リフォームする箇所を選ぶ
在来浴室(在来工法の浴室)とは?リフォーム方法や費用相場・注意点を解説

築年数の古い家では、タイル貼りの在来浴室(在来工法の浴室)も多いと思われます。
在来浴室は、広さやデザインを自由に選べるというメリットがありますが、浴室が冷えやすかったり、機能性が低いなどの欠点もあります。
バリアフリーの観点から、在来浴室からユニットバスに変更する方法が一般的です。メリット・デメリットを踏まえて施工方法を決めましょう。
本記事では、在来浴室とユニットバスの違い、在来浴室をリフォームする方法や、在来浴室ならではの注意点を詳しく解説していきます。
【関連記事】
>>お風呂リフォームの費用相場
あなたのお家のお風呂
リフォームするといくら?
あなたのお家のお風呂
リフォームするといくら?


STEP1


STEP2


STEP3


STEP4
目次
在来浴室(在来工法の浴室)とは?

在来浴室(在来工法の浴室)とは、現場でお風呂の壁や床を一から作り上げる浴室です。
近年主流のユニットバス(フルユニット)に対して、素材やサイズを自由に決められることから、フルオーダーのバスルームとも言えます。
例えば、旅館のような檜風呂、開放感のあるガラス張りのバスルーム、海外ドラマのような猫足バスタブのお風呂も在来浴室です。
最近は機能性に優れた建材や浴槽が販売されているため、あえて在来浴室を選ぶ人もいます。
>>檜風呂にリフォームするには?
>>ガラス張り風呂の魅力・メーカー
在来浴室の構造・断面図

在来浴室(在来工法の浴室)は、鉄筋コンクリートで壁や床を作り上げ、周囲に防水加工を施した構造です。
上記の断面図のような、壁や床をモルタルとタイルで仕上げる浴室が一般的ですが、岩や木材を用いることもできます。
浴槽の排水口と排水管が直接つながっておらず、お風呂の排水は一度すり鉢状の受け皿に落としてから流れる(間接排水)が特徴です。
注意点として、タイルやモルタルにひびが入ると、排水が地盤に水漏れし、基礎部分の劣化を引き起こす可能性があります。
在来浴室とユニットバスの違い
在来浴室(在来工法の浴室)とユニットバスの違いは、施工方法です。
在来浴室が「現場で一から職人が作り上げる」のに対して、ユニットバスは「工場で製造されたパーツを現場で組み立てる」ことで完成します。
在来浴室とユニットバスの違いをまとめると、以下の通りです。
在来浴室 | ユニットバス | |
---|---|---|
メリット | 広さやデザインを自由に決められる サニタリー全体でプランニングできる 浴槽の形を選ばない |
防水性が高く、シロアリの心配が少ない 掃除がしやすいなど素材の機能性が高い 施工性が良く、工期が短い |
デメリット | 防水性能の確保が難しい 基本的に1階しか配置できない 工期が長い |
選べる機器はメーカーで限られる 浴室単体でのプランニングになる |
コスト | 現場での工程が多い分、費用は高くなりがち 素材にこだわると、その分コストが増える |
商品のグレードにより価格に幅はある こだわらなければ、比較的費用を抑えやすい |
在来浴室 | ユニットバス | |
---|---|---|
メリット | 広さやデザインを自由に決められる サニタリー全体でプランニングできる 浴槽の形を選ばない |
防水性が高く、シロアリの心配が少ない 掃除がしやすいなど素材の機能性が高い 施工性が良く、工期が短い |
デメリット | 防水性能の確保が難しい 基本的に1階しか配置できない 工期が長い |
選べる機器はメーカーで限られる 浴室単体でのプランニングになる |
コスト | 現場での工程が多い分、費用は高くなりがち 素材にこだわると、その分コストが増える |
商品のグレードにより価格に幅はある こだわらなければ、比較的費用を抑えやすい |
それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、在来浴室のリフォーム方法を検討しましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
在来浴室のリフォーム方法
在来浴室のリフォーム方法は、大きく分けて5種類あります。
リフォーム方法 | 費用相場 |
---|---|
在来浴室から在来浴室 | 60万~200万円 |
在来浴室をエコバスリフォーム | 10万~30万円 |
在来浴室からパネル工法でユニットバス風浴室 | 30万~80万円 |
在来浴室からハーフユニットバス | 70万~200万円 |
在来浴室からユニットバス | 85万~160万円 |
在来浴室のままリフォームする場合、浴槽だけの交換や吹き付け塗装、浴室の解体をしないパネル工法など様々な方法があります。
予算に余裕がある場合は、一から解体して再度在来浴室を作り上げるか、ユニットバスへリフォームもおすすめです。
以下では、各リフォーム方法の特徴や費用について解説します。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
方法①在来浴室のままリフォーム

