MENU

リフォームする箇所を選ぶ

お問い合わせ

0800-123-4215

受付時間 10:00〜19:00 (土日祝もOK)

【2025年最新】足利市のリフォーム補助金・助成金制度は?申請方法や注意点も解説!

足利市にお住まいの方で住宅のリフォーム等をお考えでしたら、自治体から出る補助金を使って費用を安くできる可能性があります。

本記事では、足利市にある内装・外装リフォームや耐震化・省エネ化改修などの工事に出る補助金制度と、補助条件・金額の決まり方などを役所・役場の情報よりもやさしく解説します。

「リフォーム補助金の一般知識」について知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

Point

  • 足利市にあるリフォーム補助金は7制度
  • 足利市では(ここに手動で要約を入力)などの工事が補助金の対象
目次

足利市のリフォーム補助金の一覧

足利市にある住宅リフォーム等を対象にした補助金制度は、以下の7制度です。

制度名 補助金額
足利市結婚新生活支援事業補助金 全額(上限60万円)
足利市空き家バンク改修費補助金 費用の1/2(上限50万円)
足利市木造住宅耐震支援制度 費用の80%(上限100万円)
足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金 導入機器による一定額(上限3万円)
家庭用防犯カメラ設置補助金 費用の50%(上限2万円)
とちぎ材の家づくり支援事業 県産木材の使用割合に応じた一定額(上限22.5万円)
とちぎ材の家づくり耐震支援事業 (上限10万円)

※表内の制度名を押下すると解説箇所にジャンプします。

①足利市結婚新生活支援事業補助金

制度名 足利市結婚新生活支援事業補助金
受付期間 2025/06/02~2026/02/20(先着)
補助金額
  • 全額(上限60万円)
支給条件
  • 令和7年1月1日から令和8年2月20日までの間に婚姻届が受理された新婚世帯の方であること
  • 足利市の住民基本台帳に記録されていること
  • 婚姻時に夫婦のいずれも39歳以下であること
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 外壁・屋根工事
  • お風呂、キッチン、トイレなどの改修
  • 内装リフォーム 等
問合せ先 地域創生課
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2261

足利市の足利市結婚新生活支援事業補助金は、婚姻に伴う住宅の修繕、増築、改築、設備更新を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は全額(上限60万円)です。

補助金は夫婦ともに39歳以下の場合は上限30万円、夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円です。

②足利市空き家バンク改修費補助金

制度名 足利市空き家バンク改修費補助金
受付期間 不明(先着)
補助金額
  • 費用の1/2(上限50万円)
支給条件
  • 他市区町村から本市への移住者であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 補助対象空き家に10年以上居住することを誓約できること
  • 補助対象空き家の従前の所有者の3親等内の親族でないこと 等
補助対象工事
  • 外壁・屋根工事
  • お風呂、キッチン、トイレなどの改修
  • 内装リフォーム 等
問合せ先 建築・住宅政策課
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2266

足利市の足利市空き家バンク改修費補助金は、足利市空き家・空き地バンクを利用して購入された空き家の改修工事を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の1/2(上限50万円)です。

設計費・外構工事、設備工事などは対象外です。

③足利市木造住宅耐震支援制度

制度名 足利市木造住宅耐震支援制度
受付期間 2025/04/15~(先着)
補助金額
  • 費用の80%(上限100万円)
支給条件
  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造二階建て以下の一戸建て住宅であること
  • 賃貸を目的としない住宅であること
  • 所有者または当該所有者の2親等以内の親族が居住していること
  • 国税・県税・市税を滞納していないこと 等
補助対象工事
  • 倒壊の恐れがあると判断された住宅の最小の上部構造評点を1.0以上にする工事
  • 詳しくは住宅政策課までお問い合わせください 等
問合せ先 建築・住宅政策課
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2170

足利市の足利市木造住宅耐震支援制度は、診断の結果、耐震基準を満たさない住宅の耐震改修をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の80%(上限100万円)です。

