リフォームする箇所を選ぶ
狭いキッチンでのレイアウトのコツは5つ!おしゃれな収納アイデアも紹介

単身向けのマンションやアパートでは、キッチンが狭いことがほとんど。
「限られたスペースを最大限活用するにはどのようにレイアウトしたらいい?」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では狭いキッチンでの上手なレイアウトのコツや、おすすめの収納アイデア・グッズをご紹介します。ぜひお役立てください。
【関連記事】
>>はじめてのキッチンリフォームガイド
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
狭いキッチンでのレイアウトのコツ
狭いキッチンを最大限に有効活用するために、押さえておきたいレイアウトのコツを5つご紹介します。
左開きの冷蔵庫は左に置く
キッチンのレイアウトを考える上でまず考えるのは、冷蔵庫の配置ではないでしょうか。
結論、左開きの冷蔵庫ならキッチンの左に、右開きの冷蔵庫ならキッチンの右側に配置するのがおすすめ。このように配置することで家事導線を短くすることができます。
下図は左開きの冷蔵庫を、キッチンの右側に配置したレイアウト例です。

キッチンから冷蔵庫への導線が長くなってしまいます。また、冷蔵庫の扉が通行のジャマになる可能性も。
反対に左開きの冷蔵庫を、キッチンの左側に置いたレイアウト例を見てみましょう。

キッチンから冷蔵庫へのアクセスがよく、また扉が通行のジャマになることないでしょう。
加えて、冷蔵庫はキッチンの入り口付近に置くのが得策です。例えば、冷蔵庫がキッチンの一番奥にある場合、旦那さんがビールを取りにきた際に、料理中の背後を通り抜けられることになり窮屈です。
家族全員が使用する冷蔵庫は、なるべくリビング・ダイニングに近い位置に配置するのが望ましいでしょう。
使用頻度に応じて収納レイアウトを決める
取り出したりしまったりする手間を考えると、調理器具はすべて天板の上や手に取りやすい位置に収納できることが理想です。
とはいえ、狭いキッチンでは収納場所も限られますので、使用頻度に応じて収納のレイアウトを決めていくことが重要になります。以下は一例です。
・毎日使うもの
例)フライパン、片手鍋、菜箸、お玉
→ コンロ前の壁にかけて収納
・1週間に1~2回使うもの
例)両手鍋、ボウル、タッパー
→ 扉のないオープンラックに収納
・1か月に1~2回使うもの
例)ミキサー、圧力鍋、はかり
→ シンク下キャビネットや吊戸棚に収納
実際の家事を想定してレイアウトを決めていくことで、狭いスペースでも使いやすいキッチンとすることができるでしょう。
ゴールデンゾーンを意識して収納する
使いやすい収納のレイアウトにするには何を意識すればよいのでしょうか。1つの参考になるのが「ゴールデンゾーン」というものです。
ゴールデンゾーンとは元々はスーパーなどの小売り業界で使われる言葉で、お客さんが手に取りやすいディスプレイ位置のことを指します。この考え方は狭いキッチンでのレイアウトにも応用可能。具体的には「頻繁に使用するものは腰~目線の高さの間にしまう」ことを意識しましょう。

立ったままの姿勢でパッと取り出すことができるこのゾーンには、毎日使用するものを中心に収納していくことも狭いキッチンでのレイアウトのコツです。
収納はスリムタイプを選ぶ
狭いキッチンではともかく収納スペースが不足します。よって収納を購入するなら、ワイドタイプよりもスリムタイプの収納を選ぶことも上手なレイアウトのコツです。
スリムなキッチン収納の代表はキッチンワゴンと食器棚です。キャスター付きのものを選べば1人でも気楽にレイアウトを変更することができます。
スリムなおすすめキッチンワゴン

