リフォームする箇所を選ぶ
浴室の鏡を交換方法を解説!自分でできる?実は交換不要の場合も?

「浴室の鏡が劣化してきて映らない」「カビやうろこで汚れが酷い」「破損してしまった」とお困りの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では鏡の掃除、交換、修理の方法と費用について解説しています。さらに、業者に頼む場合とDIYする場合も比較しています。予算や浴室鏡を交換したい理由によって、対処方法を選択しましょう。また、自分で交換するのが不安な方も、業者に依頼する際の相場金額を掲載しているので参考にしてください。
【関連記事】
>>お風呂リフォームの費用相場
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
目次
浴室鏡は交換したほうがいい?鏡映りが悪い場合の対処法は?
浴室の鏡の汚れは、掃除で解決できる汚れと交換が必要な汚れがあります。浴室が乾いているのに鏡が白く曇っている場合は、掃除が必要です。汚れが進行すると掃除では対応できなくなるので注意しましょう。
また、鏡の裏のカビやサビは交換が必要です。掃除も交換も自分で行う方法と業者に依頼する方法があります。今回はそれぞれ2つの方法について手順や費用を紹介します。浴室の鏡を交換するか迷っている方は参考にしてください。
浴室鏡を交換したい!いくらかかる?何をすればいい?
交換しなければ綺麗にならない汚れは主に2つです。
- 掃除しても取れない黒い点
- 鏡のフチから黒いしみが広がっている
掃除しても綺麗にならない黒い点は、鏡に発生したカビです。点ではなく、黒いしみが広がっている場合は鏡がサビています。カビやサビの場合は交換が必要です。
浴室鏡の交換はDIYでも可能です。鏡交換の方法、手順や費用について紹介します。
DIYで浴室鏡を交換!古い鏡の処分方法は?
DIYで浴室鏡を交換する場合、鏡のほかに道具や材料が必要です。
材料 | 値段の目安 |
---|---|
PPバンドかピアノ線 | 1,000円 |
ミラーマット | 1,000円 |
取り付け金具 | 500円 |
ミラーボンド | 1,500円 |
防水シリコン | 1,000円 |
合計 | 5,000円 |
材料はホームセンターで手軽に揃えられる物が多いです。買い物へ行く時間がない方はネット通販で購入すると時短できます。
では、DIYはどのようにするのでしょうか。手順を紹介します。
- 取り付け金具の上部をずらす
- PPバンドかピアノ線を鏡と壁の隙間に差し込む
- のこぎりのように左右に動かし、鏡を取り外す
- 取り付ける壁をきれいにする
- 新しい取り付け金具を取り付ける
- 新しい鏡の裏にミラーマットを取り付ける
- 取り付け金具の下部へ新しい鏡をのせる
- 鏡を貼り付ける
- 上部の取り付け金具をずらし、鏡を固定する
鏡が大きい場合は2人以上の作業がおすすめです。DIYの場合は作業時間と買い物や準備時間が必要です。また、古い浴室鏡の処分方法を検討しなくてはいけません。
小さい鏡の場合は不燃ごみに出せますが、大きい鏡は粗大ごみに分類される地域が多いです。ほかに、鏡を砕いて処分する方法もありますが危険なため避けた方がよいでしょう。各自治体のルールに従って処分方法を検討してください。
浴室鏡の交換はプロにお任せ!
DIYに自信がない方や、作業や準備の時間がない方はプロに任せるのが安心です。業者に依頼すれば、綺麗に浴室鏡を交換できます。しかし、業者に依頼する場合もメリットだけでなくデメリットがあります。
メリット | 作業、準備時間が不要
仕上がりが綺麗 片付けが必要ない 業者によっては補償がある |
---|---|
デメリット | 費用が掛かる
業者を選ぶ必要がある 室内に業者が出入りする必要がある |
仕上がりが綺麗で古い鏡の片付けも必要ないため、DIYよりも楽です。デメリットは業者選びの手間や、工事中は家にいなければならない点があります。つぎに、費用や業者に依頼する際の手順を紹介します。
- 業者を選定する
- お問い合わせ
- 現地調査・見積
- 日程調整
- 工事
- 確認・清算
DIYでは必要な材料の確認や準備が必要ですが、業者に依頼すればすべてお任せできます。依頼する業者によっては鏡をオーダーやセミオーダーで注文可能です。
費用は鏡のサイズや種類によって異なりますが、相場は1.5万~5万円程度、作業時間は1〜2時間程です。また、既製品の使用や鏡屋に依頼すると費用を抑えられます。作業内容を考えると、業者に依頼したほうがDIYよりコストパフォーマンスはいいと言えます。
浴室鏡交換の前に掃除してみましょう!