個人が一定の耐震改修を行った場合、所得税・固定資産税の軽減措置を受けられる場合があります。

④足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金

制度名 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金
受付期間 2025/05/07~(先着)
補助金額
  • 導入機器による一定額(上限3万円)
支給条件
  • 市内の自ら居住する住宅に補助金交付対象機器を設置すること
  • 市に住民登録をしていること
  • 市税等に滞納がないこと
  • 過去に同一対象機種の補助金等を足利市から受けていないこと 等
補助対象工事
  • 省エネ給湯器・エコジョーズ・エコフィールの設置
  • エコキュートの設置
  • 住宅用太陽光発電システムの設置
  • 家庭用蓄電池の設置 等
問合せ先 環境政策課
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2151

足利市の足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金は、住宅に省エネ給湯器または再生可能エネルギー機器、V2Hを設置する場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は導入機器による一定額(上限3万円)です。

設備 上限額
給湯器 1万円
住宅用太陽光発電システム 3万円
家庭用蓄電池 3万円
電気自動車充給電システム 3万円

⑤家庭用防犯カメラ設置補助金

制度名 家庭用防犯カメラ設置補助金
受付期間 2025/08/04~2026/02/27(先着)
補助金額
  • 費用の50%(上限2万円)
支給条件
  • 市内に住民登録があり、その住宅に居住していること
  • 自宅等の所有者でない場合、所有者の同意を得ていること
  • 市税を滞納していないこと
  • 過去に同様の補助金を受けていないこと 等
補助対象工事
  • 家庭用防犯カメラの購入
  • 家庭用防犯カメラで撮影した映像を確認するモニター・録画装置等の購入
  • 家庭用防犯カメラの設置に要する工事費
  • 家庭用防犯カメラを設置していることを表示するための費用 等
問合せ先 市民生活課
栃木県足利市本城3-2145
TEL:0284-20-2190

足利市の家庭用防犯カメラ設置補助金は、住宅の敷地内に設置する家庭用防犯カメラの購入・設置費を2分の1(上限20000円)補助する事業です。場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は費用の50%(上限2万円)です。

補助対象は住宅の敷地内に設置し、令和7年4月1日以降に購入・設置された家庭用防犯カメラに限ります。

⑥とちぎ材の家づくり支援事業

制度名 とちぎ材の家づくり支援事業
受付期間 2025/04/21~2026/01/20(先着)
補助金額
  • 県産木材の使用割合に応じた一定額(上限22.5万円)
支給条件
  • 使用木材のすべてに合法木材を使用すること
  • 市町が実施する耐震建替支援事業に申請していないこと
  • 県産出材を5㎥以上使用すること
  • 県または団体が実施する県産木材のPR事業へ協力すること 等
補助対象工事
  • 県産出材を使用した増改築工事 等
問合せ先 林業木材産業課
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
TEL:028-623-3277

足利市で使えるとちぎ材の家づくり支援事業は、県産出材を5㎥以上使用して増改築をする場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は県産木材の使用割合に応じた一定額(上限22.5万円)です。

募集期間を四期に分け、各受付期間に受付した申請書から、木材使用量の多い順に採択します。

⑦とちぎ材の家づくり耐震支援事業

制度名 とちぎ材の家づくり耐震支援事業
受付期間 不明(先着)
補助金額
  • (上限10万円)
支給条件
  • 県産出材を10㎥使用すること
  • 市町の耐震建替補助制度を利用して耐震建替を行うこと
  • 建替え後の住宅の構造が木造であること
  • 耐震診断の結果、耐震性に問題があると診断されていること 等
補助対象工事
  • 耐震改修工事 等
問合せ先 林業木材産業課
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
TEL:028-623-3277

足利市で使えるとちぎ材の家づくり耐震支援事業は、県産出材を使用して住宅の耐震建替を行う場合に、費用の一部を補助するというものです。

補助金額は(上限10万円)です。

申請窓口はお住まいの市町(建築担当部署)となります。補助の内容等は市町によって異なる場合がありますので、事前にお住まいの市町にご相談ください。

コメント

コメントする

目次