浴室のデザインを自由に決めたい場合や、既存の浴室にユニットバスが入らないような場合は、在来浴室のままリフォームしましょう。
リフォームの費用相場
在来浴室のままリフォームする費用相場は、部分リフォームか全体改修により異なります。
部分リフォームの場合、浴槽やバランス釜を交換する程度であれば、10万円~50万円程度です。具体的な施工内容は、以下の通りです。
施工方法 | 費用相場 |
---|---|
浴槽だけ交換する | 12万~50万円 |
浴室タイルを張り替える | 12万~25万円 |
滑りにくい床材にする | 3万~15万円 |
浴室乾燥機を後付けする | 15万~30万円 |
バランス釜を給湯器にする | 15万~30万円 |
手すりを取り付ける | 2万~3万円 |
一方、一からデザインや機能をリフォームする全体改修となると、価格が大幅に変動します。
在来浴室のお風呂を、再度在来浴室にリフォームする場合の費用相場は60万円~200万円です。
リフォームの工期
在来浴室から在来浴室にリフォームする場合の一般的な工期は、10日間程度が目安です。
浴槽交換など部分リフォームなら工期はかかりませんが、こだわる分だけ工期も長くなります。
メリット
在来浴室は自由度が高く、スペースに合わせてオリジナルの浴室を作れることが魅力です。
バリアフリー対策をする際も、ドアの大きさや手すりの位置、浴槽周りの高さなど、ユニットバスではできない希望通りの浴室を作り上げることができます。
デメリット
在来浴室は防水機能がユニットバスよりも劣ります。しっかりと防水処理を行わないと、水漏れが起こる可能性があります。
また、施工にはさまざまな業種の職人が必要になったり、材料費がかかるため、コストがかさんでしまうことも多いです。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
方法②エコバスリフォーム

エコバスリフォーム®とは、今の在来浴室を壊さず傷んだところだけを補修し、新品同様の仕上がりにリフォームするバスシステムデザイン研究所のオリジナル工法のことです。
リフォームの費用相場
在来浴室でエコバスリフォームを行う場合の費用は、10万円~30万円です。
部位別の工事が可能なので、劣化状況やご希望の予算によって費用に幅があります。
パネル工法のようにシートやパネルを貼るだけでなく、吹き付け塗装を行うこともあります。
>>在来浴室の塗装費用とポイント
>>浴槽を塗装で補修する方法・費用
リフォームの工期
在来浴室であれば、1~3日間でリフォームが完了するケースが多いです。
メリット
傷んでいる部分の補修・塗装や化粧フィルム・CFシートを貼り付けるエコバスリフォーム®では、浴室を解体・処分しないため、費用も安く工期も短く済みます。
また部分的に好きな色や素材を使うことができるので、在来浴室の内装を一新できます。
デメリット
補修がメインのエコバスリフォームは、配管や浴槽の破損といった在来浴室の構造自体が劣化している場合は対応できない可能性があります。
またエコバスリフォームはバスシステムデザイン研究所の独自工法であるため、営業所のない地域では対応できないこともあります。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
方法③パネル工法でユニットバス風浴室にリフォーム

出典:手軽にユニットバス風に出来るパネル工法|浴室再生職人会
パネル工法とは、在来浴室を解体せずに既存の壁・床にパネルやシートを貼り、ユニットバスに見えるようにする工法です。
リフォームの費用相場
在来浴室からユニットバス風浴室にリフォームする費用相場は、30万円~80万円です。
浴室を解体せずに工事できるため、ユニットバスの交換と比べて費用を抑えることができます。
リフォームの工期
パネル工法による工期は、1日~2日程度です。
下地が劣化していないのであれば、パネルを取り付けるだけなので、解体期間も省けます。
メリット
パネル工法によるユニットバス風浴室は、ユニットバスがサイズ的に入らないような狭い浴室でもリフォームができる点も魅力です。
また、解体をしないので費用かからず、比較的安価にリフォームができます。
デメリット
注意点として、床の上からパネルやシートで覆うため床下を確認できません。
そのため、腐敗や水漏れが起きても確認できないことが難点になります。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
方法④ハーフユニットバスにリフォーム
-768x576.webp)
出典:ハーフバス08 | 浴室 | 商品情報 | TOTO株式会社
ハーフユニットバスとは、在来浴室とユニットバスの良いとこどりをした浴室です。
浴槽、床、壁の下部分がユニットバスと同じくセットで、壁の上の部分や天井は好みの素材でオーダーメイドできます。
リフォームの費用相場
在来浴室からハーフユニットバスにリフォームする費用相場は、70~200万円です。
天井や壁がオーダーメイドになるため、素材やデザイン、色、質感にこだわると価格が変動しやすい点は注意しましょう。
リフォームの工期
在来浴室からハーフユニットバスへのリフォームは1週間前後が目安です。
タイルやモルタルの処理に時間がかかると、より日数がかかってしまう点は留意してください。
メリット
在来浴室とユニットバスの良いとこどりのハーフユニットバスは、足もとの清掃性・防水性が高く、浴室のサイズに柔軟に対応できます。
バスタブと洗い場、壁の下部分がセットになっているため、在来工法よりもコストと工期を抑えることができます。
デメリット
ハーフユニットバスは取り扱いメーカーや商品のバリエーションが非常に少ないです。
ハーフユニットバスを検討する際は、一度メーカーや商品を確認してみるといいでしょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
方法⑤ユニットバスにリフォーム

