MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

肩湯は後付けできる?肩こりへ期待できる効果や設置価格などを要チェック

「現在住んでいる家のお風呂に、後付けで肩湯を設置したい」

「肩こりに悩んでいて、肩湯を手軽に毎日の入浴へ導入したい」

このようにお悩みではないでしょうか?肩湯を自宅のバスルームに設置すると、冷えからくる慢性肩こりの症状を解消できる可能性があります。

そこで本記事では「後付けの肩湯商品が本当に肩こりに効くのか」を含めて、設置したときの価格などを解説します。

浴室テレビの後付けはできる?商品の選び方や工事込み費用、おすすめ製品も紹介!

目次

肩湯機能は後付けできる?

そもそも、浴槽に肩湯機能は後付けできるのでしょうか。基本的に、今使っている浴槽のまま後付けの形での取り付けはできません。

そのため、湯船に手を加えて後付けするのではなく、肩湯機能のついたユニットバスにとまるごと交換する方法が一般的です。この記事でもユニットバスの交換をする園庭で解説します。

ただし、工事不要で肩湯機能を追加できる製品も販売されてます。

例えば、「かた〜ゆ」は工事をすることなく、自分で取り付ける肩湯です。取り付け方法も比較的簡単で、どんな浴槽にも取り付けられます。また、かた〜ゆは浴槽にたまっているお湯を循環させるため、水の無駄遣いにもならず経済的です。

本体価格も1万円弱と、手が出ない金額ではありません。ユニットバスを交換するほどでもないけど自宅で肩湯をしたいなら、試してはいかがでしょうか。

そもそも肩こりの原因とは?

日本人は特に肩こりに悩んでいます。

厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成28年)』内の『国民生活基礎調査(平成28年)』による自覚症状の上位ランキングでは、女性の自覚症状で最も多いものが肩こりであり、男性でも腰痛に次いで2番目に多いのが肩こりです。この調査結果から見ても、たくさんの日本人が肩こりに悩まされている事実がわかります。

では、そもそも何が原因で肩こりになるのでしょうか。肩湯で肩こりを解消するために、原因を探っていきましょう。

1.長時間の同じ姿勢

肩こりの原因として、長時間同じ姿勢で過ごす習慣が挙げられます。

パソコンやスマホの操作、読書、手仕事などをするとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢か両肩を少し前にすぼめる姿勢になっています。この体勢を続けると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じて肩こりになるのです。

正しい姿勢を保てば肩こりの症状も和らぐかもしれませんが、意識していても正しい姿勢をキープできない方も多いのではないでしょうか。気がつくと正しい姿勢が崩れているケースも少なくありません。

そこでバスタイムに肩湯をすれば緊張がほぐれるので、肩こりの症状が改善する可能性があるのです。姿勢を正し根本的な原因を解決する方法もありますが、上手くいかない場合は肩湯を取り入れましょう。

2.ストレス

肩こりの原因としてストレスも挙げられます。

ストレスは運動で解消するのがいいとされています。しかし、運動する時間がない方や運動が苦手で続かない方もいるのではないでしょうか。

特に女性のほうがストレスが溜まるといわれているため、肩こりが女性に多いのもストレスが原因であれば納得です。

ストレス解消の時間が取れなかったり、解消方法が分からなかったりするのであれば、毎日のバスタイムに肩湯で癒しの時間をつくってはいかがでしょうか。バスタイムに肩湯を取り入れて、しっかりストレスも流してしまいましょう。

3.高血圧/低血圧

肩こりの原因として、低血圧や高血圧も考えられます。

低血圧の方に多くみられる症状に、手足の冷えや立ちくらみ、肩こり、疲労感などがあります。これらの症状は、血流があまりよくないために起こるのです。

高血圧の場合は、めまいや肩こり、頭痛、動悸などの症状があります。こちらも血流があまりよくないために起こる症状です。

実際には、高血圧・低血圧と「肩こり」が明確に関係しているかは明らかにされていません。しかし、どちらも血流の悪化をともなう点は共通しており、併発しやすいと考えられています。

そのため、肩湯で首まわりの血流を良くすれば、肩こり解消の効果が期待できるのです。

肩湯を後付けした際に得られるメリット

お風呂に肩湯を後付けした際に得られるメリットには、肩こりの症状をやわらげる以外にもたくさんあります。そこで今回は、肩湯によって得られる以下の3つのメリットを紹介します。

