MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

【2025年最新】別府市のリフォーム補助金・助成金制度は?申請方法や注意点も解説!

別府市にお住まいの方で住宅のリフォーム等をお考えでしたら、自治体から出る補助金を使って費用を安くできる可能性があります。

本記事では、別府市にある内装・外装リフォームや耐震化・省エネ化改修などの工事に出る補助金制度と、補助条件・金額の決まり方などを役所・役場の情報よりもやさしく解説します。

「リフォーム補助金の一般知識」について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

Point

  • 別府市にあるリフォーム補助金は5制度
  • 別府市では多世代同居に伴うリフォーム・バリアフリー工事・耐震改修などの工事が補助金の対象
目次

別府市のリフォーム補助金の一覧

別府市にある住宅リフォーム等を対象にした補助金制度は、以下の5制度です。

制度名 補助金額
三世代同居世帯・子育て世帯リフォーム支援事業 費用の50%(上限75万円)
高齢者世帯リフォーム支援事業 費用の20%(上限30万円)
在宅高齢者住宅改造助成事業 費用の3分の2(上限60万円)
在宅重度障がい者住宅改造助成 費用の3分の2(上限60万円)
木造住宅耐震化促進事業 費用の100%(上限150万円)

※表内の制度名を押下すると解説箇所にジャンプします。

①三世代同居世帯・子育て世帯リフォーム支援事業

制度名 三世代同居世帯・子育て世帯リフォーム支援事業
受付期間 2025/07/14~2025/12/08(先着)
補助金額
  • 費用の50%(上限75万円)
支給条件
  • 別府市に住所を有し、かつ居住していること
  • 市税を完納している世帯であること
  • 国、県又は市が所有する住宅に居住する者でないこと
  • 過去にこの補助金の交付を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 子どものために行う改修工事
  • 三世代が同居するために行う工事 等
問合せ先 子育て支援課
大分県別府市上野口町1-15
TEL:0977-21-1427

別府市の三世代同居世帯・子育て世帯リフォーム支援事業は、子育て世帯の住環境の向上や三世代同居のためのリフォーム工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の50%(上限75万円)です。

対象工事には子育て支援型と三世代同居支援型があり、三世代同居支援型は玄関・トイレ・浴室・キッチンのうち1か所以上を改修又は増設する必要があります。

また、この申請と同時に「高齢者世帯リフォーム支援事業」の補助を受ける事はできません。

②高齢者世帯リフォーム支援事業

制度名 高齢者世帯リフォーム支援事業
受付期間 2025/07/14~2025/12/08(先着)
補助金額
  • 費用の20%(上限30万円)
支給条件
  • 65歳以上の高齢者がいる世帯であること
  • 世帯員全員の前年の所得総額が350万円未満であること
  • 国、県又は市が所有する住宅に居住する者ではないこと
  • 別府市内の施工業者に依頼すること 等
補助対象工事
  • バリアフリー改修工事
  • 段差解消工事
  • 手すり設置工事 等
問合せ先 高齢者福祉課 高齢者福祉係
大分県別府市上野口町1-15
TEL:0977-21-1442

別府市の高齢者世帯リフォーム支援事業は、高齢者の安全確保を図るためバリアフリー改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の20%(上限30万円)です。

介護保険の住宅改修を併用する場合は、補助対象工事費から介護保険住宅改修費を除外して計算します。

③在宅高齢者住宅改造助成事業

制度名 在宅高齢者住宅改造助成事業
受付期間 2025/05/07~2026/03/31(先着)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限60万円)
支給条件
  • 要介護認定で要支援・要介護に認定された在宅高齢者がいる世帯であること
  • 世帯の生計中心者の所得金額の合計額が200万円未満であること
  • 世帯員が別府市に1年以上住所を有していること
  • 市税を完納していること 等
補助対象工事
  • 玄関・周辺のスロープ
  • 台所・居室の改修
  • 浴室・脱衣室の改修
  • 便所の改修 等
問合せ先 高齢者福祉課 高齢者福祉係
大分県別府市上野口町1-15
TEL:0977-21-1442

別府市の在宅高齢者住宅改造助成事業は、在宅高齢者が、段差等の障がいによって日常生活に制限を受けることによる身体機能の低下を防止するために、高齢者の身体状況に合ったバリアフリー工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の3分の2(上限60万円)です。助成金額は事業により異なります。

比較的規模の大きい工事に対する助成(一般住宅改造助成)は上限60万円、手すりの設置など少額の工事に対する助成(自立支援小規模改造助成)は上限30万円です。

④在宅重度障がい者住宅改造助成

制度名 在宅重度障がい者住宅改造助成
受付期間 2025/04/01~2026/03/31(先着)
補助金額
  • 費用の3分の2(上限60万円)
支給条件
  • 身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2等の交付を受けていること
  • 改造工事の着工・施行前に申請すること
  • 障がいに応じた改造をすること
  • 現在居住する住宅につき1回限り申請可能であること 等
補助対象工事
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑り防止・移動の円滑化のための床・通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取り替え 等
問合せ先 障害福祉課
大分県別府市上野口町1-15
TEL:0977-21-1413

別府市の在宅重度障がい者住宅改造助成は、在宅の障がいのある人や児童のために身体状況に合った住宅改修を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の3分の2(上限60万円)です。