秀逸な商品が多いインテリア雑貨メーカーである山崎実業の「スリムキッチンワゴン tower」。シンプルでミニマルなデザインがおしゃれです。
スリムなおすすめ食器棚

老舗メーカー山善のハイカップボード。スリムながらも高さは120cmあるため収納力は十分です。
収納扉は開き戸よりも引き戸にする
狭いキッチンで問題になることの1つに「収納を開けていると人が通れない」ということがあります。
狭いキッチンでは往々にして通路幅も狭いこともあり、フロアキャビネットの扉を開くだけで通路が塞がってしまうのです。

そこで収納扉は開き戸のものよりも引き戸のものを選ぶのがおすすめ。
画像はコンパクトなキッチンの出入り口付近にウォールキャビネットを設置した事例です。引き戸なので通路をふさいでしまうことはありません。
使いやすいキッチンのレイアウトや間取りについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
あわせて読みたい


キッチンレイアウトのパターンとは?レイアウトの選び方や使いやすくするためのコツも
キッチンレイアウトのパターンや、家庭の人数・使い方別のおすすめのレイアウトを解説。使いやすいレイアウトに仕上げるコツも公開します。
キッチンレイアウトのパターンや、家庭の人数・使い方別のおすすめのレイアウトを解説。使いやすいレイアウトに仕上げるコツも公開します。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
狭いキッチンでのおしゃれな収納アイデア・実例まとめ
賃貸のミニキッチンなどの狭いキッチンであっても、おしゃれに収納するアイデアはいくつかあります。
フック付きクリップで収納増

レンジフード裏に「つっぱり棒+フック付きクリップ」で吊るす収納を増やしたレイアウトアイデアです。
狭いキッチンでは、行き場をなくしたキッチン小物が天板の上にたまりがち。レンジフードのデッドスペースを活用して天板の上をすっきりさせましょう。
ワイヤーネットで扉の裏を収納に

キッチンのキャビネット収納の扉裏にワイヤーネットを取り付け、収納を増やしたアイデアです。
シンク下収納の扉裏を包丁差しとして使っている方は多いかと思いますが、他の扉裏はデッドスペースになっていないでしょうか。100円ショップで買えるワイヤーネットを使って収納化してしまいましょう。
フライパンや鍋は立てて収納

スタンドを活用してフライパンや鍋、鍋ふたをきれいにレイアウトしたアイデアです。
コンロ下の収納に鍋類が積み重なり、どこに何があるのかわからない、取り出すたびに崩れてしまうといった事態はありがち。立てて収納することで入っているものを一目で把握して、スムーズに出し入れをすることができます。
シンク上ラックでスペースを節約

狭いキッチンで困ることとして「洗った食器の置き場所がない」ということがあります。
こちらはシンクのふちにラックを置いて、食器の水切りスペースにしたアイデアです。
プレート/ロールタイプの水切りを簡易作業台に

シンクのスペースを有効活用する方法として、プレート/ロールタイプの水切りを簡易作業台にするのもおすすめです。
画像はラチュナの水切りラック。使わないときは丸めておける優れモノです。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
記事のおさらい
最後に記事のおさらいです。
狭いキッチンでの上手なレイアウトのコツは?
狭いキッチンのスペースを有効活用するために、以下の5点を押さえておきましょう。
- 左開きの冷蔵庫は左に置く
- 使用頻度に応じて収納レイアウトを決める
- ゴールデンゾーンを意識して収納する
- 収納はスリムタイプを選ぶ
- 収納扉は開き戸よりも引き戸にする
詳しくは狭いキッチンでのレイアウトのコツをごらんください。
狭いキッチンでの上手な収納のコツは?
狭いキッチンでも便利なアイテムを活用することで、十分な収納量を確保することができます。以下の5つのアイデアをお試しください。
- フック付きクリップを活用して吊るす収納を作る
- ワイヤーネットで扉の裏を収納にする
- フライパンや鍋は立てて収納する
- シンク上ラックでスペースを節約する
- プレート/ロールタイプの水切りを簡易作業台にする
詳しくは狭いキッチンでのおしゃれな収納アイデア・実例まとめをご覧ください。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