  1. 大量の肩湯で血流を良くする
  2. 半身浴の際には上半身の冷えを防げる
  3. 新陳代謝が良くなりリラックス効果を期待できる

リフォームで肩湯を設置するかどうか迷っている方は、肩湯のメリットを知って自分に必要かチェックしてみましょう。

1.大量の肩湯で血流を良くする

肩湯によって得られるメリットとして、血流が良くなる効果が挙げられます。身体の同じ部分に大量のお湯が当たるため、血流が良くなりほぐれるのです。

これは実験でも効果が証明されています。実験では、男性8人にうたせ湯をして血流の変化を測定しています。その結果、うたせ湯は筋血量・皮膚血量をともに増加させ、筋肉の緊張をやわらげる効果があるとわかりました。

うたせ湯は上から落ちてくるお湯で体を打たせる入浴方法です。肩湯は首まわり部分にお湯を当てる入浴方法であるため、肩湯をすれば首まわりの血流がよくなり筋肉をほぐせるのです。

(実験結果:『うたせ湯が筋負荷後の筋血流量、筋硬度、皮膚血流量および鼓膜温に及ぼす影響』(PDF)日温気物医誌第74巻3号2011年5月)

2.半身浴の際に上半身の冷えを防げる

半身浴はお腹のあたりまでお湯を張って湯船に浸かる入浴方法です。

半身浴は全身浴よりも身体にかかる負担が小さく、むくみの解消が期待できます。発汗を促す効果もあるため、半身浴はデトックスにも向いています。半身浴は全身浴より長時間浸かっていられるため、ゆっくり楽しめるのです。

ただし上半身はお湯に浸かっていないため、身体全体が温まるまでに時間がかかり、浴室の室温が低いと上半身が冷えてしまうデメリットがあります。

そこで、半身浴の際に肩湯を取り入れれば上半身の冷えがおさえられ、長時間の半身浴でも身体が冷えません

3.新陳代謝が良くなりリラックス効果を期待できる

肩湯をすると、下半身だけでなく上半身までお湯に浸かれるため、温まりやすく新陳代謝が良くなる時間が速くなります。新陳代謝が良くなると、主に3つのメリットがあります。

1つめは、ダイエット効果です。エネルギーの消費量が増えるため、少しの運動でも脂肪を燃焼しやすくなります。

2つめは美容効果です。新陳代謝が上がると細胞が新しいものに変わるサイクルが早まるため、髪の毛や肌にハリがでます。

3つめは健康効果です。体温が上がるため、冷え性やむくみ、腰痛の改善が期待できます。このように、肩湯をして新陳代謝が良くなると、嬉しい効果がたくさん得られるのです。

また、肩湯をするとリラックス効果も期待できるため、多くのメリットを実感できるのではないでしょうか。

後付けする肩湯ユニットバスの設置価格

後付けする肩湯ユニットバスの設置価格はどれくらいかかるのでしょうか。商品によっても異なりますが、肩湯付きのユニットバスの価格は、150万円~280万円ほどが相場です。

ユニットバス交換時にオプション費用として20万円程度をプラスすれば、肩湯付きのユニットバスの取付けが可能な場合もあります。そのため、ユニットバスをリフォームする予定があるなら、それに合わせて肩湯付きのユニットバスを採用するとよいでしょう。

また、冒頭で紹介した「かた〜ゆ」であれば、1万円弱で設置可能です。ユニットバスをリフォームして肩湯をつけたけどやっぱり必要なかったと後悔しないよう、肩湯が本当に必要か体験してみたい方は、まず「かた〜ゆ」で試してみる方法もあります。

肩湯付きの浴槽を後付けしにくいバスルームの特徴

肩湯付きの浴槽をリフォームで後付けしようと思っても、バスルームの特徴によっては取り付けにくいものもあります。そのため、自宅のバスルームが以下のポイントに当てはまる場合は注意してください。

  1. 小さいサイズの浴槽しか取り付けられないバスルーム
  2. マンションなどの賃貸バスルーム
  3. 在来工法で造られているバスルーム

それぞれどのようなバスルームか詳しく解説するので、肩湯付きの浴槽へのリフォームを検討している方は必見です。

1.小さいサイズの浴槽しか取り付けられないバスルーム

肩湯付きの浴槽は、比較的大きな浴槽しか対応していないケースが多いです。そのため、小さいサイズの浴槽しか取り付けられないバスルームだと取り付けられない可能性があります。

肩湯付きの浴槽にしようとユニットバスを選んでいたけど、結局サイズが合わず取り付けられないと残念ですよね。まずは、いまお使いの浴槽のサイズを確認し、希望する肩湯付き浴槽のユニットバスが取り付けられるのか、業者に確認しておきましょう。

