から作り上げることができるので構造やサイズもカスタマイズ可能です。もちろん天井や床の素材も自由に組み合わせることができるので、こだわりのあるおしゃれなお風呂が実現できます。
例えば、リビングの一角に猫足のバスタブを設置したり、屋上のルーフバルコニーにジャグジーを設置したりすることで、個性的でおしゃれな空間になります。その他、既存の浴室を全面タイル張りにして、ヨーロッパの老舗ホテルのような空間に仕上げることも可能です。他の居室の内装と浴室のデザインを合わせることで、自宅をより自分の世界観に統一できます。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
おしゃれなお風呂で癒しの時間を楽しもう
近年、自宅で過ごす時間が長くなったことから、ますます増えたバスタイムを充実させたいという需要。
毎日使うお風呂だからこそ、少しの工夫で癒しの空間が演出できるので、リフォームを検討されている方は是非デザインにもこだわってみることをおすすめします。
なお、お風呂のリフォーム会社を見つける際には、「リフォスム」がおすすめです。リフォスムでは、リフォーム会社を探せるだけでなく、複数の会社から見積りも取得可能となっています。無料で、webから利用できるので、是非お気軽に利用してみてはいかがでしょうか?