リフォームする箇所を選ぶ
ユニットバスのサイズと選び方を解説!1216・1316・1416は狭いって本当?

「ユニットバスのサイズが小さくて家族で入れない!」「浴室が狭くてくつろげない!」という理由からお風呂リフォームをする方が多くいらっしゃいます。
ユニットバスのサイズアップを検討する際には、今の浴室のユニットバスのサイズを正しく把握しておく必要があります。そこで今回はユニットバスの一般的な規格サイズや測り方、用途に応じたおすすめサイズをご紹介します。
【関連記事】
>>お風呂リフォームの費用相場
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
ユニットバスのサイズの測り方
既存の浴室を採寸する際には、①浴室の奥行、②浴室の横幅を測ります。
リフォーム業界ではユニットバスのサイズ表記をミリ単位で行うため、ユニットバスのサイズを測る際にはミリ単位の長さで記録をするようにすると良いでしょう。例えば、横幅が160cmだった場合は「1600mm」です。
内寸は自分で計測することができますが、外寸は自分では計測できません。一般的なユニットバスのサイズを把握する場合には内寸の情報だけで十分ですが、もし外寸の情報が必要な場合はリフォーム業者に計測を依頼しましょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
ユニットバスの規格サイズ一覧表
ユニットバスの一般的な規格サイズは以下の通りです。基本的には10㎝単位で規格サイズの展開があり、全メーカー共通です。
ただし、同じサイズであってもメーカーによってはサイズ(外寸)が異なる場合もあるため、今と同じサイズを選択したとしても浴室に収まらないケースがあります。そのため、交換したい商品が決まった際には事前にリフォーム業者に確認しましょう。
サイズ | 内寸(間口×奥行き) | 外寸(坪タイプ) |
---|---|---|
1116 | 1,100mm×1,600mm | 0.75坪 |
1216 | 1,200mm×1,600mm | |
1217 | 1,200mm×1,700mm | |
1218 | 1,200mm×1,800mm | |
1316 | 1,300mm×1,600mm | |
1317 | 1,300mm×1,700mm | |
1416 | 1,400mm×1,600mm | |
1418 | 1,400mm×1,800mm | |
1616 | 1,600mm×1,600mm | 1坪 |
1717 | 1,700mm×1,700mm | |
1618 | 1,600mm×1,800mm | 1.25坪 |
1620 | 1,600mm×2,000mm | |
1621 | 1,600mm×2,100mm | |
1623 | 1,600mm×2,300mm | 1.5坪 |
1624 | 1,600mm×2,400mm |
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
ユニットバスの最大・最小サイズ
できるだだけ大きい・小さいサイズのユニットバスを探している方に向け、現在販売している国内大手メーカーの最大・最小サイズのユニットバスをご紹介します。
ユニットバスの最大サイズ
一般的な住宅用ユニットバスでは、戸建て向け「1624」「1625」が最大サイズです。
ただし「1625」サイズは、大手メーカーではクリナップのみが対応。一方で「1624」サイズは、LIXILやTOTOなど多くのメーカーが取り扱っています。
ユニットバスの最小サイズ
一般的な住宅用ユニットバスでは、マンション向けの「1014」が最小サイズです。
浴槽の長辺は80cm前後なので、足を曲げて入浴するサイズ感です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
戸建て用とマンション用ユニットバスの違い
ユニットバスは「戸建て用」と「マンション用」に分かれています。それぞれの一般的な規格サイズは以下の通りです。
ユニットバスの一般的なサイズ
- 戸建て…1216(0.75坪)、1616(1坪)
- マンション…1418(0.75坪)、1620(1坪)
専有区画に制限があるマンション用のユニットバスは、限られた空間を効率よく使うことを考えて設計されており、「1418」(1,400mm×1,800mm)といった奥行きが長いタイプの浴室が主流です。
一方、戸建て用はお風呂をよりくつろげる空間にするために、機能性の高い商品が多く発売されているほか、マンションに比べてリフォームの制約が少ないのでサイズ展開も豊富です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
ユニットバスサイズの選び方
ユニットバスを選ぶ際には、お風呂の使い方や目的に応じたサイズを選択することが重要です。また、家族構成も大切な要素となっています。
以下では、目的別にユニットバスの適切なサイズをご紹介します。
ユニットバスサイズの選び方
- 入浴が短時間な人…0.75坪
- のびのびと入浴を楽しみたい人…1坪
- 介護や親子で入浴する人…1.25坪
入浴が短時間の人|0.75坪タイプ
「普段はシャワーのみで十分、水道・ガス代を節約したい」という方には、0.75坪タイプ(「1216」「1217」「1316」「1317」)がおすすめです。
コンパクトなバスタブのため、身長によっては足を曲げての入浴になりますが、お湯の量が節約できるため経済的です。
伸び伸びと入浴を楽しみたい人|1坪タイプ
1坪タイプは正方形の「1616」というサイズが主流です。
足が伸ばせる130cm以上の浴槽が入るため、伸び伸びとお風呂を楽しめます。未就学の小さなお子さん1人と一緒に入るのも問題ないサイズで、メーカーによっては子供が腰を掛けられる段差がついているバスタブもあります。
介護や親子で入浴する人|1.25坪タイプ以上
就学児と一緒に入浴する場合や、車椅子をお使いの方がいる場合などは、洗い場が広い1.25坪タイプ(「1621」)の浴室が良いでしょう。
入浴に介護が必要な場合は、広さに余裕があれば1.5坪タイプ(「1623」「1624」)が理想です。また体の不自由な方も入浴しやすいように、手すりの設置や滑らない床の選定、段差の解消や浴室の深さなども検討すると良いでしょう。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
まとめ
ユニットバスのサイズ選びで重要なのは、リフォームで実現したいことをはっきりさせた上で、サイズを選択することです。本記事でご紹介した通り、家族構成によって適切なサイズに違いがあります。希望のサイズをよく検討した上で、信頼して施工を任せられる優良なリフォーム会社とともに、相談や工事を進めるようにしましょう。
リフォーム会社に心当たりがない方はリフォスムをぜひご利用ください。お客様の条件や予算に合わせて、リフォーム会社を最大4社ご紹介させて頂きます。一括で複数の見積もり依頼をすることが可能なので、金額の高い・安いなど簡単に業者の比較ができますよ。