肩湯付きの浴槽にリフォームできる充分な広さがあれば、好きなメーカーのユニットバスを選びましょう。

>>ユニットバスのサイズ・選び方

2.マンションなどの賃貸バスルーム

マンションなどの賃貸バスルームの場合、肩湯付きユニットバスを設置できないかもしれません。

マンションは戸建てと比べ、現場での作業や設置環境の制限が強い傾向にあります。なぜなら、現場での加工作業を減らしたり、マンションの設置環境に合わせたりする目的で、戸建てのユニットバスとは商品構造が異なるからです。

そのため、なかには肩湯付きユニットバスの後付けが難しい物件もあります。一般的には数万円の負担で肩湯付きユニットバスを取り付け可能はありますが、事前に確認しておきましょう。

また、賃貸の場合そもそもリフォームが禁止されている物件が多いです。勝手にリフォームせず、まずは大家さんに確認をとりましょう。賃貸の物件から引っ越すときは基本的に原状回復しなければならないため、リフォームしてしまうと引っ越しの際に費用がかさんでしまいます。

>>賃貸物件のお風呂リフォームの費用・ポイント

3.在来工法で造られているバスルーム

在来工法の浴室だと大掛かりな工事となる可能性が高いです。

現在、浴室を作る際にはユニットバスが一般的です。ユニットバスは工場で浴槽や床、天井、壁などを組み立てて浴室を作り、建築現場に搬入します。

一方、在来工法とは建物の床や壁にタイルをモルタルで貼って仕上げる方法です。浴室を現場で作るため、スペースに合わせて浴室を作れるメリットがあります。

しかし、肩湯付きのユニットバスにリフォームする場合、在来工法の浴室だと工期や工事費ともに負担が大きくなるのです。そのため、自宅の浴室が在来工法で作られたものなのかユニットバスなのか、確認する必要があります。

もし在来工法で作られた浴室であれば、工期や工事費の負担が大きくなる事実も考慮して、肩湯付きユニットバスへのリフォームを検討しましょう。

>>在来浴室のリフォーム方法

バスルームをリフォームする際に使える補助金

肩湯付きのユニットバスにリフォームした場合、長期優良住宅化リフォーム推進事業や介護保険の住宅改修による補助金である高齢者住宅改修費用補助制度を利用できるかもしれません。

ただし、肩湯対応の商品への入れ替えのみでは補助金対象外であるため注意しましょう。一般的に省エネ化に該当する高断熱化や、バリアフリー化に該当する手すり設置や浴槽の高さ変更、ヒートショック対策の導入などと同時のリフォームであれば補助金支給が認められる可能性があります。

長期優良住宅化リフォーム推進事業や高齢者住宅改修費用補助制度の補助対象費用や金額は、以下の表の通りです。

補助金制度 補助対象費用 金額
長期優良住宅化リフォーム推進事業 性能向上リフォーム工事や子育て世帯向け改修工事にかかる費用 補助対象費用の3分の1(上限100万円)
高齢者住宅改修費用補助制度 特定の介護リフォーム工事にかかる費用 上限18万円

介護保険の住宅改修による補助金を受け取れる対象者が決まっています。介護保険の被保険者であり、介護認定を受けている必要があるのです。また、事前申請やビフォーの写真が必要な場合もあるため、制度を利用する場合には契約前に該当するものを調査しておきましょう。

後付けした肩湯製品が劣化したときの対処方法

後付けした肩湯製品が劣化したり故障したりしたときは、どのように対処すればよいのでしょうか。劣化や故障が起こった場合は、メーカーへ問い合わせましょう。

問い合わせ先がわからないのであれば、製品の取扱説明書を確認すると記載されているケースが多いです。製品名やいつ設置したかがわかると具体的な対処方法を知れるため、取扱説明書に設置日などを記入しておくとよいでしょう。

取扱説明書を収納する場所を決めておけば、トラブルが発生したときスムーズに対応出来るので安心です。

肩湯を後付けするならメーカーを調査しよう

肩湯を後付けするならメーカーを調査しましょう。

肩湯付きのユニットバスを扱っているメーカーには、LIXILやTOTOがあります。LIXILの肩湯付きユニットバスには「アクアフィール」、TOTOには「肩楽湯」があり、それぞれ機能やこだわりが異なるのです。そのため、せっかくリフォームするなら気に入ったユニットバスを選んでください。

肩湯のみが付いている浴槽であれば、比較的安価なものもあります。高価なものでもメーカーによっては分割払いが120回までできるため、予算と相談して決めましょう。

また、キッチンなども合わせてリフォームする場合、同じメーカーでそろえるとメリットがあるケースもあります。設置する環境、製品によって価格も変わるため、事前のリサーチが重要です。

>>人気のユニットバス/お風呂のメーカーは?機能・特徴も解説

目次