リフォームする箇所を選ぶ
アイランドキッチンの収納不足の解消方法は?見せる収納のアイデアもご紹介!

開放的でスタイリッシュな雰囲気が人気のアイランドキッチン。誰しも1度はあこがれるレイアウトですが、「収納が不足しやすい」「天板の上がごちゃごちゃして見える」など、実は収納の面ではいくつか弱点があります。
そこで本記事では、アイランドキッチンを検討している方に向けて、アイランドキッチンにおける収納の基本やコツ、収納不足の解決策について解説します。さらに記事後半では、おしゃれな見せる収納アイデアもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】
>>はじめてのキッチンリフォームガイド
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
アイランドキッチンではどこに何を収納する?
アイランドキッチンの収納において、まずはどこに何をしまうかを考えていきましょう。「使う場所の近くに収納する」を基本に考えるのがコツです。
大きく以下の3か所に分けて考えていきましょう。
-
シンク下の収納
-
作業台下の収納
-
コンロ下の収納
シンク下の収納
シンク下には、主に食材の下処理に使うものを収納するのがおすすめです。
シンク下に収納するものの例
▼上段
計量カップ、ピーラー、調理ばさみ
▼下段
ボウル、ケトル、バット
上段には小さいものや使用頻度が高いものを収納すると良いでしょう。具体的には軽量カップやピーラーといった、流しで使うキッチンツールが挙げられます。
下段はボウルやザルなどかさばるものや、サラダスピナーやケトルなど流しで使うものの収納にぴったりです。
作業台下の収納
作業台下の収納には包丁/まな板の他、よく使うキッチン資材や粉もの・乾物のストックスペースとして使うのがおすすめです。
作業台の下に収納するものの例
▼上段
包丁/まな板、ラップ、水切りネット、洗剤
▼下段
粉もの、乾物、お茶パック
シンク・コンロの近くに置きたいもの以外を、作業台下の収納に集めると良いでしょう。毎日使うラップや水切りネットは上段に。粉ものや乾物のストックは下段に収納するのがおすすめです。
コンロ下の収納
コンロ下の収納には、主に鍋やフライパン、調味料、加熱用のキッチンツールをしまうのがおすすめです。
コンロの下に収納するものの例
▼上段
背の低い調味料(塩、コショウ、スパイスなど)、菜箸、フライ返し
▼下段
鍋、フライパン、背の高い調味料(醤油、みりん、料理酒など)
調味料や加熱用キッチンツールの収納場所はコンロ下キャビネットの上段がよいでしょう。調味料は100円ショップの小物入れやトレイを使って分類すると便利です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
アイランドキッチンの収納不足を解消する方法
アイランドキッチンの収納不足を解消する方法は以下の3つがあります。
-
背面収納を活用する
-
収納の仕方を工夫する
-
兼用できないかを考える
背面収納を活用する
アイランドキッチンの背面に収納を追加することで、かなり収納量を増やすことができます。選択肢となるのは主に以下の3つです。
・レンジボード:調理家電をたくさん置きたい場合におすすめ
・食器棚:食器が多い方はもちろん、「隠す収納」としても◎
・キャスター付きワゴン:調理中の補助や配膳に
レンジボード
レンジボードは活用方法の幅が広い、バランスの良い収納です。調理家電や食器をしまうのはもちろん、食材や日用品のストックスペースとしても活躍してくれます。
食器棚
食器の量が多くて困っている方や調理家電の置き場は間に合っているという方には「食器棚」がおすすめです。扉が付いているものが多いため「隠す収納」としても活躍します。
キャスター付きワゴン
少しだけ収納を増やしたい、取り回しやすさを重視したい場合にはキャスター付きワゴンがおすすめです。料理中に食材等を仮置きする場所としても使えます。
また、アイランドキッチンは配膳時にダイニング側まで回り込む必要があるため、ワゴンがあると重宝するかもしれません。
収納の仕方を工夫する
収納の仕方を少し工夫するだけでも、かなりスペースを生み出すことができます。
-
鍋やフライパンは立てて収納する
-
同じブランドの食器や調理器具に統一する
鍋やフライパンは立てて収納する
鍋やフライパンは重ねず、フライパンスタンドに立てて収納しましょう。きれいに収納できるようになることに加え、出し入れのしやすさがアップすることもメリットです。
同じブランドの食器や調理器具に統一する