浴室の鏡はいつの間にか汚れている場合が多いのではないでしょうか。浴室は湿度が高く、水垢やカビで汚れやすい場所です。汚れが蓄積すると掃除では対応できないため、日頃のお手入れが重要です。汚れが蓄積する前に、掃除で綺麗にできる汚れは主に3つあります。
- 鏡が全体的に白く曇っている
- 表面にうろこ状の白い汚れがある
- 湯気による結露・曇り
汚れの原因には、石鹸カス、水道水に含まれるミネラルがあります。汚れが進行すると、白いうろこ状のよごれになります。さらに汚れが酷くなると掃除では綺麗にできなくなるので、日頃から汚れ予防と掃除を心掛けましょう。
また、浴室を使用中に湯気や結露で鏡が映らない場合もあります。原因が湯気や結露ならば、曇り対策を行うのをおすすめします。自分で掃除できないほど汚れてしまった場合は、ハウスクリーニングを頼むのも手段の1つです。
鏡をきれいにするには?
鏡を掃除するには自宅にある掃除道具のほか、鏡用の研磨剤や曇り止めなどの道具が必要です。汚れが酷い場合には手間と時間がかかります。もし時間がとれない場合は予算次第で業者に頼むのがよいかもしれません。
まずは、汚れが酷くなる前に浴室鏡を日頃からお手入れしましょう。
浴室鏡を自分で掃除するには?道具や手順を紹介!
自分で掃除する場合、まずは道具を揃えましょう。持っている場合は自宅にあるものを使用すると節約できます。
道具 | 値段の目安 |
---|---|
ゴム手袋 | 300円 |
柔らかいスポンジ | 100円 |
やわらかい布(マイクロファイバー) | 250円 |
中性洗剤 | 200円 |
浴室用クリームクレンザー | 200円 |
重曹水(セスキ炭酸ソーダでも可) | 200円 |
クエン酸水(お酢を薄めたものでも可) | 300円 |
鏡のうろこ取りクリーナー | 1,000円 |
合計 | 2,550円 |
道具はホームセンターや薬局で売っています。普段のお買い物のついでや、時間がない場合はネット通販で購入しましょう。つぎに汚れに対して使用する洗剤や道具、手順を紹介します。
汚れの種類 | 使う道具 |
---|---|
日頃の手入れ | 中性洗剤 |
水垢 | クエン酸水またはお酢を薄めた液体 |
石鹼カス | 重曹水またはセスキ炭酸ソーダ |
頑固な汚れ | クリームレンザー、うろこ取りクリーナー |
基本的に洗剤を使用する場合、4つの手順で掃除できます。
- 洗剤を鏡につける
- 2~3分おく
- 水でしっかり洗い流す
- 柔らかい布で水分をふき取る
水垢は汚れの原因のため、鏡が濡れたら布で拭くのが重要です。また、クリームクレンザーを使用する場合は3つの手順で掃除します。
- スポンジにクリームクレンザーを付けて鏡をこする
- 水でしっかり洗い流す
- 柔らかい布で水分をふき取る
うろこ取りクリーナーを使用する場合は、商品ごとに異なるのでパッケージの使用方法に従いましょう。
汚れごとに洗剤を使い分けるのが理想ですが、見た目ではわからないため1つずつ試してみましょう。注意点は、酸性、アルカリ性の液体を使用すると、鏡によってコーティングが剝がれてしまう点です。また、クリームクレンザーや研磨剤も表面を削り取るため、鏡表面の加工が取れてしまう可能性があるので注意してください。
時間がない時は業者に頼みましょう
自分で掃除しても汚れが落ちない汚れや、掃除する時間がない方はプロのハウスクリーニングへ依頼しましょう。一般的なユニットバスなら基本料金で浴室全体をクリーニングしてくれます。鏡の汚れが酷い場合は追加料金がかかる可能性があります。依頼する際はあらかじめ聞きましょう。
また、鏡のうろこ落としやコーティングはオプションになっている場合があります。必要に応じて追加するといいかもしれません。浴室クリーニングの価格の目安と所要時間を紹介します。
浴室のクリーニング | 12,000~20,000円 |
鏡のうろこ落とし・コーティングオプション | 2,000~3,000円 |
所要時間 | 約2時間 |
相場は15,000円くらいなのに、価格が大きく外れている業者もあります。安過ぎる場合は、あとからオプション料金を取られる可能性もあるので注意してください。
つぎに、業者に依頼する際のステップを紹介します。
- 業者を比較・検討する
- 電話やメールで見積もりを依頼する
- 日時を決定する
- クリーニング実施
- 確認・清算
業者を比較・検討する際に、損害賠償保険に加入しているか確認しましょう。加入していれば、クリーニング後に浴室内の破損を発見した場合、補償してくれるので安心です。また、業者ごとに作業内容が違うので、希望に沿っているかチェックしてください。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
浴室鏡にひび割れがある!修理が必要?