在来浴室からユニットバスへのリフォームが、安全性や機能面などの観点から最もスタンダードな方法です。
リフォームの費用相場
在来浴室からユニットバスにリフォームする費用相場は、85万円~160万円です。
商品のグレードやサイズにより費用は変わります。予算を決めた上で商品を選びましょう。
リフォームの工期
在来浴室からユニットバスにリフォームする工期は、6~7日間ほどです。
下地工事を行う分、ユニットバスからリフォームする場合と比較して工期が長くなります。
メリット
最新のユニットバスは、防水性や防汚性に優れてお手入れが楽になる機能が満載です。
汚れが溜まりやすく、お手入れに苦労しがちな在来浴室に比べて、費用・使い勝手・耐用年数のバランスも優れています。
デメリット
サイズやデザインにはメーカーが取り扱っている製品のみなので限定的です。
オリジナリティのある浴室を作りたい人には、少々もの足りないかもしれません。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
在来浴室リフォームで知っておきたい注意点
在来浴室(在来工法の浴室)をリフォームをする際に知っておきたい注意点を紹介します。
リフォームの注意点
- 補強工事(追加工事)を事前に想定しておく
- ユニットバスが設置できない場合がある
- 窓の位置が変更になる場合がある
- 内窓が取り付けられない場合がある
補強工事(追加工事)を事前に想定しておく
築年数の古い在来浴室(在来工法の浴室)は湿気が溜まりやすく、劣化や腐食、シロアリの被害が発生する可能性があるため、解体時に壁や床下の補強工事が必要になる場合があります。
その場合は、追加費用として5~10万円程度必要になるほか、工事期間の延長なども発生します。
そのため、古い在来浴室の場合ははじめから追加で費用を用意することと余裕をもった工事スケジュールを立てることが大切です。
ユニットバスが設置できない場合がある
在来浴室(在来工法の浴室)にある特殊な形状の柱や梁を避けられないため、規格品のユニットバスを設置することができない場合があります。
特注品のユニットバスを販売するメーカーもありますが、通常の規格品よりも高額になるほか、受注生産まで1カ月以上かかる場合があります。
窓の位置が変更になる場合がある
在来浴室(在来工法の浴室)ではリフォームの内容次第で窓の位置が変更になる場合があります。
在来浴室には窓が設置されていることが多く、浴室が寒い原因にもなります。浴室窓を無くすこともできますが、その分費用や施工方法が異なるため注意しましょう。
内窓が取り付けられない場合がある
在来浴室にすでに窓がある場合、内窓を追加で取り付けることで寒さの解消を図ることが可能です。
しかし、在来浴室(在来工法の浴室)の奥行が広いと、内窓が取り付けられないことがあります。
取り付けの可否や追加費用の有無は、事前に確認しておきましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
まとめ
本記事では、在来浴室(在来工法のお風呂)とユニットバスの違い、在来浴室のリフォーム方法や注意点を詳しく紹介してきました。
在来浴室のリフォームはユニットバスが一般的ですが、浴室をこだわりたい方や設置が難しい場合は、在来浴室のままやハーフユニットバスといった選択肢もあります。
各施工方法のメリット・デメリットなどを参考に、ご自身にあったリフォームを選びましょう
最後に、在来浴室(在来工法の浴室)に関してよくある質問に回答します。
リフォスムの特徴
リフォーム会社を無料で一括見積もり
基準を満たした優良業者のみご紹介
専門アドバイザー相談も可能
完全無料でご利用できます