同じブランドの食器、同じメーカーの調理器具で統一することで、重ねて収納することが可能になりスペースを節約することができます。
兼用できないかを考える
調理器具・家電を兼用するのも有効です。以下のようなアイデアがあります。
・鍋とフライパン
→ 深めのフライパンに1本化
・ケトルと片手鍋
→ 片手鍋に1本化
・電磁レンジとトースター、オーブン
→ オーブンレンジに1本化
その他のキッチン収納術についてはこちらの記事も参考にしてください。
あわせて読みたい


キッチンのおすすめ収納術28選!上手な片付け方法を紹介
キッチンは、家の中でも特に物が増えやすいスペースです。収納の数が不足し、食器や調理器具の片付けに困っている方は多いでしょう。しかし、キッチンの収納力は工夫次第で増やすこともできます。 本記事では「その手があったか!」と納得するような収納術・アイデアの数々をご紹介。キッチンを綺麗に・使いやすく生き返らせましょう! POINT 使用頻度で「しまう高さ」、使用場所で「しまう箇所」が決まる コンロ周りは必 […]
キッチンは、家の中でも特に物が増えやすいスペースです。収納の数が不足し、食器や調理器具の片付けに困っている方は多いでしょう。しかし、キッチンの収納力は工夫次第で増やすこともできます。 本記事では「その手があったか!」と納得するような収納術・アイデアの数々をご紹介。キッチンを綺麗に・使いやすく生き返らせましょう! POINT 使用頻度で「しまう高さ」、使用場所で「しまう箇所」が決まる コンロ周りは必 […]
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
アイランドキッチンのおしゃれな「見せる収納」アイデア3選!
カタログやショールームではおしゃれに見えたアイランドキッチンも、実際に自宅で使ってみるとごちゃごちゃした印象になってしまった、、ということも。アイランドキッチンをおしゃれに見せるのは意外と難しいものです。
そこで本項では、アイランドキッチンの醍醐味であるおしゃれな「見せる収納」アイデアを3つご紹介します。
-
吊り下げ型のオープンラック
-
置き型オープンラック
-
壁面収納
吊り下げ型のオープンラック
見せる収納の基本は「吊り下げ」です。例えば、吊り下げ型のオープンラックを設置することで、天井近くのデッドスペースを有効活用しつつ、レストランのようなスタイリッシュなキッチンを演出することができます。
上の画像はウッドワンのフレームキッチンで選べるオープン収納「テンツリ」。後付けしたい場合は、オーダー家具店で作ってもらうという方法もあります。
さらに、グラスハンガーを吊り下げるのもおすすめです。カウンターと合わせれば、レストランやバーのようなおしゃれな雰囲気となります。
置き型オープンラック×保存瓶
大幅に収納量を増やしつつおしゃれな「見せる収納」にもしたい場合は、置き型のオープンラックがおすすめです。
調理家電や食器類はもちろん、調味料やスパイス、パスタなどを保存瓶に入れて並べるのもおしゃれです。
壁面収納
新たにラック等を置く場所がない場合には、壁面にシェルフを造作する方法もおすすめです。アクセントクロスと組み合わせれば、人気のカフェ風キッチンにすることもできます。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
記事のおさらい
最後に記事のおさらいです。
アイランドキッチンではどこに何を収納すべき?
「使う場所の近くに収納する」が基本的な考え方です。以下に一例を挙げます。
・シンク下の収納:調味料、鍋・フライパン、キッチンツール
・作業台下の収納:包丁/まな板、ラップなど日用品のストック、粉ものや乾物のストック
・シンク下の収納:計量カップ、ボウル、バット
詳しくはアイランドキッチンではどこに何を収納する?をご覧ください。
アイランドキッチンの収納不足を解消する方法は?
アイランドキッチンの収納不足を解消する方法は以下の3つがあります。
-
背面収納を活用する
-
収納の仕方を工夫する
-
兼用できないかを考える
詳しくはアイランドキッチンの収納不足を解消する方法をご覧ください。
アイランドキッチンの「見せる収納」にはどんなものがある?
アイランドキッチンで実現できる「見せる収納」には以下の3つが挙げられます。
-
吊り下げ型のオープンラック
-
置き型オープンラック
-
壁面収納
詳しくはアイランドキッチンのおしゃれな「見せる収納」アイデア3選!をご覧ください。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