浴室鏡が割れてしまった場合、修理する方法と交換する方法があります。割れ具合や使用している鏡によって修理可能か判断するため、鏡屋や業者に相談しましょう。しかし、割れた鏡は放置しておくと危険なため早急に対処が必要です。
鏡屋に修理を依頼する場合は時間がかかるので、怪我をしないように応急処置してください。また、鏡によっては依頼する業者と相談して、取り外してしまいましょう。
浴室鏡を交換する前に修理も検討しましょう
鏡にひびが入ってしまったり、割れてしまったりしても場合によっては修理で対応できるかもしれません。特殊な加工の鏡だと交換すると費用がかかります。まずは鏡屋に修理できるか聞いてみましょう。
修理を依頼する場合でも、割れた鏡を放置するのは危険です。ペットや小さい子どもの安全を確保してから、スリッパや軍手を装着して掃除してください。
浴室鏡を交換しましょう
浴室鏡が割れてしまったら、業者に依頼し見積もりしてもらいましょう。見積もりは無料の業者が多いので、まずはお問い合わせしてください。また、こだわりの鏡の場合はフレームを残して鏡のみ交換する方法もあります。
鏡を交換するにはDIYかプロにお任せする方法があります。予算と技術に応じて方法を検討してください。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
浴室鏡が欲しい!新しく取り付けはできる?
もともと浴室に鏡がないご家庭は浴室で鏡を使いたいとき、新たに取りつける必要があります。鏡のない場所へ新たに取り付ける事は可能です。賃貸の場合も浴室の壁に傷を付けずに取り付けられる方法があります。
まずは使用したい鏡の種類を選択し、取り付け方法を検討しましょう。取り付けにはDIYと業者に依頼する方法があります。条件に合わせて選択してください。
鏡を取り付けるには?
浴室に鏡がない場合、新しい浴室鏡を取り付け可能です。賃貸の場合でも、原状回復できるマグネットや吸盤タイプの鏡なら使用できます。業者に依頼した際の鏡の取り付け相場は、交換費用と同じ1.5万〜5万円程です。取り付ける鏡により価格は変動します。また、処分費がかからないので安く済むかもしれません。
鏡を取り付ける方法は数種類あります。
- ツメ金具
- 接着剤
- 壁掛け
- 立てかける
- L字金具
- 吸盤・マグネット
- シールタイプ
浴室で使用するのはツメ金具と接着剤を併用するタイプが多いです。賃貸の場合は吸盤やマグネットがよいでしょう。シールタイプもありますが、貼る場所や貼り方によって歪んでしまうので注意が必要です。
ご自宅の状況に合わせて設置方法を選択してください。ツメ金具で設置する場合は、鏡を落としてしまう可能性があるのでプロにお任せするのも手段の1つです。
浴室鏡の種類
浴室は湿度が高いため、一般的なクリアミラーを使用すると1年程でサビてしまうかもしれません。防湿ミラーを使用すると、鏡の寿命を伸ばせます。また、防湿ミラーはフチのみ防湿加工してあるものと、全体を加工してあるものがあります。浴室鏡は全体が加工してあるものを選ぶようにしましょう。
つぎに、鏡の種類と値段の目安を紹介するので購入の際は参考にしてください。
鏡の種類 | 値段の目安 |
---|---|
クリアミラー | 2,500円 |
防湿ミラー | 4,500円 |
うろこ防止ミラー | 13,000円 |
マグネットミラー | 7,000円 |
吸盤ミラー | 1,000円 |
ミラーシール | 1,000円 |
防湿ミラーは高価ですが、浴室には最適です。賃貸の場合は防湿加工がされている吸盤やマグネットミラーが使用可能です。ほかに、防湿ミラーと合わせて、曇り止めスプレーを使用すると鏡が白く曇るのを防げます。曇り止めや鏡に使用するフィルムの値段を紹介します。
商品 | 価格の目安 |
---|---|
曇り止めスプレー | 2,000円 |
防曇フィルム | 7,000円 |
飛散防止フィルム | 4,000円 |
曇り止めは安価で手に入れられるので使用しやすいです。鏡が割れる心配がある方は飛散防止フィルムを使用すると安心です。しかし、防曇フィルムやスプレーとは併用できないため注意してください。
市区町村を選ぶだけ
市区町村を選ぶだけ
浴室鏡の交換は予算や希望に合わせて選択
浴室鏡の交換は予算やご家庭の状況によって選びましょう。予算が少ない場合は掃除やDIYで費用を抑えられます。鏡は浴室に合わせて、防汚や湿度対策がしてある防湿ミラーを選択するのがよいでしょう。既製品では合わない場合はオーダーやセミオーダーで鏡を注文できます。
浴室鏡の交換はプロに依頼すると、鏡の用意から片付けまで一貫してお任せできるうえ、仕上がりも綺麗です。まずは無料で業者の見積もりをしてみましょう。