リフォームする箇所を選ぶ
二世帯住宅って実際どう?魅力やよくある悩み、間取りの例をご紹介!

近年、高齢化が進むなかで、親世帯と子世帯が1つの家に一緒にすむ「二世帯住宅」が注目されています。
「離れて暮らしている両親の体調が心配…」
「小さい子供の留守の面倒を見ててほしい」
このようなお悩みをお持ちであれば、親子同士で助け合うことができる二世帯住宅はぴったりの選択肢かもしれません。
この記事では、二世帯住宅の魅力やよくある悩み、3タイプの間取りについてご紹介します。
【関連記事】
>>リフォームの費用相場
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
二世帯住宅とは
二世帯住宅とは、2つの家族や世帯が同じ家に住むことを指します。通常、これは親と子、または兄弟・姉妹の世帯が一緒に住む形を指すことが多いです。
また、「同居」という言葉と似ていますが、実際には二世帯住宅と同居は少し異なります。
二世帯住宅では、各世帯が独立した生活を送るのが基本で、同じ屋根の下にいても、各世帯は自分たちのライフスタイルを保ちます。つまり、同居よりも二世帯住宅の方が、各世帯間での独立性や距離感が保たれるという特徴があります。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
二世帯住宅の魅力
二世帯住宅は生活面や金銭面において多くの魅力があります。具体的には以下の3つが挙げられます。
- 親子で助け合いながら暮らせる
- 両親と気楽にコミュニケーションをとれる
- 相続税を節税できる可能性がある
親子で助け合いながら暮らせる
子育てをしながらの生活は想像以上に大変なものです。特に共働きの世帯では、仕事と子育ての両立で手一杯になり、大変に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
二世帯住宅であれば、子育て経験者のご両親にいつでも相談可能です。もし、仕事中にお子さんが熱を出してしまった場合にも、ご両親にお迎えや看病をお願いできるかもしれません。
また、将来的にご両親の体の自由が効かなくなってきた場合にも、近くでサポートできるのは安心です。
その他、調味料の貸し借りや宅配便の受け取り、旅行中のペットのお世話など生活の様々な場面で、お互いに助け合って暮らせることが二世帯住宅の魅力といえます。
両親と気楽にコミュニケーションをとれる
独り立ちしてから両親と会ったり、会話をする機会が減ったという方も多いのではないでしょうか。二世帯住宅で一緒に暮らせば、気楽に顔を出したり、孫の成長を見せることができます。
「スープが冷めない距離での近居がベスト」という意見も一般的ですが、暑い日や寒い日、雨の日などはその距離でもおっくうに感じられてしまうもの。1つ屋根の下の二世帯住宅であれば、気楽なコミュニケーションが可能です。
相続税を節税できる可能性がある
二世帯住宅ではご両親からの相続が発生した場合に「小規模宅地等の特例」を適用できる可能性があります。平たく言えば、二世帯住宅での同居をしていた場合、別居などと比べて相続税が節税できるということです。
具体的には、ご両親から宅地等を相続するときに一定の要件を満たしていた場合、相続税評価額から最大80%が減額されます。
二世帯住宅の場合は「特定居住用宅地等」の要件を満たすため、330㎡までの評価額を80%減額することが可能です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
二世帯住宅でよくある悩み
二世帯住宅には多くの魅力がある一方で、いざ住み始めてみたら後悔したという方も。具体的には以下のような悩みを抱える方が多いようです。
- 友人を家に招きづらい
- 騒音トラブルになってしまった
- 売却しづらい
友人を家に招きづらい
▼親世帯のお悩み例
以前は友人を家に招いてリビングでお茶会をするのが楽しみだった。けれど、二世帯住宅になった今はちょっと遠慮してしまう…。
▼子世帯のお悩み例
子どもが毎日のように友達を家に呼んでくるように。リビングや玄関の使い方のことで義父母とピリピリ…。
住宅の一部を共用する二世帯住宅では、完全に自由にスペースを使うことはできないことも悩みの種となるようです。特に以前まで夫婦だけで持ち家に住んでいた親世帯は、前よりも不自由に感じられてしまうかもしれません。
騒音トラブルになってしまった
▼親世帯のお悩み例
上下分離型の二世帯住宅で2階に子世帯一家が住んでいる。遊びたい盛りの孫がだからしょうがないけど、ちょっと足音が気になる…。
▼子世帯のお悩み例
両親共にとても早起きでアクティブ。休日はゆっくり寝たいのに、朝から水回りや掃除機の音で寝ていられない…。
親世帯と子世帯とで生活サイクルが異なっている場合、生活音や足音などが原因でトラブルになってしまうこともあるようです。遮音対策をしっかりと行う他、上下階で寝室と水回りの位置が被らないようにするなど間取りの工夫も検討しましょう。
売却しづらい
▼子世帯のお悩み例
二世帯住宅に住み始めて20年。両親ともに施設に入ったので住み替えを考えているものの、なかなか買い手がつかない…。
二世帯住宅は特殊な間取りのため、需要が少なく売却が難しくなります。完全分離型の二世帯住宅であれば、片方を賃貸化するというのも手です。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
二世帯住宅の間取りは3タイプ
二世帯住宅の間取りは主に以下の3つのタイプがあります。
- 共用型
- 完全分離型
- 一部共用型
共用型
各世帯の居住スペースを分けず、リビングやキッチン、お風呂などを二世帯で共用するタイプです。共用型の間取りは、二世帯間の親密さを重視して、頻繁にコミュニケーションをしたい場合に適しています。
分離型

▲左右で完全に分離。寝室はそれぞれの水回りから遠くなるように配置。
各世帯の居住空間を完全に分ける間取りタイプです。リビングやキッチン、お風呂なども、基本的にそれぞれの世帯が自分たちだけのものを使います。これはプライバシーを重視し、個別の生活スタイルを保つ家族に適しています。
一部共用型

▲玄関とホールは共用。ホールつきあたりの洗面・浴室+2階を子世帯が使う。それ以外の1階を親世帯が使う。
一部共用型は「共用型」と「分離型」の中間です。すべてを共有するのではなく、一部の部屋や設備だけを共有します。例えば、それぞれの世帯が自分のキッチンやお風呂を持ちつつ、リビングだけは共有する、というような形が考えられます。
一部共用型は、二世帯で一緒に過ごす時間と自分たちだけの時間をバランス良く持ちたい家族におすすめのパターンです。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
二世帯住宅で快適な暮らしをしよう
この記事では二世帯住宅のメリットとデメリットをご紹介しました。家族構成やライフスタイルの違い、コミュニケーション、家族の役割分担などを考慮することで、快適な暮らしを実現できます。
また、共用スペースの使い方やプライベートスペースの確保、親世代の子育て支援のルール作りなどのアイデアを取り入れることで、二世帯住宅での暮らしを充実させることも可能です。
購入費用に関しては、建築費や設備費、既存建物の解体費、諸費用などを把握し、予算に応じて適切なプランを選びましょう。補助金制度や減税制度を活用することで、購入費用の負担を軽減できることもあります。
あわせて読みたい


【2025年最新】住宅リフォームの補助金・助成金制度一覧!条件や申請はいつまでかも解説
リフォームで受け取れる補助金制度や、金額・対象の工事をわかりやすく解説。お役所の文章ではわかりにくい必要書類や手続きの流れもカンタンに翻訳して整理しました。
リフォームで受け取れる補助金制度や、金額・対象の工事をわかりやすく解説。お役所の文章ではわかりにくい必要書類や手続きの流れもカンタンに翻訳して整理しました。