補助限度額である60万円は、県と市がそれぞれ3分の1を補助します。

⑤木造住宅耐震化促進事業

制度名 木造住宅耐震化促進事業
受付期間 2025/05/08~2025/12/19(先着)
補助金額
  • 費用の100%(上限150万円)
支給条件
  • 1981年5月31日以前に着手・建築された木造住宅であること
  • 耐震診断の評点が1.0未満の住宅であること
  • 耐震補強計画は大分県木造建築耐震診断士が作成すること
  • 2階建て以下の木造の一戸建て住宅であること 等
補助対象工事
  • 耐震診断
  • 耐震改修工事
  • 部分耐震改修工事
  • 耐震アドバイザー派遣 等
問合せ先 都市計画課 建築指導係
大分県別府市上野口町1-15
TEL:0977-21-1487

別府市の木造住宅耐震化促進事業は、昭和56年5月31日以前に着工した木造一戸建てを対象に耐震診断や耐震改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の100%(上限150万円)です。

補助金とは別に、所得税額と固定資産税の減額措置を受けられる場合があります。

別府市のリフォーム補助金の申請の流れ

リフォーム補助金の支給は、多くの自治体で先着順もしくは抽選制になっており、予算も限られています
補助金を受け取りたい場合は、見積もりや申請にかかる時間を見越して、早めに取り掛かりましょう。

手続きにかかる期間

補助金の申請手続きの各段階にかかる期間は以下が目安です。

  • 業者を呼んでから見積もりが届くまでは1ヶ月~1ヶ月半
  • 申請から支給決定通知は約3~4週間
  • 工事完了報告から補助金振込は約1ヶ月

 

自治体によってて多少異なる場合があります。詳細に知りたい場合は各制度の担当課まで問い合わせください。

申請手順

補助金申請の流れ・やること・期間

実際の補助金の申請の流れは、おおむね次のようになっています。

  1. 役所への事前相談
  2. 見積もりを取る
  3. 必要書類を入手
  4. 必要書類を提出
  5. 審査結果の通知
  6. リフォーム工事の契約・開始
  7. 実績報告書と請求書を提出
  8. 補助金の振込み

Step 1:役所への事前相談

リフォーム工事をしたい住宅の情報をあらかじめ自治体の担当課に伝え、制度対象となるかを確認します。
相談前には老朽化の状況を写真に取るなどしておくとより良いでしょう。

Step 2:リフォームの見積もりを取る

リフォーム補助金の申請には、業者の工事見積もり書が必要なことがほとんどです。
そのため、業者を呼んで現地調査・見積もり取得をこの段階で行う必要があります。

業者を呼んでから見積もり書の取得には1ヶ月~1ヶ月半かかることもあります。
見積もり取得にかかる時間を考えると、事前相談より先に見積もり依頼を行うのもよいでしょう。

必要書類を入手

自治体のウェブサイトにいくと申請書類がダウンロードできます。
記入をすすめ、必要な添付資料などの準備をはじめます。

様式は補助金制度の担当課(多くは建築関係、都市整備関係)の窓口などでも入手できることもあります。

申請時に必要なことが多い書類等

工事の見積書
不動産登記全部事項証明書(土地・建物)
工事着手前の写真
工事を含むの立面図、平面図
付近の見取り図
住民票
納税証明書 または 非課税証明書

申請書類を提出

手配・記入が終わった申請書を、窓口か郵送で提出します。
多くの自治体は、申込みは予算内での先着順になっています。多くは新年度から募集が始まるため、早めに応募することが大切です。

審査結果の通知

役所への申請からおおよそ3~4週間後、審査結果と申請が通った場合は着工の許可がでます。
通知方法ははがき等の郵送か、抽選結果の掲示(役所窓口・ウェブ上など)で行われることが多いようです。

リフォーム工事の契約・開始

この段階でリフォーム工事を開始します。
途中経過や完了後の記録写真が必要な自治体もありますので、必要に応じて確保しましょう。

実績報告書と請求書を提出

工事が完了したら、実績報告書や請求書を作成し、提出します。
工事完了日から1ヶ月程度の提出期限が設けられていることが多いのでご注意ください。

補助金の振込み

完了報告後、不備等がなければ約1ヶ月ほどで補助金が振り込まれます。

別府市のリフォーム業者の探し方

別府市にお住まいの方でリフォーム業者の心当たりがない方向けの無料の相談窓口があります。

  • 別府市内の優良業者の紹介
  • 別府市内のリフォーム工事の適正金額・相場
  • 面倒な相見積もりの手配の代行

 

補助金制度や、あなたの地域のデータに詳しい相談員が、上記を一切無料でご回答・アドバイスしています。

本ページから問い合わせをいただいた方向けのサービスとして、相見積もりをとったあと、依頼する業者以外へのの気まずいキャンセル連絡を相談員が代行することも可能です。

費用が高すぎる業者・トラブルを起こしやすい業者を避け、安心・リーズナブルな業者と出会うためには相見積もりの取得は非常に有効です。
相談員の手配した業者の中からかならず工事を決める必要もありませんので、費用相場の照会だけでも下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。

まとめ

以上、別府市のリフォーム補助金制度と、申請時に気をつけたい注意事項についての解説でした。

住宅リフォームをお考えの際は、新築時のハウスメーカーよりも、地元の施工業者に相談するほうが安くて高品質な工事を受けられるためオススメです。
当ページからも、あなたの家の場合の適正費用をチェックしたり、業者からの相見積りを手軽に取り寄せることができますので、この機会にご利用いただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

コメントする

目次